著者
田中 拓道 金子 唯 辛島 龍一 岩下 晋輔 入江 弘基 吉野 幸生 笠岡 俊志
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.19, no.6, pp.741-744, 2016-12-31 (Released:2016-12-31)
参考文献数
7

症例1:55歳,男性。主訴,意識障害。既往歴,2型糖尿病。早朝に唸り声を上げているのを家人が発見,呼びかけても返答がないため救急要請。救急隊血糖測定で51mg/dL。当院救急外来搬入時血糖測定を施行し35mg/dL。ブドウ糖投与し,意識レベル改善,経過観察の後,独歩帰宅となった。症例2:74歳,男性。主訴,意識障害。既往歴,2型糖尿病。就寝後の排尿介助時に意識が朦朧としており,3時間後の排尿介助時は呼びかけに反応がなく,救急要請。救急隊血糖測定で61mg/dL。当院救急外来搬入時血糖測定を施行し36mg/dL。ブドウ糖を投与し,意識レベル改善,経過観察の後,独歩帰宅となった。今回経験した2例は低血糖発作症例であったが,病院前ブドウ糖投与プロトコール適応とならなかった。
著者
田中 拓道 岩下 晋輔 金子 唯 辛島 龍一 入江 弘基 笠岡 俊志
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.20, no.6, pp.733-737, 2017-12-31 (Released:2017-12-31)
参考文献数
9

症例は34歳の女性でNeurofibromatosis 1(以下,NF1)の既往があり,呼吸困難を主訴に救急搬入された。来院後間もなくショック状態となり,左椎骨動脈破裂の診断で緊急カテーテル塞栓術を施行した。その後,止血したが脳死とされ得る状態となった。若年症例であり家族の希望から臓器移植のドナー適応があるか検討を行った。NF1に合併する全身血管の奇形や脆弱性が問題となり,臓器提供には踏み切れないとの判断に至った。その後,第21病日に死亡退院となった。NF1はvon Recklinghausen 病として知られる先天性疾患であり,血管奇形・脆弱性から血管破裂・出血をきたし,しばしば重篤なショック状態に陥る。NF1に伴う血管奇形は国内でも多く報告される。本例では出血性ショックおよび血管攣縮で脳幹虚血・梗塞から脳死とされ得る状態になったと考えられた。臓器移植適応も検討されたが臓器提供には踏み切れなかった。
著者
田中 拓道
出版者
岩波書店
雑誌
思想 (ISSN:03862755)
巻号頁・発行日
no.1012, pp.81-102, 2008-08
著者
田中 拓道
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策 (ISSN:18831850)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.17-28, 2015-03-30

本稿では,フランスの社会政策を基礎づける規範的言説の歴史を検討し,二つの特徴を指摘する。第一は,フランス革命期の政治的秩序像によって,個人が伝統集団から析出され,国家と個人という二極構造が作られた点である。伝統集団から析出された個人の脆弱さが意識されてはじめて,工業化の下で生じる貧困が「社会問題」と認識された。第二に,フランスの社会政策は国家による公的扶助の拡張ではなく,「社会的」相互依存の中での個人の権利・義務関係から導かれた。そこでは社会の目的を問いなおす「自由検討の精神」の拡張と,産業社会への個人の統合という目的との緊張関係が内在していた。1980年代以降の改革では,「自由選択」の拡張という理念が浮上する。経済発展という目的に「社会的なもの」を従属させず,労働・家族・コミュニティ・文化・政治活動への参画の「自由選択」を保障するという点に,現代フランス社会政策の思想的な特徴が見いだせる。
著者
田中 拓道
出版者
経済学史学会
雑誌
経済学史研究 (ISSN:18803164)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.20-34, 2010 (Released:2019-08-20)

The purpose of this article is to examine the changes in the role played by the government in the market according to the theories of the French political economy from the 1780s to the 1830s. These theories are generally regarded as the precursors of “economics.” This article reveals that these theories attempt to use the market politically aiming to develop the people’s “well-being” or “happiness,” and to redefine the government’s role in the market. At the beginning of nineteenth century, J. B. Say and C. Dunoyer emphasized the political significance of a free industrial market. According to them, it enables the people’s “moeurs” to be independent and self-disciplined, so as to establish a post-revolutionary political order. Some contemporary political economists such as J. Droz and M. T. Duchâtel doubted the compatibility between the accumulation of wealth and the development of “happiness” of the people. They asserted the need for elementary education as it leads to the redistribution of “new wealth.” Moreover, social economists from the 1830s, such as A. de Villeneuve- Bargemont and E. Buret, emphatically discussed the perverse effect of industrialization, stating that the concentration of capital inevitably caused the pauperization of most of the people. They believed that the new role of the government should be the “moralization” of the poor through the organization of intermediate groups such as religious associations, saving associations, charity groups, mutual societies, and patriarchal families. JEL classification numbers: B 25, B 31
著者
田中 拓道
出版者
岩波書店
雑誌
思想 (ISSN:03862755)
巻号頁・発行日
no.1012, pp.81-102, 2008-08
著者
宮本 太郎 坪郷 實 山口 二郎 篠田 徹 山崎 幹根 空井 護 田村 哲樹 田中 拓道 井手 英策 吉田 徹 城下 賢一
出版者
中央大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2010-04-01

本研究の主題は、福祉雇用レジームの変容が政治過程の転換をどう引き起こしたか、また政治過程の転換が、逆にいかに福祉雇用レジームの変容を促進したかを明らかにすることである。本研究は、国際比較の視点を交えた制度変容分析、世論調査、団体分析などをとおして、福祉雇用レジームの変容が建設業団体や労働組合の影響力の後退につながり、結果的にこうした団体の調整力に依拠してきた雇用レジームが不安定化していることを示した。同時にいくつかの地域では、NPOなどを交えた新たな集団政治が社会的包摂をすすめていく可能性を見出した。
著者
田中 拓道
出版者
経済学史学会
雑誌
経済学史研究 (ISSN:18803164)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.20-34, 2010-07-26

The purpose of this article is to examine the changes in the role played by the government in the market according to the theories of the French political economy from the 1780s to the 1830s. These theories are generally regarded as the precursors of "economics." This article reveals that these theories attempt to use the market politically aiming to develop the people's "well-being" or "happiness," and to redefine the government's role in the market. At the beginning of nineteenth century, J. B. Say and C. Dunoyer emphasized the political significance of a free industrial market. According to them, it enables the people's "moeurs" to be independent and self-disciplined, so as to establish a post-revolutionary political order. Some contemporary political economists such as J. Droz and M. T. Duchatel doubted the compatibility between the accumulation of wealth and the development of "happiness" of the people. They asserted the need for elementary education as it leads to the redistribution of "new wealth." Moreover, social economists from the 1830s, such as A. de Villeneuve-Bargemont and E. Buret, emphatically discussed the perverse effect of industrialization, stating that the concentration of capital inevitably caused the pauperization of most of the people. They believed that the new role of the government should be the "moralization" of the poor through the organization of intermediate groups such as religious associations, saving associations, charity groups, mutual societies, and patriarchal families.
著者
宮本 太郎 山口 二郎 空井 護 佐藤 雅代 坪郷 實 安井 宏樹 遠藤 乾 水島 治郎 吉田 徹 田中 拓道 倉田 聡
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2006

本研究は大きく三つの領域において成果をあげた。第一に、日本の政治経済体制、とくに日本型の福祉・雇用レジームの特質を、比較政治経済学の視点から明らかにした。第二に、レジームを転換していくためのオプションを検討し、各種のシンクタンクや政府の委員会などで政策提言もおこなった。第三に、世論調査でこうしたオプション群への人々の選好のあり方を明らかにし、新しい政党間対立軸の可能性を示した。