著者
中井 善一 塩澤 大輝 田中 拓
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

本課題では,高輝度放射光のX線回折を用いたコンピュータトモグラフィ(DCT)法を開発し,アルミニウム合金およびステンレス鋼多結晶体の結晶粒の形状を三次元的に同定した.その結果,SPring-8の偏向電磁石を利用した汎用のビームラインでも,結晶粒の形状および位置を三次元的に同定することができた.各結晶粒の塑性ひずみを同定するため,結晶方位の拡がりを測定した.この結晶粒方位の拡がりは,転位構造と関連した結晶粒のモザイク性と関連しており,塑性ひずみの増加とともに結晶方位の拡がりが増加した.また,疲労過程中の損傷の蓄積もDCTによって測定することができた.
著者
宮本 太郎 坪郷 實 山口 二郎 篠田 徹 山崎 幹根 空井 護 田村 哲樹 田中 拓道 井手 英策 吉田 徹 城下 賢一
出版者
中央大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2010-04-01

本研究の主題は、福祉雇用レジームの変容が政治過程の転換をどう引き起こしたか、また政治過程の転換が、逆にいかに福祉雇用レジームの変容を促進したかを明らかにすることである。本研究は、国際比較の視点を交えた制度変容分析、世論調査、団体分析などをとおして、福祉雇用レジームの変容が建設業団体や労働組合の影響力の後退につながり、結果的にこうした団体の調整力に依拠してきた雇用レジームが不安定化していることを示した。同時にいくつかの地域では、NPOなどを交えた新たな集団政治が社会的包摂をすすめていく可能性を見出した。
著者
田中 拓道
出版者
経済学史学会
雑誌
経済学史研究 (ISSN:18803164)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.20-34, 2010-07-26

The purpose of this article is to examine the changes in the role played by the government in the market according to the theories of the French political economy from the 1780s to the 1830s. These theories are generally regarded as the precursors of "economics." This article reveals that these theories attempt to use the market politically aiming to develop the people's "well-being" or "happiness," and to redefine the government's role in the market. At the beginning of nineteenth century, J. B. Say and C. Dunoyer emphasized the political significance of a free industrial market. According to them, it enables the people's "moeurs" to be independent and self-disciplined, so as to establish a post-revolutionary political order. Some contemporary political economists such as J. Droz and M. T. Duchatel doubted the compatibility between the accumulation of wealth and the development of "happiness" of the people. They asserted the need for elementary education as it leads to the redistribution of "new wealth." Moreover, social economists from the 1830s, such as A. de Villeneuve-Bargemont and E. Buret, emphatically discussed the perverse effect of industrialization, stating that the concentration of capital inevitably caused the pauperization of most of the people. They believed that the new role of the government should be the "moralization" of the poor through the organization of intermediate groups such as religious associations, saving associations, charity groups, mutual societies, and patriarchal families.
著者
田中 啓介 秋庭 義明 田中 拓
巻号頁・発行日
1997-03 (Released:2010-03-30)

科学研究費補助金 研究種目:基盤研究(B)(2) 課題番号:07455052 研究代表者:田中 啓介 研究期間:1995-1996年度
著者
宮本 太郎 山口 二郎 空井 護 佐藤 雅代 坪郷 實 安井 宏樹 遠藤 乾 水島 治郎 吉田 徹 田中 拓道 倉田 聡
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2006

本研究は大きく三つの領域において成果をあげた。第一に、日本の政治経済体制、とくに日本型の福祉・雇用レジームの特質を、比較政治経済学の視点から明らかにした。第二に、レジームを転換していくためのオプションを検討し、各種のシンクタンクや政府の委員会などで政策提言もおこなった。第三に、世論調査でこうしたオプション群への人々の選好のあり方を明らかにし、新しい政党間対立軸の可能性を示した。
著者
浅野 智 鈴木 平 山田 雅代 和田 夏希 佐藤 純 田中 拓也
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第57回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.P41, 2010 (Released:2010-06-15)

人間中心設計を応用したWeb開発プロセスでは、フィールドワークやインタビューでユーザーの潜在的欲求を探り、その情報を可視化するペルソナやシナリオといった手法が活用されるようになってきた。また可視化されたユーザーが利用する人工物をモデル化する過程としてペーパープロトタイプなどが注目されている。 本研究は、Webサービスの設計において可視化されたユーザーがどのようなコンテクストで人工物を扱いゴールにたどり着くかを、スケッチからプロトタイピングという流れに着目しその手法について提案と検証を試みた。
著者
黒田 七郎 田中 拓 上田 隆康 隆杉 憲行
出版者
公益社団法人日本船舶海洋工学会
雑誌
造船協會論文集
巻号頁・発行日
no.117, pp.292-309, 1965-06

It is well known that a submarine has the excellent propulsive performance in high speed navigation in deeply submerged condition, but few papers have sufficiently shown economical feasibility of submarines for commerical use.The authors have studied about the feasibility of submarine tankers with a view to develop technical problems of commercial submarines. At first, the experiments on five submarine tanker models with the circular and rectangular hull sections were performed by method of three-component measurements at Mejiro No. 2 Tank.Examining the resistance, stability, floating draft and general arrangement of the submarine tankers, the authors chose the ST-2 type rectangular hull form as best for the submrine tanker. The lines of the ST-2 type hull form was shown in Fig. 3 The ST-2 type submarine tankers with various dead weights and shaft horse powers were designed and their investment, operation cost, annual profit, freight rate per dead weight and cpital recovery factor were calculated. The results of this study were summarized in Fig. 19 to 23. The best submarine tanker in the point of view of commercial feasibility was 40,000 tons in dead weight and 20,000 horse powers in shaft horse power under restrained condition within 14 meters in maximum floating draft. On the contrary to the previous opinions, was shown she fact that the submarine tankers would not be very fast than present conventional tankers. As shown in Fig. 23,the submarine tanker would not have commercial feasibility without drastically decreased cost of nuclear power plants.