11 0 0 0 IR オフ会の蜜と罠

著者
田中 研之輔
出版者
法政大学キャリアデザイン学部
雑誌
キャリアデザイン学部紀要 (ISSN:13493043)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.109-130, 2013-03

Informational communicative technologies and social networking servicebased on the Internet have enabled the emergence of new sorts ofcommunities and communicative practices of everyday life. This articleaddresses the phenomenon of Internet-based group, generally referred to asonline community. Analyzed through the lens of contemporary approach byan intensive fieldwork, online community study would contribute to debatesin the literature which seeks to the epistemological positionality ofresearcher different from the qualitative method about the face-to-facegroupings traditionally thought of as communities.
著者
田中 研之輔
出版者
法政大学キャリアデザイン学部
雑誌
法政大学キャリアデザイン学部紀要 (ISSN:13493043)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.381-428, 2012-03

This article states the social world of youth subcultures in contemporary Japan using social exclusion theory. By examining "structurally embedded inequalities," which tend to be disregarded by post-sub cultural theory, this study will shed some light on the social contexts in which youth subcultures are created.The conceptual and theoretical frameworks that I will employ differ from those of previous works in three regards. First, my approach treats the socially excluded youth not as a group of the "new poor," but as a new collection of social actors produced as a consequence of social stratification. Second, I will focus on the epistemological turn from socio-political social exclusion where it account new poverty provoke a socially exclusive situation, to sociological social exclusion, which focuses on the process of the relationship between new poverty and social exclusion. Third, I will argue that the process of social exclusion is not only forcibly created by structural factors in the global context, but also that mundane exclusion regard to reproduce the everyday practice in local social world.
著者
田中 研之輔
出版者
日本都市社会学会
雑誌
日本都市社会学会年報 (ISSN:13414585)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.29, pp.143-159, 2011-09-07 (Released:2012-12-19)
参考文献数
39

Rethinking the methodology of the Chicago school of urban ethnography, this paper focuses on the research trends on the Berkeley school of contemporary urban ethnography. Berkeley school of the contemporary urban ethnography constructed five points of methodological renovation compared with the Chicago school. First, it develops the field method from single-case and single-place to single-case and multi-places [Sánchez-Jankowski, 1991 and 2008]. Furthermore, it proposes the multi-case method [Burawoy,2008] renovates the single case -multi-places method. Third, in Chicago school of urban ethnography, the duration of the field research go to from couples of years to few decades. Forth, epistemological and technical renovation that fieldworkers conduct the research style changes from the visit to the revisit. Fifth, it seeks to theoretically informed methodology. The role of theory in ethnography is not only to analyze the raw materials and to pretend to discover theory “grounded" in the field, but also to integrate the theoretical implications actively at every step in the construction of the object [Wacquant, 2002]. Finally, most importantly, it proposes the new dimensions of a reflexive model of science combined and reconstruct the positive science [Wacquant, 2002. and Burawoy, 2003].
著者
田中 研之輔
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.46-61,150, 2003-03-21 (Released:2011-05-30)
参考文献数
47
被引用文献数
1 2

わが国の都市空間において湧出してきた若者の「族」文化は、しばしば、地域住民や警察によって管理や排除の対象にされてきた。そこで本稿は、都市空間の利用をめぐり地域住民のまなざしや警察や警備員による管理が「ストリート」でのスケートボーダーの実践を制限し、彼らを都市広場に囲い込んでいるという90年代以降の都市的現象に注目した。具体的には、スケートボーダーとして2001年5月27日に土浦駅西口に開設した広場を利用しながら重ねてきたフィールドワークをもとに、90年代以降の「族」文化としてスケートボーダーが示しつつある「巧みな実践」の意味と意義を明らかにした。広場設置の背景には、スケートボーダーが地元のスケートボードショップ店長と署名活動を展開し、市議会議員と協力し陳情書を提出するという試みがあった。こうしたスケートボーダーによる積極的な都市広場の獲得は、同時に彼らの実践を都市広場へと囲い込むことにもなる。広場の獲得と囲い込みの中で日常的な実践を続ける彼らは、広場を自分たちが楽しめる空間に創り変えつつ、再び「ストリート」へと駆り立てられていく。彼らは地域住民や警察らによる管理や排除の圧力をかわしたり、ズラしたりしながら都市空間の「隙間」を探し求めているのである。このようなスケートボーダーの実践は、地方自治体や警察らによる「囲い込み」とそれに対する「対抗」「抵抗」図式で捉えることができない。彼らは、管理や排除に直接的に抗うのではなく、むしろ巧みに受け入れていく。本稿を通じて、筆者はスケートボーダーの日常的実践に従来の「対抗」「抵抗」図式では語りきれない彼ら一人一人の生を描き出していくとともに、「支配的なるもの」の圧力を無効化していくような「巧みな実践」を続ける彼らに新たな「連帯」の可能性を見出している。
著者
田中 研之輔
出版者
日本都市社会学会
雑誌
日本都市社会学会年報 (ISSN:13414585)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.22, pp.155-171, 2004-09-04 (Released:2011-02-07)
参考文献数
48
被引用文献数
1
著者
黒田 健成 宮川 雅巳 田中 研太郎
出版者
Japanese Society of Applied Statistics
雑誌
応用統計学 (ISSN:02850370)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.79-91, 2006-12-30 (Released:2009-06-12)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

変数間の因果関係が因果ダイアグラムと構造方程式モデルで表現される状況で,ダイアグラムの矢線へ介入する行為を考え,その効果を定式化する.この定式化は条件付き介入の枠組みにおいて記述される.矢線への介入効果に対する識別可能条件についても考察した。線形構造方程式モデルのもとで,興味ある特性変数の分散が,これへの有向道上の矢線を介入することで,どのように変化するかを具体的に求めた.矢線への介入は,直接介入しにくい変数である中間特性を制御するうえで有用である.適用例を通して,これらの定式化の有用性を主張した.
著者
田中 研之輔
出版者
関東社会学会
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.17, pp.120-131, 2004-08-10 (Released:2010-04-21)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1

This paper explores a new trend in urban subcultures, that of skateboarders seeking public space for their activities. Generally when youth subcultural groups use public spaces, station parks and urban squares, they are under the gaze of local residents or controlled by policemen and security guards. But, the case taken up in this paper progresses to a different situation. In particular, it is about the three-year long movement to acquire “Tsuchiura Station West Park” conducted by ten young skateboarders and a manager of a skateboard shop who conducted a campaign to collect signatures, presented a petition and engaged in various other activities in order to secure space for their activities. They were successful in that they were allowed to use “Tsuchiura Station West Park” for free, on the condition that this permission was granted only until the start of the urban redevelopment of the Tsuchiura station area.
著者
伊藤 憲佐 中山 恵美子 梶川 奈津子 清水 翔志 野田 剛 中村 隼人 村中 清春 林 真也 伊藤 太一 中井 智子 田中 研三 大橋 正樹 不動寺 純明 葛西 猛
出版者
一般社団法人 日本外傷学会
雑誌
日本外傷学会雑誌 (ISSN:13406264)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.419-426, 2011-10-20 (Released:2020-09-11)
参考文献数
36

鈍的胸部外傷による肋骨骨折患者の入院日数と, 初診時に得られる臨床情報について重回帰分析を行い, 入院日数の推定式を構築することを目的とした後ろ向き研究である. 肋骨骨折にて入院した患者92例を対象とし入院日数と, 性別, 年齢, HR, SBP, 血気胸の有無, 胸腔ドレーン挿入の有無, 硬膜外麻酔・神経根ブロックの有無, 肋骨骨折の本数を調査した. これらの項目に対し入院日数を目的変数として, 探索的に重回帰分析を行った. 最終的に推定入院日数=4.9+肋骨骨折の本数×0.9日に, 年齢が60歳以上の場合, +3.3日, 胸腔ドレーン挿入が施行された場合, +3.6日が加算される, 単回帰推定式が得られ, 95%信頼限界は±15.6日であった. この推定式により鈍的胸部外傷による肋骨骨折患者の入院日数が, 初診時に得られる情報から推定可能と思われる. また入院期間を短縮するためには肺炎の予防が重要である事が暗示された.
著者
上田 景子 金子 周平 水海 吉太郎 田中 研実 近藤 隆一郎
出版者
福岡県農林業総合試験場
巻号頁・発行日
no.1, pp.49-54, 2015 (Released:2020-02-03)

果樹園から排出されるカキノキ(Diospyros kaki)剪定枝の新たな処理方法を開発するため,剪定枝チップを培地の基材としたヒラタケ(Pleurotus ostreatus)の無殺菌栽培を検討した。無殺菌の剪定枝チップにヒラタケ種菌を混合して温湿度無管理で培養を行った後,プランターに埋設する手法とした。本手法では,チップだけでも子実体は発生し,2.5kgの菌床あたり積算収穫量が355g,収穫回数は3.0回だった。栄養材として米ヌカを添加することで,それぞれ1035gおよび6.0回に増大した。種菌量の違い(培地全体重量の10%,20%および40%)で積算収穫量に有意な差はなかった。子実体が形成生育する場所,すなわち発生場所としては,クヌギ林内で積算収穫量および収穫回数がそれぞれ679g/菌床および5.4回と建物の軒下よりも多かった。プランター内の剪定枝は収穫開始から約1年後には原型をとどめない程度まで形状が崩壊していた。以上のことから,チップ化したカキノキ剪定枝を培地としたヒラタケ無殺菌栽培は,柿農家が特別な施設なしに剪定枝を処理できる方法として期待されるとともに,収穫した子実体も収入源にできる有効な技術と考えられた。
著者
田中 研之輔
出版者
法政大学キャリアデザイン学会
雑誌
生涯学習とキャリアデザイン : 法政大学キャリアデザイン学会紀要 = Lifelong learning and career (ISSN:13493051)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.35-55, 2014-09

On 80s, Ritzer, G pointed out the irresistibility of Mcdonalization. Mcdonalization implies a search for maximum efficiency in increasingly numerous and diverse socialsetting (Ritzer, 1996). The fast-food restaurant offers its employees a dehumanizing work setting. This paper describes the practical role and decision of manager at the fast-food Industry in Japan. In order to understand the role and decision of manager, I try to look deeper into what fast-food managers do, what roles they conduct, and how they make decisions on their shops. The raw materials on this paper from the fieldwork that I conducted and carried out during 2008-2014. This paper also refers to H. Mintzbergʼs work, managerial work constituted by the external meeting, share information, interpersonal roles, and decisional roles (Mintzberg, 2004). In doing so, this paper observe, describe and understand the practical work of management on the Fast-Food Industry.
著者
田中 研太郎 杉原 正顯 須田 礼二
雑誌
情報処理学会研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.49(2001-HPC-086), pp.13-17, 2001-05-25

ニューラルネットの学習において、学習の停滞期(プラトー)が起きて、なかなか学習が進まないことがある。そのプラトーを避け、もっと速く学習する方法として、自然勾配学習法が甘利らによって考えられた。本論文では、この自然勾配学習法がうまくいかない場合があることを示し、その解決策として、普通の勾配学習法と自然勾配学習法を組み合わせることを提案し、数値実験で有効性を示す。
著者
川堀 眞一 荒川 卓哉 田中 研 野中 聡
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.87, no.6, pp.809-815, 1994-06-01 (Released:2011-11-04)
参考文献数
16

The parapharyngeal region of one cadaver was dissected, and enhanced CT scans and T1 weighted MRI of three normal persons from the skull base to the hyoid bone were performed. Three-dimensional reconstruction of the parapharyngeal space was carried out on the basis of CT images. We examined the relationship between the parapharyngeal space which consisted mainly of fatty tissue and the surrounding structures. Our findings seem to be useful for the understanding of the shape and location of the parapharyngeal space and the clinical understanding of parapharyngeal space tumors. We discussed the differences between the parapharyngeal space and the carotid space with the 9th-12th cranial nerves, sympathetic chain, carotid artery and jugular vein.
著者
田中 研之輔
出版者
東京大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2006

本年度は、米国現地調査、都市民族誌の最先端の蓄積のレビュー、フィールドワークの方法論の整理、ならびに都市民族誌の翻訳作業を平行して進めてきた。現地調査では、米国不法移民の労働世界と生活世界に迫るために日雇い労働者の一人としてストリートで仕事待ちをしてきた。具体的には、カリフォルニア・サンフランシスコ北部の郊外都市の路上で日々仕事待ちを続ける米国滞在資格をもたない主にメキシコ、グアテマラ、エルサルバトル、ニカラグア出身の男性達と一緒に、平均して、一日3時間、ときには、朝9時から5時まで8時間ストリートで仕事を待ち続け、ときには、賃金交渉人として、また、自身もこれまでに、引越し手伝い、物品搬送・搬入、ペンキ塗り(補佐)、屋根清掃、庭清掃、水道業、などの日雇い労働をしてきた。このようなフィールドワークの手法は、従来の参与観察法[Participant Observation]から観察参与法[Observant Participation]への認識論的・方法論的革新として位置づけることができる。これらの調査結果をもとに、昨年度までの国内での若年滞留層の社会的排除に関する研究との日米比較へと今後展開していく。都市民族誌の現代的到達点については、初期シカゴ学派都市社会学の都市民族誌の系譜から「バークレー学派」への展開について系譜を整理してきた。方法論においても、従来のフィールドワークから「リフレクシブ・フィールドワーク」の構築に向けて認識論に関する文献を読み込んできている。さらに、現代都市民族誌の代表的著作である、ロイック・ヴァカンの『身体と魂』とイライジャ・アンダーソンの『ストリートのコード』の2作の翻訳作業も計画的に進めてきた。これらの成果は、今後国内外の学会で報告される。