著者
白井 暁彦 久米 祐一郎 津田 元久 畑田 豊彦
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 21.6 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
pp.77-84, 1997-02-03 (Released:2017-06-23)

3次元ディスブレイによって生成された物体との対話において、視覚に加えて触覚や力覚情報の人間への提示が重要である。本研究では皮膚の2点に振動刺激を与えることによって生じるファントムセンセーションを用いて、把持時の疑似力覚の提示を試みた。小型の工具を把持する際に指・手掌部との接触握部に振動子を組み込むことにより、刺激素子の装用感が少ない状態で、皮膚に振動刺激を与えることが可能である。本報告では指・手掌部の振動刺激に対する皮膚感覚の受容特性、静的や動的ファントムセンセーションの生起条件等を明らかにした。また2つの振動子と、PSDを用いた光学式3次元位置検出法と組み合わせ、力学的なバランス感覚も提示できる3次元画像との仮想対話作業ツールを試作した。
著者
栗林 英範 石榑 康雄 陶山 史朗 高田 英明 伊達 宗和 畑田 豊彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. C, エレクトロニクス (ISSN:13452827)
巻号頁・発行日
vol.91, no.2, pp.173-179, 2008-02-01
参考文献数
17
被引用文献数
2

Depth-fused 3D表示原理を利用した2限式立体ディスプレイの微小な奥行再現方法を用いたときに,再現可能な最小の奥行量を調べ,奥行提示分解能の限界について検討した.この表示方法は,左右眼像のエッジ部分の狭い領域の輝度分布を変化させることで,微小な奥行を再現できるようにする.その結果,エッジ領域の幅が約2min of arc以下のとき,奥行弁別精度は約5視角秒となり,人間の両眼網膜像差弁別限界とほぼ同等であった.したがって,この提示方法により,人間の奥行弁別能力を満足させる微小な奥行が再現できる.
著者
畑田 豊彦
出版者
一般社団法人 日本人間工学会
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.129-134, 1993-06-15 (Released:2010-03-11)
参考文献数
8
被引用文献数
4
著者
岡林 繁 古川 政光 畑田 豊彦
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.47, no.5, pp.714-721, 1993-05-20
被引用文献数
5 1

航空機用表示装置として登場したヘッドアップディスプレイは, 自動車にも応用され始めてきた.航空機用へッドアップディスプレイに関する研究では, ヘッドアップディスプレイの表示像情報の認識・受容における優位性は, パイロットの目の焦点調節量と視線移動量が低減されるためといわれている.本論文では自動車の視覚環境を考え, 周辺視による表示像情報の認識・受容に着目し, 2つの実験を行った.まず, 走行時の視覚環境を想定した実験装置を用い, 周辺視での認識機能を遮断した場合とそうでない場合について表示像の認識特性を比較した.次に, 周辺視野と中心視野に, 目からの距離が異なる視標を呈示し, それぞれの視標認識の程度を評価した.結果は, ヘッドアップディスプレイの特長が顕著な遠方表示や小さい俯角の条件で, 周辺視での表示像情報の認識・受容の効果が大きく, これは目の焦点調節量と視線移動量の低減の効果に匹敵することがわかった.
著者
畑田 豊彦 坂田 晴夫 日下 秀夫
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.33, no.5, pp.407-413, 1979-05-01
被引用文献数
65 8

ディスプレイの画角変化による心理効果のうち, 広視野画像から受ける臨場感効果を, 心理物理的手法(観察者の方向感覚の誘導量測定)と主観評価法で測定した.その結果, (a)誘導効果は呈示画角の増加とともに対数的に増加する, (b)臨場感効果は20°以下の狭い呈示画角では非常に弱く, 80°近辺以上になると飽和状態になる, ことがわかった.

1 0 0 0 OA 形の知覚

著者
畑田 豊彦
出版者
一般社団法人 照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.81, no.6, pp.506-513, 1997-06-01 (Released:2011-07-19)
参考文献数
8
著者
岡林 繁 古川 政光 畑田 豊彦
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.47, no.5, pp.714-721, 1993-05-20 (Released:2011-03-14)
参考文献数
19
被引用文献数
5 1

Although originally developed for aircraft use, head-up displays (HUDs) have recently found application in automobiles.Studies of HUDs in aircraft shows that HUDs are superior to head-down displays in terms of aircraft operation and that this superiority stems from reducing pilot eye accommodation and eye movement.Focusing on the driver's peripheral vision, we have done two kinds of experiments to examine what makes automotive HUDs superior. One examines how the recognizability of HUD images declines when peripheral vision is not available ; the other evaluates how much displayed image information can be obtained through peripheral vision.We have concluded that peripheral vision plays an important role in recognizing of HUD images presented at a small depression angle and a long distance. The contribution by peripheral vision to the recognition of displayed images can be of equal importance to that of reduction of eye accommodation and eye movement.
著者
栗林 英範 石川 和夫 畑田 豊彦
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.58, no.12, pp.1778-1785, 2004-12-01 (Released:2011-03-14)
参考文献数
15

The purpose of this study was to examine the fusion area in a real image and binocular disparity when the viewing distance was changed. As a result, when the viewing distance was short, the fusion area in the real image increased. However, the fusion area in the binocular disparity image did not increase as it did in the real image. Since the depth of field with the real image was shallow when the viewing distance was short, it was easy to perceive blurring. In binocular disparity images, since images of the front and back are not blurred, it is impossible to expand the fusion area of binocular disparity, to confirm whether it is expanded by blurring, we measured the fusion area when the binocular disparity image is blurred. As a result, the fusion area of binocular disparity was wider than in the real image when binocular disparity image was blurred.
著者
畑田 豊彦 高梨 隆雄 石川 和夫 吉田 広行 大場 正昭 木下 照弘 近藤 邦雄 鈴木 英佐
出版者
東京工芸大学
雑誌
東京工芸大学工学部紀要 (ISSN:03876055)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.63-73, 1992-01-31

The great development of computers and their rconnected terminals is producing the development of image technology and also the easy operation by networks for users. Given assistance of the special fiscal 1988 and 1989 budgets in the Faculty of Engineering, Tokyo Institute of Polytechnics, this project started in cooperation with the laboratories interested in the application of the image information. In order to fulfill graphic functions and image processor simultaneously by one system, which will be the most powerful research tool in the near future, IRIS 4D/50GT graphic computer and NEXUS image processor were purchased and connected with VME BUS so that a part of the multi-functional system was completed. As several analysis about the information of the three-dimensional image were conducted using the system, the abstract is reported.