著者
岡田 涼 石井 僚
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.44, no.Suppl., pp.17-20, 2021-02-20 (Released:2021-03-08)
参考文献数
9
被引用文献数
1

本研究では,小学校の算数と理科の授業場面における教師の指導スタイルの特徴を自律性支援の枠組みから分析した.7つの授業を観察し,そこでの教師の発話データを自律性支援の概念的定義にもとづくカテゴリに分類した.複数の教師に共通していたものとして,【視点の代弁】と【挑戦の喚起】がみられた.一方で,【聞き合いの促し】【意味の説明】【選択の受容】は少なかった.また,【興味の喚起】【がんばりや否定的な気持ちの受容】については,一部の教師に多くみられた.本研究の結果は,教師の指導スタイルについて,教師の間で共通する部分と個々の教師で異なる部分を明らかにするものであり,同時に指導の改善に資する知見を提供するものである.
著者
石井 僚
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.229-238, 2013 (Released:2014-03-03)
参考文献数
17
被引用文献数
3 4

本研究では, 青年期において死について考えることが, 時間的態度にどのような影響を及ぼすのかについて実験的に検討した。実験参加者である大学生127名を, 死について考える群41名, 生きがいについて考える群43名, 死や生きがいとは無関係なものについて考える統制群43名に分け, それぞれ課題の前後に時間的態度を質問紙によって測定した。時期(課題前・課題後)×課題(死・生きがい・統制)の2要因分散分析を行った結果, 死について考える群においてのみ, 課題後に時間的態度が肯定的になることが示された。死について考えることには, 生きがいについて考えることによっては得られない, 時間的態度を肯定的にするという効果があることが示された。また, 課題に対する自由記述の分析からは, 死について考えることには, 人生の有限性を再認識させ, 時間の大切さについて考えさせるという特徴があることが明らかとなった。以上より, デス・エデュケーションの持つ心理的機能として, 人生の有限性を再認識させ, 現在を中心とした時間的態度を肯定的にするという一側面が明らかになったといえる。
著者
江 聚名 石井 僚 大山 拓也
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.93.21007, (Released:2022-06-30)
参考文献数
41

The present research examined the process of how determining the location and time of remote work, which was introduced during the COVID-19 pandemic, affects workers’ work-life balance, as well as their mental health. We also examined gender differences in the mediating effect of work-life balance. 1,692 employees of an IT company participated in our research by answering questionnaires with an online training system during November 2019 (Time 1) and May 2020 (Time 2). Participants’ mental health were measured at both Time 1 and Time 2, while work-life balance and whether the location and time of their remote work was determined were measured at Time 2. Results of multi-group mediation analysis showed that setting the time of remote work led to better workl-ife balance and in turn, improved mental health. However, flexibility in the location of remote work led to better work-life balance and improved mental health. Moreover, a gender difference was found on the effect of work-life balance on mental health in that it had a stronger influence on female workers’ mental health than male workers.
著者
石井 僚
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.189-200, 2016

<p>本研究では,青年の持つ時間的展望とアイデンティティ形成の関連について,アイデンティティ形成のプロセスおよびプロダクトの両側面に着目して検討した。大学生および専門学生108名を対象に,質問紙調査を行った。プロダクトの指標であるアイデンティティの感覚の高さによって研究参加者を3群に分け,時間的展望の様相および時間的展望とアイデンティティ形成プロセスとの関連を検討したところ,群間で差がみられた。時間的展望の様相の差異からは,アイデンティティの確立には未来への意識や態度が関連しているという先行知見と同様の結果に加え,本研究では,これまで検討が不十分であった過去や現在に対する意識や態度についても関連が示された。各形成プロセスと時間的展望との関連の差異からは,アイデンティティの感覚をどの程度持っているかに応じて,コミットメントやその再考など,青年が行うそれぞれの形成プロセスの意味や働き,またそれらを行う契機が異なることが示唆された。</p>
著者
江 聚名 石井 僚 大山 拓也
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.93, no.4, pp.311-319, 2022 (Released:2022-12-16)
参考文献数
41

The present research examined the process of how determining the location and time of remote work, which was introduced during the COVID-19 pandemic, affects workers’ work-life balance, as well as their mental health. We also examined gender differences in the mediating effect of work-life balance. 1,692 employees of an IT company participated in our research by answering questionnaires with an online training system during November 2019 (Time 1) and May 2020 (Time 2). Participants’ mental health were measured at both Time 1 and Time 2, while work-life balance and whether the location and time of their remote work was determined were measured at Time 2. Results of multi-group mediation analysis showed that setting the time of remote work led to better workl-ife balance and in turn, improved mental health. However, flexibility in the location of remote work led to better work-life balance and improved mental health. Moreover, a gender difference was found on the effect of work-life balance on mental health in that it had a stronger influence on female workers’ mental health than male workers.
著者
石井 僚 原田 雅也 松木 莉奈 川島 実紗 北村 紫織 高橋 麻緒 豊田 昂
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.457-466, 2020-03-20 (Released:2020-03-30)
参考文献数
57
被引用文献数
2

本研究の目的は,情報モラルの教示に合わせて集団もしくは個人アイデンティティを強化することが,SNS 上の否定的文脈への同調を抑制するか,パーソナリティ要因としての同調的対人態度を統制した上で検討することであった.実験協力者である大学生114名を情報モラルの教示と集団アイデンティティの強化を行う集団アイデンティティ強化群,情報モラルの教示と個人アイデンティティの強化を行う個人アイデンティティ強化群,教示や強化を行わない統制群に分け,場面想定法を用いた質問紙実験を行った.その結果,情報モラルの教示を行っても集団アイデンティティを強化された場合にはSNS における否定的文脈への同調は抑制されないこと,個人アイデンティティを強化された場合には場面によって同調が抑制されることが明らかとなった.情報モラル教育は,SNS の持つ状況的特徴が同調を抑制しづらくすることに配慮して行う必要があることが示唆された.
著者
石井 僚 村山 航 福住 紀明 石川 信一 大谷 和大 榊 美知子 鈴木 高志 田中 あゆみ
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.90, no.5, pp.493-502, 2019
被引用文献数
2

<p>The study described here developed a short surrogate index for the children's socioeconomic status (SES) using house possessions and investigated its validity. In Study 1, 192 pairs of parents and their middle school-aged children participated in a questionnaire survey. Based on the results, three items regarding possessions at home were selected for the short surrogate index out of the 17 items used in the Programme for International Student Assessment. Furthermore, the short surrogate index for the children's SES was related to family income, parents' academic background, and hierarchy consciousness. In addition, it was found to have good test-retest reliability, thereby demonstrating its validity. To confirm that the item selection and validity in Study 1 did not involve sampling error, Study 2 investigated the reproducibility of validity with a different sample. One hundred ninetyfive pairs of parents and their middle school-based children responded to the questionnaire, and the results redemonstrated the index's validity. Studies in different disciplines using the short surrogate index can be conducted because SES can be both the main and confounding variable.</p>
著者
石井 僚
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.189-200, 2016 (Released:2018-09-20)
参考文献数
44

本研究では,青年の持つ時間的展望とアイデンティティ形成の関連について,アイデンティティ形成のプロセスおよびプロダクトの両側面に着目して検討した。大学生および専門学生108名を対象に,質問紙調査を行った。プロダクトの指標であるアイデンティティの感覚の高さによって研究参加者を3群に分け,時間的展望の様相および時間的展望とアイデンティティ形成プロセスとの関連を検討したところ,群間で差がみられた。時間的展望の様相の差異からは,アイデンティティの確立には未来への意識や態度が関連しているという先行知見と同様の結果に加え,本研究では,これまで検討が不十分であった過去や現在に対する意識や態度についても関連が示された。各形成プロセスと時間的展望との関連の差異からは,アイデンティティの感覚をどの程度持っているかに応じて,コミットメントやその再考など,青年が行うそれぞれの形成プロセスの意味や働き,またそれらを行う契機が異なることが示唆された。
著者
石井 僚 ISHII Ryo
出版者
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
雑誌
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 心理発達科学 (ISSN:13461729)
巻号頁・発行日
vol.63, pp.83-91, 2016-12-28

The current study is a review of time perspective studies in adolescence and emerging adulthood. Time perspective was first conceptualized by Lewin (1951), and was involved in field theory. It is defined as “the totality of the individual’s views of his (or her) psychological future and psychological past existing at a given time.” It has been thought that time perspective has an effect on the present behavior of an individual. Since the time that this theory was first introduced, research has increased on various topics related to this concept, especially in the area of clinical, motivational, and developmental psychology. Adolescence and emerging adulthood are critical periods for time perspective, because time perspective develops in these periods, and the developmental tasks associated with these periods are closely related to time perspective. Many studies have examined the relationship between time perspective and identity, which is the developmental task in these periods, and have revealed a relationship between future orientation and positive attitude toward time, and identity achievement. However, previous research has not specifically investigated the identity formation processes. In addition, the focus of previous research concerning time perspective has been biased towards future time. Because of this, it is imperative that future research focuses on both the identity formation process and product, with emphasis on not only the future, but also the past and present as well. Finally, previous research has not paid appropriate attention to time perspective until the death of the individual. The perspective of time, based upon the finiteness of life, can certainly influence adolescent and emerging adult development. Thus, future research should examine this issue further
著者
石井 僚 中山 留美子 黒松 拓馬 廣瀬 由衣 藤井 理沙 布野 詩織 又野 裕成 宮本 真衣
出版者
奈良教育大学
雑誌
奈良教育大学紀要. 人文・社会科学 = Bulletin of Nara University of Education. Cultural and Social Science (ISSN:05472393)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.77-85, 2019-11-29

The present study investigated the relationships between SES (Socio-Economic Status), attachment, and help-seeking in childhood. A total of 162 elementary school students responded to a questionnaire survey that assessed SES, attachment anxiety, attachment avoidance, and help-seeking. The results of a path analysis showed that SES is directly associated with seeking a person to get help. Regarding indirect association, the descriptive statistics and the results of a correlational test indicated a nonlinear association. In sum, while SES is positively related to attachment in children from all but the highest socio-economic groups, among children from the highest socio-economic group, attachment anxiety and avoidance are high. Furthermore, attachment anxiety is negatively related to revealing the reason for wanting help. Those results are discussed from the parenting point of view.
著者
石井 僚 中山 留美子 黒松 拓馬 廣瀬 由衣 藤井 理沙 布野 詩織 又野 裕成 宮本 真衣
出版者
奈良教育大学
雑誌
奈良教育大学紀要. 人文・社会科学 = Bulletin of Nara University of Education. Cultural and Social Science (ISSN:05472393)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.77-85, 2019-11-29

The present study investigated the relationships between SES (Socio-Economic Status), attachment, and help-seeking in childhood. A total of 162 elementary school students responded to a questionnaire survey that assessed SES, attachment anxiety, attachment avoidance, and help-seeking. The results of a path analysis showed that SES is directly associated with seeking a person to get help. Regarding indirect association, the descriptive statistics and the results of a correlational test indicated a nonlinear association. In sum, while SES is positively related to attachment in children from all but the highest socio-economic groups, among children from the highest socio-economic group, attachment anxiety and avoidance are high. Furthermore, attachment anxiety is negatively related to revealing the reason for wanting help. Those results are discussed from the parenting point of view.
著者
石井 僚 村山 航 福住 紀明 石川 信一 大谷 和大 榊 美知子 鈴木 高志 田中 あゆみ
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.90.18233, (Released:2019-11-15)
参考文献数
66
被引用文献数
2

The study described here developed a short surrogate index for the children’s socioeconomic status (SES) using house possessions and investigated its validity. In Study 1, 192 pairs of parents and their middle school-aged children participated in a questionnaire survey. Based on the results, three items regarding possessions at home were selected for the short surrogate index out of the 17 items used in the Programme for International Student Assessment. Furthermore, the short surrogate index for the children’s SES was related to family income, parents’ academic background, and hierarchy consciousness. In addition, it was found to have good test-retest reliability, thereby demonstrating its validity. To confirm that the item selection and validity in Study 1 did not involve sampling error, Study 2 investigated the reproducibility of validity with a different sample. One hundred ninetyfive pairs of parents and their middle school-based children responded to the questionnaire, and the results redemonstrated the index’s validity. Studies in different disciplines using the short surrogate index can be conducted because SES can be both the main and confounding variable.
著者
石井 僚
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.89.16046, (Released:2018-05-25)
参考文献数
58
被引用文献数
3

This study investigated the relationship between time perspective and the five Dimensions of Identity Development (DIDS) among adolescents. Based on a dual-cycle model of identity formation, both the time perspective toward the past, present, and future and the time perspective profile were examined using questionnaire responses from 196 undergraduates. Multiple regression results showed that the future time perspective was mainly related to all DIDS; the past time perspective was related to the dimensions of exploration; and the present time perspective was related to the dimensions of commitment making. Cluster analysis revealed a Japanese-specific time perspective profile that was positive toward the future and present but negative toward the past. ANOVA results suggested that adolescents with a perspective profile that was positive toward all times or a profile that was negative toward the past had the most adaptive DIDS. Future studies will need to address the longitudinal relationship between time perspective and each dimensions of identity development.
著者
解良 優基 石井 僚 玉井 颯一
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.226-239, 2016-03-01 (Released:2017-01-07)
参考文献数
38
被引用文献数
4

本研究は,Conley (2012) の枠組みを参考に学習接近動機 (i.e., 利用価値) と学習回避動機 (i.e., 学習上の悩み) の2変数による組み合わせのパターンと,学業達成や精神的健康との関連を検討した。中学2年生1,723名を対象とし,ベネッセ教育総合研究所により実施された「第4回学習基本調査・学力実態調査」のデータを用いて二次分析を行った。クラスター分析の結果,利用価値を高く認知し,学習上の悩みを低く認知する高動機づけ群,逆に前者を低く認知し,後者を高く認知する低動機づけ群,そして,両方を高く認知する葛藤認知群の3群に分類されることが示された。また,各クラスターの特徴をみるため,学習への興味や学習行動,テスト成績,および健康指標を従属変数として分散分析を行った。その結果,高動機づけ群が最も得点が高く,その他の2群間には差がみられないというパターンが多くみられた。以上より,学習接近動機のみでなく,学習回避動機についても着目する必要性が示された。
著者
石井 僚
出版者
The Japanese Association of Educational Psychology
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.229-238, 2013
被引用文献数
4

本研究では, 青年期において死について考えることが, 時間的態度にどのような影響を及ぼすのかについて実験的に検討した。実験参加者である大学生127名を, 死について考える群41名, 生きがいについて考える群43名, 死や生きがいとは無関係なものについて考える統制群43名に分け, それぞれ課題の前後に時間的態度を質問紙によって測定した。時期(課題前・課題後)×課題(死・生きがい・統制)の2要因分散分析を行った結果, 死について考える群においてのみ, 課題後に時間的態度が肯定的になることが示された。死について考えることには, 生きがいについて考えることによっては得られない, 時間的態度を肯定的にするという効果があることが示された。また, 課題に対する自由記述の分析からは, 死について考えることには, 人生の有限性を再認識させ, 時間の大切さについて考えさせるという特徴があることが明らかとなった。以上より, デス・エデュケーションの持つ心理的機能として, 人生の有限性を再認識させ, 現在を中心とした時間的態度を肯定的にするという一側面が明らかになったといえる。