著者
宮田 りりぃ 石井 由香理
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.266-280, 2020 (Released:2021-09-30)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

本稿では,2016 年から大阪新世界エリアの女装コミュニティにおいて不定期開催されている,当事者主体の交流イベントに着目する.そこで,一連のイベントに関わった人々へのインタビューから,イベントの成立過程および当事者たちの自己語りについて描き出す.その上で,そこでは女装の逸脱的意味づけがどう組み替えられているのかを考察する.第1 に,この交流イベントは,当事者同士の連帯と結びついた「楽しみの増加」を目指す女装者たちと,長期的観点からの「売り上げの増加」を目指す商業施設側との間の利害や合理的判断が一致するかたちで成立していた.第2 に,女装者たちが語る自らの性別越境とは,女装と男性とを自由に往来するような可逆的なものであり,また気軽に実践できるような楽観的なものでもあった.これらの結果から,一連のイベントは,女装という行為に対する娯楽化と経済化という異なる逸脱的意味づけの組み替えが共存することで支えられており,さらに逸脱の娯楽化は当事者たちによる固定的な性別越境のあり方との差異化によって可能となっていることがわかった.以上の知見は,これまで医療化によって支援から周縁化されたり,犯罪化によって差別的扱いを受けたりする傾向にあった女装という行為を捉え直すための,新たな視角を提起するものである.
著者
石井 由香理
出版者
国際基督教大学
雑誌
ジェンダー&セクシュアリティ (ISSN:18804764)
巻号頁・発行日
no.5, pp.3-22, 2010

This paper considers the transitions in the "Guidelines for the diagnosis and treatmentof GID" , which was created by the Japanese Society of Psychiatry and Neurology. By analyzing the text of the guidelines, we observe that the current concept of gender has become less influential in representing a consistent identity model for society today.This is reflected in the following distinctions in the transitions of the guidelines in which there are five issues to be emphasized: First, gender identity is defined as being of multiple forms. Second, the approach to medical treatment is determined not only by an individual' s gender identity but also by his/ her life, world and value system. These factors explain the need for more diversity in medical treatment. Third, it is supposed that gender identity has coherence. Fourth, since diversity of gender is more emphasized, a patient's decision concerning treatment is more highly regarded than ever. And lastly, due to the extended scope of decision-making, the range of patients' self-responsibility for the risk is extended accordingly. It is evident from these guidelines that the concept of gender that has hitherto disciplined people has become weaker.However, this does not necessarily mean that society has become an ideal world.There are still various problems concerning the issue of transgenderism that must beconsidered.
著者
石井 由香理
出版者
SHAKAIGAKU KENKYUKAI
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.89-105,181, 2013

This paper examines the change in images of transgendered and on-transgendered people and their relationship to a Japanese transgender drama group by analyzing six scripts written between 2000 and 2011. In the early dramas, transgender characters whose gender identity was depicted to be clearly the opposite of their assigned identity were in the foreground. However, later on, people whose identities were unique, reflective and not ready-made social identities with essential qualities began attracting attention. This transformation of the transgender characters in the dramas also reflects changes in the relationship between transgendered and non-transgendered people. The early dramas emphasized that it is necessary for non-transgendered people to be considerate toward transgendered people. Therefore a non-transgendered person was under the impression that had to accept and understand transgendered people. However, transgendered people seemed to show consideration for other transgendered and non-transgendered people over time. And, non-transgendered people were depicted as having emotional scars or some stigma, and should receive consideration in later dramas. This gradually led to the concept of gender identity disorder becoming less important, and transgendered people were required to always be considerate toward all individuals.
著者
石井 由香理
出版者
SHAKAIGAKU KENKYUKAI
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.89-105,181, 2013

This paper examines the change in images of transgendered and on-transgendered people and their relationship to a Japanese transgender drama group by analyzing six scripts written between 2000 and 2011. In the early dramas, transgender characters whose gender identity was depicted to be clearly the opposite of their assigned identity were in the foreground. However, later on, people whose identities were unique, reflective and not ready-made social identities with essential qualities began attracting attention. This transformation of the transgender characters in the dramas also reflects changes in the relationship between transgendered and non-transgendered people. The early dramas emphasized that it is necessary for non-transgendered people to be considerate toward transgendered people. Therefore a non-transgendered person was under the impression that had to accept and understand transgendered people. However, transgendered people seemed to show consideration for other transgendered and non-transgendered people over time. And, non-transgendered people were depicted as having emotional scars or some stigma, and should receive consideration in later dramas. This gradually led to the concept of gender identity disorder becoming less important, and transgendered people were required to always be considerate toward all individuals.
著者
石井 由香理
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.106-123, 2012-06-30 (Released:2013-11-22)
参考文献数
29
被引用文献数
3 3

本稿では, 性別に違和感を覚えた経験をもつ3人のインタビュー対象者の語りから, かれらの自己像について, 共通する特徴を考察した. 現在, カテゴリーとの差異のなかに自己像を見出している3人の語りに共通するのは, マスメディアなどを通じて性的越境者についての情報を得, かつ, 一度はそれらに積極的に同一化しようとしている点である. しかしその後, 当事者団体や, それらの人々と接触していくうちに, かれらはカテゴリーに同一化するのではなく, 個人のなかに独自のものとしてイメージされる, アクチュアル・アイデンティティを自己像として肯定的に認めてゆく. カテゴリーに伴うイメージやストーリーを学習し, それを意識しつつも, 今度は, それに対する差異によって自らを表象するようになるのである. また, こうした対象者たちのありようは, かれらの身体をも巻き込んだものである. どのような治療や施術をどこまで受けるのかということは, より選択的なこととしてとらえられるようになる. くわえて, セクシュアル・マイノリティ相互の出会いは集合的なアイデンティティの共有を促すばかりでなく, 自己像を個人ごとに独自なもの, 唯一のものとして認知させるような作用を個々人にもたらしていると考えられる. また, かれらの自己像は, 不変的なものではなく, 新たな欲望が生じる可能性, 状況が変化する可能性に開かれている.
著者
東 優子 三田 優子 石井 由香理 齋藤 圭介 元山 琴菜 宮田 りりぃ
出版者
大阪府立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

研究開始当初、ジェンダー非同調性をめぐる的国際的議論において、日本を含むアジア地域の固有の経験や営み(文化的装置)が反映されることがほとんどなかった。また国内では90年年代以降に輸入された精神疾患概念「性同一性障害」に依拠して支援システムが構築されてきた。本研究では、1)1990年から2012年までに国内で発表された1483本の文献資料を収集し、学問領域別に「性同一性障害」の言説の発展と定着の経緯を分析し、2)他のアジア諸国の現況については、国際的組織が主体となって実施したケア・支援システムの現況調査に協力し、冊子資料の策定とその邦訳版制作に関わった。
著者
宮田 りりぃ 石井 由香理
出版者
関西大学教育学会
雑誌
教育科学セミナリー = Educational sciences seminary (ISSN:02880563)
巻号頁・発行日
no.50, pp.85-91, 2019-03

本研究は、日本学術振興会若手研究 (B)「性別違和を覚える人々を巡る性の商業化とジェンダー規範の変容に関する研究」(17K13849) の研究成果の一部です。
著者
石井 由香理
出版者
首都大学東京
巻号頁・発行日
2015-02-19

首都大学東京, 2015-02-19, 博士(社会学)
著者
石井 由香理 イシイ ユカリ Yukari Ishii
雑誌
Gender and Sexuality : Journal of the Center for Gender Studies, ICU
巻号頁・発行日
no.5, pp.3-22, 2010-03-31

This paper considers the transitions in the "Guidelines for the diagnosis and treatmentof GID" , which was created by the Japanese Society of Psychiatry and Neurology. By analyzing the text of the guidelines, we observe that the current concept of gender has become less influential in representing a consistent identity model for society today.This is reflected in the following distinctions in the transitions of the guidelines in which there are five issues to be emphasized: First, gender identity is defined as being of multiple forms. Second, the approach to medical treatment is determined not only by an individual' s gender identity but also by his/ her life, world and value system. These factors explain the need for more diversity in medical treatment. Third, it is supposed that gender identity has coherence. Fourth, since diversity of gender is more emphasized, a patient's decision concerning treatment is more highly regarded than ever. And lastly, due to the extended scope of decision-making, the range of patients' self-responsibility for the risk is extended accordingly. It is evident from these guidelines that the concept of gender that has hitherto disciplined people has become weaker.However, this does not necessarily mean that society has become an ideal world.There are still various problems concerning the issue of transgenderism that must beconsidered.
著者
荒川 恭子 石井 由香 香川 靖雄
出版者
Japanese Society of Biometeorology
雑誌
日本生気象学会雑誌 (ISSN:03891313)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.199-211, 2015

本研究の目的は,健康な若年女性を対象に,冷え症の要因として遺伝子変異が関わっているか否かを明らかにし,冷えの発症機序を自律神経機能から解明することである.女子学生 27 人を冷え症 17 人と非・冷え症 10 人の 2 群に分け,肥満関連遺伝子(UCP-1, β2-AR, β3-AR)と高血圧関連遺伝子(AGT)の変異の出現頻度を検討した.その結果,冷え症体質者では非冷え性体質者に較べ冷水負荷後の皮膚温度回復が遅く(<i>P</i>=0.006),β3-AR 遺伝子変異の出現率が高いことがわかった.次に,β3-AR 遺伝子を wild 群と mutant 群の 2 群に分けて,冷水負荷時の自律神経活動の変化を心電図の R-R 間隔から検討した.冷水負荷により心臓交感神経活動は抑制されその後回復するが,mutant 群では wild 群と比較して回復が遅延し,有意差が認められた.以上から,冷え症は β3-AR 遺伝子変異が引き起こす交感神経の反応性の低下に起因する可能性が示唆された.
著者
荒川 恭子 石井 由香 香川 靖雄
出版者
日本生気象学会
雑誌
日本生気象学会雑誌 (ISSN:03891313)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.199-211, 2015-12-01 (Released:2015-12-17)
参考文献数
42

本研究の目的は,健康な若年女性を対象に,冷え症の要因として遺伝子変異が関わっているか否かを明らかにし,冷えの発症機序を自律神経機能から解明することである.女子学生 27 人を冷え症 17 人と非・冷え症 10 人の 2 群に分け,肥満関連遺伝子(UCP-1, β2-AR, β3-AR)と高血圧関連遺伝子(AGT)の変異の出現頻度を検討した.その結果,冷え症体質者では非冷え性体質者に較べ冷水負荷後の皮膚温度回復が遅く(P=0.006),β3-AR 遺伝子変異の出現率が高いことがわかった.次に,β3-AR 遺伝子を wild 群と mutant 群の 2 群に分けて,冷水負荷時の自律神経活動の変化を心電図の R-R 間隔から検討した.冷水負荷により心臓交感神経活動は抑制されその後回復するが,mutant 群では wild 群と比較して回復が遅延し,有意差が認められた.以上から,冷え症は β3-AR 遺伝子変異が引き起こす交感神経の反応性の低下に起因する可能性が示唆された.