著者
小林 正幸 西川 俊 石原 保志 高橋 秀知
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎
巻号頁・発行日
vol.96, no.243, pp.1-6, 1996-09-13
被引用文献数
12

我々は, 高速で文字入力が可能な日本語高速入力システム (ステノワードPCシステム) を2セット用意し, 1セット目で会話内容のひらがな入力とかな・漢字変換を行い, 他のセットで誤字, 脱字等の修正を行う, より正確な字幕をリアルタイムで提示可能な新システムを開発したので, このシステム (連弾入力方式RSVシステム) の機能や特徴, 講義場面での使用結果について報告する.
著者
根本 匡文 松藤 みどり 生田目 美紀 三牧 敏太郎 萩田 秋雄 櫻庭 晶子 川島 光郎 渡辺 隆 皆川 洋喜 石原 保志 中瀬 浩一
出版者
筑波技術短期大学学術国際交流委員会
雑誌
筑波技術短期大学テクノレポート (ISSN:13417142)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.69-77, 2003

筑波技術短期大学聴覚部では、授業に関する情報を共有し、個々の教官の授業改善に資するために、平成14年度に授業研究 FD を3回実施した。そこでは5つの学科専攻及び一般教育等からビデオに記録した授業素材が提供され、意見交換と協議が行われた。本稿では、実際に提供された授業素材の内容とビデオ視聴後の協議の概要を整理・記録し、あわせて、FD に関する聴覚部教官の評価結果を記述した。授業改善のための努力をこれからも続ける必要がある。
著者
小林 正幸 西川 俊 石原 保志 高橋 秀知
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.97, no.397, pp.25-29, 1997-11-22
被引用文献数
9

我々は、高速で文字入力が可能なMicrosoft Windows NT Ver. 4.0の環境下で動作するDOS/Vパソコン対応の日本語高速入カシステム (ステノワードPCシステム) を2セット用意し、1セット目で発話内容のひらがな入力とかな・漢字変換を行い、他のセットで誤字、脱字等の修正を行う、より正確な字幕をリアルタイムで提示可能な新システムを開発したので、このシステム (連弾入力方式RSVシステム) の機能や特徴について報告する。また、ISDN (INSネット64) とテレビ会議システムを介して遠隔地でキーボードの入力作業が可能な遠隔地連弾入力方式RSVシステムについても報告する。
著者
河野 純大 三好 茂樹 西岡 知之 加藤 伸子 村上 裕史 内藤 一郎 皆川 洋喜 白澤 麻弓 石原 保志 小林 正幸
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.751, pp.57-60, 2005-03-18
被引用文献数
24

筑波技術短期大学(以下本学)が開発した遠隔地リアルタイム字幕提示システムは、テレビ放送の字幕や学会や式典、講義での情報保障などに数多く用いられている。聴覚障害学生が学ぶ本学聴覚部においても、これまでに非常勤講師が担当する一般教養科目の情報保障に用いられてきた。本研究では専門性の高い講義への同システムによる支援を目指して、非常勤講師が担当する情報工学の専門科目の講義に試験的に情報保障を行った結果について、話速や音声から文節への変換率、一般教養科目の場合との対比などを報告し、専門性の高い講義への同システムによる遠隔地情報支援を円滑に行うために必要な条件などについて考察する。
著者
三好 茂樹 河野 純大 西岡 知之 加藤 伸子 白澤 麻弓 村上 裕史 皆川 洋喜 石原 保志 内藤 一郎 若月 大輔 黒木 速人 小林 正幸
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.91, no.9, pp.2236-2246, 2008-09-01
被引用文献数
14

近年,高等教育機関へ進学する聴覚障害学生が増加している.講義中,講師等の発話内容を正確に知らせるために手話通訳やリアルタイム字幕などの情報保障は,それらの学生にとって必要不可欠である.我々は,聴覚障害者のための遠隔地から支援が可能なリアルタイム字幕提示システムを開発している.特殊なキーボードを用いて文字入力を行う速記タイピストがこのシステムを利用することによって遠隔地からリアルタイムに講師の発話内容を字幕化して聴覚障害学生のいる教室へ送り,講義の支援を実施できるようになる.しかしながら,情報科学等の専門性の高い講義内容を正確にリアルタイムで字幕化することには,専門的な知識,特に専門用語の問題があり困難を伴う.そこで本研究では,1台のDVカメラで撮影される講義室側のビデオ映像を数種類用意し,それらの映像を遠隔地にいる字幕作成中の速記タイピストへ提示した.その結果,速記タイピストにとって発話者である講師及び視覚的な提示資料(マイクロソフト社製パワーポイント資料や板書)を含むビデオ映像が,字幕作成者から最も望まれる映像情報であることが分かった.
著者
石原 保志 塚越 浩和 西川 俊 小畑 修一
出版者
一般社団法人 日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.25-37, 1989
被引用文献数
1

聴覚障害児の教育現場で字幕入りテレビ番組を利用する際に、字幕の文字量と呈示時間は内容理解に大きな影響を及ぼすと考えられる。本研究では、字幕読み取りと映像注視の時間を確保するための方法として、呈示時間を延長した場合の有効性を、字幕の文字量、番組の性質、視聴者の読書力との関連で検討した。対象は聾学校中学部、高等部生徒とし、呈示時間延長の方法としてスロー呈示、交互呈示の2方法を取り上げた。その結果、次のことが明らかになった。(1)ドラマのように人物の心情の推移が内容展開の中心となる番組では、文字量の確保が重要な意味をもつ。(2)ドキュメンタリーのように場面当たりの文字量にあまり差がない番組では、全体の文字量が多い場合、呈示時間延長の効果がある。(3)理科実験番組では、呈示時間を延長し字幕と映像を集中して見させることが内容理解を局める。
著者
石原 保
出版者
東京動物學會
雑誌
動物学雑誌 (ISSN:00445118)
巻号頁・発行日
vol.66, no.8, pp.337-340, 1957

Bathysmatophorus J. Sahlberg, 1871, is a Palaearctic genus having been represented by a single boreal species, B. reuteri J. Sahlberg, 1871, and it is closely related to the Nearctic genus, Thatuna Oman, 1938, which was established by Dr. P. Oman with the following note and description:-"I am not familiar with B. reuteri and my concept of the genus is based upon the original description and Fieber's illustrations. Thatuna differs from Bathysmatophorus in the venation of the fore wing, which has the outer anteapical cell small and triangular and the central anteapical cell usually open baselly" [Proc. U. S. Nat. Mus. 85: 176]. Although the venation of Bathysmatophorus is so irregular that no definite generic diagnosis has been found in it, the genotype, Thatuna gilletti oman, 1938, has the appendix comparatively small and has the well developed subapical apophyses in the aedeagus which are not found in any known species of Bathysmatophorus [Oman, 1938, loc. cit. 177 pl. 6, f. 14]. Judging from these characters, Thatuna may deserve to be segregated from Bathysmatophorus and therefore the latter should be considered a genus distributed in the Palaearctic region. I described in this paper following two new japanese species of the genus, no species of which had hitherto been recorded from Japan. All the type-specimens dealt with in this paper are preserved in the Entomological Laboratory, College of Agriculture, Ehime University, Matsuyama. 1.Bathysmatophorus linnavuorii sp. nov. (Fig. 1, 1; Fig. 2, 1) Length of body ♂6.3-7, ♀8-10mm. Id. till the apices of tegmina ♂ about 7.8mm. Tegmen ♂6.3-7, ♀(brachypterous f.) 3-4.3mm. Weakly lustrous, mostly light blackish brown, with blackish markings as shown in figures. Habitat: Hokkaido (Mt. Daisetsu and its ranges). Specimens examined: Holotype (♂), allotopotype (♀) and 4 paratopotypes (3♂♂, 1♀), Kurodake, Mt. Daisetsu, 18-19, VII, 1951, T. Ishihara et K. Sasaki leg. 1 paratype (♂), Sounkyo at the foot of Mt. Daisetsu, 7. VII. 1951, Shizuo Kato leg. Although this new species is closely related to B. reuteri in the general appearance, the former is distinguished from the latter by the following characters. The body is bigger and robuster. The microsculpturing of vertex and of pronotum is more distinct and therefore this species is somewhat duller than B. reuteri. The plates are a little broader, with the median margin more insinuated near apex. The apophysis of style is much dissimilar. The trivial name is dedicated to Mr. R. Linnavuori, to whom I am indebted for obtaining the generic concept that the above related characters differ from those of European species. 2.B. japonicus sp. nov.(Fig. 1, 2; Fig. 2, 2). ♂ Length of body 6-6.2, id. till the apices of tegmina about 8, tegmen 6.3-6.6mm. ♀. Unknown. Mostly shining black, with light brownish markings as shown in the figures. Habitat: Honshu (Fukushima Prefecture and Niigata Pref.). Specimens examined: Holotype (♂) and 2 paratopotypes (2♂♂), Higashiyama, Kita-Aizugun, Fukushima Pref. 29. V. 1949, the late Koichi Nagayama leg. 1 paratype (♂), Miomote, Niigate Pref. 30. V. 1956, Kintaro Baba leg. The present new species may be easily identified by the characteristic coloration entirely different from other known species of the genus. The internal characters of the male genitalia rather resemble those of B. reuteri but the aedeagus of this species is constricted in the basal portion, being wanting of the apophysis placed dorso-basally and has the comparatively short distal portion recurved cephalad.
著者
石原保秀 校註
出版者
和漢医学社
巻号頁・発行日
1935
著者
皆川 洋喜 内藤 一郎 加藤 伸子 村上 裕史 石原 保志
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.267, pp.25-30, 2001-08-20
被引用文献数
11 2

遠隔地における手話通訳者への情報提示方法についての我々の一連の研究の中で, 特に遠隔操作カメラによる手話通訳者の能動的情報取得方法の可能性について, 事例に基づいて考察する.いくつかの試行的な評価実験を行なったところ, 「通訳者または通訳補助者による遠隔カメラ操作での能動的情報取得は困難である」, 「通訳者以外の機器操作補助者によるカメラ操作(情報選択)であっても, 通訳者は与えられた環境で対応できるようにする」, また, 「通常の通訳と較べて遠隔地の方が手話通訳者に与えられる情報が増える」, 「遠隔地手話通訳により講師・通訳者・学生間の対話が減少する」などの興味深い結果を得た.

1 0 0 0 OA 乾浴長生術

著者
石原保秀 著
出版者
矢来堂出版部
巻号頁・発行日
1918
著者
石原 保
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.19-22, 1965-03-25 (Released:2009-02-12)
被引用文献数
3 7

琉球(沖繩本島および宮古島)で甘藷の天狗巣病の媒介者として記録されたクロマダラヨコバイおよび本州(山形県および長野県)で委縮病の著しい桑園に多発したヒシモンヨコバイ近似種の2種は,いずれも新種(後者は新属新種)と認むべきものであるため,本報で記載した。すなわち,両種ともにヨコバイ亜科Deltocephalinaeに所属する次の2種である。1. クロマダラヨコバイNesophrosyne ryukyuensis ISHIHARA分布:琉球(沖繩本島および宮古島)2. ヒシモンモドキ(新称)Hishimonoides sellatiformis ISHIHARA分布:本州(山形県および長野県)。
著者
小林 正幸 西川 俊 石原 保志 高橋 秀知
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会技術報告 (ISSN:03864227)
巻号頁・発行日
vol.20, no.46, pp.1-6, 1996-09-13
被引用文献数
1

我々は、高速で文字入力が可能な日本語高速入力システム(ステノワードPCシステム)を2セット用意し、1セット目で発話内容のひらがな入力とかな・漢字変換を行い、他のセットで誤字、脱字等の修正を行う、より正確な字幕をリアルタイムで提示可能な新システムを開発したので、このシステム(連弾入力方式RSVシステム)の機能や特徴、講義場面での使用結果について報告する。
著者
小林 正幸 石原 保志 三好 茂樹 白澤 麻弓
出版者
筑波技術大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

発話内容をリアルタイムで速記用キーボードに入力することで、受講者の漢字の読み能力に応じた難読な漢字のみにルビを自動的に付加して字幕を提示する学年別ルビ付きリアルタイム字幕提示システムを開発した。学年別ルビ付き字幕は小学1年~6年、中学、高校の学年に対応し、携帯電話、スマートフォン、タブレット、ワンセグや地デジ生字幕放送にも提示可能で、聴覚障害者用の情報支援として利用できる。
著者
西川 俊 高橋 秀知 小林 正幸 石原 保志 柴田 邦博
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.78, no.11, pp.1589-1597, 1995-11-25
被引用文献数
31

講演,講義などにおいて,健常者の話をリアルタイムで(即時に)ほとんど正確かつ忠実に文字に変換,表示し,聴覚障害者に伝える新しい音声情報の伝達手段として,リアルタイム字幕表示システム(RSVシステム)の研究開発に成功した.従来,聴覚障害者への音声情報の伝達手段は,口語(読唇術)と手話通訳と要約筆記しかなく,どの方法も大きな欠陥を持っていた.最近,コンピュータを利用したリアルタイム文字化システムの開発が試みられているが,多くの問題がある.RSVシステムでは,1991年に我々の1人(柴田)が開発した日本語高速入力用ステノワードキーボードを大幅に改良し,パソコンに接続する.そして,話者の話を高速入力,かな漢字変換し,高速字幕合成装置に送る.これを字幕として話者などを映したビデオ映像に合成し,リアルタイムで表示できる.このシステムの大きな特徴は,先にすべての読みを表示し,その後でかな漢字混じり文を表示することにより,聴覚障害者の中でも特に言語力の低い者に対する情報伝達を配慮したことである.そして,視聴実験により,この読みの効果を検証し,報告する.