著者
石川 寛子
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.200-208, 2000-12-31 (Released:2011-01-31)
参考文献数
6
被引用文献数
1 1
著者
渡辺 晋 石川 寛夫
出版者
九州産業大学
雑誌
九州産業大学芸術学部研究報告 (ISSN:02867818)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.171-179, 1989-03-10

Autochrome process, invented by A. and L. Lumiere of Lyon in 1904,was reproduced. This process was so-called screen plate process in which the emulsion is exposed through the color screen (mosaic) and reversal processed to yield an additive color transparency. We made color screen using dyed potato starch grains as color screen element and commercial use B/W negative film as panchromatic emulsion. The B/W negative film was exposed behind a separable color screen and reversal processed to a silver positive. This positive was combined with color screen to obtain color transparency. The results obtained were fine. Reproduction of Autochrome was discussed about color, contrast and image details.
著者
林 譲 横山 伊徳 加藤 友康 保谷 徹 久留島 典子 山家 浩樹 石川 徹也 井上 聡 榎原 雅治 遠藤 基郎 大内 英範 尾上 陽介 金子 拓 木村 直樹 小宮 木代良 近藤 成一 末柄 豊 藤原 重雄 松澤 克行 山田 太造 赤石 美奈 黒田 日出男 高橋 典幸 石川 寛夫
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2008-05-12

東京大学史料編纂所が60年間にわたって収集・蓄積した採訪史料マイクロフィルムをデジタル化し、ボーンデジタルによる収集の仕様を確立し、一点目録情報などのメタデータを付与したデジタルデータを格納するアーカイヴハブ(デジタル画像史料収蔵庫)を構築し公開した。あわせて、デジタル画像史料群に基づく先端的プロジェクト・歴史オントロジー構築の研究を推進し、研究成果を公開した。
著者
石川 寛
出版者
広島修道大学
雑誌
修道法学 (ISSN:03866467)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.29-81, 2002-09-30
著者
石川 寛 ISHIKAWA Hiroshi
出版者
名古屋大学附属図書館研究開発室
雑誌
名古屋大学附属図書館研究年報 (ISSN:1348687X)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.33-45, 2020-03-31

The Takagi Family Documents held at Nagoya University Library is a collection of old documents passed down through the Nishi-Takagi family, former retainers of the shogun. Currently, Nagoya University Library Research takes over the project of organizing the remaining materials. In parallel with this, we are also investigating related documents that exist outside the university. Therefore, this paper introduces documents that were newly confirmed after FY2014, again reports the current status of the three Takagi families document, and at the same time present digital library concept for the integration and sharing of the three Takagi families document.
著者
石川 寛
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho (ISSN:03869067)
巻号頁・発行日
vol.84, no.2, pp.255-276, 2002-09

It is well known fact that the regime of the Rāshṭrakūṭas who extended their power throughout the Deccan and beyond between the 8th and 10th centuries was characterised by dynamic temple-building, including the Kailāsanātha temple of Ellora, and the promotion of Kannaḍa literature. However, a debate still exists over the original homeland and the capital・of the Rāshṭrakūṭas in their early days. A. S. Altekar holds the idea in his reputed “Rāshṭrakūṭas and their Times” (1967) that Dantidurga, the founder of the dynasty, originally hailed from Laṭṭalūra, (modern day Laāṭūr in the Osmānābād district, Mahārāshṭra state) and was a local chieftain under the overlordship of the Chālukyas of Bādāmi. By the time of independence he had migrated to the northern region of Mahārāshṭra where Elichpur, a proposed earlier capital by Altaka, was located.Judging from related records, including a new Kandhār inscription,it is clear that the Rāshṭrakūṭas had never migrated, and that they came from south-eastern and central Mahārāshṭra, the so called “Marāṭhavāḍā” regions, that they comprise the modern day districts of Osmānābād, Nānḍed, Parbhanī, Bīr and Auragabād, and that they used the Kannaḍa language as their mother tongue.Some inscriptions dearly show that Mānyakhēṭa in Gulbarga district, Karnātaka state was the capital city from the days of Amōghsvarsha I, the dynasty’s 6th king. Many scholars have expressed their opinions about an earlier capital. Altekar opines that Achalapura, (modern day Elichpur in Amarāvatī district, Mahārāshṭra state) was the earlier capital. Ellora was regarded as the capital by H. Cousens. But the present state of our knowledge, makes it impossible to identify the earlier capital of the Rāshṭrakūṭas as before establishing Mānyakhēṭa as the permanent capital, even though such locations as Ellora and Mayūrakhaṇḍī seem to have been temporary capitals. The author is of the opinion that Ellora was the capital during the reigns of Dantidurga and Kṛehṇe I, the 1st and 2nd kings, and that Mayūrakhaṇḍī occupied the same position during the time of the 5th king Gōvinda III.
著者
高橋 則英 石川 寛夫 白井 靖男
出版者
日本大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2002

本年度は、主研究対象である堆朱カメラについては、レンズの光学測定および湿板写真による撮影実験を中心とした。また本研究が属する特定領域研究「江戸のモノづくり」の合同調査に参加して行った佐賀藩および武雄鍋島家の史料調査、トヨタコレクション写真関連資料調査、三重県松阪の竹川家史料調査・津の萱原コレクション調査、そして信州松代の佐久間象山関係史料調査や上田市での大野木家史料調査などは、同時期の初期写真関連史料として、堆朱カメラの歴史考証を行う上で貴重な情報が収集できたと考えている。さらに関連史料に含まれるカメラのうち、佐賀藩の湿板カメラや島霞谷所用カメラなどについては堆朱カメラと比較するため同様な光学測定を行うこともできた。このような本年度の調査研究の実施内容は以下のとおりである。○平成15年6月2日 日本カメラ博物館 「日本カメラ創製期」展において堆朱カメラ3台および関連カメラ機材の調査。○平成15年6月3日〜4日 佐賀県立図書館・鍋島報效会徴古館 旧鍋島藩資料の湿板カメラ3台についての調査および報道発表。○平成15年7月29日〜31日 佐賀県立博物館・佐賀県立図書館 金武良哲資料、鍋島文庫、武雄鍋島家資料の調査および調査結果の報道発表。○平成15年8月11日〜12日 東京文化財研究所 トヨタコレクションの写真関連資料調査。○平成15年9月8日 東京文化財研究所・日本大学芸術学部 佐賀藩湿板カメラのX線撮影および光学測定。○平成15年9月17日・19日 日本大学芸術学部 堆朱カメラ2台(福井市立郷土歴史博物館蔵・石黒敬章氏蔵)のレンズの光学測定、湿板写真実験。○平成15年10月30日〜11月2日 松阪大学ほか 「江戸のモノづくり」松阪大学シンポジウム「江戸時代伊勢地域における科学技術」および津市・萱原コレクションの写真関連資料調査○平成15年11月25日〜26日 東京文化財研究所 トヨタコレクションの写真関連資料調査。○平成15年11月29日 日本大学芸術学部 島霞谷所用レンズ(松戸市戸定歴史館蔵)の光学性能の測定。○平成16年2月21〜23日 長野市立博物館・長野市真田宝物館・上田市史編纂室 佐久間象山関係史料および上田藩士大野木左門写真関連史料調査。○平成16年3月17日〜18日 日本大学芸術学部 堆主カメラによる湿板写真撮影実験・調査のまとめ。
著者
石川 寛
出版者
近現代史研究会
雑誌
年報近現代史研究 (ISSN:18833470)
巻号頁・発行日
no.7, pp.1-21, 2015-03