著者
佐藤 正明
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.991, pp.112-115, 1999-05-17

8ミリビデオは1983年3月に世界規格が大筋合意したことから、各社とも製品化に向けて走り出した。しかしなぜか自社ブランドでの製品投入には二の足を踏んでいた。既存のユーザーに「あのメーカーは2分の1を切り捨てて、8ミリに走った」との印象を与えたくなかったためだ。 互換性も問題だった。各社ともカメラとビデオのマッチングに苦労していた。
著者
佐藤 正明
出版者
早稲田大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2007

翻訳論、メディア論、精神分析を理論的に結びつけることを目指した本年度の研究では、フリードリヒ・キットラーのテーゼ「文字が保存するものは、ただ文字のみなのであり、それ以上でもそれ以下でもない」(『グラモフォン・フィルム・タイプライター』)に注目し、「翻訳が保存するものは、オリジナルではなく、ただ翻訳のみである」という仮説を立てることから出発した。メディア論の観点に立てば、文字という物質が記録しているのは、その背後に広がるアイディアの世界ではなく表面の文字だけであり、読み手がそこから読み取る意味と厳しく峻別されなければならない。同様に、「翻訳」と呼ばれる文字列が記録しているのは「翻訳されたもの」だけであり、その媒体の中に「翻訳されるべきもの」であったオリジナルは含まれていない。原文と翻訳の「等価性」や「誤訳」の問題は翻訳論で常に焦点を当てられてきたが、そこでは二つのテクストの連続性が前提され、かつ要求されている。これに非連続性、恣意性を対置させることで、翻訳論は精神分析的なダイナミズムへの広がり獲得する。原文の刺激に由来しつつもそこから断絶されて別の言語体系に現れた「翻訳」は、その国語に運動をもたらし、話者を新たな連想の連鎖に置くことができる。このとき翻訳は、原文の代理としての「翻訳されたもの」ではなく、独自の(シニフィアンの)論理に従って振舞う(話者/主体を)「翻訳するもの」となる。フロイトの用語において「翻訳」は「解釈」の意味で使用されることがあるが、彼が「翻訳/解釈」によって目指していたのは真理としての原文の正しい再構成ではなく、翻訳の連鎖としての連想が先に進むことだけである。ラカンが日本語の特徴として名指した「永遠の翻訳」とは、漢字というフェティシズム化された対象のまわりで「翻訳するもの」が循環してしまい、機能不全に陥った状態を指すといえる。
著者
佐藤 正明
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.997, pp.90-93, 1999-06-28

日本ビクター専務の高野鎭雄が8ミリビデオ対策で孤軍奮闘しているころ、彼はもう1つの問題で頭を悩ませていた。ビクターの次期社長問題である。宍道一郎が社長に就任したのが1979年6月だから、すでに3期6年が経過しており、いつ代わってもおかしくない状況にあった。
著者
佐藤 正明
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.924, pp.99-102, 1998-01-19

昨年の香港の天気は異常続きだった。6月下旬から降り始めた雨は、中国に返還される真夜中にピークに達した。150年余り続いた英国植民地に別れを告げる哀かなしみの雨は、バブル崩壊で一転、悲しみの雨に変わった。 乾期の11月は本格的な観光シーズンだが、円安が日本人観光客の激減に拍車をかけた。街の雑踏は以前と変わらないが、高級ホテルのロビーは閑散としている。
著者
佐藤 正明
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.941, pp.72-75, 1998-05-18

家庭用ビデオ「ベータマックス」の図面とカセットを携え、ソニーの副社長、岩間和夫と専務の大賀典雄が、ビクターの本社を訪ねてきた。それを見た高野鎭雄は、ソニーの技術力の高さを思い知らされる。水面下でVHSの開発を続けてきたものの、明らかにソニーに水をあけられてしまった。このままVHSの開発を続けるべきか、ソニーの方式を受け入れるべきか思い悩む。
著者
田中 恵梨 佐藤 正明 林 知代 三宅 茜巳 粥川 恵子 林 成子
出版者
日本教育情報学会
雑誌
年会論文集
巻号頁・発行日
no.27, pp.346-347, 2011-08-20

岐阜県下呂市に,拝殿が吹きさらしのため風雨にさらされ,劣化が進んでいる天井絵がある.この天井絵には下呂地域の自然や風景,明治21年当時の道具等が描かれており,この地に住んでいた人々の生活を窺い知ることができるため,地域資料として重要なものであるといえる.本論では天井絵の記録撮影,データベース化,コンテンツの作成を通して地域資料の発掘と活用について考察した.
著者
佐藤 正明 加藤 真由美
出版者
日本教育情報学会
雑誌
年会論文集
巻号頁・発行日
vol.27, pp.110-113, 2011-08

地域の図書館は、地域文化資料のデジタル・アーカイブ化とその保存・流通をし、教育等への提供とMLAの方向付けが1つの課題となってきている。このため、デジタル・アーカイブ講座に図書館司書の受講者が多くなり、これらに対処できる司書を対象にしたデジタル・アーキビスト教育のカリキュラムを構成した。
著者
佐藤 正明
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.955, pp.158-161, 1998-08-31

家庭用ビデオの規格統一に乗り出した通産省に対し、ビクターはVHSの技術的な優位性を必死になって説明した。通産省はVHSによる規格統一に動くかにみえたが、ソニーの反撃も凄まじかった。まだ発表していない2時間録画機種を切り札に出し、とうとう通産省をベータ寄りに引きつけてしまった。そのうえで、ソニーはVHS連合の7社とそれぞれ個別交渉する形で、VHS陣営の切り崩しを図った。
著者
佐藤 正明
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.973, pp.74-77, 1999-01-11

VHSとベータマックスのどちらが世界標準規格となるか。その争いは、まず国内の家電メーカーによるグループ化から始まった。ビクターが松下電器、日立製作所、シャープ、三菱電機をVHS陣営に引き込むと、ソニーは東芝と三洋電機をベータ陣営に引き戻した。陣取り合戦の舞台は米国に移る。
著者
佐藤 正明
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.957, pp.88-91, 1998-09-14

1976年9月9日、ビクターは満を持してVHSを発表した。ソニーのベータマックスとVHSのどちらが主導権を握るか。その審判は市場にゆだねられたかに思えたが、VHSが発売されて1週間とたたないうちに、規格統一問題が再燃した。テープの互換性のなさが販売に支障をきたすとして、城南電機社長の宮路年雄が社会党議員を突き上げた結果、国会で取り上げられたためだ。
著者
佐藤 正明 大橋 俊朗 神崎 展 出口 真次 坂元 尚哉 安達 泰治 安達 泰治 小椋 利彦 大橋 一正
出版者
東北大学
雑誌
特別推進研究
巻号頁・発行日
2008

我々の身体には多くの力を感じる細胞があり、組織や器官が力に応じて機能を発揮するよう制御されているが、その機構は不明であった。本研究では、血管壁、骨、骨格筋の細胞を主たる対象にした。その結果、細胞が接着している部位や細胞の形を決める役目をしている細胞骨格などがセンサの働きをして、シグナルの機能を果たしているタンパク質も分かった。また、生体の発生過程の器官形成において力が重要な役割を果たしていることが明らかとなってきた。
著者
加藤 真由美 大木 佐智子 谷 里佐 三宅 茜巳 佐藤 正明 後藤 忠彦
出版者
日本教育情報学会
雑誌
年会論文集
巻号頁・発行日
no.26, pp.386-389, 2010-08-21

これまでの歴史・観光資料の書籍とくに,教科書は,主として印刷メディアで構成されてきた.しかし,最近の電子教科書・書籍は印刷物の二次利用としてデジタル化が進められ,さらに,最初から電子書籍を目的とした,映像・印刷物・関連資料を用いたマルチメディアの構成についての研究開発が進もうとしている.そこで,今回,奈良時代からの背景をもとに,手向山八幡宮(奈良県)の上司氏による現物(現地)での説明と関連資料を用いたデジタル・アーカイブを構成し,今後の電子書籍の方向性について検討を行った.
著者
竹中 洵治 佐藤 正明 岡崎 久
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.307-311, 1981

現在の高校生の学力,興味,意欲などは非常に多様化している.このような状況のもとで,従来のような全体の学習者を一律に,画一的な方法で教授,学習を行なうのでは不十分である.個々の学習者に適した教授,学習が望まれる.今回,夏休みの課題として,個々の学習者の学習歴に則して,教育工学的手法を用い,個々一人一人に適した処方問題を与えた.その結果,多数の学習者から好意的な意識反応が得れたのでここに報告する.
著者
遠藤 正明 伴野 松次郎
出版者
公益社団法人地盤工学会
雑誌
土質工学会論文報告集 (ISSN:03851621)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, 1974-09-15

標題についてつぎの問題点を指摘した。1)クイ基礎の工法による分類 : 既製グイ, 場所打ちグイともに施工法が多様化した。2)クイ基礎の選択 : 耐力とその持続性, 経済性, 施工性, 相隣関係を考慮する。3)クイ基礎の設計 : 載荷試験については貫入速度制御法の採用についても研究したい。メイヤーホフの式は開端グイ, 掘削グイについては先端支持力の低減が必要である。周辺摩擦力は実験値と比較するとメイヤーホフ式は最少値を与える。また粘土についてはバラツキが多いのでN値からの推定は避けたい。模形実験の結果から粘土層中の群グイの効率について触れた。クイ打ち公式は支持力を推定するためよりも施工管理に用いるのが有効である。クイ材の許容応力度, 継手および細長比について行政指導上の基準を示した。ネガチブフリクションの実測結果から中立点, 単グイおよび群グイに対する検討法を示した。4)クイ基礎の施工 : 最近の主流となっている無音無振動工法について先端地盤のゆるみ, 泥水の管理と沈積スライム処理法の要点に触れた。