著者
西沢 保
出版者
経済学史学会
雑誌
経済学史研究 (ISSN:18803164)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.25-50, 2015 (Released:2019-08-27)

Abstract: This paper examines the history of economic thought studies in Britain in the age of neoclas-sical and historical economics from 1870 to 1914 (and thereafter). The historicism and his-torical methods of this age appeared to be behind not only the making of economic history but also the formation of history of economic thought studies. Economic history, after taking off in the last quarter of the 19th century largely because of the foundation of the English his-torical school, formation of the Economic History Society presided by W. J. Ashley, and issue of the Economic History Review in 1927, is institutionally separated from the Royal Econom-ic Society. What was the history of economic thought? In the decline and fall of English classical political economy, a new cohort of econo-mists such as Cliffe Leslie, Ingram, Bagehot, and Jevons asserted themselves. They opposed the methods of the classical school, particularly Ricardoʼs economic reasoning, and their un-orthodox literary review sought the free examination of new opinions and theories. Bagehotʼs Postulates was “a landmark in the history of economics,” Jevons was “the first of the distin-guished tribe of economic bibliomaniacs,” and Foxwell first caught the affliction and then made economic library with the “most splendid” work ever to be collected. The rise of a new cohort of economists and the activities and works of Jevons and Foxwell were the founda-tions of the history of economic thought. Jevons “discovered” Cantillonʼs Essai and Higgs conducted studies of Cantillon and Physiocrats, while Jevons wrote a history of mathematical economics and utility theory. Foxwellʼs collection of economic literature provided a thor-oughly historical edition of the Wealth of Nations. This was completed by Cannan, preceded and helped by Bonarʼs Catalogue of the Library of Adam Smith as well as John Raeʼs Life of Adam Smith. Bonar also wrote two books on Malthus. Toynbeeʼs Industrial Revolution, economic history integrated with the history of eco-nomic thought, generated a “reformist” group of economic and social historians. Ingramʼs History of Political Economy was a systematic study from a Comteian perspective; he was a leader among a group of men who successfully introduced humanitarianism into political economy or economics. Marshall was among them, and economic history and the history of economic thought were someway integrated into his economics. However, with the profes-sionalization and institutionalization of economics and economic history, the boundaries be-tween the disciplines of economics and economic history began to be marginalized and the history of economic thought became peripheral to both. JEL classification numbers: B13, B15.
著者
西沢 保
出版者
The Japanese Society for the History of Economic Thought
雑誌
経済学史学会年報 (ISSN:04534786)
巻号頁・発行日
vol.33, no.33, pp.26-38, 1995 (Released:2010-08-05)
参考文献数
32

English classical economics enjoyed supreme authority during England's reign as ‘the workshop of the world’, which generated Anglo-centric chauvinism and insularity. Against this background emerged a ‘new cohort of economists’ —Leslie, Bagehot, Jevons— who all rejected ‘the Ricardo-Mill Economics.’ Marshall was almost as critical as had been the historical critics, and he did much to further ‘the loss of insularity.’ He highly regarded the German Historical School, in particular, Friedrich List. Marshall was as concerned about the decline of English industrial leadership as were Ashley and Chamberlain. However, he wrote that ‘the simplicity and naturalness of Free Trade’ remained ‘the best’, and diametrically opposed to the minority report on the Depression of Trade and Industry.
著者
西沢 保 後藤 玲子 渡辺 良夫 小峯 敦 伊藤 邦武 藤井 賢治 池田 幸弘 本郷 亮 山崎 聡
出版者
帝京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2013-04-01

19世紀末以降のケンブリッジ、オクスフォード、LSEの経済思想の展開を、現代福祉国家の変容・危機を視野に入れて、共同研究を進め成果を得た。具体的には、1. 「創設期の厚生経済学と福祉国家」から厚生経済学史の再検討へ、2. リベラリズムの変容と福祉国家-ニュー・リベラリズムからネオ・リベラリズムへ、3. マーシャル、ケインズと同時代の経済思想、4. ケインズと現在の世界経済危機-戦間期との比較考証、の4点を中心に国際共同研究を進め成果を得た。
著者
近藤 和彦 西川 杉子 鶴島 博和 西沢 呆 小泉 徹 坂下 史 青木 康 秋田 茂 勝田 俊輔 秋田 茂 青木 康 金澤 周作 勝田 俊輔 小泉 徹 西沢 保 坂下 史 鶴島 博和 富田 理恵
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2006

本研究の成果は、ブリテン諸島(現イギリス・アイルランド)地域の歴史をヨーロッパおよび大西洋の関係のなかでとらえなおし、古代から今日までの期間について、自然環境から民族、宗教、秩序のなりたちまで含めて考察し、そこに政治社会をなした人々のアイデンティティが複合的で、かつ歴史的に変化した点に注目することによって、旧来のホウィグ史観・イングランド中心主義を一新した、総合的なブリテン諸島通史にむけて確かな礎を構築したことにある。
著者
深貝 保則 栗田 啓子 高 哲男 中山 智香子 西沢 保 姫野 順一 矢後 和彦
出版者
横浜国立大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2004

4年間の研究期間中に随時、Professor Micheal Freeden(オックスフォード大学マンスフィールド・コレッジ)およびProfessor Hansjorg Klausinger(ウィーン経済経営大学)の2名の海外共同研究者をはじめ、7ケ国15名の海外研究者の参加を得て、研究集会やセミナーなどを開催した。研究集会にあたっては当該の科学研究費補助金の研究組織メンバーをはじめ、国内の近接領域の研究者若干名も加わって、英文のペーパーによって討論をおこなった。19世紀の先進国のあいだでは「進歩」と「自由」を軸にした経済統治(経済についてのガヴァナンス)が比較的順調に進んだ。統一国家の形成それ自体が課題であったドイツやイタリア(および日本)は別格としても、原子論的・個人主義的社会像をベースにおいたブリテンや、実証主義を軸にエンジニア・エコノミストによる経済のアレンジを進めたフランスでは典型的に、進歩に信頼を寄せる方向にあった。しかし19世紀終盤になると、この枠組は大幅に修正を迫られた。現実的な歴史基盤の面でいえば、外交および経済を外延的に拡張させるストラテジーが相互に衝突を起こす可能性に直面しただけではない。各国の内包的な利害の面でも、産業化と都市化のうねりの帰結をめぐって社会階層間で、また一国経済の方向づけとその国際的連関のあり方をめぐって産業利害と金融利害との間で新たな調整を必要とする局面に差し掛かったからである。この研究課題の遂行を通じて、19世紀末からの局面転換を思想史的な観点から捉えた場合に、有機的なヴィジョンが持った構想力の重要性が確認された。T. H.グリーンやデュルケムに担われた有機体説的な社会観と、ダーウィンやスペンサーによって典型的に展開された進化論はともに、世紀転換期以降の社会のあり方や経済的な統治を構想する上で重要な役割を果たしたのである。