著者
野中 健志郎 猪八重 拓郎
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.457-463, 2019-10-25 (Released:2019-11-06)
参考文献数
15
被引用文献数
1

本研究の目的は,住環境評価の視点から判別分析を用いて居住誘導区域が設定された場所の要件を明らかにすることにある.はじめに,線引き都市を対象に居住誘導区域の設定状況を市街化区域の人口密度と居住誘導区域に対する市街化区域の縮小率を用いて分析し,クラスター分析により6つのtypeに分類した.その上で,そのtypeを基に代表都市として土浦市,鶴岡市,箕面市,熊本市を選出した.さらに,住環境評価の視点から居住誘導区域の設定の有無を識別するための判別モデルを構築した.最後に,構築した判別モデルを縮小率の異なる他都市に適用した.結果として,判別モデルにより縮小率の高低を住環境指標の観点から一定程度説明することができた.
著者
野中 健一
出版者
総合地球環境学研究所 研究プロジェクト4-2
雑誌
2003年度 生態史プロジェクト報告書
巻号頁・発行日
pp.241-244, 2004-06-30

この研究は,ラオスの昆虫食を,人間の開発や生業に付随してできる環境利用として位置づけ,平地の多様な自然資源を生かす慣行として明らかにする。とくに,旬やおいしさへのこだわりに注目する。
著者
野中 健一
出版者
日本熱帯農業学会
雑誌
熱帯農業研究 (ISSN:18828434)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.67-70, 2015 (Released:2016-03-29)
参考文献数
7
著者
野中 健一
出版者
海上保安大学校
雑誌
海保大研究報告. 法文学系 (ISSN:04530993)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.89-123, 2014

序 問題意識と意義一、領海法‐議論の前提二、済州海峡事態‐敵性国/危害船舶への対応方針公表と南北海運合意書(1)北朝鮮商船による韓国領海通過‐済州海峡事態(2)「南北海運合意書」と「北朝鮮商船に対する監視活動の実態」三、北朝鮮商船への立入検査対応策‐PSIと特攻隊強化(1)立入検査班(特攻隊)強化の必要性(2)補論‐特攻隊に関する説明四、天安艦沈没への対応策結
著者
野中 健一
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.276-290, 1989
被引用文献数
1 2

The purpose of this paper is to investigate how people obtain and eat Vespula sp., a kind of wasp, and how such habits are distributed in Japan. A general survey based on the literature and quastionnaires given to authorities was conducted for each part of Japan, and field work was conducted by interviewing in Central Japan, where examples of this habit can be seen. Among several kinds of wasps which are eaten in Japan, especially immature Vespula have been eaten cooked in various ways. This is because people feel it more tasty than any other wasp, and they can find the nests easily, catch them without any danger and obtain large numbers of the immature wasps from one nest. This haibit is not spread all over Japan but concentrated particularly in some parts of Central Japan.The results of the survey in Central Japan are as follows: there are six kinds of foods made of Vespula, that is, raw Vespula, roasted Vespula, boiled Vespula, mixed rice maze-gohan with Vespula, sushi with Vespula and, a kind of rice cake with soy bean sauce (gohei-mochi) containing Vespula. These recipes are listed here according to increasing complexity in cooking process. People eat these foods 1) occasionally, 2) daily, or 3) daily and on special occasions. In the area where the usage of Type 1) is found, Vespula is usually roasted and eaten only occasionally. In the area of Type 2) boiled Vespula in soy sauce is eaten as a daily food and even stored in many places. It is used as a side dish for daily meals or relish for drinking. Moreover in the area of type 3) boiled Vespula can be used on special occasions such as festivals and parties. The foods which need a longer cooking process tend to be used on special occasions. The usage of type 3) is seen in eastern Mino Province (Gifu Pref.) and its surrounding regions.People obtain Vespula by hunting or purchasing. Methods of hunting are classified into four types according to ways of discovering the nests. They are: (1) discovery by chance, (2) discovery by simply running after Vespula, (3) discovery by making Vespula hold a mark and running after it, and (4) breeding after finding the nest. An assorted mix of hunting (2), (3) and (4) is adopted in eastern and southern parts of Sinano Province (Nagano Pref.) and eastern Mino Province as well as mountainous areas in Mikawa and Owari Provinces (Aichi Pref.). People who want to eat Vespula may also purchase canned Vespula or their nests with immature wasps. The former are sold as souvenirs in some cities of Shinano Province, and the latter are mainly used as raw materials for cooking in eastern Mino Province. These are regions where active hunting is also popular.Generally speaking, the intensiveness of eating and that of hunting are closely related. That is, the more positively Vespula is eaten, the more actively hunting is conducted. The kind of foods (Figure 3), their uses (Figure 4), and the hunting methods (Figure 5), show similar areal distribution. These neighbouring three regions, that is, eastern Mino, the southernmost part of Shinano and the mountainous area of Mikawa, form the core with the highest intensity. The custom becomes less pervasive in regions that are located farther from the core. This shows a kind of cultural circle with a concentric structure. This is also the core area of Vespula eating in Japan.
著者
野中 健一
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.34-47, 2013 (Released:2013-04-19)
参考文献数
23
被引用文献数
1

本研究は,長期・多人数の滞在型現地調査に対する地理学的な学術成果を,いかにして村・村民に還元するのか,ラオスでの村落調査で実践した写真集制作と展示施設の制作事例について報告する.そして,それらの提示する村の暮らしを研究者や外来者との対話のプラットフォームとして活用することにより,住民の知識の価値を共感でもって見出し,村人自身の再認識に役立てることに地理学知を活用することを提案する.
著者
野中 健一 石川 菜央 宮村 春菜
出版者
三重大学
雑誌
人文論叢 : 三重大学人文学部文化学科研究紀要 (ISSN:02897253)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.133-143, 2003-03-25

本稿では、人と生き物の関係を流動的かっ可変的なものとしてとらえ、人と生き物とが、どのように結ばれているのかということ、そこに関連する諸側面を明らかにすることを目的とした。対象地域としてフィリピン、カオハガン島を選定し、島民にとって身近な生き物であるニワトリ、イヌ、ホシムシを例に取り上げた。その結果、島民はそれぞれの生き物に対して、臨機応変に対応を変えつつさまざまな関係を成り立たせていた。それは関係そのものに対する融通性と、関係を結ぶ生物の選択に対する融通性としてとらえることができた。また、人と生き物の関係は、島の社会と大きく関わっており、人間どうしのつながりをもつくっていることが明らかとなった。さらに、人と生き物の関係の間に技能が関連していることは、それぞれの関係が、一定の型にはめられるものでなく、人と生き物の実際のふれあいにより築くことが出来るものであることを示している。
著者
田中 二郎 ビーゼリー メガン 大野 仁美 中川 裕 大崎 雅一 菅原 和孝 BIESELE Megan 野中 健一 太田 至 早木 薫 池谷 和信 早木 仁成
出版者
京都大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1995

1.生活史に刻印された変容の歴史、定住化に伴う産業の変遷、畑の請負い耕作やヤギの委託の変化、および、グイ語、ガナ語と隣接諸言語との接触史に関する資料の収集などにより、狩猟採集民サンとカラハリ族をはじめとする近隣農牧民の交渉史、共生関係の動態が明らかにされた。2.サンの年長男性の生活史を収集・分析し、過去の狩猟活動、婚外性関係、成人式、農牧民より取り入れた呪術的観念等の詳細が明らかにされた。3.サンの食用および物質分化としての昆虫利用を調査し、とくに昆虫食が食生活に占める質的重要性を明らかにした。さらに、哺乳類、取類、爬虫類を含む動物の形状や行動に関する精密な認知が予見、凶兆、習性や形態の起源神話といった象徴的解釈と密接に相関していることを明らかにした。4.グイ語とガナ語の言語構造と語彙に関する記述を精密化し、正書法を提案した。5.過去30年間に及ぶ人口調査のデータを用いて、サンの人口動態を解明した。6.サンとカラハリの儀礼の比較分析から、サンはいくつかの要素をカラハリからとりいれてきたにもかかわらず、呪術的要素は伴わなかったことを明らかにした。7.子供の言語・身体発達と社会化の過程を、狩猟採集の衰退、平等主義の変容、学校教育の導入など「近代化」の諸問題との関連において明らかにした。8.カラハリ砂漠の辺縁部植生移行帯では、ジャケツイバラ科落葉喬木モパネは家畜の飼料、物質文化として重要なばかりでなく、宗教儀礼などにおいても重要な象徴的役割をもつことが明らかにされ、さらに、この土地の利用権をめぐる民族間の争いがアイデンティティーの問題との関連で生起し、総選挙など国家レベルでの問題にも深く関わっていることが明らかになった。9.平成9年度には、ボツワナ政府主導のサンの移住という歴史的な事件が発生し、これに伴う諸問題の解明が急がれたが、多くは将来の課題となった。