著者
江上 徹也 野口 美和 上田 成一
出版者
The Japanese Society for Medical Mycology
雑誌
日本医真菌学会雑誌 (ISSN:09164804)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.277-283, 2003-10-30 (Released:2009-12-18)
参考文献数
15
被引用文献数
5 5

耳鼻咽喉科領域の真菌症について総説的に述べた.最も一般的なものは外耳道真菌症で自験例について臨床的,菌学的検討を加えた.同定菌種はAspergillus(A.)terreusが最多で,A. flavus, A. nigerの順であった.アスペルギルス属は手術顕微鏡や内視鏡で外耳道を観察すると分生子頭と菌糸が認められるので,外来での視診時に診断が可能である.Candida属はイースト状の白色耳漏が治療に反応せず頑固に続く際に真菌検査を行って診断される事が多い.市販された抗菌剤の中ではアスペルギルス属に対してはラノコナゾールが抗菌力,殺菌力共に優れていた.A.terreusについて環境由来株と比較すると,外耳道真菌症由来株は麦芽寒天培地での生育速度が遅く,ゲノム上にも相違を認めた.副鼻腔真菌症ではアスペルギルス症が一般的でCT所見で上顎洞に石灰化様の濃痰まだらの粘膜肥厚像を認める.内視鏡下に中鼻道を拡大して,fungus ballと呼ばれる乾酪状物質を除去し,副鼻腔のdrainageと換気を改善すれば予後良好である.稀ではあるが眼症状,脳神経症状を合併する場合は致死的疾患としてムコール症を忘れてはならない.咽喉頭カンジダで成人の場合は免疫不全,特にエイズに注意が必要である.
著者
松田 典子 湯浅 美千代 野口 美和子 Matsuda Noriko Yuasa Michiyo Noguchi Miwako マツダ ノリコ ユアサ ミチヨ ノグチ ミワコ
出版者
千葉看護学会
雑誌
千葉看護学会会誌 (ISSN:13448846)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.16-22, 2002-12-30
被引用文献数
2

入院,入所している難聴高齢者の難聴に由来する思いとそれに影響を与えている要因を明らかにし,看護の課題を導くことを目的とし,様々なタイプの施設計8箇所から計42名の65歳以上の難聴者に面接と参加観察を行なった。対象者が表現した難聴に由来する思いについて繰り返し述べているものを「主題」とし,これに主に関連している「環境要因」「個人要因」を比較検討した。その結果,6つのグループが形成され,各グループの「主題」は,【寂しい,つらい】【聞き取れないのは相手や環境が悪い】【難聴の為に不当な対応を受けている】【相手に申し訳ない】【大事な話の時に困る】【難聴でも困らない】であった。「主題」に関連している「個人要因」は会話への価値観であった。さらに,その価値観からくる会話へのニードに対して「環境要因」がどのように満たしているか/いないのかという点で「主題」に影響を与えていた。入院,入所している難聴高齢者に対して,『会話に楽しみを感じているか』『必要な情報は得られているか』『人間関係はうまくいっているか』を把握する看護援助の必要性が示唆された。This study, the purpose of which is the clarification of the state of mind of hearing-impaired elderly patients in hospitals or long-term care settings and related factors in order to direct relevant nursing issues, was carried out by interview and participatory observation at 8 facilities of different types with 42 individuals over the age of 65. Reoccurrent comments by patients regarding the hearing-impaired state of mind were considered as "subjects", while directly related comments were comparatively reviewed as "environmental factors" and "personal factors". As a result, 6 "subject" groups were formed; [lonely, painful], [impaired hearing caused by averse conversation partners or environments], [unreasonable treatment received due to impaired hearing], [remorse for their treatment of conversation partners], [trouble in important conversations] and [no impaired hearing-related trouble]. "Personal factors" related to "subjects" consisted of values related to conversations. Additionally, satisfaction - or the lack thereof -of the need arising from the said value by "environmental factors" affected the original "subjects". The study indicates the need for nursing support extended to hearing-impaired elderly patients in facilities to be fully aware of "enjoyment of the conversation", "provision of sufficient information", and "adequate progress with human relationships".
著者
湯浅 美千代 野口 美和子 桑田 美代子 鈴木 智子
出版者
千葉大学
雑誌
千葉大学看護学部紀要 (ISSN:03877272)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.9-16, 2003-03
被引用文献数
2

本研究の目的は,痴呆症状を有する患者が本来持っている能力を見出す方法を,実践者の経験から明らかにすることである.研究方法は,ある老人病院において痴呆患者のケアを提供している実践者5名(看護師3名を含む)へのインタビューであり,その内容を質的に分析した.その結果,以下の知見が得られた.1.ケアによって,痴呆患者が本来持っている能力の発揮を妨げる場合がある.2.痴呆患者が本来持っている能力を見出す方法として,『見方を変えること』『患者が安心できること』『患者の内面を理解し,その気持ちや思いに気づくこと』『患者のもつ可能性を探ること』があげられ,またその具体的な方法が得られた.3.痴呆患者が本来持っている能力を見出すために基盤となるケア姿勢が必要である.
著者
野口 美和子 大湾 明美 石垣 和子 北村 久美子 山崎 不二子 植田 悠紀子
出版者
沖縄県立看護大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

本研究の目的は、島嶼環境を活かし「島嶼から学ぶ」島嶼看護学教育の看護学士課程への導入促進に資することであった。島嶼看護学教育の効果は、学生、教員、地域の専門職において"島嶼での理解の深まり""島嶼看護の魅力と理解""学習力・教育力の向上""看護実践力・地域力への貢献"があった。課題は、"島嶼での学びの意義"を多くの大学が挙げていた。その解決に向け島嶼看護学教育内容を体系化する必要性が提言された。