著者
野村 亮太 関根 和生
雑誌
第84回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2022, no.1, pp.33-34, 2022-02-17

フリースタイルラップバトルは争覇的な協調場面であり、その歌詞には複雑な引用関係が観察される。本研究では、日本語の頭韻および脚韻がそれぞれ子音および母音の共通性により実現されていることに着目し、編集距離から歌詞の韻を同定した。まず、ラップバトルの歌詞テキストの句読点を削除したうえで形態素分析を行い、自立語と付属語の組み合わせとして句を作った。その後、読み仮名をローマ字に変換し、句のペアごとに標準化Levenstein距離を求めた。その結果、トップレベルのラップバトルにおいては、個人内だけではなく個人間で韻を踏むことで引用関係が生じていることが可視化された。韻の統計量は、観客の盛り上がりとの相関分析にも応用できる。
著者
野村 亮太 丸野 俊一
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.494-508, 2007 (Released:2009-04-24)
参考文献数
29
被引用文献数
1

Illustrative researches suggest that a coordinated relational system between a performer and audience affects on humor elicitation process in vaudeville settings. The present study investigated how the system was formed and developed along with a flow of a story. 7 participants including 4 targets sat down face to face with a performer and watched Rakugo (a Japanese traditional performing art) performance. With using coordination of motion as a quantitative indicator, not only duration of coordination between a performer and each target but also its phase difference were examined. The results demonstrated that the humor scores measured by facial expression were higher for audience who were more strongly coordinated with the performer, compared to audience weakly coordinated. For the highest humor scored audience, in contrast to the lowest scored audience, larger coordinated areas emerged and audience-preceding coordination were established at early stage of the story. Even the lowest humor scored audience, the humor score increased in latter part of the story, following the audience-preceding coordination rising. These results suggest that it is important for humor elicitation to occur audience-preceding coordination based on a performer-audience system, where audience actively anticipate next story line, while a performer acts reflecting audience′s response to construct vaudeville settings each other.
著者
野村 亮太 岡田 猛
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.226-244, 2014-06-01 (Released:2015-02-10)
参考文献数
24

How do expert storytelling artists captivate audiences with a single performance? In study 1, we observed the eyeblink responses of expertized 7 of 20 audience members (10 male and 10 female, aged 16 to 67 years; M =40.6, SD =16.4) at the performance of two professional story-telling Rakugo artists. With using a surrogate data method,the statistically significant synchronization of eyeblinks among audience members was detected when performers changed scenes and characters and immediately after the performer delivered words essential to the understanding of the story. In study 2, we conducted a laboratory experiment with 32 (19 male and 13 female) participants aged 20 to 34 years (M =22.56, SD =2.85) to examine whether the expertise of the story-teller affected the frequency and intensity of synchronization of eyeblinks by recording each participant’s eyeblinks. The synchronization of eyeblinks was also detected in this study that each participant viewed videotapes alone, which eliminated potential au-dience interaction. The participants who were assigned to the watching a videotaped performance of an expert storyteller displayed frequent synchronized eyeblinks and had a higher score of transportation into the narrative world of Rakugo compared to those were assigned to watch a videotaped performance of a novice. These results imply that expert performers gain a listener’s unintentional process of attention as well as somatic-emotional responses, evidenced by synchronized eyeblinks.
著者
野村 亮太
出版者
日本笑い学会
雑誌
笑い学研究
巻号頁・発行日
no.20, pp.32-43, 2013-08-31

健やかに楽しく生きるための資源として活用しやすい落語の楽しさを説明する観点として没頭体験に着目し,落語没頭体験尺度を作成した。17歳から23歳の高校生・大学生75名(男性48名,女性27名)を対象に調査を行い,信頼性・妥当性を検討した。噺の世界に入り込む主観的な感覚と五感の作用および生理的反応が生じる頻度について尋ねる21項目で構成された本尺度は高い内的整合性を示した。また,この尺度はメディアを視聴する場合よりも対面状況においてより没頭体験が生じやすいことを測定できることから,一定の妥当性が示された。なお,尺度得点に性差や年齢差は見られなかった。これを基に作成された10項目で構成され短時間で実施できる短縮版尺度は本尺度と同様の信頼性・妥当性を示すとともに,本尺度をよく予測できた。これらの結果は,落語鑑賞時の楽しさにみられる個人差とこれが心身の健康に与える効果という観点から議論された。
著者
西村 薫 野村 亮太 丸野 俊一
出版者
九州大学大学院人間環境学研究院
雑誌
九州大学心理学研究 : 九州大学大学院人間環境学研究院紀要 (ISSN:13453904)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.1-9, 2012

Changing self-efficacy is important for clinical support. Nonetheless, the past studies on self-efficacy do not explain (1) taking actions with low self-efficacy, (2) process of self-efficacy promotion, or (3) process of self-efficacy declination. To solve these issues, we proposed "Perspective Self-efficacy", which includes ambiguous expectations that the future self can be positively changed. Perspective self-efficacy refers to ambiguous feelings that the self, as future prospects, can affect and control others and situations, detaching from the current self. By viewing the present self from future-perspective self, perspective self-efficacy makes it possible to take different actions from what is motivated only by the present situations. Also, being detached from the present self, can perspective self efficacy facilitate taking actions and positive operations of information resources, even when self-efficacy is currently low. Thus, perspective self-efficacy can explain the change of self-efficacy, and be useful for clinical support.
著者
野村 亮太
出版者
日本笑い学会
雑誌
笑い学研究 (ISSN:21894132)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.32-43, 2013-08-31 (Released:2017-07-21)

健やかに楽しく生きるための資源として活用しやすい落語の楽しさを説明する観点として没頭体験に着目し,落語没頭体験尺度を作成した。17歳から23歳の高校生・大学生75名(男性48名,女性27名)を対象に調査を行い,信頼性・妥当性を検討した。噺の世界に入り込む主観的な感覚と五感の作用および生理的反応が生じる頻度について尋ねる21項目で構成された本尺度は高い内的整合性を示した。また,この尺度はメディアを視聴する場合よりも対面状況においてより没頭体験が生じやすいことを測定できることから,一定の妥当性が示された。なお,尺度得点に性差や年齢差は見られなかった。これを基に作成された10項目で構成され短時間で実施できる短縮版尺度は本尺度と同様の信頼性・妥当性を示すとともに,本尺度をよく予測できた。これらの結果は,落語鑑賞時の楽しさにみられる個人差とこれが心身の健康に与える効果という観点から議論された。
著者
野村 亮太 岡田 猛
出版者
Japanese Cognitive Science Society
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.226-244, 2014

How do expert storytelling artists captivate audiences with a single performance? In<br/> study 1, we observed the eyeblink responses of expertized 7 of 20 audience members<br/> (10 male and 10 female, aged 16 to 67 years; <i>M </i>=40<i>.</i>6, <i>SD </i>=16<i>.</i>4) at the performance<br/> of two professional story-telling Rakugo artists. With using a surrogate data method,<br/>the statistically significant synchronization of eyeblinks among audience members was<br/> detected when performers changed scenes and characters and immediately after the<br/> performer delivered words essential to the understanding of the story. In study 2, we<br/> conducted a laboratory experiment with 32 (19 male and 13 female) participants aged<br/> 20 to 34 years (<i>M </i>=22<i>.</i>56, <i>SD </i>=2<i>.</i>85) to examine whether the expertise of the story-<br/>teller affected the frequency and intensity of synchronization of eyeblinks by recording<br/> each participant's eyeblinks. The synchronization of eyeblinks was also detected in this<br/> study that each participant viewed videotapes alone, which eliminated potential au-<br/>dience interaction. The participants who were assigned to the watching a videotaped<br/> performance of an expert storyteller displayed frequent synchronized eyeblinks and had<br/> a higher score of transportation into the narrative world of Rakugo compared to those<br/> were assigned to watch a videotaped performance of a novice. These results imply<br/> that expert performers gain a listener's unintentional process of attention as well as<br/> somatic-emotional responses, evidenced by synchronized eyeblinks.
著者
野村 亮太
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
日本心理学会大会発表論文集 日本心理学会第84回大会 (ISSN:24337609)
巻号頁・発行日
pp.PI-011, 2020-09-08 (Released:2021-12-08)

2020年には,ソーシャルディスタンシングという用語が一般化し,多くの人が集まる会議は制限されている。それらの代替手段として,企業や大学ではweb会議がこれまでにないほど高い頻度で行われるようになった。web会議では,画面中の相手に注意を向けなければならないことに加え,時に通信状況に起因した遅延が生じるなど,通常の会議では経験しない出来事も生じやすい。あるタイミングで会話中にふと静まり返り,誰も言葉を発しない時,フランスのことわざで「天使が通る Un ange passe.」と表現される。こうした少々の気まずい瞬間の生起頻度について,著者の知る限り正確な統計はないが,体験的にはweb会議での方が多いようだ。本研究では,会議で円滑にターンテイキング状況とぎこちない場合で何が異なるかを比較できるように,行動指標の定量化を目指した。具体的には,多人数が参加するweb会議を想定して,画面から人の顔を検出し,瞬目タイミングを同定するプログラムを作成した。また,瞬目生起タイミングの一致度について比較できる統計量を定義した。今後は,通信による遅延が生じない360度カメラでの映像とweb会議で統計量を比較する予定である。
著者
野村 亮太
出版者
日本笑い学会
雑誌
笑い学研究 (ISSN:21894132)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.5-15, 2021 (Released:2022-03-31)

本研究の目的は、落語家の師弟関係の系譜に対して、ネットワーク分析を適用することで、職業落語家が出現して以降の約230年に渡り続いてきた落語の師弟関係ネットワーク(i.e., 落語家ネットワーク)の特徴を定量的に明らかにすることであった。古今東西落語家系図を基礎資料としてネットワーク分析を行った結果、落語家ネットワークは平均次数2.00を示す木構造であり、かつ、スケールフリー性を有することが明らかになった。この結果から、新たな入門者が弟子になって落語家ネットワークが拡大する際に、優先的選択(Barabasi & Albert, 1999)というメカニズムが関与する可能性が示唆された。また平均次数が2.00であることからは、この状況が続けば、落語ネットワークが頂点(落語家)数を維持しながら、拡大し続けることが示唆された。最後に、今後の研究の展望として、落語家ネットワークをテンポラル・ネットワークとして分析する重要性について議論した。
著者
野村 亮太 石田 聖子 福島 裕人 森田 亜矢子 松阪 崇久 白井 真理子
出版者
日本笑い学会
雑誌
笑い学研究 (ISSN:21894132)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.111-114, 2022 (Released:2023-02-27)

笑いに関する研究は世界中でおこなわれています。本欄では、英語で発表された笑い学の最近の研究成果を紹介しています。笑いに関する研究は、医学、心理学、社会学、哲学、文学、言語学、動物行動学など、多様な学問領域の専門雑誌に掲載されています。幅広い分野で展開されている世界の研究動向について共有することで、国内での笑い学の研究がさらに発展することにつながればと考えています。 本号では計6本の研究論文についての紹介記事を掲載することになりました。記事の執筆には、6名の研究者にご協力いただきました。どうもありがとうございました。
著者
野村 亮太
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.207-221, 2022-06-01 (Released:2022-06-15)
参考文献数
14

We conducted an undergraduate course that incorporates “transaction between questioning by students and answering by teachers (TQA).” The question levels were scored by evaluating whether they were based on the course content and whether the students added their own hypotheses or predictions. Final papers were also scored by considering how the students could formulate a logical, consistent research plan based on the course content. Latent curve analyses revealed that the slope of the cumulative question scores predicted the report scores (B = 1:38 and 1.78, non-standardized solution) in both 2020 (178 students) and 2021 (160 students). By contrast, the ability to think and express high-level questions at the beginning of the course (i.e., intercept) had no predictive power. The results suggest that repeated high-level questioning during class can predict critical thinking at the end of class. Qualitative analyses of students' reflections on the impact of class participation showed that they found questioning effective in that they experienced a more in-depth understanding of the course content. At the same time, asking questions was not always easy for them. Students also recognized that TQA provided exciting opportunities, opening up new ways of thinking about the same content, even when studying independently. The findings of this study are discussed in terms of factors that inhibit questioning during class. Introducing video-streaming lectures would relax time constraints and the psychological burden.
著者
野村 亮太 丸野 俊一
出版者
日本笑い学会
雑誌
笑い学研究 (ISSN:21894132)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.12-23, 2009-07-11 (Released:2017-07-21)

本研究の目的は、自然言語処理技術を援用して、熟達した噺家の語りに〈核〉として現れる中心的な概念を明らかにすることである。インタビューの逐語記録(芸談)をデータとし、複数の語が同一の文に同時に含まれるという共起情報を利用して、語によって表現される信念どうしの相互関係を推定し、信念地図を作成した。この手法は、先入観によるバイアスや見落としの危険性を低減させ、噺家の信念地図の時系列的な変化や師匠と弟子とのあいだの信念地図の類似性を客観的・定量的に検討することを可能にするものである。
著者
野村 亮太郎
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.57, no.8, pp.537-548, 1984-08-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
13

篠山川は,兵庫県東部に位置し,篠山盆地を貫流して,西方に流れ,加古川と合流する.その途次,盆地内で3段,盆地西方で1段の河岸段丘を形成する.盆地内の段丘を上位から,川代面,大山面,宮田面とし,盆地西方の段丘を阿草面とした.このうち,川代面と大山面の一部区間は,盆地中央に向かって高度を下げ,現在の篠山川の流下方向に対して逆傾斜している.また,盆地北部に広く分布するチャートが盆地西端の川代礫層に含まれず,さらに,川代礫層のインプリケーションは現在の篠山川と異なった方向を示し,大山礫層の礫径も東部に向かって小さくなる傾向がある.これらのことから,川代礫層,大山礫層を堆積したころ,篠山盆地の排水は現在の篠山川を通じては行なわれず,武庫川によって行なわれていたと考えられる.この排水路が河川争奪によって変更され,篠山川は加古川へ流出することとなった. 河川争奪の原因は,盆地南部の流紋岩よりなる山地の山麓部に広がる麓屑面堆積物の一部が盆地出口の河床に押し出した結果,河床が上昇したことによると推定される.このため,盆地内は湛水し,西方にあった分水界の低位置から浴流し,新しい排水路ができ,それが恒常化して,現在の篠山川が生れたと考えられる.河川争奪がおきたのは,大山礫層中にみられる姶良Tn火山灰および14C年代からみて,約2万年前以降と考えられる.
著者
野村 亮太 ヒュース 由美
出版者
日本笑い学会
雑誌
笑い学研究 (ISSN:21894132)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.29-40, 2019 (Released:2019-11-30)

落語は手軽におもしろさを体験できる演芸だが、現在は多くの噺家(落語家)がおり、好みに合う噺家を探すのにも手間がかかるようになってきている。従来、芸人の印象の類似性が高いとき、観客がそれぞれの芸人に対して抱く好ましさ(好き・嫌い)には正の相関があることが知られている(野村, 2010)。このため、印象評定は多くの噺家から好みの噺家を見つけ出すために利用できる。この目的のために、本研究では、落語に限らず、人前で話す者としての演者について、より一般的に印象を評定できる評定尺度(Performer's Impression Scale, PIS)を作成した。古今亭文菊師(芸歴16年)の口演時の印象について評定を行ってもらった結果、いずれの下位尺度においても、印象評定値は、聞き手の年齢、性別、落語の視聴経験による差は、ほとんど見られず一貫していた。本研究の尺度は、その応用として、好みの噺家の候補を挙げるサービスの提供に加え、教師や政治家といった人前でパフォーマンスを行う者の印象評定と改善にも用いることができる。