著者
長嶋 俊介
出版者
日本島嶼学会
雑誌
島嶼研究 (ISSN:18847013)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.1, pp.15-34, 2000

The author classified classical mutural community support systems specific for poor islander whom are on the brink of ruin. His central concerns are on “Island of Poverty;” in Japan, which resources for restoration and redevelolpment are the opportunity to use land on the uninhabited very tiny islet, and sea surrounding. These are commons or a quasi commons of mother island's community, sometimes even which are houses they use and live in. He classified also historical and managerial differences between “Island of Poverty; Uu-jima, Oominase-jima, Ote-shima and Yuri-jima;” and similar systems in detail. These differences in detail are mainly based on the documents and new fact findings by his field-work.
著者
長嶋 俊介 ナガシマ シュンスケ NAGASHIMA Shunsuke
出版者
鹿児島大学
雑誌
南太平洋海域調査研究報告=Occasional papers (ISSN:13450441)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.80-82, 2011-03-31

この島は火山災害の島であり、硫黄鉱山の島であり、急激な過疎化の島である。その社会がどう動いたのか。既存外部データ・地図で補いつつ、現場確認などを行った。そして、それら作業の延長で、ある種理想的な、現場資料保存・開示の事例に接した。小中学繋ぎ廊下資料館(以下「資料館」)の所在である。考古学資料・生活生産道具・動物剥製・文献展示保持である。口永良部事例は、資料館を持てない小型島嶼での島研究力・郷土教育力確保の、重要参考事例となる。The Kuchino-erabujima Island has an active volcano, which has causeddevastation to the island throughout its history, and it also has a sulphur mine. Theisland has been suffering from rapid depopulation- an added problem to its smallpopulation. How has this society changed? Unfortunately there is little record offormal island history; its main record is not held on even in a bigger neighbouringisland. Therefore, we investigated the social mobility through pre-existing externaldata and maps with on-site verif ications. We demonstrate a case of an idealisticpreservation and display of resources in this paper: the "Resource Centre" locatedalong the corridor of the local elementary/junior high school. It displays and preservesarchaeological resources, tools, animal stuff ing, and local literatures. This has shiftedthe handicaps away from small island researchers of having limited resources. Thecase of Kuchino-erabujima Island provides an important example for small islandswithout resource centres: this empowers present and future generations to engage intheir life-long education of their own homeland as well as for island researchers.
著者
長嶋 俊介
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.205-211, 1986-03-20 (Released:2010-03-10)
参考文献数
11

Household work have to be studied in behavioral sciences. We introduce new stand point of “subjective equilibrium” into the analyses of household work. We consider the applicability of the basic concept of Jevonsean marginal result utility and marginal pain, to household work studies which should contain non-market economy. Multiple steps for the evaluation of household work, such as that by the family members and surroundings, must be introduced to know real value of household work. Out-puts measurability study can combine our analysis. Marginal result utility concept is really effective to the above mentioned methods, both. We can also combine the mental and physical fatigue research to marginal pain concept. Considering the above mentioned results and using some figures, we know what is the difference between real value of and market evaluation of household work.
著者
森田 美佐 長嶋 俊介
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.56, no.8, pp.497-502, 2005

従来の男女平等アプローチでは, 平等の結果が労働者個人やその家族・家庭生活にもたらす影響について, 十分な議論がなされていない.本研究の目的は, 男女平等アプローチに個人・家族成員の福祉(well-being)を保障する視点から, 日本の雇用労働者の実質的男女平等に向けた理論展開を試みることである.本研究は, 厚生経済学のケイパビリティ(潜在能力)アプローチを生活経営の視点から検討した.その結果, 「人間(Human)」を「3側面の存在(再生産的・生産的・文化的存在)」, 「ライフ(Life)」を「生命・暮らし・人生」の側面から捉え, 3Life(生命・暮らし・人生)をもつ人間の「キャリア」を「ライフ・キャリア」と定義した.そして「ライフ・キャリア」を平等指標とした.この指標は「3つの人間発達」の質向上と換言できる.この平等指標に向けて, 本研究ではCo-governanceの構築を提言した.Co-governanceとは, 営利企業と労働者・家族の対等な関係性(Partnership)の構築に向けた, 企業と非営利企業(労働組合, NGO, NPO, ボランティア団体等)との連携(Membership), 企業と国家との連携(Citizenship)を指す.Co-governanceの実践は, 営利企業を, 一般社会に開かれた, 社会的責任を果たす主体として存在させ, 企業と労働者および家族との対等性, 労働者と家族・家庭生活の質の保障に貢献する可能性をもつ.
著者
長嶋 俊介
出版者
日本島嶼学会
雑誌
島嶼研究 (ISSN:18847013)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.1, pp.15-34, 2000 (Released:2010-04-30)

The author classified classical mutural community support systems specific for poor islander whom are on the brink of ruin. His central concerns are on “Island of Poverty;” in Japan, which resources for restoration and redevelolpment are the opportunity to use land on the uninhabited very tiny islet, and sea surrounding. These are commons or a quasi commons of mother island's community, sometimes even which are houses they use and live in. He classified also historical and managerial differences between “Island of Poverty; Uu-jima, Oominase-jima, Ote-shima and Yuri-jima;” and similar systems in detail. These differences in detail are mainly based on the documents and new fact findings by his field-work.
著者
長嶋 俊介 野田 伸一 日高 哲志 河合 渓
出版者
鹿児島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

前年度チューク環礁での予備調査に続き、本予算で2度の現地調査を行った。特に小島嶼における環境変動に絞った調査で、チューク環礁本島のウエノ島の他、ピス島、ロマヌム島、ファラパゲス島で、海岸部陸域、海域、環境衛生、社会変動、社会不安、生産基盤と文化・社会の持続可能性問題について調査を行った。社会面では、グローバリゼーションの与える変動は主島のみでなく、属島部でも顕著で、グアム・ハワイ・米国本土への出稼ぎ・送金、また金銭経済的消費習慣の村落経済への浸透が食生活面に及びつつある。今後の情報化・電化・耐久消費財浸透の始動以前の2006年段階の諸事実を、現地で補足しておけたことは意義深い。またかかる社会変動に関わる不安感も、文化・ライフスタイル面で観測されたが、島のアイデンティティ面にまでは及んでいない。生産面での、持続可能性に関わる危機意識は強く、人口過剰意識・自然環境危機意識もみられた。後者では、台風、海進、異常高温に関して強い経験に裏打ちされた危機意識であり、その近年における諸事実を確認した。海進でのタロパッチ被害(未回復)箇所、海岸部浸食箇所、磯焼け被害等について精査し、その現状捕捉も行った。例えば、温暖化に伴い珊瑚礁の白化した場所は各所に観察され、温暖域に棲息する貝類(シャコガイ類やカサガイ類)も多く分布しており、何らかの影響が起こっていると考えられる。エルニーニョ被害時の高温・磯焼け、ラニーニャ被害時の海進、異常台風時の塩害は、甚大且つ加速化しつつある。それら事実のさらなる、体系的・総合的・現地との協働による記録化体制の確立は急務である。現地での危機管理対応や、関係機関共同での研究体制の確立、センサゾーン確立に向けての話し合いを、グアム大学ミクロネシア地域研究センタースタッフなどとグアム大学で行うと共に、鹿児島大学で韓国海洋研究院(チューク環礁に調査研究所を保有する)、グアム大学上述スタッフ及び気候専門家、南太平洋大学漁村海岸域資源管理専門家と共に、今後の体制確立について話し合い、その上で国際シンポジウム、Climate Changes and Globalization-Environment and People's Life in the Pacific Islands-を、一般にも公開にして行った。その成果は、南太平洋海域調査研究報告No.48(総頁78)として英文で刊行し、現地関係者並びに関係機関に配布した。