著者
池田 誠
出版者
日本イギリス哲学会
雑誌
イギリス哲学研究 (ISSN:03877450)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.31-44, 2014-03-20 (Released:2018-03-30)
参考文献数
38

John Rawls is famous for his Kantian conception of justice, and also well known for reviving the significance of Henry Sidgwick's ethical thought in contemporary ethics. Rawls praises Sidgwick partly because Sidgwick attempted to justify a Method of Ethics by appealing to its ʻreflective equilibriumʼ with our considered judgments. However, this interpretation of Sidgwick by Rawls has been criticized by some utilitarians such as Peter Singer. I argue that, against his wish, Singer rather supports Rawlsʼs interpretation of Sidgwick as a reflective-equilibrium-theorist. Furthermore, I defend Rawlsʼs reflective-equilibrium methodology by pointing out his conception of justification behind it and by showing Singerʼs inappropriate conception of objectivity in ethics.
著者
池田 誠司 IKEDA Seishi
出版者
金沢大学環日本海域環境研究センター
雑誌
日本海域研究 = Bulletin of the Japan Sea Research Institute, Kanazawa University (ISSN:13477889)
巻号頁・発行日
no.51, pp.39-55, 2020

During Japan's occupation of the Korean Peninsula, the various Governor-Generals gaveinstructions to make the local school children learn honorific Japanese language phrases at elementaryschools. The local children used Japanese language textbooks. A very limited number of, but helpful forgoverning, honorific phrases in the textbooks were learned for four years at elementary schools duringthe thirty-five years of Japan's rule. The honorific phrases were necessary at every aspect of their livessuch as when talking to parents, classmates, and teachers. The relevant Japanese EducationalDepartment published the elementary school textbooks in the Japanese language. What they aimed atwas to make the school children behave politely and obediently in Japanese to their elders as well as theJapanese rulers. Moreover, they were expected to be respectful not only to their elders but also to theirclassmates or even people younger than them.As the international situation became more tense and conflict broke out between Japan and China(as well as other powers), the importance of the Korean Peninsula as the supply base for Japanesemilitary materials and manpower became more apparent. The escalation in tensions also caused theJapanese rulers to deprioritize education by reducing government spending and granting less attention tothe teaching of honorific Japanese. The number of Japanese language lessons (including honorificJapanese lessons) was reduced. By doing this, the initial objective of teaching honorific phrases to localschool children was sidelined. The opportunity to comprehensively teach respect to others including allpeople, young and old, men and women, was arguably lost.
著者
池田 誠
出版者
日本イギリス哲学会
雑誌
イギリス哲学研究 (ISSN:03877450)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.75-89, 2009-03-20 (Released:2018-03-30)
参考文献数
37

In his Lectures on the History of Political Philosophy, Rawls investigates J.S. Mill's moral philosophy. In order to secure liberty and equality, Mill's utilitarianism requires secondary principles of society including the principle of liberty. Rawls argues that they have substantially the same content as the principles of justice and the idea of public reason in Rawls's “justice as fairness.” But if so, why does he have to criticize utilitarianism? I address the question by mentioning Rawls's distinction between distributive and allocative justice. He seems to think that utilitarians tend to consider social justice as the latter and ignore the former, although Mill does not.
著者
池田 誠
出版者
北海道大学大学院文学研究科
雑誌
研究論集 (ISSN:13470132)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.21-33, 2010-12-24

本稿では、ジョン・ロールズの『正義論』における功利主義批判のキーワード「人格の区分の重視(taking the distinction between persons seriously)」について考察する。ロールズによれば、功利主義やそれが提案する道徳原理である功利原理は現実の人々の「人格の区分」を重視しない。この批判は、功利主義は全体の功利の最大化のためなら平等や公正な分配を無視した政策でさえ支持するという政策・制度レベルの批判ではない。むしろこれは、功利主義は功利原理の各人への「正当化」および正当化理由のあり方に対し無頓着であるという、道徳理論・方法論レベルの批判である。ロールズによれば、功利主義は人格を、「不偏の観察者」という想像上の管理者によって快い経験や満足を配分されるのを待つ単なる平等な「容器」のようなものとみなす。だがロールズによれば、われわれの常識道徳は、人格を、自らに影響を与える行為・制度に対し、自らの観点から納得の行く正当化理由の提示を請求する権利を持つものとみなしている。この各人の独自の観点や正当化理由への請求権を認めること、これこそが「人格の区分」を重視することにほかならない。 以上の事柄を『正義論』での記述に即してまとめたのち、私は、アンソニー・ラディンによるこの批判の分析・論点整理(Laden 2004)に依拠し、ロールズ自身に向けられてきた「人格の区分の軽視」批判が、ロールズ正義論の全体を把握し損ね、近視眼的に眺めてしまうがゆえの誤りであることを示すとともに、ロールズの「人格の区分」批判の論点が功利主義の根底に潜む「非民主的」性格にあったことを明らかにする。その後、結論として、ラディンの分析に対する私なりの考えと異論を述べるとともに、ロールズ正義論が現代倫理学において持つ意義について触れたい。
著者
池田 誠
出版者
北海道大学大学院文学研究科
雑誌
研究論集 (ISSN:13470132)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.17-36, 2011-12-26

本稿では、ジョン・ロールズの博士論文「倫理的知識の基盤の研究」(一九五〇)を考察し、若きロールズが『正義論』(1971/99 rev.ed.)の著者へと成長していく軌跡を辿る。そこで私は、ロールズの博士論文と、この博論の「ダイジェスト」とされる彼の翌一九五一年の処女論文「倫理学における決定手続きの概要」との間の共通点と相違点に焦点を当てる。 まず、第一の共通点として、両論文は法学や科学哲学における「議論の理論」を参考に、当時の倫理学における懐疑的風 潮への反論として理性的な倫理学的探求の可能性を擁護することを主題としている。また第二の共通点として、両論文のうちにはすでにのちに「反省的均衡」と呼ばれる反基礎づけ主義的な方法論が確立され展開されている。しかもそこでは、『正義論』にみられる功利主義と(多元的)直観主義に代わる新たな規範倫理学理論を立てることへの意欲も見られる。 一方、両論文の間の相違は三つある。第一の相違点は、ロールズが実際に自らの提示する理性的な倫理学的探求の実例を 素描してみせる際に解明と正当化の題材とする道徳判断の種類である。博士論文のロールズは「(i)よい性格に関する 道徳判断」の解明を図るが、「概要」論文の彼は「(ii)正しい・正義にかなう行為に関する道徳判断」の解明を試みている。これに伴い、第二の相違点として、それぞれの論文でロールズが提示する道徳判断の解明原理(道徳原理)も異なっている。第三の相違点として、博士論文では、「概要」論文には登場しない「形式的正当化」と「実質的正当化」という二種類の正当化方法が登場する。 この相違点にもとづき、私は、博士論文のロールズは早くも彼の倫理学方法論を確立する一方、その実例の提示である規 範倫理学理論においてはいまだ発展途上であり、以降、彼はより包括的な規範倫理学理論の確立をめざし、彼なりの「反照的均衡」のプロセスを幾度も重ねて「概要」『正義論』へと歩みを進めていったと主張する。
著者
中島 愛 池田 誠
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.645-648, 2010 (Released:2010-09-25)
参考文献数
4

〔目的〕本研究は訪問リハにおけるPT・OTによる協業の必要性を明らかにすることを目的とした。〔対象〕都内で訪問リハ実施施設に勤務するPT,OT,同施設の利用者とした。〔方法〕郵送による利用者ニーズとPT・OTの専門性に関するアンケート調査とした。〔結果〕利用者のニーズは歩行や機能障害が上位に,ADLや趣味活動が下位に挙がった。またPTは下肢・体幹の機能,歩行,起居動作,呼吸を,OTはADL,趣味に関する項目を専門と回答した。PT・OTは協業の必要性を感じていたが,多くの施設で協業の明確なルールを定めていなかった。〔結語〕安全で質の高い訪問リハを提供するためには,専門能力を活かす協業が必要である。
著者
池田 誠
出版者
北海道大学大学院文学研究科
雑誌
北海道大学大学院文学研究科研究論集 (ISSN:13470132)
巻号頁・発行日
no.10, pp.21-33, 2010

本稿では、ジョン・ロールズの『正義論』における功利主義批判のキーワード「人格の区分の重視(taking the distinction between persons seriously)」について考察する。ロールズによれば、功利主義やそれが提案する道徳原理である功利原理は現実の人々の「人格の区分」を重視しない。この批判は、功利主義は全体の功利の最大化のためなら平等や公正な分配を無視した政策でさえ支持するという政策・制度レベルの批判ではない。むしろこれは、功利主義は功利原理の各人への「正当化」および正当化理由のあり方に対し無頓着であるという、道徳理論・方法論レベルの批判である。ロールズによれば、功利主義は人格を、「不偏の観察者」という想像上の管理者によって快い経験や満足を配分されるのを待つ単なる平等な「容器」のようなものとみなす。だがロールズによれば、われわれの常識道徳は、人格を、自らに影響を与える行為・制度に対し、自らの観点から納得の行く正当化理由の提示を請求する権利を持つものとみなしている。この各人の独自の観点や正当化理由への請求権を認めること、これこそが「人格の区分」を重視することにほかならない。以上の事柄を『正義論』での記述に即してまとめたのち、私は、アンソニー・ラディンによるこの批判の分析・論点整理(Laden 2004)に依拠し、ロールズ自身に向けられてきた「人格の区分の軽視」批判が、ロールズ正義論の全体を把握し損ね、近視眼的に眺めてしまうがゆえの誤りであることを示すとともに、ロールズの「人格の区分」批判の論点が功利主義の根底に潜む「非民主的」性格にあったことを明らかにする。その後、結論として、ラディンの分析に対する私なりの考えと異論を述べるとともに、ロールズ正義論が現代倫理学において持つ意義について触れたい。
著者
平野 恵健 西尾 大祐 池田 誠 新田 收 宮崎 泰広 皆川 知也 高橋 秀寿 木川 浩志
出版者
日本義肢装具学会
雑誌
日本義肢装具学会誌 (ISSN:09104720)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.115-119, 2015-04-01 (Released:2016-04-15)
参考文献数
23
被引用文献数
3

本研究の目的は,回復期リハビリテーション(リハ)病棟に入院した脳卒中重度片麻痺患者に対して,入院時の身体機能から退院時の歩行能力を予測することの可否を検討することである.対象は,回復期リハ病棟に入院した脳卒中患者のうち,入院時に重度片麻痺を有し,長下肢装具を処方された49名とした.方法は,対象者を退院時の歩行能力から歩行可能群と歩行不能群の2群に分類し,入院時の患者属性,神経症候,高次脳機能障害,運動機能を単変量解析した.さらに,有意差を認めた評価項目を用いて,退院時の歩行能力を従属変数とした判別分析を行った.その結果,単変量解析では,年齢,神経症候,高次脳機能障害,体幹機能,非麻痺側膝伸展筋力において有意差が認められた(p < 0.05).また,判別分析では,年齢,体幹機能,非麻痺側膝伸展筋力が選択された.以上より,回復期リハ病棟に入院した脳卒中重度片麻痺患者の退院時の歩行能力は,入院時の年齢,体幹機能,非麻痺側膝伸展筋力を用いることにより予測することができると考えられた.
著者
池田 誠喜 芝山 明義 後藤 正彦 Seiki IKEDA Akiyoshi SHIBAYAMA Masahiko GOTHO
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 = Research bulletin of Naruto University of Education (ISSN:18807194)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.109-119, 2019-03-11

This paper examines the resilience understanding by biological, psychological and social models and the application to school education. We examined resilience, with particular emphasis on biological models. The interaction between the gene and the environment, the biological response of stress, the relation with specific brain organs, etc. were reported. As a result, we presented a development model of resilience based on biological, psychological and social models.
著者
池田 誠
出版者
日本イギリス哲学会
雑誌
イギリス哲学研究 (ISSN:03877450)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.31-44, 2014

<p>John Rawls is famous for his Kantian conception of justice, and also well known for reviving the significance of Henry Sidgwick's ethical thought in contemporary ethics. Rawls praises Sidgwick partly because Sidgwick attempted to justify a Method of Ethics by appealing to its ʻreflective equilibriumʼ with our considered judgments. However, this interpretation of Sidgwick by Rawls has been criticized by some utilitarians such as Peter Singer. I argue that, against his wish, Singer rather supports Rawlsʼs interpretation of Sidgwick as a reflective-equilibrium-theorist. Furthermore, I defend Rawlsʼs reflective-equilibrium methodology by pointing out his conception of justification behind it and by showing Singerʼs inappropriate conception of objectivity in ethics.</p>