著者
谷 光隆
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho (ISSN:03869067)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3・4, pp.225-256, 1983-03

The successful control of the floods around the confluence of the Huang-ho 黄河 and the Huai-ho 淮河 (“Huang-huai chiao-hui”) was vital for safe transport on the Grand Canal during the Ming Dynasty. Regarded as one of the greatest river experts in China, P’an Chi-hsün employed various methods to control the river system around this area from flooding between the years of 1578-1579.This paper investigates the different methods P’an Chi-hsün employed and notes the following four points about his river control methods:1. Kao-chia dike (高家堰) on the northeast bank of the Hung-tsê Lake (洪沢湖) was strengthened so that the resulting increased force of the Huai River would carry away the silt from the Huang River at the point where they joined. This method is called “shu-shui kung-sha 束水攻沙” and distinguished him from the other experts of his time.2. Yao-ti 遥堤 dikes were constructed along both sides of the Huang River between Hsü-chou 徐州 and Ch’ing-ho 清河 prefectures. The Yao-ti were secondary dikes built at a short distance from the lü-ti 縷堤, the main dikes. The secondary dike was to check the overflow of the Huang River in case the main dike collapses.3. Concave outlets for surplus water, called chien-shui pa減水壩, were made at four different places in each secondary dike in the northern banks of the Huang River between T’ao-yüan 桃源 and Ch’ing-ho prefectures. They were located at a certain height from the bottom of the dike in order to prevent the breaking of the secondary dikes.4. T’ung-chi cha 通済閘, the main watergate on the Ch’ing-chiang p’u 清江浦 waterway (a part of the Grand Canal) at Huai-an 淮安 was shifted to an oblique position so that the full force of the waters from the Huang River and the Huai River were prevented from flowing into the Grand Canal.
著者
榛澤 文恵 渕上 達夫 吉野 弥生 羽生 政子 今井 由生 齋藤 勝也 阿部 修 橋本 光司 稲毛 康司 葛谷 光隆
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.67, no.5, pp.304-308, 2008-10-01 (Released:2011-11-28)
参考文献数
16

ロタウイルス感染症に伴い第 3 病日に意識障害を認めた 5 歳の男児例を経験した.便中ロタウイルス抗原が陽性で,髄液細胞数は正常だが,頭部 CT で脳浮腫を,脳波では全般性高振幅徐波を認め,ロタウイルス感染に関連する急性脳症と考えた.ロタウイルス関連脳症の頻度は少なく,その病態生理は明らかではない.ロタウイルス関連脳炎・脳症の発症には本例のようにけいれんを伴わないことがあり,診断には注意を要すると考えた.
著者
島倉 省吾 葛谷 光隆 鎌数 眞美恵 吉田 徹也 奥田 恭之 津久美 清 福士 秀人 平井 克哉
出版者
岐阜大学
雑誌
岐阜大学農学部研究報告 (ISSN:00724513)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.209-216, 1984-12-15

家禽及び野鳥の大腸菌による感染症については多くの報告がある。しかし,愛玩鳥における報告は少ない。著者らは,1982年4月から1983年12月までの間に愛知県内の某卸売業者へ輸入され,輸入後3週間以内に斃死した愛玩鳥911羽を検査した。これらの愛玩鳥は,ヨーロッパ及び北米以外の世界各国から輸入され,特にアジア及びオセアニアからのものが大半を占めていた。大腸菌は,検査した911羽中345羽(38%)の肝臓,肺臓及び肺から純粋に分離された。分離大腸菌191株についてOK血清型別をした。病原大腸菌OK血清では,01:K51に3株,025:K1に4株,0119:K69に2株,0125:K70に7株及び0148:K[○!+]に1株,計17株が,アルカレッセンス・ジスパーOK血清では,01:K1に1株,02:K1に17株及び04:K3に3株,計21株,合計38株(20%)が血清型別された。腸炎毒産生性は,LTを139株及びSTを61株について調べた両画毒素共にその産生性が確認された菌株はなかった。191株について薬剤感受性を調べたが,155株(81%)が耐性で,この155株のうちTC耐性をもつ菌が153株あった。なお,単剤耐性菌は84株,多剤耐性菌は71株で,単剤耐性菌の検出数が多かった。愛玩鳥由来大腸菌の血清型別及び毒素原性について調べた報告は極めて少ない。これらの愛玩鳥は捕獲後,人の生活環境で感染し捕獲,輸送などのストレスが発症,斃死の誘因となったものと考えられた。従来わが国では報告されていない血液型の病原大腸菌が検出され,公衆衛生及び家畜衛生の両面から深く憂慮されるから,今後愛玩鳥の衛生管理に格段の留意を要する。