著者
飯尾 恒 吉田 繁樹 北村 立実 松本 俊一 黒田 久雄
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.171-176, 2019 (Released:2019-07-10)
参考文献数
16
被引用文献数
1

茨城県のレンコン出荷量は全国一位であり, 全国のレンコン収穫量, 出荷量の半分近くを占めている。茨城県土浦市手野地区はレンコン専作地帯で, 1995年から2015年にかけて日本で初めてハス田群で基盤整備を実施し, コンクリート畦畔整備や用排分離等を行った。本研究では基盤整備された手野地区において流出負荷量調査を行い, 基盤整備による流出負荷量の影響を調査した。ハス田群からの排出負荷量を検討した結果, SS, COD, TNは3月から4月にかけて最大の値を示し, その要因として石灰窒素施用, 基肥施肥の影響が考えられた。TPは土壌が嫌気状態になりやすい7月から8月にかけて最大の値を示した。一年間の差引負荷量は基盤整備前と比べ, SS, COD, TN, TP全てで増加し, その要因として用排分離を整備したことにより, 田越灌漑の沈殿効果が消失した影響が考えられた。
著者
黒田 公美
出版者
国立研究開発法人理化学研究所
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2018-07-18

家族で子育てをする霊長類マーモセットを用い、親子の分離―再会試験(10分間、N≧250)における親子の行動と音声コミュニケーション解析から、親の子育てスタイルが子の発達に与える影響を分析した。そして子の鳴きに対する感受性と、背負った子に対する拒絶性という親の子育ての2変数に応答し、不安型(親に背負われても鳴き続ける)、回避型(親の背負いを拒絶する)愛着行動を示すことを見出した。続いて人工保育を受けた子マーモセットは、混乱型(しがみつかず、月齢に不釣り合いに鳴き続ける)愛着を示し、成長後も社会的(異性)・非社会的(おやつ)報酬に対してネガティブ発声を行うことを見出した。
著者
神原 滉一 遠藤 慶一 黒田 久泰 小林 真也
雑誌
第82回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2020, no.1, pp.659-660, 2020-02-20

近年,安定した供給を可能とする養殖漁業の需要が高まっている.養殖漁業を効率的に行うためには給餌量を適切にすることが重要であり,そのためには,水槽内の魚の数を知る必要がある.中でも,稚魚育成においては,魚の数や一匹あたりの餌の量の変動が激しいことから特に重要性が高い.しかし,現状では人間が稚魚数を数えているため,手間がかかることと誤差が生じることが課題である.そこで本研究では,水中カメラを用いて水槽内の稚魚数を推定することを目指す.具体的には複数のカメラで,水槽内の稚魚の位置を認識し,対象領域内の稚魚数をカウントすることで水槽内の稚魚の総数を推定する稚魚数計数システムの開発を行う.
著者
松村 貴晴 岡本 俊治 黒田 伸郎 浜口 昌巳
出版者
日本ベントス学会
雑誌
日本ベントス学会誌 (ISSN:1345112X)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.1-8, 2001-07-15 (Released:2009-08-07)
参考文献数
39
被引用文献数
15 11

The clam Ruditapes philippinarum (Adams) is one of Japan's most important fisheries resources; recently, however, the anuual catch of this clam has declined to less than one quarter of its previous maximum. In order to implement more effective management of this resource, studies on early life stages, particularly the recruitment process that regulates subsequent population dynamics, are essential. To date, the recruitment dynamics of R. Philippinarum have been poorly understood due to a lack of basic information resulting from difficulties in identifying the larvae. To remedy this lack, we studied the recruitment process of R. philippinarum from April, 1998, to March, 1999, in Mikawa Bay, central Japan, using a new monoclonal antibody method. Our study revealed that R. philippinarum produces larvae from April to November in Mikawa Bay, in two discrete periods. An early spawning period occurred from April to July, with the peak abundance of larvae moving from the north-west to the eastern part of the bay. A later spawning period was observed in a relatively limited season from August to November. The distribution of larvae was basically controlled by the current system of the bay, although the larvae tended to become dispersed as they matured. The new monoclonal antibody identification method, applied for the first time in a study of a natural population, was found to be useful for studying R. philippinarum. It also proved to be an effective procedure for rapidly processing a large number of samples.
著者
黒田 英一
出版者
日本生活学会
雑誌
生活学論叢 (ISSN:24332933)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.37-46, 2005-09-30 (Released:2021-03-29)

The object of this paper is to describe the life-history of the Syudan-syusyoku generation who lived and worked in Tokyo. In order to accomplish this purpose, we had the intensive interviews with them. Subsequently we discovered the following. In nineteen fifties or sixties, the many adolescent have been to the big cities after graduated at the junior high school. They have formed the group and rode in the job train for Tokyo, Osaka and Nagoya (Syudan-syusyoku). They were apprenticed to the shops and factories. They have lived in the dormitories and have been working hard all day within the apprenticeship period. Because of a poor wage and few vacations, many workers quitted immediately. After acquired skills a few own shops and run factories now. Because of serving strict masters and taking good fortunes they are working as the top management of shops and factories. In nowadays they are the winners of the Syudan-syusyoku generation. Therefore we could trace the success story of the Syudan-syusyoku generation.
著者
黒田 長礼
出版者
日本鳥学会
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.4, no.18, pp.241-245, 1924-10-28 (Released:2010-03-01)
著者
黒田 満 斉藤 剛 渡辺 由美子 東 正毅
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.555-562, 1997-03-15

計算機援用の形状設計に有用な,曲率が弧長の区分2次関数となる曲率微分連続な補間曲線の導き方について述べている.弧長によってパラメトリック表現されるこの曲線は,曲率がスパン内に変曲点を持たず比較的変化が少ないという好ましい性質を持っている.汎用の数式処理システムを導入して与点通過と境界条件からなる非線形連立方程式を解いてこの曲線を導いている.記号式も数値と同様に処理できるのでアルゴリズムを簡潔に記述することができるとともに種々の境界条件をデータとして与えることができる.また,導出された曲線の各スパンをG2連続な2クロソイド弧で局所的に近似する方法を示して従来曲線との整合性をとっている.