著者
田中 靖彦
出版者
Japanese Society of National Medical Services
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.58, no.9, pp.491-492, 2004

感覚とは, 外来刺激をそれぞれに対応する受容器によって受けた時, 通常経験する心的現象を言う. その種類としてはいろいろあるが, 視覚, 聴覚, 触覚, 嗅覚, 味覚を五感という. その他に, 平衡覚, 痛覚, 圧覚, 温覚などである. 医学的にいうと, 視覚, 聴覚, 嗅覚, 味覚, 前庭感覚(平衡覚)を特殊感覚という. さらに, 体性感覚としての皮膚感覚, 深部感覚, また, 内臓感覚として, 臓器感覚, 内臓痛覚も含まれる. このように感覚器(受容器)は体中いたるところに分布している.<br>人間の日常生活に, ことにコミュニケーションにはこれら五感が密接に関わっていることから, いろいろな「諺」としても汎用されてきている. 日く「生き馬の目を抜く」「馬の耳に念仏」「隔靴掻痒」「壁に耳あり, 天井に目あり」「二階から目薬」「寝耳に水」「見ざる, 聞かざる, 言わざる」「百聞は一見にしかず」「目と鼻の先」「目は口ほどにものを言い」「目から鱗」「目鼻をつける」「痒いところに手が届く」「痛し痒し」そして少々凝ったものとして「葵に懲りて膳を吹く」など, ちょっと考えただけでもこれぐらいの「諺」, 「言い習わし」をあげることが出来る. 西洋諺にも同じようなものがあることはご承知のとおりであるが, いかに生活に不可欠な機能かを物語っている.<br>これら視覚, 聴覚に代表される感覚機能は, 今日でも日進月歩の発展を続けるIT化(情報化)社会においてひと時も欠くことのできない機能であり, 一層その重要性が増してきている(反面その障害も増加してきているが). また、わが国は世界一の少子長寿社会でもあり, その生活の質(QOL)に大きく貢献するのが「感覚器」であることは, 論を待たない. さらに, この感覚器障害は, 全身疾患の併発症としてしばしば見られることはよく知られているところであるが, 加齢変化として, あるいは生活習慣病, 感染症, 先天異常や難病などに頻繁に見られるものである. これまでは生命保持に医療の主力が注がれてきており, この生活の「質」を確保するための感覚器についての取り組みは取り残されてきた感がある. 早急に国の医療政策の1つとして, 予防から治療, さらにリハビリテーションにわたり, 総括的な対策が講じられなければならない問題である.<br>「感覚器疾患」というくくりで, 国立病院療養所による政策医療ネットワークを形成している. 果たしてこれら全身におよぶ感覚器をどのようにまとめてゆくのがいいのか. 眼科, 耳鼻咽喉科はまず考えられるにしても, 皮膚科, 神経内科, 整形外科, 麻酔科, 脳神経外科, 口腔外科, はてまた精神科, などなど, 見えない, 聞こえない, 喋れない, ばかりでなく, 痛みや痒み, 香り, 臭いのない, 味がしない状況で果たして豊かな天寿をまっとうした, と言えるだろうか, これだけ人間の尊厳が問われる時代に, これら外界との接触の閉ざされた状態は, なんとしてでも開放しなければならない. 医学界のみならず, 最新のテクノロジーを駆使して速急に取り組まなければならない問題である. これはナショナルセンターにしなければとても扱えない範囲におよぶことになる. 近い将来, ナショナルセンターとして発展することを願っている.
著者
村山 和夫 勝見 哲郎
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.40, no.10, pp.951-953, 1986-10-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
11

33才, 既婚男性で, 不完全勃起を主訴として入院. 性歴, 現症, 一般検査, ホルモン検査では異常を認めない. 夜間陰茎勃起は不完全で, 陰茎血圧・上腕血圧比はやや低値を示した. パパベリンテスト, すなわち塩酸パパベリン40mg陰茎海綿体注入では1分で勃起開始, 5分で完全勃起となり, 陰茎の勃起反応は正常と考えられた. しかしこの勃起は長時間持続し, 疼痛も出現したため, 45時間後に腰椎麻酔下でcavernoglandular shuntを施行した. この24時間後には陰茎は弛緩した状態となつた.近年インポテンスの診断あるいは治療として血管作動性物質の陰茎海綿体注入による人工的勃起が利用されている. この方法の注意すべき合併症は持続勃起症であり, 9例の報告を集計できた. これに対する治療として脱血あるいは陰茎海綿体への血管収縮剤の注入が行われている.
著者
安斎 徹男 泉 勝 川手 進 常沢 伸幸
出版者
Japanese Society of National Medical Services
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.364-367, 1994

ペースメーカー埋込み手術は11例にすぎないが, まれな合併症や術中, 術後における2~3の工夫を加え, その成績を述べた.<br>症例は男性2例, 女性9例, 年齢は52歳から88歳(平均73歳)であった. 原因疾患は房室ブロック5例, 洞不全症候群6例で, 前群の3例, 後群の1例で救急的対応を要した. ペースメーカーは左前胸部皮下のポケットに埋込まれ, リードは経鎖骨下静脈的に右室乳頭筋内に挿入された. 術後は定期的に点検されレートや出力が調整されている.<br>まれな合併症として, タイン付きリードが右室を穿孔し左胸腔内に至った. 抜去は危険であり新しいリードを挿入した.<br>鎖骨下静派穿刺が困雄な例では, 皮静脈を介して挿入し, 皮下を経て本体と接続した.<br>大きすぎたポケットに滲出液の貯溜をみた例では, ポートバックを用いて速やかな治癒をみた.
著者
清水 英利
出版者
Japanese Society of National Medical Services
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.29-36, 1977

私は分裂病退院患者を常時30~40名受持ち, 再入院予防を目的として10年間アフターケアを行つてきた. 現在2年以上社会生活を維持できたものが12名あり, 就職6名, 家業従事2名, 家事従事2名などすべて就労していた. 長期間社会生活を維持できた諸要因として<br>1)大部分が定期通院と服薬持続をしている<br>2)全例において家族の協力が良好である<br>3)家庭の経済状態は中流以上が多い<br>4)在院期間は短く1年未満が多い<br>5)病前に就労経験のある若い人が多い<br>6)患者の好む夜勤のない対人関係の容易な過労にならない持続的な仕事がある<br>7)精神衛生法32条と43条は通院中断防止に役立つている. 再発の誘因には服薬中断, 過労, 通院中断, 精神緊張が多く, 再発時初発症状は不眠, 幻聴, 好褥などが多かつた.
著者
青木 佳壽子 宮崎 悦子 木戸 友幸 畑 直成 羽間 収治 藤田 周一郎 倉田 明彦
出版者
Japanese Society of National Medical Services
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.173-177, 1990

症例: 74才男性, 1983年より高血圧症, 虚血性心疾患, 肺気腫などで当内科にて経過観察中の患者で, 当初より肝管, 総胆管の拡張あり, 胆嚢腫大も認められた. 1986年には糖尿病発症(NIDDM)をみた. 1987年6月10日ころより執ような下痢が起こり, 7月9日精査治療目的で入院す. 体重9kg減少し, 黄疸(-), 肝鎖骨中線上3横指触知, Courvoisier徴候(+), アミラーゼ414U/L(P: 368, S: 45), CEA: 9.1, CA-19-9:32U/ml, 7月22日ERCP; 膵胆管合流異常, 8月末黄疸出現, PTCD施行, 造影にて完全閉塞を認む. 腹部血管造影施行, 胃十二指腸, 胃腸間膜動脈への浸潤像あり. 静脈リンパ系への浸潤も当然あると考えられ, そのための下痢と判明す. PTCD胆汁細胞診にて乳頭状腺癌検出をみ, 頻度及び造影所見より総胆管癌を疑つた. 2月26日死亡す. 剖検にて中等度分化型膵頭部管状腺癌で, 膵周囲, 総胆管, 肝外胆管及び周囲リンパ節, 胆嚢, 上, 下腸間膜動静脈, 門脈に浸潤転移を認めた.
著者
村山 伸江 黒田 郁子 小長谷 正明
出版者
Japanese Society of National Medical Services
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.56, no.11, pp.646-649, 2002

1997年クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)がマスコミを賑わしている最中に, 当院にCJDの紹介があった. 入院を受け入れるにあたり, 感染などの恐れから職員の不安は大きく, 辞職を申し出る職員も出現した. 病院幹部をはじめとして, 施設全体の協力を得ながら職員教育と感染防止対策の徹底を図った. ウイルス性肝炎なみの防護体制をとるとともに, 職員教育では感染効率が低いことと, 通常の看護業務では安全であることを強調した. そして, 病棟の受入れ体制をスタッフとともに整備した結果, 医療事故も辞職者もなく, 終末まで無事患者を看取ることができた. 受入れ当初は試行錯誤の中であり, CJDの学問的見地からすると, 感染防止対策は厳重すぎた点も多く, 今後は, 当施設に応じたCJD受入れ体制を検討する必要がある.
著者
石垣 一彦
出版者
Japanese Society of National Medical Services
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.340-344, 1981

当院外来に通院治療中のてんかん患者のうち結婚歴のある者25名(男性9名, 女性16名)につき多面的角度から結婚生活の状況を調査し報告した. 結婚生活の適応状況は概して女性の方が良く, 家庭における役割, 就業状況なども男性に比べ良好であつた. 発作未消失者性格変化のある者は約半数に認められたが, その程度内容が問題になると考えられた.<br>子供を有している者が多かつたが, 遺伝学的配慮, 疾病の妊娠分娩への影響, 薬物服用による胎児への影響などについて十分考慮されていないと思われた.<br>療養態度については比較的真面目であり, 患者家族共に病気を克服するためのいろいろな工夫をこらしていた.
著者
杉江 信之 伊東 宗行 岩井 聡美 大河内 博雄
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.49, no.6, pp.501-504, 1995-06-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
10

10歳女児のガンゼル(Ganser)症候群を報告した. 主訴は意識混濁, 脱力, 失神卒倒. 連日数分間の意識混濁があり最寄りの総合病院を受診し, てんかん(複雑部分発作)の疑いで, バルプロ酸, カルバマゼピンなどの治療を受けたが改善がなく, 当院に紹介入院となった. 意識混濁は, 数分から数十分にわたる朦朧状態であり, その間は質問に対して見当違いの応答や, 幼児様の言葉使い, 絵や文字の鏡像表記がみられた. 時折, 幻覚や失神卒倒もみられた. 発作時脳波記録では, てんかん性異常発作活動を認めなかった. 詳細なる問診の結果, 患児の家族(曽祖母)の死去と本症発病との関違性が明らかになり, 一連の臨床症状はてんかん発作ではなく, Ganser症候群であると判明した. その後, 抗てんかん薬を中止し, 専門医によるカウンセリングによって症状の改善をみた.
著者
森光 敬子
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.182-185, 2005-04-20 (Released:2011-10-07)

平成16年10月23日に発生した新潟県中越地震被災地に対しては, 国立病院機構として災害対策本部, 現地対策本部を設けるとともに, 各病院から医療班を派遣し, 継続的に支援を行った.
著者
三宅 周 尾上 公昭 川口 憲二 杉山 明 岩本 龍夫 村田 太郎 安原 高士 河野 宏
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.38, no.7, pp.730-733, 1984-07-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
16

我々はシメチジン(タガメツト)の内服により, 高プロラクチン(以下「PRL」)血症および乳汁漏出をきたした十二指腸潰瘍(以下「DU」)の1女性例を経験した.27才の女性. 昭和56年8月に空腹時の嘔気と心窩部痛を認め, 57年3月より再び心窩部痛を訴え, 6月に当院の外来を訪れた. 29日に胃透視上DUがあり, 同日よりシメチジン800mg/日内服を開始した. 9月7日に乳汁漏出に気づき, この時血清PRL値は43ng/mlで, プロモクリフ. チン(パーロデル)により2.0まで低下した. その後, シメチジン400mgとプロモクリプチン2.5mgを眠前内服としたところ, 血清PRL値は14.9ng/dlにとどまつた.自験例のように, シメチジン800mg/日の内服にて血清PRL値が43ng/mlにまで上昇した報告はみられない. プロモクリプチンは血清PRLを下げる作用があり, シメチジンの使用でこのような副作用のみられる症例には, 十分使用し得ると考えられた.
著者
島津 伸一郎 榎本 雅夫 白川 太郎
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.85-88, 2000-02-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
9

Th1反応とTh2反応は相拮抗して成り立っていて, アレルギー疾患ではTh2優位になっており. アトピー疾患のより根本的な治療法としてTh1反応を誘導しTh2反応を抑制することが考えられている. 我々は一般小児集団においてツ反とアトピーに関する疫学調査を行い, ツ反陽性者ではTh1優位となっていてアトピー疾患の罹患率は有意に低く, またッ反陽転することによってアトピー疾患が有意に高い寛解率を示すことを証明した. またHopkinらは花粉症患者にSRL172を投与して喘息症状の改善を得ている. またほかの動物実験研究ではBCGの投与によってTh2反応が抑制されることが証明されている. これらの結果は結核菌などの細菌菌体成分がアトピー疾患の治療と予防に有効な手段となりうることを示している.
著者
小畑 伸一郎 木村 圭志 前田 和弘 真田 功 佐藤 昌彦 松村 克己 河野 文夫 東 輝一朗 紫藤 忠博
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.174-176, 1991-02-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
12

40歳男性, 粘血便, 下痢を主訴とし注腸, 大腸内視鏡, 生検所見より左半結腸型の潰瘍性大腸炎と診断された. プレドニゾロン30mg/日及び, salicylazosulfa pyridine4.0g/日の約1年にわたる投与でも, 緩解に導入できず症状持続. 当科入院後経管栄養を併用により一時的に緩解となるも3ヵ月後粘血便出現, 大腸内視鏡, 組織学上活動性であった. プレドニゾロン60mg/日に増量し, 柴苓湯を併用した. 症状は消失し, プレドニゾロン減量が可能となり, 10週後には外来通院となり, プレドニゾロン中止するも緩解を保っている. 柴苓湯にはステロイド効果の増強作用が知られており, ステロイド減量に成功し良好な経過を得た.
著者
木村 武実 吉田 浩之 和田 吉晴 上田 啓司 弟子丸 元紀
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.459-462, 1994-06-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
12

Trimebutine maleateの投与により構音障害をきたした老年期うつ状態の1症例を経験した. 症例は67歳, 女性. 65歳時, 誘因なくうつ状態となり, 抗うつ薬により中枢神経系の副作用をきたし難治であった. 66歳時, 過敏性腸症候群に対するtrimebutine maleateの投与1時間後から強度の眠気とふらつきを前駆症状として構音障害, 手指振戦を呈し, trimebutine maleate中止により数日で消失した. 頭部CTでは透明中隔腔・ヴェルガ腔や大脳基底核の石灰化, 大脳皮質の軽度萎縮などが観察された. tributineme maleate投与と構音障害出現との時間的関連, 脳血管障害や他の薬物関与の否定などから, 構音障害はtrimebutine maleateの副作用として発現したと考えられた. その機序としては, trimebutine maleateによる中枢神経系のドーパミン系とコリン系の不均衡が推測され, 背景には中枢神経系における先天的および後天的脆弱性が存在するものと推察された.