著者
宮下 盛
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.947-948, 2006 (Released:2006-09-22)
参考文献数
3
被引用文献数
21 25
著者
加藤 司 長山 格 玉城 史朗
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.85, no.4, pp.429-437, 2019
被引用文献数
3

<p> 近年,校務の多忙化や熟練教員の退職により,水産高校の技能教育における技能伝承に課題が出てきている。技能伝承には2つの課題があり,1つは教師間の技能伝承,もう1つは教師から生徒への技能伝承の問題である。その解決策のひとつは,熟練教員の技能を教材化することである。本稿では熟練教員の技能の暗黙知を形式知化し,映像教材を製作する方法を構築した。また,映像教材の効果を検証した結果,熟練教員による技能伝承と同等の教育効果を得ることができた。</p>
著者
臺田 望 稲田 博史 三木 智弘 酒井 拓宏 兼廣 春之
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.67, no.6, pp.1072-1081, 2001-11-15 (Released:2008-02-01)
参考文献数
11

クランクベイトルアーのタイドアイの位置と潜行姿勢およびライン張力との関係をリップ形状別に把握するために回流水槽実験を行った。リップの形状, タイドアイの位置を可変設定できるルアーを試作し, 流速40,60,80cm/sにおいてルアーの迎角, ラインにかかる張力およびルアーの振動周波数を測定した。その結果, ルアーの平面図上におけるタイドアイより前方の面積(SF)と全平面投影面積(S)との比CS=SF/Sを指標としてタイドアイの位置を表すと, リップの形状が異なる場合でもCSとルアーの迎角およびライン張力とはそれぞれ一定の関係を示した。また, 各リップ形状においてCS=0.2&acd;0.3で安定した潜行運動が得られた。
著者
藤沢 浩明
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.170-178, 1964

The present study was designed to ascertain the effects of lowering pH value of &ldquo;tokoroten&rdquo; on the growth of organisms and on the spoilage of &ldquo;tokoroten&rdquo; and agar. In this study, the effects of sulfuric acid on the jelly strength of &ldquo;tokoroten&rdquo; and agar and on the occur-rence of discoloration during the storage of agar, were also examined.<br> The results obtained are shown in Tables 1-9, and summarized as follows:<br> 1) The growth of <i>Pseudomonas lacunogenes</i>, which is an agar decomposing bacterium and causative principally in the spoilage, is remarkably inhibited below pH 5.3.<br> 2) In the mixed culture of bacteria isolated from the spoilt &ldquo;tokoroten&rdquo;, their growth is remarkably inhibited below pH 4.5.<br> 3) In order to prevent the spoilage of &ldquo;tokoroten&rdquo;, the lowering pH value of &ldquo;tokoroten&rdquo; is remarkably effective.<br> 4) The &ldquo;tokoroten&rdquo; having lower pH value is not different from that having the usual pH value with respect to the jelly strength, but the jelly strength of the former decreases considerably in comparison with one of the latter, when both &ldquo;tokoroten&rdquo; are dissoluted by heating and are recoagulated. The agar prepared from the former also is not different from that prepared from the latter in the jelly strength.<br> Therefore, sulfuric acid for lowering pH value should be added to &ldquo;tokoroten&rdquo; sol after the process of filtering.<br> 5) Agar prepared from such a &ldquo;tokoroten&rdquo; is discolored with the lapse of time during the storage, but it is bleached from this discoloration if it is treated for 60 minutes by the 1/1, 000 solution of sodium hypochlorite as available chlorine.
著者
加藤 司 長山 格 玉城 史朗
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
2019
被引用文献数
3

<p> 近年,校務の多忙化や熟練教員の退職により,水産高校の技能教育における技能伝承に課題が出てきている。技能伝承には2つの課題があり,1つは教師間の技能伝承,もう1つは教師から生徒への技能伝承の問題である。その解決策のひとつは,熟練教員の技能を教材化することである。本稿では熟練教員の技能の暗黙知を形式知化し,映像教材を製作する方法を構築した。また,映像教材の効果を検証した結果,熟練教員による技能伝承と同等の教育効果を得ることができた。</p>
著者
吉田 空久 内田 圭一 宮本 佳則 南場 敬志 柿原 利治
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.79, no.1, pp.2-9, 2013 (Released:2013-01-24)
参考文献数
22

延縄や籠網などの受動的漁具では,漁具の浸漬時間や操業時間帯などの時間的要素が漁獲の成否に与える影響が大きい。本研究では,東京湾のあなご筒漁業を対象として,1 尾目のマアナゴが入筒した時刻を計測する装置を開発した。開発した計測器は,室内実験で動作検証を行った上で,実海域での計測実験を行った。延べ 192 件のうち 85 件の実験筒でマアナゴの入筒時刻を計測できた。夜行性と考えられているマアナゴであるが,日中の漁具投入にも関わらず,漁具投入後 1 時間以内に 35%,さらに全体の 63% が日没前に入筒していた。
著者
安部 幸樹 飯田 浩二 向井 徹
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.252-259, 1999-03-15
参考文献数
7
被引用文献数
5 8

スケトウダラの音響資源調査において日周鉛直移動が資源量推定値におよぼす影響を調べた。実験は北海道西部日本海武蔵堆と積丹半島沖において, 計量魚探EK500を用いてスケトウダラ魚群の面積後方散乱係数S<SUB>A</SUB>とターゲットストレングスTSの昼夜変動を測定した。夜間のS<SUB>A</SUB>は昼間より, 武蔵堆で約3倍, 積丹沖では約1.4倍大きかった。一方, TSには昼夜変動は認められず, S<SUB>A</SUB>の昼夜変動は, 昼間の海底上魚群の計測不能による過小評価が原因と考えられた。
著者
小池 篤 竹内 正一
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.48, no.12, pp.1711-1716, 1982
被引用文献数
3 9

The maximum catch per unit of gillnet (unit had about 131, 000 meshes) for Wakasagi (pondsmelt) <i>Hypomesus transpcificus nipponensis</i> was estimated from the catch data of experimental fishings. Each fishing operation was designed to have different soaking time of the gear with the repetition of haulinjg, in which the distribution of the enmeshed fish was recorded before the gear was reset into the water with the catch intact.<br> The distance between each enmeshed fish was measured from the record in each haul and the catch-loss which dropped off from the mesh was checked comparing with the position of each enmeshed fish in the former hauling.<br> The results obtained here are summarized as follows;<br> 1) Variation of catch with different soaking time from one hour to four hours showed the realized maximum number as more than 150 individuals.<br> 2) The ratio of loss number to the enmeshed fish amounted to over 20%, and higher percentage of this ratio was observed within one hour after the fish was enmeshed.<br> 3) The influence of the enmeshed fish seemed to decrease the efficiency of the neighbouring meshes within 7cm.<br> 4) Potential catch per unit in this type of gillnet was estimated to be approximately 1, 000 individuals.
著者
菅野 泰次 上田 祐司 松石 隆
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.67-77, 2001-01-15
参考文献数
28
被引用文献数
4 7

底曳漁獲量からみたマダラの濃密な分布は, 太平洋では北海道の襟裳岬以東の海域, 北海道恵山沖および三陸沖の3つの海域にみられ, 日本海では, 青森・秋田県沖および山形県沖の2つの海域にみられた。月別1曳網当り漁獲量を用いて因子分析を行った結果, 襟裳岬以東海域, 北海道恵山沖および三陸沖の魚群はそれぞれ異なる変動傾向を示す魚群であった。また脊椎骨数の解析から, 襟裳以東海域は他海域より脊椎骨数が有意に多いことが分った。これらの結果と産卵場の知見を考慮すると, 太平洋側海域には襟裳岬以東群, 陸奥湾・恵山沖群および三陸沖群の3つの系群が存在すると結論された。
著者
深田 陽久 橋口 智美 柏木 丈拡 妹尾 歩美 高桑 史明 森岡 克司 沢村 正義 益本 俊郎
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産學會誌 = Bulletin of the Japanese Society of Scientific Fisheries (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.76, no.4, pp.678-685, 2010-07-15
参考文献数
33
被引用文献数
5 9

養殖ブリの高付加価値化を目的として下記の試験を行った。試験 1 ではユズ果汁をブリ飼料に添加することによって血合筋の褐変を抑制できるか検討した。飼料 1 kg にユズ果汁を段階的に添加し,ブリ幼魚に 40 日間給与した。ユズ果汁の添加によって,成長を損なう事無く,血合筋の褐変が抑制されていた。試験 2 としてユズ果汁を添加した飼料を 30 日間与えたブリの筋肉中からユズ香気成分の検出と同定を行い,香りの成分が果汁を添加した飼料より移行し,蓄積されたことを明らかにした。<br>
著者
崔 相
出版者
The Japanese Society of Fisheries Science
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.28, no.11, pp.1082-1091, 1962
被引用文献数
6

The locular index of the shell, which was introduced by HOYLE, W. E. (1886), is considered to be one of the most significant species diagnoses for the cuttle-fish. As for <i>Sepia esculenta</i> produced in Japan, SASAKI (1910, 1929) observed two different groups of it with different locular indexes. Later, YAMAMOTO (1945), YASUDA (1951) and KOITO et al. (1956) infer, on the basis of difference in the locular index, the existence of local types of it. Hereupon, TOMIYAMA (1957), ISHIKAWA and IWAI (1958) and YAGI (1960) made clear after more detailed examination on the form and growth of the shell that the locular index changes continuously with the growth of the cuttle-fish.<br> The present author executed the hatching and growing of <i>Sepia escutenta, Sepia subaculeata</i> and <i>Sepielta maindroni</i>, while studying on the form and locular index of the shell as against the growth. The results thus obtained are:<br> 1) The shell of just-hatched <i>Sepia escutenta</i> has a length of 3.59 to 5.04mm (4.33mm in average), a width of 2.62 to 3.38mm (2.92mm in average) and 6 to 8 striped lines (7.0 lines in average). Characteristic of the shell is, as is compared with that of <i>Sepia subaculeata</i>, the meek-developed inner cone with a circular trimming. The last loculus is found protruding at the stage of a shell length 6.6 to 7.1mm, No spine is found at the rear end of the shell immediately after the hatching; they are formed at the stage of a shell length 5.1 to 5.5mm.<br> 2) <i>Sepia subaculeata</i> immediately after the hatching has a shell, 5.11 to 7.59mm long and 3.76 to 4.28mm wide, with 7 to 11 striped lines (8.1 lines in average). Compared with Sepia esculenta, the shell of this species has a much more developed inner cone with an acuteangled trimming. The spine at the rear end of the shell is recognizable even immediately after the hatching, and the last loculus appears at the stage of a shell length 30 to 35mm.<br> 3) The shell of just-hatched <i>Sepiella maindroni</i> is 3.04-3.31mm long and 1.66-1.79mm wide with 7-9 striped lines. No spine is found at the rear end of the shell. Its morphologi-cal characteristic such as the well developed last loculus constitutes an easier distinction from <i>Sepia esculenta</i> or <i>Sepia subaculeata</i>.<br> 4) The allometry expression applies well to the relation between shell-length and shell-width as well as to the relation between shell-lenth and shell-weight. On the curve of the relation of shell-length versus shell-weight, however, a slight inflection is observed at the point corresponding to the shell length of about 20mm for all of the three species.<br> 5) The locular index of the shell for the artificially reared individuals is 46-23 for <i>Sepia esculenta</i> (shell length 4-90mm), 41-25 for <i>Sepia subaculeata</i> (shell length 5-155mm), and 66-44 for <i>Sepiella maindroni</i> (shell lengtn 3-105mm). The index is greater in the youngling stage and decreases with the growtn.<br> 6) The shell locular index for <i>Sepia esculenta</i> varies a great deal with the growing condition. The index is large for the well-grown (42.3-37.9) and small for the undergrown (36.9-34.3).<br> 7) Though the locular index falls within a certain domain peculiar to each of the species and thus forms a species character, it is altogether a variable and, therefore, it involves a risk to judge species or presume the existence of local types just out of the index values.
著者
土居内 龍 吉本 洋
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.75, no.5, pp.819-827, 2009 (Released:2010-01-17)
参考文献数
28
被引用文献数
2

紀伊半島南西岸産イサキについて,生殖腺の組織学的観察に基づき,成熟年齢,産卵期,産卵頻度の検討を行った。その結果,雌は 1 歳では全く成熟せず,2 歳から全個体が成熟し,雄は 1 歳から全個体が成熟するものと考えられた。産卵期は 5~8 月で,盛期は 6 月と考えられた。また 3 歳以上の雌の場合,組織学的観察と GSI 値の比較から,4~5 月に急速に卵黄蓄積が進行し,6 月に活発に産卵が繰り返されるという産卵形態が推察された。産卵頻度は 5~8 月の各月において,それぞれ 0.17, 0.51, 0.26, 0.19 と推定された。