著者
栗山 雄司 東海 正 田畠 健治 兼廣 春之
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.770-781,853, 2003-09-15 (Released:2008-02-01)
参考文献数
37
被引用文献数
12 23

東京湾南西部を中心とした海域に堆積するごみを1995~2000年にかけて小型底曳網により調査した。6年間の調査で計26,940個(1,691kg)のごみが回収され,そのほとんどが買い物袋,包装袋などのプラスチック製品および飲料缶などの生活用品であった。調査の結果,底曳網により回収されるごみの量は,年々減少する傾向がみられ,1995年の338個/km2から2000年の185個/km2へと半減していた。ごみの減少は底曳網による海底清掃などの効果によるものと考えられた。回収した飲料缶の製造年組成を調べ,Virtual Population Analysisによって海中における飲料缶の残存率をアルミ缶およびスチール缶についてそれぞれ0.47および0.38と推定した。
著者
山本 圭吾 及川 寛
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.83, no.4, pp.589-598, 2017 (Released:2017-08-07)
参考文献数
30
被引用文献数
7

2013-2015年に麻痺性貝毒原因種の出現とアカガイ,トリガイの毒量,毒成分変化を調査した。確認有毒種はAlexandrium tamarenseとA. catenellaで,主毒化原因種は前者であった。アカガイは毒化,減毒が遅く通年毒が検出されたのに対し,トリガイは,原因種終息後は毒が検出されなくなった。毒成分は前者が強毒のGTX2, 3主体で,後半STXが増加した一方,後者はC1, C2主体であった。両種とも原因種増殖期にGTX1, 4が増加したが,トリガイでは毒が速やかに排出されたと推察された。
著者
浅川 牧夫
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.83-87, 1970-01-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
25
被引用文献数
20 21

Biochemical studies on the mucus covering fish body are of high interest not only from the physiological aspect but also from comparative biochemistry as regards mucins of other animals. In respect to mucus on fish epidermis, only a few investigations, mainly on the sugars and amino acids, have been done by TURUMI and SAITO1), WESSLER and WERNER2), and ENOMOTO etal3-5). No detailed works, therefore, have been done on the chemical nature and property. In the present paper, to elucidate the chemical nature and property of fish mucus, the histochemical identification and characterization were first performed on the mucus in the epidermis of eel, Anguilla japonica. The tissue was fixed in Carnoy's fluid for about 1 hour, and then cut at a thickness of 10μ. The sections were stained by the conventional periodic acid-Schiff (PAS) reaction for polysaccharides. For sialic acid-containing glycoproteins, alcian blue (AB)-PAS staining7) with or without sialidase digestion was carried out. For sulfated mucopolysaccharides, aldehyde fuchsin (AF)-AB9), AB-safranin 0 (Saf.)10), and neutral red (NR) staining11) were done. The results of the histochemical stainings are as follows: 1) The mucin covering eel body were composed mainly of sialic acid-containing glycoprotein and sulfated mucopolysaccharide. 2) The former is secreted to the outside from goblet cells, the latter from columnar mucous cells, respectively. 3) The predominant component of the mucus seems to be sialic acid-containing glycoprotein.
著者
保 聖子 藤田 聡 緒方 由美 木村 郁夫
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.84, no.1, pp.103-110, 2018 (Released:2018-01-19)
参考文献数
14
被引用文献数
1

シラス(イワシ類稚仔魚)の冷蔵保存中に発生する自己消化について,魚体プロテアーゼ活性の経時変化やプロテアーゼの種類および漁獲時の魚体にかかる圧の影響を測定した。モデル試験で魚体に圧力を加えると冷蔵保存中の自己消化が促進した。また,冷蔵保存中には保存温度に依存してプロテアーゼ活性の上昇がみられ,その原因としてセリンプロテアーゼ(主にキモトリプシン)の酵素活性値が高くなることをプロテアーゼ阻害スペクトルから明らかにした。卵白はシラス魚体溶解の原因プロテアーゼに対して強い阻害効果を示した。
著者
安藤 大成 下田 和孝 隼野 寛史 宮腰 靖之
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.82, no.3, pp.298-305, 2016 (Released:2016-06-07)
参考文献数
29
被引用文献数
1 1

サケの雌 5 尾(4 年魚)と雄 9 尾(3 年魚の雄 3 尾,4 年魚の雄 3 尾及び 5 年魚の雄 3 尾)を用いて総当たり交配を行い,稚魚の成長に影響する要因を雄親のサイズと年齢の違いから検討した。また,稚魚の体重に関する遺伝率の推定を行った。雄親の体重と稚魚の体重に明瞭な関係は見られなかったが,5 年魚の雄親から作出した稚魚の体重は 3 年魚や 4 年魚の雄親から作出した稚魚に比べて小さい傾向にあった。遺伝率は稚魚の成長に伴い高くなっていた。これよりサケの雄親の年齢は稚魚の成長に影響する要因の一つであると考えられた。
著者
宮地 傳三郎
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.1, no.6, pp.291-298, 1933-03-18 (Released:2008-02-29)
参考文献数
34
被引用文献数
2 3

Japanese fresh-water mysids are treated in this paper and their ecology is compared with that of a glacial marine relict Mysis relicta. Japanese relict Mysidacea shall be identified with either of Neomysis awatschensis and N. nigra. Those from Etorohu-Sima of the Kurile Islands, Hokkaidô and the Kwantô Plain belong to the former, and those from the Japan Sea coast of southern Honsyû are refered to the latter. The Neomysis-l ?? kes are all shallower than 22.5m, lying at lower altitude than 10m., within 18km. from the nearest sea. They are accepted as relict lakes, and neither any effect of glacial process nor any active migration of the animal are necessary for Neomysis to reach them, since it is nothing other than the original marine fauna adapted to the change of salinity in them. The Neomysis-lakes of Etorohu-Sima were nearly homothermal at less than 15°C in July-August of 1932. In Tôro-ko, Hokkaidô, the temperature may reach 27.5°C at the surface and was 22°C at all strata in October. In Honsyû, the surface water may rise above 30°C and the bottom water above 20°C in summer. Thus N. awatschensis and N. nigra seem to have a wide temperature range, being contrasted to M. relicta which is a typical stenothermal organism. M. relicta is a steno-oxybiont appearing in Tanytarsus-lakes. If it appears in Chironomus-lakes, it keeps off the hypolimnion with insufficient oxygen to be restricted to the cool well-aerated middle strata. Japanese Neomysis-lakes are all eutrophic plumosus-type, and in. some of them the oxygen in the hypolimnion may become absent in summer. There is no relict lake of Tanytarsus-type in Japan Both N. awatschensis and N. nigra seem as M. relicta to multiplicate in winter season.
著者
中村 智幸
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
pp.19-00034, (Released:2020-03-31)
参考文献数
15
被引用文献数
5

インターネットアンケート調査により,2017年の日本の潜在釣り人数を推定した。潜在釣り人数は海面219.5万人,内水面119.0万人,釣り堀・管理釣り場58.3万人であった。釣り堀・管理釣り場を除く自然水面についてみると,潜在釣り人の割合は海面64.8%,内水面35.2%であった。内水面の上位8魚種の潜在釣り人数はアユ26.2万人,バス類24.6万人,ヤマメ・アマゴ16.6万人,フナ類13.2万人,イワナ9.9万人,ニジマス9.6万人,コイ5.9万人,ウグイ2.9万人であった。
著者
梁 振林 松田 皎 三宮 信夫
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.853-860, 1992
被引用文献数
5 2

Matuda-Sannomiya's fish behavior model has been improved mainly on the basis of the experiment for rose bitterling <i>Rhodeus ocellatus ocellatus</i>. The model was reexamined for the behavior of Japanese dace <i>Tribolodon hakonensis</i> in a water tank experiment. The behavior of Japanese dace in a 1.7m equilateral octagonal water tank was recorded on video using 4 TV cameras which covered the whole area of the tank. On the basis of these time series data, the parameters included in the model were determined by the method of the least squares algo-rithm. However, some physical contradictions were observed in the parameters. This paper presents a modified model for describing the behavior of Japanese dace. In the new model, the interactive force between the fish and the attractive force of the wall were modified. The parameters in this model were suited, and the whiteness test of the residual was passed. The simulation by the modified model showed close agreement with the swimming behavior of Japanese dace.
著者
三宅 琢也 中島 淳 鬼倉 徳雄 古丸 明 河村 功一
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.74, no.6, pp.1060-1067, 2008 (Released:2008-12-05)
参考文献数
34
被引用文献数
4 7

九州産ニッポンバラタナゴ(RoK)の保護に向けた知見を収集するため,遺伝子と形態分析により RoK の分布の把握を試みた。RoK の mtDNA は 46 集団中 41 集団で見られたが,13 集団においてはタイリクバラタナゴ(RoO)の mtDNA も確認された。RoK は九州中北部に広く分布していたものの RoO による遺伝子浸透は多所的に生じていた。平均側線有孔鱗数と RoO の mtDNA の頻度の間には正の相関が認められた。RoK の識別において側線有孔鱗数は,腹鰭前縁部の白色帯よりも優れた形質であると言える。
著者
武部 孝行 佐伯 悠 升間 主計 二階堂 英城 井手 健太郎 塩澤 聡 間野 伸宏
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.79, no.2, pp.214-218, 2013 (Released:2013-03-22)
参考文献数
18
被引用文献数
1 2

クロマグロ幼魚(ヨコワ)の鰓に寄生していた Didymocystis wedli の消長および伝搬性について調べた。日本海で採捕したヨコワを奄美海域に搬入し,寄生虫検査した結果,搬入直後の全ての検体で本寄生が観察された。その後,寄生率は減少し,搬入から 5 か月以後には確認されなかった。また,同一または隣接生簀網で飼育されていた同虫未寄生のヨコワおよびクロマグロ,周辺海域に生息する他魚種においても寄生は確認されなかったことから,ヨコワの搬入が奄美海域に同虫の感染を伝搬させる可能性は低いものと考えられた。
著者
竹谷 裕平 髙津 哲也 山中 智之 柴田 泰宙 中屋 光裕
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.83, no.1, pp.9-17, 2017 (Released:2017-01-20)
参考文献数
22
被引用文献数
3 2

青森県周辺海域におけるキアンコウの背鰭第一棘による年齢査定法を検証した。背鰭第一棘の付け根付近の横断面をエッチング処理した後,メチレンブルーで染色し,実体顕微鏡下で落射光と透過光の両者による比較観察した結果,不透明帯数の読み取り精度が向上した。同横断面には,1年に2本の不透明帯(主に6月と11-12月)が形成されていた。背鰭第一棘による年齢査定は脊椎骨によるものよりも読み取り誤差が小さく,標識放流魚の成長追跡結果と類似したことから,優れた年齢査定法と判定した。
著者
村井 武四 秋山 敏男 尾形 博 鈴木 徹
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.145-149, 1988-01-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
15
被引用文献数
10 13

A 4-week feeding study and succeeding hematological analyses were carried out using fingerling yellowtail in order to test the interaction of dietary oxidized oil and glutathione. Major ingredients of the experimental diets were raw sand lance (61%) and raw mysis (40%). Supplemental level of oxidized cod viscera oil (POV, 84meq/kg) was 5% with or without glutathione supplementation (0.1%, reduced form). Fish fed the diet with the oxidized oil alone showed poor growth rate and high mortality (23% in 4 weeks). Although no sekoke disease like symptom was detected even in this dietary group, the hematological analyses revealed that feeding the oxidized oil lowered hematocrit level and serum neutral fat content, but increased glutamic-oxaloacetic transaminase and glutamic-pyruvic transaminase activities, and immunoglobulin M level in the serum as well as free amino acid levels. Supplementation of glutathione to the diet prevented these symptoms almost completely.
著者
平野 敏行 章 超樺 森下 昭寿 鈴木 健 白井 隆明
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.547-557, 1992 (Released:2008-02-29)
参考文献数
27
被引用文献数
22 35

The volatile compounds collected on a porous polymer Tenax TA from wild and cultured ayu fish were evaluated by GC-sniffing and identified by GC-MS. GC-pattern and odor quality of wild ayu were similar to that of cultured ayu. The main compounds responsible for a cucumber-like and/or watermelon-like aroma were identified as (E, Z)-2, 6-nonadienal, (E)-2-nonenal, and 3, 6-nonadien-1-ol; (E, Z)-2, 6-nonadienal play a significant role in the characteristic aroma of ayu. However, by the same analytical experiment, it was shown that carbon-9 carbonyls and alcohol were not detectable in river algae eaten by wild ayu and in artificial diets for ayu culture.
著者
松本 才絵 淡路 雅彦 日向野 純也 長谷川 夏樹 山本 敏博 柴田 玲奈 秦 安史 櫻井 泉 宮脇 大 平井 玲 程川 和宏 羽生 和弘 生嶋 登 内川 純一 張 成年
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.80, no.4, pp.548-560, 2014 (Released:2014-08-01)
参考文献数
14
被引用文献数
4 10

組織観察によるアサリの生殖腺の発達状況及び肥満度の季節変化に関する調査を北海道,関東,中部,九州の 6 地点で 2010 年 4 月から 2012 年 11 月に行った。アサリは 1 個体中に 2 つ以上の発達段階が観察される場合が多かったので,生殖腺の発達段階は観察された各段階の頻度で評価した。組織観察の結果北海道では産卵期は夏であり,一方他の地点では春に産卵が始まり秋まで続き,盛期は春と秋の 2 回であった。肥満度の最大と最小は北海道でそれぞれ 2010 年 8 月と 10 月,その他の地点ではそれぞれ 2011 年 4 月と 12 月であった。
著者
堀木 信男
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.1015-1019, 1992 (Released:2008-02-29)
参考文献数
9

Specimens of synodontid eggs and larvae were sorted from samples of vertical hauls with 45cm plankton samplers made at 36 stations in the Kii Channel and adjacent waters over the 13 years from 1967 to 1980. Specimens of juveniles were also collected from the commercial catches ofminnow-net boats operating in the channel. The present study suggested the following: Saurida elongata spawnsmainly in the southern part of the Kii Channel frommay to July. S. undosquamis and S. wanieso spawn widely but sparsely in the coastal waters outside the channel and twomonths later than S. elongata. Hatched larvae of the two last named are carried, while growing, into the inner part of the channel by the inflowing current which dominates from summer to fall.