著者
崔 相
出版者
日本水産増殖学会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.13-24, 1963-05-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
12
被引用文献数
1

1) 水槽内においては稚貝が最もよく動き回り, 成貝, 老成貝の順に動き方が弱くなるが, 特に老成貝は移動力が乏しい。2) アサリの移動運動は, 1.足を前方へのばし, その収縮, 伸長のくり返えしによる前進運動, 2.足を横または後方へ出し, のばした足を支点として体を押し出す, 3.方法2の飛躍形であって, 瞬間的に殻長の2~3倍の前進を行なう等の3方法がみられる。方法1は各大きさの貝でみられる最も一般的な動き方であり, 方法2, 3は主に稚貝, 幼貝においてみられ, 老成貝においては方法3による動き方は全くみられない。3) 天然漁場においても成貝と比べて幼貝の移動が活発であり, 幼貝の30日間における移動距離は砂質地帯 (生息環境が良好でない場所) では4.8~5.7m, 砂れき質地帯 (生息環境が比較的良好な場所) では, 1.4~1.5mであった。4) アサリは自力によって遠距離の移動を行なうとは思えない。しかし, 風波, 潮流など他動的な要因により, かなり広範囲の移動が行なわれることが想像される。5) アサリの土砂の堆積に対する抵抗性は弱い。砂に埋没されたアサリの浮上の難易は, 貝の大きさ, 埋没深度と密接な関係がある。6) 10cm埋没では底生初期稚貝と老成貝には斃死がなかったが, その他の貝では3~18%の斃死がみられ, 15cm埋没では, 貝の大きさに関係なく37~50%の斃死がみられ, 20cm埋没では稚貝, 幼貝, 成貝で63~97%が斃死し, 老成見では70~100%の斃死がみられた。7) 表層までの浮上時間は10cm埋没では幼貝, 成貝が5~9時間, 老成貝が12時間を要し, 15cm埋没では, 幼貝, 成貝が11~12時間, 老成貝が15時間以上を要し, 20cm埋没では幼貝, 成貝でさえ17~20時間を要した。8) 陸性浮泥を用いて, 殻長10~15mmのアサリを3, 6, 9, 12cmの深さに埋没した結果では, いずれの深さにおいても約2週間にわたってアサリには障害がみられなかった。
著者
崔 相 大島 泰雄
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.97-106, 1961-02-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
21
被引用文献数
32 46

The sea cucumber Stichopus japonicus, is widely distributed along all the coast of Japan. Commercially it is divided into three forms due to the body color, the green, red and black. Of these three, the former two are important, through they have a different market value. As for the taxonomy of this species, there are Stichopus japonicus and S. armata described by E. SELENKA (1867); S. japonicus var. typicus by H. THEEL (1886); and S. armatus and S. roseus by E. AUGUSTIN (1908). K. MITSUKURI (1897) and H. OHSHIMA (1918) made it clear that these were all but synonyms of the S. Japonicus and this remains still accepted. The two forms of the Green and the Red, on the other hand, were first reported by K. MITSUKURI (1912) and were ascribed by the same author to a color variation due to the difference in habitat and thereafter his opinion has been widely accepted by the investigators. Between these two forms, however, there are found some distinct differences, not only morphological but also ecological. The present authors have studied this problem and hereby propose to separate them into two independent communities, ecologically and taxonomically different from each other with the following grounds: 1) The predominant color of the Green is dark bluish green, which varies with individuals from light bluish green to yellowish brown or dark brown. The key tone for the Red is red or brownish red, and the ventrum being in red without exception and to be its characteristic. There are, though very low in their occurrence (no more than 1 to 2 per cent), some intermediate forms with the dorsum similar to the Green and the ventrum similar to the Red, and vice versa. 2) The Polian vesicles of the Green are usually of stumpy shape with dully round tip, while those of the Red are slender with projected tip. 3) The body contractibility of the Red is remarkable and under a mechanical stimulus, for example, it contracts into an almost round shape, while no such habit is observed with the Green. 4) The shape of the ossicles of tentacles is much more complicated in the Red than the Green, whereas the disk of the tables of the former is more round-shaped and the circum-ference of its holes is broader than the latter. As for the size of the disk of tables, when compared with individuals of the same body weight, the Green wins over the Red. 5) The Green has a preference to somewhat lower salinity and eventually finds its favorite habitat on sand and muddy-sand grounds, while the Red with fondness for higher salinity lives mainly in the rock, pebble and gravel grounds. 6) The matured egg of the Red has a gelatinous coating 23-26 microns thick, while the Green has without it. In the coasts of Mie and Aichi Pref., the spawning period of the Red is earlier and shorter than that of the Green. 7) In view of the modes of reaction to the environments, such as growth and adaptation for salinity, the Green and the Red are judged to belong to a different environment, respectively. 8) In summer season when the water temperature is high, almost all of the Red take aestivation, on the contrary 50 per cent of the Green of 6 to 30gr. (weight of body-wall) and 75 per cent of the grown-up are found in aestivation, and younglings of less than 5gr. totally dispense with it.
著者
加藤 司 石原 武政 石井 淳蔵 崔 相鐵 高室 裕史 田村 晃二 横山 斉理 柳 到亨
出版者
大阪市立大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

本研究では、商業者の利潤動機と社会的貢献の二側面を包摂する「商人精神」という観点から、(1) 関連する「家業」、「のれん」など過去の研究蓄積を整理し、(2) 国内において商 業者と地域コミュニティの関係を東日本大震災によって被災した商店街などのケース・スタディを通じて明らかにし、(3) 東アジアにおける韓国、中国を中心に商業者、商店街組織の実態について 比較調査を実施 した。その成果として、 商業者と地域社会ならびに政策とが複雑に絡み合う関係を明らかにする枠組みが構築された。
著者
高野 和郎 坂田 暉英 福山 公基 太田 宏 前田 洋 李 雅弘 尾上 保夫 青木 隆一 高場 利博 岩堀 嘉和 松下 功 金子 和義 三富 静夫 唐沢 弘文 藤井 浩一 森本 和大 石井 淳一 上村 正吉 藤巻 悦夫 村田 恒雄 森 義明 菅谷 修一 西堀 実 薄井 武人 安藤 公信 清田 卓也 熊谷 日出丸 前田 正雄 鈴木 庸之 本多 儀一 門馬 満 藤本 昇 安藤 光彦 口石 将博 崔 相羽 高須 克弥 平井 啓 小池 勝 平塚 進 鈴木 武松 土持 喬 初鹿野 誠彦 津田 紘輔 諸岡 俊彦 藤井 陽三 清水 一功 八田 善夫 直江 史郎 坂木 洋 海老原 為博 太田 繁興 佐々木 彰 村山 義治 塚田 政明 清水 晃 山口 明志 江頭 亨 坂本 利正 渡辺 佐 加藤 水木 片桐 敬 吉田 文英 小島 昭輔 新谷 博一 鈴木 孝臣 金沢 英夫 落合 泰彦 堀坂 和敬 藤巻 忠夫 平木 誠一 橋本 敏夫 加藤 国之 石井 靖夫 菅 孝幸 赤坂 裕 今村 一男 甲斐 祥生 中西 欽也 太田 繁興 近藤 常郎 落合 元宏 松井 恒雄 依田 丞司 吉田 英機 丸山 邦夫 池内 隆夫 入江 邦夫 佐々木 彰 清水 晃 鈴木 周一 坂木 洋 塚田 政明 秋田 泰正 森 弘道 天野 長久 本多 平吉 山口 明志 坂本 利正 安達 浩行 草ケ谷 雅志 高野 和郎 中川 克宣 鶴岡 延熹 小野 充 阿万 修二 植原 哲 渋谷 徹 桑原 紘一郎 小黒 由里子 後藤 晋 島袋 良夫 安藤 彰彦 国枝 武幸 今西 耕一 小田切 光男 鄭 政男 佐川 文明 田代 浩二 大瀬戸 隆 菅沼 明人 町田 信夫 前田 尚武 小泉 和雄 鈴木 一 安藤 弘 山崎 健二 井出 宏嗣 福山 公基 木村 明夫 小林 祐一郎 狩野 充二 長嶺 安哉 木村 明夫
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和医学会雑誌 (ISSN:00374342)
巻号頁・発行日
vol.30, no.12, pp.820-825, 1970
著者
崔 相
出版者
The Japanese Society of Fisheries Science
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.28, no.11, pp.1082-1091, 1962
被引用文献数
6

The locular index of the shell, which was introduced by HOYLE, W. E. (1886), is considered to be one of the most significant species diagnoses for the cuttle-fish. As for <i>Sepia esculenta</i> produced in Japan, SASAKI (1910, 1929) observed two different groups of it with different locular indexes. Later, YAMAMOTO (1945), YASUDA (1951) and KOITO et al. (1956) infer, on the basis of difference in the locular index, the existence of local types of it. Hereupon, TOMIYAMA (1957), ISHIKAWA and IWAI (1958) and YAGI (1960) made clear after more detailed examination on the form and growth of the shell that the locular index changes continuously with the growth of the cuttle-fish.<br> The present author executed the hatching and growing of <i>Sepia escutenta, Sepia subaculeata</i> and <i>Sepielta maindroni</i>, while studying on the form and locular index of the shell as against the growth. The results thus obtained are:<br> 1) The shell of just-hatched <i>Sepia escutenta</i> has a length of 3.59 to 5.04mm (4.33mm in average), a width of 2.62 to 3.38mm (2.92mm in average) and 6 to 8 striped lines (7.0 lines in average). Characteristic of the shell is, as is compared with that of <i>Sepia subaculeata</i>, the meek-developed inner cone with a circular trimming. The last loculus is found protruding at the stage of a shell length 6.6 to 7.1mm, No spine is found at the rear end of the shell immediately after the hatching; they are formed at the stage of a shell length 5.1 to 5.5mm.<br> 2) <i>Sepia subaculeata</i> immediately after the hatching has a shell, 5.11 to 7.59mm long and 3.76 to 4.28mm wide, with 7 to 11 striped lines (8.1 lines in average). Compared with Sepia esculenta, the shell of this species has a much more developed inner cone with an acuteangled trimming. The spine at the rear end of the shell is recognizable even immediately after the hatching, and the last loculus appears at the stage of a shell length 30 to 35mm.<br> 3) The shell of just-hatched <i>Sepiella maindroni</i> is 3.04-3.31mm long and 1.66-1.79mm wide with 7-9 striped lines. No spine is found at the rear end of the shell. Its morphologi-cal characteristic such as the well developed last loculus constitutes an easier distinction from <i>Sepia esculenta</i> or <i>Sepia subaculeata</i>.<br> 4) The allometry expression applies well to the relation between shell-length and shell-width as well as to the relation between shell-lenth and shell-weight. On the curve of the relation of shell-length versus shell-weight, however, a slight inflection is observed at the point corresponding to the shell length of about 20mm for all of the three species.<br> 5) The locular index of the shell for the artificially reared individuals is 46-23 for <i>Sepia esculenta</i> (shell length 4-90mm), 41-25 for <i>Sepia subaculeata</i> (shell length 5-155mm), and 66-44 for <i>Sepiella maindroni</i> (shell lengtn 3-105mm). The index is greater in the youngling stage and decreases with the growtn.<br> 6) The shell locular index for <i>Sepia esculenta</i> varies a great deal with the growing condition. The index is large for the well-grown (42.3-37.9) and small for the undergrown (36.9-34.3).<br> 7) Though the locular index falls within a certain domain peculiar to each of the species and thus forms a species character, it is altogether a variable and, therefore, it involves a risk to judge species or presume the existence of local types just out of the index values.
著者
向山 雅夫 崔 相鐵 白 貞壬 趙 命来
出版者
流通科学大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

従来の小売国際化の行動主体は先進国市場の先端的小売企業であったが、近年先進国市場以外の国を母国とする小売企業が国際化し始めているという動きに注目し、なぜそれが可能になるのかを明らかにした。研究の結果、以下のことが明確になった。(1)逆進出と呼ぶべき新興国企業の国際化現象が進行しつつあること、(2)逆進出する小売企業は必ずしも発展途上国を母国とする企業であるわけではなく、従来海外小売企業に進出される国を母体とする企業の国際化行動を逆進出と捉えことができること、(3)逆進出は、母国に進出した先端的小売企業と現地新生小売企業との競争的相互作用の結果としての後者の競争優位獲得によって可能となること。
著者
向山 雅夫 ROY Larke 崔 相鐵 田村 正紀
出版者
流通科学大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2001

平成13年度および平成14年度においては、1.小売企業のグローバル化を分析するための独自のフレームワークを作成した上で、2.欧州企業はどのような戦略によってグローバル化を実現しているのか、3.なにゆえにそのような戦略展開が可能になるのか、その際の鍵概念は何か、を明らかにした。明らかになったことはおよそ以下のごとくである。1.小売企業のグローバル化を、従来のように「参入動機分析・参入手段・参入状況に関する構造分析・その成果」をばらばらに分析するのではなく、グローバル化行動をプロセスとしてとらえる必要性を提示し、そのための分析枠組みを構築した。2.この枠組みにしたがって、欧州を代表する企業のグローバル戦略を分析し、主としてケーススタディによって、各企業がグローバル展開できた鍵要因を抽出した。それらは次のような要因であった。(1)戦略哲学の変更(2)ブランド管理(3)生産性概念の拡張(4)付加価値チェーン重視(5)新市場への参入(6)業態革新平成15年および16年度においては、1.業態は各国市場間でどのように変容しているのか、2.技術移転の視点から業態変容を分析するための枠組みはどのようなものか、を明らかにすることを目的として、業態実態調査を実施した。明らかになったことはおよそ以下のごとくである。1.調査対象2企業、対象国6カ国での実態調査の結果、業態には各国間および各企業間で大きな差異が存在することが明らかになった。従来の業態概念は、これらの市場間差異を説明する概念としては不完全であり、新たな概念として「Formula」を提起した。2.Formulaは、小売企業による「事前適応-事後適応」行動によって生み出される。グローバル経験を元にして海外進出に先立って市場適応し、さらに現地での知見を加えてさらなる適応行動を繰り返し、それが結果的にFormula差異を生むことになる。流通技術は、この事前適応および事後適応プロセスにおいて移転される。
著者
石原 武政 石井 淳蔵 加藤 司 崔 相鐵 高室 裕史 坂下 玄哲
出版者
関西学院大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2005

本研究では、東アジアにおける小売商業の存立メカニズムを「家族従業経営」の視点を通して明らかにしていくことを目的に調査研究を進めた。具体的に行ってきた事項は主として次の4点である。第1が、「家族従業」を核概念とした中小小売商業研究の分析フレームの精緻化と仮説構築である。分析フレームと仮説構築に向けた作業は、このプロジェクトの準備段階で行われた高室・石井(2005)の研究枠組みを再検討することから開始された。経験的側面からは神戸及び韓国におけるプレ調査の分析と調査対象国の事例調査研究(後述)、また、理論的・歴史的側面からは日本の商業研究と東アジア各国の流通政策研究の整理を中心に作業を進めた。このプロセスの中、本研究の焦点が「家族従業」と「事業継承」の2つの課題に絞られると同時に、新たに「家業概念」を中心概念とした理論仮説を導出するに至った。第2が、東アジアの主要国における事例調査である。韓国、台湾、中国の主要地区の中小商業者を対象に、ヒアリング調査を中心とした事例調査研究を行った。なお、本調査研究については、上述のとおり本研究全体の分析フレームの構築に向けた予備調査の性質もあわせ持つものである。第3が、東アジアの主要国を対象とした質問票調査の実施である。まずは、これまでの調査研究及び分析フレームの構築のもとに国際比較に向けた質問票の枠組みを完成した。そして、日本・韓国・台湾・中国の4ケ国8地域、総配布数5722票、回収数3372票に及ぶ調査を実現し、東アジアの小売商業の分析の基礎となるデータベースを作成した。第4が、本研究に関連する学識者・実務家等を加えた約20名にわたる研究会の組織である。定例的に議論を行うとともに、関連領域の専門家や実務家の招聘による専門的知識の提供などを受けた。また、本組織を中心に各種学会等において研究成果の発信を行った。