著者
永吉 希久子
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.19-35, 2012
被引用文献数
5

日本の排外意識の研究においては, 外国人住民の規模が排外意識に与える効果が, その国籍によって異なることが指摘されてきた. しかし, なぜそのような差が生じるのかについては, 十分に検証されていない. 本稿は, 外国人住民と日本人の間の労働市場の分断に注目することにより, この国籍による効果の差の説明を試みる.<br>労働市場分断仮説によれば, 外国人住民がホスト社会住民よりも低い賃金の職に集中している場合に, ホスト社会住民の賃金や労働環境の悪化への懸念が生じ, 排外意識が高まると説明される.<br>この仮説のもと, 日本版総合的社会調査の2006年度のデータ (JGSS-2006) を分析したところ, 以下の結果がえられた. 第1に, 労働市場の分断状況と排外意識には関連がみられ, 労働市場の分断状況が顕著であるほど, 排外意識が強くなる傾向があった. 第2に, 労働市場の分断状況をモデルに投入することにより, 国籍別の外国籍割合の効果が有意でなくなることから, 先行研究において指摘されてきた国籍別の外国籍割合の効果が, 労働市場の分断の程度によって説明されることが示された. 本稿の結果からは, 日本人の排外意識を考えるうえで, 個々人としての日本人側の要因だけでなく, 日本の労働市場の構造とそこにおける外国人労働者の位置づけという, マクロな視点をとる必要があることが示唆される.
著者
川崎 賢一 藤村 正之
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.601-613, 2005

本稿の目的は, 1992年11月に出版された『社会学の宇宙』 (川崎賢一・藤村正之 (共編), 恒星社厚生閣) という社会学テキストがどのように編集・出版されたのかを, 編者自身がその当時に考えていたことにできる限り忠実に, 紹介することである.その当時は, バブル経済崩壊直後の日本社会にあって, 社会学教育自体にも変革の波が押し寄せようとしていた.その波への1つの回答として, 編者たちが念頭に置いたのは, 大まかにいうと, 従来考えられていた〈教養としての社会学〉から, 〈普通に使える社会学〉あるいは〈DIY (Do It Yourself) の社会学〉へ, 大きくその方向を変えることを目指そうということであった.その意図がうまくいったかどうかはわからないが, 少なくとも, その後の社会学のテキストはさまざまな種類のテキストが出版されるようになった.その意味で, われわれのテキストが果たした何がしかの役割があったのではなかろうか.
著者
土場 学
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.2-15, 1995-06-30 (Released:2010-04-23)
参考文献数
30

本稿は, ハイエクの自生的秩序論を, 「個人主義的秩序はいかにして可能か」という正義論的秩序問題に対する解答として捉える視点から分析し, その問題点を析出する. ハイエクの自生的秩序論は, 個人の「自由」と社会の「進歩」が整合的に進展していくプロセスを証示することを最大のねらいとしている.しかしそこで重要なポイントは, ハイエクの論証は, 「ルール・システムに従属した〈主体〉」を公理とする「自生的秩序」の論理と「ルール・システムから独立した〈非主体〉」を公理とする「文化的進化」の論理という二つの異なる論理的位相のもとで成立している, ということである.したがって, いずれにせよそこには「ルール・システムから独立した〈主体〉」は存在せず, ゆえに結局, ハイエクの自生的秩序論のもとでは個人主義的秩序にかんする正義論的秩序問題は意味をなさないのである.
著者
中野 卓
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.114-127, 1960-03-30

In the year before the Meiji Restoration (1867), there was a series of ecstatic dancing throughout Japan. This movement was apparently originally inspired by some political agitators who had been intending to capitalize on the discontent among the masses which had been expressed in the very severe peasant riots of the previous years. In order to carry out this plan, at first they put some amulets into several fairly wealthy homes, unknown to the people there. Afterwards, the same incidents began to occur in large numbers of houses, not only the wealthy but the ordinary houses as well. When the people discoverd the amulets, they assumed that some supernatural spirits had selected their houses as an indication of some particular virtue, which would be rewarded with divine protection. <BR>This led to a series of movements which took place in different parts of the country at different times, from August of the year till the next January. <BR>This particular research is based on <I>Kyoto</I>, the Imperial capital, where the movement had paticular political significance. It began here around October 20th, as soon as several samurai started from <I>Kyoto</I> to their Daimyo with a secret Inperial order that the shogunate should be destroyed. They must gain time, and thought of, perhaps, the miracle. <BR>The people responded to the discovery of the amulets in a very ectatic way. They placed the deities on the alter in their houses to make a religious service, inviting their <I>Dozoku</I> and affinal families, the members of their <I>Chonai</I> (institutional neighborhood groups), and their friends to join in those religious servises, large feasts, drinking rice-wine, and dancing. There were also mutual invitations between those houses where &ldquo;the amulets had descended from the heaven&rdquo;. Even if uninvited, people who visited the alter to worship and to offer congratulations where welcomed. Later, some uninvited people took advantage of the festival by forcing themselves into the feasts, which sometimes led to aggressive mob behavior. <BR>The festivity soon extended beyond their houses, into the streets, and was characterized particulary by the frenzied dancing. At first, the people of the same <I>Dozoku</I> and the same <I>Chonai</I> etc. danced whithin the street of the <I>Chonai</I>, and later the dancing extended out from there. <BR>This type of dancing, &ldquo;<I>ee-ja-nai-ka odori</I>&rdquo; (literally, a dance with the refrain meaning &ldquo;eveything's 0. K., isn't it ?&rdquo;) had a history in the periodic pilgrimage made by commoners to <I>Amaterasu-O-mikami's</I> shrine at <I>Ise</I> about evey 60 years. This pilgrimage included ecstatic dancing and served as a release for the frustration of the common people under the feudal system of the <I>Tokugawa Shogunate.</I> Actually, 1867 was too early for the time of the periodic pilgrimage, but the special critical situation, directly &ldquo;the descent of the deity&rdquo; caused the analogous movement to develop at this time, even without the long pilgrimge to <I>Ise.</I><BR>Although for the first few days of this ecstatic celebration the deities were limited to <I>Amateras-O-mikami</I>, after this time, the celebration spread widely and included not only this <I>Shinto</I> goddess of the &ldquo;Imperial Ancestor&rdquo; which had been used by the original agitators to prove the divine protection on the Restoration, but also large numbers of other Shintoistic and Buddhistic folk gods as well. In those days, unidentified people, who put amulets, might be divided into various social classes : <I>samurai</I>, common people, priests etc..
著者
竹内 里欧
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.745-759, 2005-12-31
被引用文献数
1

本稿では, 明治期から大正期の, 処世本, 礼儀作法書, 雑誌記事を資料に, 「西洋化」・「近代化」・「文明化」を象徴する人間像として機能した「紳士」という表象をめぐる言説を分析する.特に, 「紳士」を揶揄するレトリックや論じ方に注目し, その類型の整理を試みる.それにより, 近代日本において, 「西洋」, 「文明」の有していた力やそれへの対応について明らかにする.「紳士」をめぐる言説においては, 「真の紳士」に「似非紳士」を対置し, 「真の紳士」の視点から「似非紳士」を批判するレトリックが多くみられる.「西洋の真の紳士」という理念型から「日本の似非紳士」を揶揄する (=「『似非紳士』の構築」) のも, 「真の紳士」の対応物を「武士道」, 「江戸趣味」に見出すなど過去に理念型を求める (=「『真の紳士』の改編」) のも, どちらも, 現在の時空間ではないところにユートピアを設定しそこから批判することを通じて「現実」を構成するという論理構造を共有している.「真の紳士」という「理念」と「似非紳士」という「現実」を共に仮構するという理想的人間像への対応は, 抽象化された (それ故「武士道」などと等値可能になる) 「西洋」という目標に向かい邁進する日本の近代化の構造を反映している.それは, 近代化・西洋化の要請と, 「日本」のアイデンティティの連続性の創出・維持という, 当時の矛盾を含んだ2つの課題に対応する文化戦略であったことが透視される.
著者
湯田 勝
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.2-19, 1982-09-30

先進的資本主義社会における労働者階級の社会変革の担い手としての主体形成をめぐる状況は混迷しているようにみえる。この状況を突破しようとするさまざまな理論的試みのなかで、「労働の社会化」論、「貧困化」論そして「意識としての階級」論の三つに注目したい。現代における変革主体形成に関する理論的な見通しを得るためには、この三つの論点の統一的把握が不可欠である、と考えるからである。<BR>本稿は、そのための作業の一つとして、マルクスの変革主体論をこの三つの論点との関連で改めて検討しなおすことを課題としている。具体的な内容は次の二点である。<BR>(1) マルクスの変革主体論は、『経済学・哲学草稿』以来一貫して、「労働の社会化」論、「貪困化」論、「意識しての階級」論を理論的な視点として内包していること。だが、初期マルクスの変革主体に関する理論的展開は、イギリスの労働運動の経験に大きく制約されていたこと。<BR>(2) その後、経済学研究の深化に伴って (『経済学批判要綱』と『資本論』) 、「生活主体」論と「労働主体」論が確立されたことによって、「労働の社会化」と「貪困化」に関する主体的把握が可能になり、「意識しての階級」論の重要な要点をなす「欲求主体」論あるいは「価値主体」論の基礎がすえられたこと。
著者
片桐 資津子
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.70-86, 2012

一般に敬遠されがちな施設ケアには, 在宅ケアでは享受できないものがある. それは専門のケア職員が常駐していることに加えて, 要介護状態の利用者が集まって生活しているため「グループのもつ力」が存在していることである.<br>本稿では, 相部屋の従来型特養と個室完備の新型特養を比較することにより, グループのもつ力と個別ケアのあり方を探究した. 本来ユニットケアをおこなう施設として創設された新型特養は, グループのもつ力を活用しながら個別ケアを実現できるはずであった. しかし, 必ずしもうまくいっているとはいえない. グループのもつ力は所与のものではなく, 人と人との重層的なつながりのなかで育まれる必要があるからだ. その際に生じるジレンマを浮き彫りにすることを本稿の研究課題とした.<br>そのため, まず既存研究の「再生力集団」の概念を検討し, グループのもつ力の説明概念として, 「役割」と「共同」を抽出した. さらに従来型と新型のケア職員にインタビュー調査を実施し, 修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ (M-GTA) により, 「安心」と「自由」の説明概念を抽出した.<br>従来型と新型ではグループのもつ力の中身が異なっており, それぞれに一長一短がある. グループのもつ力を個別ケアにつなげていくためには, 役割, 共同, 安心, 自由という4つの説明概念からみえてきたジレンマに折り合いをつけていく必要があることが結論として示された.
著者
藤木 三千人 藤井 黎
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.85-102, 1958-08-30

This monograph is based on the date gathered through two researches : the research of the Pacific coast of the Ojika Peninsula, carried on by the research team of Tohoku Univ. Industry-and-Education Research Center, is the one, and the research of Gobuura which was done as the continuation of the former by us in 1956 and 1957 the other. Both researches were intensively done with emphasis upon the correlation of the dominant form of fishing with the structure of each village.<BR>Relatively, but contrarily, to the exceedingly remarkable improvement of fishing techniques in recent years, the This monograph is based on the date gathered through two researches : the research of the Pacific coast of the Ojika Peninsula, carried on by the research team of Tohoku Univ. Industry-and-Education Research Center, is the one, and the research of Gobuura which was done as the continuation of the former by us in 1956 and 1957 the other. Both researches were intensively done with emphasis upon the correlation of the dominant form of fishing with the structure of each village.<BR>Relatively, but contrarily, to the exceedingly remarkable improvement ob fishing techniques in recent years, the sea-resources in the water near the coast are dwindling year by year. Hardly there are the stabilized states of the fishing-in-nearby-water (<I>isoryo</I>) in former years, the main catches being such sea products growing in the nearby water along the coast as sea-weeds abalone, sea-chestnuts, etc., fishes living near the coast or coming seasonally near the coast. Fishing works in the villages have been specialized in according to the particular conditions of each villages and the life of fishermen has came so far as to display the various aspects. Such general tendencies are the fact that can be obviously observable in each fishing villages here in the Pacific Side (<I>Urahama</I>) of the Ojika peninsula. Yokoura, the one of the villages selected as the fields of the research is of course not the exception.<BR>Consequently, the transformation of the forms of fishery stated above regulated and changed the structure of the Village society in which fishery was the key industry. That is, the forms and the systems of fishery operated in Yokoura village are strongly reflected in the social structure of the village through the medium of the utility value of the fishing ground this village dominates, and of a certain developmental stages of fishing techniques in connection with the former. Analyzing the actual condition of Yokoura, the qualitative analyzation of the present form of fishing and the changing processes as a result of which the present form of fishing has came from was done at first and followed by the consideration on the social structure of this village, focusing on the form of gaining livelihood and control-relationship pivoting around it. Two forms of gaining livelihood, fishing being the one, and agriculture and forestry the other are seen in Yokoura. As for the land, the concentration of land to a few households is conspicuously observed, but the size of land per a household and the coefficient of land utilization are at the low state. In general, the agricultural foundation is meager.<BR>However, in the developmental process of gaining livelihood, the form of rather strong reliance on the forestry resources and the sericulture are found. The forestry resources were commercialized as fuel for producing of dried bonito at the villages of bonito-fishing, -Enoshima, Izushima and Takenoura which situated on the opposite coast of the Onagawa Bay. The rise of economic power due to sericulture provided the branch families side with the moment to accelerate their fishing activities. Both the forestry resource and the sericulture headed for decline, the former in response to the devision of bonito processing industry and the latter to the unsecurity of the world market price.