著者
服部 四郎
出版者
日本言語学会
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1954, no.25, pp.78-79, 1954-03-31 (Released:2010-11-26)
著者
熊切 拓
出版者
日本言語学会
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.156, pp.97-123, 2019 (Released:2020-04-14)
参考文献数
31

アラビア語チュニス方言の一般的な否定文は,接頭辞maː-と接尾辞-ʃが述語の前後に共起することによって形成される。maː-は否定辞とみなされているが,-ʃの機能については定説がない。本研究では,否定以外の用法を含めた-ʃの機能の包括的な記述,およびモダリティの概念の導入という2つの観点から,-ʃの機能を論じる。-ʃは否定以外では疑問と想像を表し,否定においては「肯定的事態が事実でない」ことを表す。そこから,-ʃを非現実(irrealis)モダリティ辞と結論づける。「肯定/否定」の対立と-ʃの有無による「現実性/非現実性」の対立をかけ合わせると,次の4種のモダリティに整理できる。①肯定的現実性を表す文はmaː-も-ʃもなし,②否定的現実性を表す文はmaː-のみ,③肯定的非現実性を表す文は-ʃのみ,④否定的非現実性を表す文はmaː-と-ʃが共起。
著者
杉藤 美代子
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1978, no.74, pp.57-82, 1978-10-31 (Released:2010-11-26)
参考文献数
15

The kinds and number of word accent types of Japanese differ according to the dialect. Some dialects lack phonological distinction of word accent types. Systematization of accent types and distribution of dialectal accent areas have already been investigated by many scholars but quantitative studies concerning the accuracy of identification of accent types have rarely been tried before.Using synthetic stimuli, the auther conducted some identification tests of word accent types on high school students in six cities, which covered four different dialectal accent areas. In addition, stability of dialectal accent types pronounced by many informants in Nagasaki was compared with that in Osaka, and the Nagasaki dialect was found more unstable in producing accent types than the Osaka dialect.As the result of some perception experiments, individual differences were found both in the categorical boundary and in the identification accuracy. Dialectal difierences in boundaries were also found between certain accent types when one of the types was meaningless for certain dialectal subjects. The identification accuracy of subjects in Osaka, Tokyo, and Osaka had no significant difference, while it was significanly lower in Nagasaki where production of accent was unstable, and also in Fukui and Yonezawa whose dialects lack phonological distinction of accent types.Accent perception was presumed to have some connection with accent production.
著者
五十嵐 陽介
出版者
日本言語学会
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.150, pp.33-57, 2016 (Released:2016-11-17)
参考文献数
44
被引用文献数
2

琉球語南琉球語群宮古語の方言である池間方言と多良間方言は3種類のアクセント型が対立するいわゆる三型アクセント体系を有する。両方言のアクセント型の区別は広範な環境で中和する。また両方言は,日本語諸方言と比較して複雑なアクセント型の実現規則を有する。本稿は,両方言の韻律構造を記述するためには,2モーラ以上の語根および接語が写像される韻律範疇である韻律語を仮定しなければならないことを示す。また本稿は,韻律範疇を扱う理論的研究の知見を踏まえながら,問題の韻律範疇に韻律語の地位を与えることの妥当性に関する予備的な議論を行う。
著者
上野 善道
出版者
日本言語学会
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
no.130, pp.1-42, 2006-12
著者
大滝 宏一 杉崎 鉱司 遊佐 典昭 小泉 政利
出版者
日本言語学会
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.156, pp.25-45, 2019 (Released:2020-04-14)
参考文献数
41

マヤ諸語におけるVOS語順の派生に関して,これまで主に二つの分析が提案されている。一つは,主語が占める指定部の位置が主要部よりも右側に現れるとする「右方指定部分析」であり,もう一つは,vP全体が主語を越えて前置されるとする「述語前置分析」である。本稿では,チョル語とカクチケル語という二つのマヤ系言語を比較・分析することによって,少なくともカクチケル語のVOS語順に関しては「右方指定部分析」の方が妥当であることを示す。また,「右方指定部分析」をチョル語のVOS語順にも拡張する可能性に関しても議論する。
著者
小泉 政利 玉岡 賀津雄
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.125, pp.173-190, 2004-03-25 (Released:2007-10-23)
参考文献数
35

本論文では,述語の項構造と文の統語構造との対応関係の研究の一環として行った日本語二重目的語構文の語順に関する実験結果を報告した.日本語の二重目的語文の基本語順に関して下記の3種類の仮説が提案されており,論争になっている,仮説1:「がにを」が基本語順である.仮説2:「がにを」も「がをに」も共に基本語順である.仮説3:動詞によって「がにを」が基本語順のもの(見せるタイプ)と「がをに」が基本語順のもの(渡すタイプ)とがある.これらの仮説の妥当性を検証するために,文正誤判断課題を用いて,文の読み時間(反応時間)を測定する実験を行った.その結果,見せるタイプの動詞を使った文も渡すタイプの動詞を使った文も共に,「がにを」語順の文のほうが「がをに」語順の文よりも反応時間が有意に短かった.この結果は,二重目的語文は動詞のタイプに関わらず「がにを」が基本語順であることを示唆しており,仮説1が支持された.
著者
小泉 保
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1988, no.94, pp.1-24, 1988-11-05 (Released:2010-11-26)
参考文献数
19
著者
吉田 昌平
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1990, no.97, pp.95-123, 1990-03-25 (Released:2010-11-26)
参考文献数
26

The purpose of this paper is two-fold. First, I will discuss how the possible configurations of syllable constituents are made up, and how these constituents are stitched together to form possible words. Second, I will discuss certain aspects of Japanese phonology in an attempt to show that various phonological events may be successfully explained on the basis of ‘principles and parameters’. This paper is couched in the framework of the government phonology, which has no rule component but sees government as the motor which drives phonological phenomena.
著者
川本 茂雄
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1981, no.80, pp.1-12, 1981-11-30 (Released:2010-11-26)
参考文献数
11

Resumé of the presidential address at the 1981 Spring Convention of the Linguistic Society of Japan. The author tries to show by means ofconcrete examples how semiotics may be brought to collaborate withlinguistics to interpret poems and poetic express
著者
熊谷 学而 川原 繁人
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.153, pp.57-83, 2018 (Released:2018-12-29)
参考文献数
107
被引用文献数
1

言語知識が二項的(binary)であるか,あるいは確率的(stochastic)であるかという問題は,言語学研究における最も重要な問題の1つである。実際,音韻知識は確率的であると主張する研究が,過去数十年で増えてきている(Hayes & Londe 2006など)。このような一連の研究の成果を生かし,本研究では,日本語において,段階的な(gradient)音韻知識が語形成のパタンに影響を与えることを示す。具体的には,子音やモーラ単位の同一性回避(identity avoidance)の効果が,日本語におけるグループ名形成と連濁という2つの語形成のパタンに影響を与えることを示す。これらの語形成パタンでは,OCP制約の違反が重なって生じている(Coetzee & Pater 2008)と仮定し,本研究では,これについて,「最大エントロピー文法(Maximum Entropy Grammar)」(Goldwater & Johnson 2003)の枠組みによってモデル化する。また,本研究は,このような理論的貢献に加えて,これまでに生成音韻論の視点から分析されたことがなかったグループ名形成の記述的価値も持つ。
著者
今野 真二
出版者
日本言語学会
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.164, pp.17-38, 2023 (Released:2023-08-19)
参考文献数
6

中国語をあらわすための文字である漢字は,中国語に対しては「表語文字」として機能している。しかし日本語の文字化に際しては,漢字は「表意文字」として機能することが多い。本稿では,そのことを確認した上で,12世紀半ば頃に成立したと目されている3巻本『色葉字類抄』,室町期に成ったと目されている『節用集』,江戸時代に出版された『書言字考節用集』を具体的に観察し,同一の漢字列が和語も漢語も文字化しているという状況を整理しながら示した。こうしたことをふまえて,明治期に整版本の草双紙として出版されている『賞集花之庭木戸』と,同一のタイトルで,「ボール表紙本」として活字で印刷されて出版されているテキストとを対照し,漢字列を軸として,連合関係が形成されていることを指摘した。そうであれば,漢字列は非音声的に,連合関係を形成していることになり,そのことは日本語における特徴といってよいと考える。
著者
庄垣内 正弘
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.124, pp.1-36, 2003-11-25 (Released:2007-10-23)
参考文献数
21

The author found fragments of Chinese texts in Uighur script at the St. Petersburg Branch for Oriental Studies of Russian Academy of Sciences and identified their corresponding Chinese originals. The phonological system of the Chinese written in Uighur is basically the same as that of the northwestern dialects of Tang and Five Dynasties. Although the fragments were composed later during the period of Yuan Dynasty, its phonological system is undoubtedly quite different from that of colloquial Chinese used in Yuan Dynasty. As a result of detailed examination of the texts, it has become clear that the phonological system behind the texts is well reflected by the Uighur inherited reading of Chinese characters similar to the Japanese Ondoku system, i.e., Chinese reading of Chinese characters.On the other hand, it is occasionally observed that Chinese characters are sporadically inserted between Uighur lines in the above texts. These inserted Chinese characters must have been read in Uighur. These Chinese characters appear not only as words, but also as phrases and sentences. An interesting fact is that in some bilingual texts such as ″Thousand Character Essay″the Uighur inherited, reading of Chinese is followed by its corresponding Uighur translation. Furthermore, in other texts represented by ″Abhidharmakosabhasya-tika Tattvartha″, it is recorded how Uighur speakers read Chinese texts in Uighur pronunciation, translating the contents into the Uighur language. Taking these facts into consideration, a conclusion is inevitable that Uighurs had their own way of reading Chinese texts which is typologically comparable to the Japanese Kundoku system, i.e., Japanese reading of Chinese characters.Japanese is known as a language in which Ondoku and Kundoku are well developed. It is extremely difficult to understand the contents of Chinese texts merely by listening to Ondoku reading, where a large number of homonyms are created by the loss of many phonological distinctions. Japanese Buddhist monks recite Chinese Buddhist texts following the Ondoku system, but at the same time they understand the contents by Kundoku reading utilizing ideographic nature of Chinese characters. The author would like to argue that Uighur monks of the Yuan dynasty period employed the same kind of method when reciting Chinese texts.
著者
浅原 正幸 小野 創 宮本 エジソン 正
出版者
日本言語学会
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.156, pp.67-96, 2019 (Released:2020-04-14)
参考文献数
65

Kennedy et al.(2003)は,英語・フランス語の新聞社説を呈示サンプルとした母語話者の読み時間データをDundee Eye-Tracking Corpusとして構築し,公開している。一方,日本語で同様なデータは整備されていない。日本語においてはわかち書きの問題があり,心理言語実験においてどのように文を呈示するかがあまり共有されておらず,呈示方法間の実証的な比較が求められている。我々は『現代日本語書き言葉均衡コーパス』(Maekawa et al. 2014)の一部に対して視線走査法と自己ペース読文法を用いた読み時間付与を行った。24人の日本語母語話者を実験協力者とし,2手法に対して,文節単位の半角空白ありと半角空白なしの2種類のデータを収集した。その結果,半角空白ありの方が読み時間が短くなる現象を確認した。また,係り受けアノテーションとの重ね合わせの結果,係り受けの数が多い文節ほど読み時間が短くなる現象を確認した。
著者
益岡 隆志
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1982, no.82, pp.48-64, 1982-09-30 (Released:2010-11-26)
参考文献数
13

Basic assumptions made in the present paper are that a passive sentence be considered to be a marked form as against the corresponding active sentence and that the meaning of a marked sentence can be described on the basis of its unmarked counterpart. In order to elucidate the meaning of passives, it is necessary to clarify what is added to the meaning of an active sentence by passivization. Thus, we must concern ourselves with the question of what motivates passivization, i. e., what the functions of passivization are.Toward that goal, this paper first sets forth the proposal that two types of passives be differentiated: they are here referred to as the ‘promotional passive’ and the ‘demotional passive’, where passivization is motivated by the promotion of a non-subject NP to subject position and the demotion of a subject NP to non-subject position, respectively. It is further argued that the principal motivations for the promotions involved in passivization are the foregrounding of affectivity and the characterization of a certain NP. Hence, two subtypes of the promotional passives are distinguished, the ‘affective passive’ and the ‘predicational passive’. On the other hand, the motivation for demotions lies in the backgrounding of an agent NP.
著者
江畑 冬生
出版者
日本言語学会
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.151, pp.63-79, 2017 (Released:2017-04-12)
参考文献数
20

サハ語には2種類の勧誘形がある。一方は主語が双数の場合に,他方は主語が複数(3者以上)の場合に用いられる。「複数形」は双数形に接尾辞-(i)ŋを付加することで形成される。これに対し命令形では,「単数形」に同じ接尾辞-(i)ŋを付加することで複数形(2者以上)が形成される。先行研究では主語の数にのみ注目していたため,同一の接尾辞の有無に関して,ある場合には双数/複数の対立として,別な場合には単数/複数の対立として記述される結果になる。本論文では,接尾辞-(i)ŋは聞き手の複数性を指示するのだと主張する。この新たな分析により,パラダイムの中に部分的に存在していた「双数」という概念を解消できる。当該接尾辞を用いて聞き手の数を区別するのは,勧誘形・命令形・挨拶言葉である。これらには眼前の聞き手に対し強い働きかけを有するという共通点がある。挨拶言葉において聞き手の数が区別されやすくなる現象は,近隣の言語にも観察される*。
著者
平山 輝男
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1979, no.76, pp.29-73, 1979-11-30 (Released:2010-11-26)
参考文献数
69

The Totsukawa dialect (TD) shares the accent of the Tokyo type, though TD is located in the area of the accent of the Keihan (Kyoto-Osaka) type. The accent of TD is derived originally from the accent of the Keihan type. Actually, the neighbouring dialects of Tanabe, Hongu, etc. exhibit the accent of the Keihan type clearly, namely they have more accent patterns than TD has.It can be concluded that the accent of TD has been transformed from the original type of acceet which had more patterns. This conclusion is supported by historical developments and the geographical distribution of dialects in the said area.As for other linguistic features such as segmental phonemes, morphology and vocabulary, TD is similar to the dialects of Tanabe, Hongu, etc.