著者
五十嵐 陽介
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.46-65, 2016-12-30 (Released:2017-07-04)
参考文献数
44

The Ikema dialect of Miyako, Southern Ryukyuan, has a three-pattern accent system in which three tone classes (Types A, B, and C) are lexically contrastive, although the Type A simplex nouns are fewer. The biased distribution of tone classes is a consequence of the diachronic change, whereby Types A and B are merged together. This study aims to confirm that the three-pattern system in Ikema retains the proto-Ryukyuan system and to demonstrate that a set of words that are originally of Type A and share specific meanings are not merged into Type B.
著者
五十嵐 陽介 田窪 行則 林 由華 ペラール トマ 久保 智之
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.134-148, 2012-04-30

聴覚印象に基づいて分類した3種類のアクセント型にそれぞれ所属するテスト語は,音響的にも互いに有意に異なっていることが,分散分析の結果によって確認された。また,あらかじめ分類を行わずに音響特徴のみを与えてテスト語を分類させるクラスター分析の結果,3種類のクラスターが得られた上,各クラスターの成員が,聴覚印象に基づいて分類したアクセント型の成員とほぼ完全に一致した。以上の結果から,池間方言のアクセント体系は三型であって二型ではないということは,動かしがたい事実であると断言することができる。本節の分析により,池間方言と多良間方言の間にはそれぞれのアクセント型に所属する語彙に規則的な対応があることが示されたが,同時に池間方言のA型の語彙数が極端に少ないことも明らかにされた。A型の語彙が極めて少ない事実もまた,池間方言のアクセント体系が二型であるとする誤った記述の原因のひとつであると考えられる。方言間の対応については次節でも触れる。
著者
五十嵐 陽介 田窪 行則 林 由華 ペラール トマ 久保 智之
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.134-148, 2012-04-30 (Released:2017-08-31)
被引用文献数
6

In this paper we test the hypothesis that Ikema, a dialect of Miyako Ryukyuan, has a three-pattern accent system, where three accent classes, Types A, B, and C, are lexically distinguished, contra previous studies which have claimed that it has a two-pattern accent system. The results of our analysis confirm the existence of three distinct accent classes. The three-way distinction can only be observed in quite restricted conditions, including when nouns followed by one or more bimoraic particles precede a predicate. The results also reveal that Type A words are few in number, indicating that Type A words are in the process of merging with Type B.
著者
前川 喜久雄 五十嵐 陽介
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.33-42, 2006-08-30

In Tokyo Japanese, bimoraic accented particles like /ma'de/ and /su'ra/ are believed to lose their lexical accent when they are coupled with accented content words like /kyo'Hto made/. The deletion of particle accent, however, does not occur regularly. There are cases where particles constitute independent accentual phrases of their own, thereby preserving their lexical accents like in /kyo'Hto ma'de/. This paper examines this prosodic phenomenon by analyzing the Corpus of Spontaneous Japanese (CSJ). Analysis of CSJ revealed that none of ten particles examined in this study showed perfectly regular accent deletion. It also turned out that there were four factors that favored independence of particles, viz., 1) semantic property of particles, 2) distance between preceding lexical accent and that of particles, 3) presence of BPM tones in the particles, and, 4) speaking style. Various analyses suggested consistently that it was the semantic property of particles that was the most influential. Particles of contrast and/or limitation (toritate nojoshi) like /ko'so/, /su'ra/, /sa'e/, /no'mi/ tend to retain their accent and prosodic independence much more frequently when compared to other particles including /na'do/, /ma'de/, /yo'ri/, /de'wa/, and /de'mo/.
著者
五十嵐 陽介
出版者
日本言語学会
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.150, pp.33-57, 2016 (Released:2016-11-17)
参考文献数
44
被引用文献数
2

琉球語南琉球語群宮古語の方言である池間方言と多良間方言は3種類のアクセント型が対立するいわゆる三型アクセント体系を有する。両方言のアクセント型の区別は広範な環境で中和する。また両方言は,日本語諸方言と比較して複雑なアクセント型の実現規則を有する。本稿は,両方言の韻律構造を記述するためには,2モーラ以上の語根および接語が写像される韻律範疇である韻律語を仮定しなければならないことを示す。また本稿は,韻律範疇を扱う理論的研究の知見を踏まえながら,問題の韻律範疇に韻律語の地位を与えることの妥当性に関する予備的な議論を行う。
著者
木部 暢子 新田 哲夫 日高 水穂 五十嵐 陽介 三井 はるみ 椎名 渉子 田附 敏尚 井上 文子 熊谷 康雄
出版者
大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究では以下の2点を実施した。(1) 日本各地の方言の談話音声データを整備し、諸方言を横断的に検索することが可能な「日本語諸方言コーパス(COJADS)」を作成・公開した。COJADSは、文化庁が1977年から1985年にかけて行った「各地方言収集緊急調査」の談話データをソースとし、国語研が開発した検索アプリケーション「中納言」で検索するように設計されている。(2) (1)で構築したCOJADSを使って、「日本語諸方言における主語、目的語の標示形式の地域差に関する研究」や「丁寧形式「デス」の用法の地域差に関する研究」等を行い、データに基づく方言研究の例を提示した。
著者
五十嵐 陽介 松浦 年男
出版者
九州大学大学院人文科学研究院言語学研究室
雑誌
九州大学言語学論集 (ISSN:13481592)
巻号頁・発行日
no.35, pp.71-102, 2015

This study is aimed at 1) to describe the accent of nouns in the Amakusa dialects of Japanese on the basis of our fieldwork study performed in seven villages in the Amakusa islands, Kumamoto Prefecture, Japan, 2) to propose a novel approach to the phylogenetic study of Japanese dialects based on their accent systems, and 3) by means of this approach, to investigate the phylogenetic position of the Amakusa dialects among the south-west Kyushu dialects. The results of our analysis revealed that goma 'sesame', nizi 'rainbow', kinoo 'yesterday', kokoro 'heart', and mado 'window' showed irregular accentual correspondences with other (non-Kyushu) Japanese dialects. The irregularity found in the former three nouns is shared by most of the south-west Kyushu dialects, whereas that in the last noun mado is shared only by the Amakusa dialects. On the basis of the results we proposed a tentative tree that indicates the phylogenetic position of the Amakusa dialects.
著者
五十嵐 陽介
出版者
開拓社
雑誌
音韻研究
巻号頁・発行日
no.10, pp.69-76, 2007
著者
五十嵐 陽介
出版者
日本言語学会
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.163, pp.1-31, 2023 (Released:2023-02-09)
参考文献数
63

現代九州諸方言には,旧上二段動詞の未然・連用形末が母音eを取り旧下二段動詞と統合する,いわゆる「下二段化」が観察される。九州・琉球祖語仮説によるとこの特質は,九州諸方言と琉球諸語がともに経験した音変化の結果であり,この音変化の共有によって九州諸方言と琉球諸語からなる単系統群が定義されるという。しかしながら「下二段化」は音変化ではなく類推変化の可能性が残されている。本稿は,九州諸方言の系統的位置の観点から現代九州諸方言の旧上二段動詞を分析することによって,九州・琉球祖語仮説の妥当性を検討した。その結果,この仮説を支持する証拠が宮崎県中部の方言に認められることを明らかにした。さらに,その他の現代九州諸方言も九州・琉球祖語の子孫とみなしうることを論じた。
著者
五十嵐 陽介
出版者
日本言語学会
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.150, pp.33-57, 2016

<p>琉球語南琉球語群宮古語の方言である池間方言と多良間方言は3種類のアクセント型が対立するいわゆる三型アクセント体系を有する。両方言のアクセント型の区別は広範な環境で中和する。また両方言は,日本語諸方言と比較して複雑なアクセント型の実現規則を有する。本稿は,両方言の韻律構造を記述するためには,2モーラ以上の語根および接語が写像される韻律範疇である韻律語を仮定しなければならないことを示す。また本稿は,韻律範疇を扱う理論的研究の知見を踏まえながら,問題の韻律範疇に韻律語の地位を与えることの妥当性に関する予備的な議論を行う。</p>
著者
北原 真冬 西川 賢哉 五十嵐 陽介 新谷 敬人 馬塚 れい子
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.338, pp.133-136, 2008-12-02
参考文献数
11

理研母子会話コーパス,およびその収録に付随して行った読み上げ課題のデータを用いて,対乳児発話(IDS)と対成人発話(ADS)のピッチについて分析した.アクセントのピッチ,最高ピッチ,ピッチレンジなどにおいて,IDSはADSを上回る.また,アクセントの相対的位置が後方にずれる「おそさがり」の現象がIDSにおいてより大きいことが観察された.
著者
尹 帥 里 麻奈美 羅 穎芸 五十嵐 陽介 酒井 弘
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.1-12, 2015-12-30

Previous studies have shown that prosodic information plays an important role in spoken word recognition by L2 learners (Cooper et al. 2002). However, it remains unclear exactly how and when learners use prosodic cues during the word recognition process. This study addresses the question of whether Chinese (Mandarin) learners of Japanese utilize prosodic information incrementally by investigating the patterns and timing of their use of accentual information in the course of the word recognition process. We conducted eye-tracking experiments with a visual world paradigm, using artificial Japanese words. The analysis of saccadic eye-movement patterns revealed that Chinese L2 learners can use prosodic cues incrementally in word recognition.
著者
前川 喜久雄 菊池 英明 五十嵐 陽介
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.521, pp.25-30, 2001-12-14
被引用文献数
3

本稿では日本語の韻律ラベリングスキームであるJ_ToBIを拡張した新スキーム、X-JToBI(eXtended J_ToBI)を提案する。新スキームでは分節音ラベリングが実施されていることを前提として、J_ToBIの問題点であったtoneラベル位置と物理的イベントの不一致を解消した。さらに自発音声の韻律ラベリングを実施するために必要とされる多くの拡張を施した。この拡張には、BPMインベントリの拡張と表示方法の変更、BIラベルの詳細化、フィラー用ラベルの提案、卓立のラベリング法などが含まれる。
著者
五十嵐 陽介 馬塚 れい子
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.443, pp.31-35, 2006-12-14
被引用文献数
2

乳幼児は母親や周囲の人間の話し言葉を聞くことにより言語を獲得する。言語獲得の入力となるこのような話し言葉は、「マザリーズ」(motherese)あるいは"Infant-Directed Speech"(IDS)と呼ばれる。IDSは大人に向けて話される言葉と異なることが知られているが、言語発達の研究のためには、IDSの性質を理解することが不可欠となる。本講演では、我々が言語発達の研究目的で構築した『理研日本語母子会話コーパス』を紹介する。この音声データベースは、母親22人による自分の子供(17〜24ヶ月)に向けた発話、および大人に向けた発話を格納している。このコーパスは、約14時間の音声信号とともに、転記テキスト、分節音情報、形態論情報、韻律情報を検索可能な形で与えている。講演の最後では、コーパス使用法の例としてIDSの発話速度の分析結果を示す。