著者
中村 光裕 上村 康二 根本 治 宮地 良樹
出版者
日本皮膚科学会大阪地方会・日本皮膚科学会京滋地方会
雑誌
皮膚の科学 (ISSN:13471813)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.311-316, 2006 (Released:2011-02-18)
参考文献数
8
被引用文献数
4

保湿剤の適切な用法・用量を検討するべく,保湿剤ヒルドイド®ソフト(マルホ株式会社)とヒルドイド®ローション(マルホ株式会社)を用いて,保湿剤におけるFinger-tip Unit(FTU)の検証と人工的乾燥皮膚を対象に塗布量と保湿効果,塗布回数と保湿効果,入浴後の塗布タイミングと保湿効果の関係について検討した。その結果,FTUは簡便かつ信頼できる方法となりうること,また,保湿剤は適量と感じるよりやや多く,かつ回数も多く塗布し,入浴後は早めに塗布した方が高い保湿効果が得られることが示唆された。
著者
中村 光
出版者
一般社団法人 日本老年療法学会
雑誌
日本老年療法学会誌 (ISSN:2436908X)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.1-7, 2022-11-21 (Released:2022-11-23)
参考文献数
45
被引用文献数
2

コミュニケーションとは「意味の共有」と定義される。一方が共有を望んで頭の中の意味を記号化しメッセージとして発信し,他方がそれを受信して記号を解読し頭の中に同じ意味が生じれば,コミュニケーションが成立したことになる。また,コミュニケーションの場には必ずコンテキスト(文脈,状況)があり,同じメッセージであってもコンテキストによって意味は異なってくる。コミュニケーションの問題を引き起こす障害は,大きく4つに類別できる。①記号の入出力の問題が聴覚障害や音声・構音障害であり,②記号の操作の問題が大脳左半球の損傷で生じる失語症である。また,③主にコンテキストの利用の問題として,近年では認知コミュニケーション障害(CCD)という概念が提唱されている。CCDとは,注意・記憶・遂行機能などの認知機能障害を背景にしたコミュニケーション障害で,大脳の右半球損傷,前頭葉損傷,瀰漫性損傷によって生じることがある。さらに,④認知症は意味の問題に加えて②③も併発しているものと捉えることができる。失語症に関して日本では最近まで,機能障害水準の評価尺度がほとんどでコミュニケーション障害(活動制限)水準を直接評価する尺度は乏しかったが,現在は複数のものが開発・発表されつつある。CCDの評価尺度は開発の途上にある。最後に,老化におけるコミュニケーションの問題についても,CCDの研究・臨床で得られる知見が有用であろうと論じた。
著者
中村 光宏 池内 浩基 中埜 廣樹 内野 基 野田 雅史 柳 秀憲 山村 武平
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.66, no.5, pp.1008-1011, 2005-05-25 (Released:2009-01-22)
参考文献数
15
被引用文献数
1

[目的]潰瘍性大腸炎(以下UC) 手術症例の術前ステロイド総投与量とその副作用について検討した.[方法]1984年8月から2003年12月までに当科で経験したUC手術症例634例のうち術前のステロイド総投与量を算定できた582例を対象とした.[結果]ステロイドのmajor side effectの中で最も多かったのは,骨粗霧症で66%に認められた.骨粗鬆症に対する術後の薬物療法は,術後12カ月で有意な改善を認めたが,正常値には至らなかった.不可逆的な副作用である白内障,大腿骨頭壊死,胸・腰椎圧迫骨折は,ステロイド総投与量が7,000~10,000mgにかけて有意に増加していた.[結論]ステロイド総投与量が7,000mgを越える症例では,不可逆性の副作用の出現に注意し,出現前の手術が望ましいと思われた.また,最も多い副作用である骨粗鬆症の治療には術後1年以上の薬物療法が必要であることが明らかとなった.
著者
原田 岳 坂口 孝宣 稲葉 圭介 中村 利夫 倉地 清隆 深澤 貴子 中村 光一 沢柳 智樹 原 竜平 井田 勝也 今野 弘之
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.107, no.3, pp.432-441, 2010 (Released:2010-03-05)
参考文献数
30
被引用文献数
1

症例は70歳男性.肝門部とドーム下に肝腫瘍を指摘され受診された.門脈腫瘍塞栓をともなうStage IVの肝細胞癌と診断し,近医経過観察の方針となった.その後は症状の増悪なく経過し,初診から28カ月後の画像診断で腫瘍は著明に縮小していた.退縮に関わる因子として,門脈腫瘍塞栓による腫瘍血流の減少と,イミダプリル,補中益気湯の抗腫瘍効果が考えられた.肝細胞癌の自然退縮症例はまれであり,文献的考察を含め報告する.
著者
中村 光男
出版者
The Society for Near Eastern Studies in Japan
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.153-160, 2000

Das Textcorpus zum hethitischen <i>nuntarriiašha</i>-Fest besteht aus zwei Textgruppen. Zur ersten Gruppe gehören die sog. Übersichtstafeln, die den Gesamtverlauf des Festes in knapper Form beschreiben. Die einzelnen Festtage werden meist in einem oder höchstens zwei Abschnitten behandelt. Für das <i>nuntarriiašha</i>-Fest gibt es nicht nur einfache Duplikate, sondern auch verschiedene Versionen der Übersichtstafeln, welche die Festtage unterschiedlich numerieren und auch sonst manchmal voneinander abweichen. Man kann z. Z. zwischen sieben Versionen unterscheiden. Die Übersichtstafeln sind trotz ihrer komplizierten Verhältnissen zueinander und auch zu CTH 568 und 629 für die Rekonstruktion des Gesamtverlaufs des Festes sehr nützlich. Nach dieser Rekonstruktion dauert das Fest etwa 40 Tage und umfaßt mehrere Runden der Kultreise.<br>Zur zweiten Textgruppe gehören die sog. Tagestafeln, die ihrerseits mehrere Untergruppen bilden. Eine Tagestafel in eigentlichem Sinne beschreibt einen Tag eines Festes allein. In den meisten Fällen genügt eine Tafel dafür nicht, und man braucht mehrere Tafeln für die Beschreibung eines Festtages. Solche Tagestafeln bilden eine Tafelreihe, die im Kolophon die Nummer der jeweiligen Tafel nennt. Eine zweite Untergruppe bilden Tafeln, die die Beschreibung von mehreren Tagen (eines Festes) enthalten und streng genommen nicht als Tagestafeln bezeichnet werden können. Solche Tafeln werden z. B. für die Beschreibung eines Aufenthaltes in einer Ortschaft verwendet. Die Vorgänge von der Ankunft in der Ortschaft bis zur Abfahrt am nächsten Tag werden in einer Tafel (oder in einer Tafelreihe) beschrieben, was aus praktischen Gründen durchaus verständlich ist (vgl. 473/u (13./14. Tag)). Eine dritte Untergruppe bilden 'gemeinsame' Tafeln, die als Einzel-beschreibungstafeln mehreren Festen, z. B. einem Herbst- und Frühlingsfest, dienen. Solche Tafeln enthalten in der Regel Vermerke über etwaige Unterschiede zwischen den Festen, für die die Tafeln dienen sollen (CTH 592 (13. Tag)). Allerdings ist es nicht immer klar, ob die Tafel eigentlich einem Fest dient und nur aus verschiedenen Gründen einen solchen Verweis auf die Gegebenheiten in einem anderen Fest einschließt (vgl. KBo 13.214 (14. Tag); vgl. auch etwa KBo 30.54 Vs. i 16′-21′). Eine vierte Gruppe bilden jene Texte, die absichtlich nur einen Teil der Handlungen behandeln (Sondertafeln). Beispielsweise beschreiben manche Texte nur die Handlungen einer bestimmten Person wie etwa der Königin, eines Prinzen oder eines 'Kindes' (z. B. erwähnt ein Tafelkatalog 2011/u eine Tafel bzw. Tafelreihe, die die Handlungen des Kindes/Sohnes (DUMU-aš) im <i>halentuwa</i>-Haus und "alien Tempeln" nach der Rückkehr von der Stadt Arinna nach Hattusa im <i>nuntarriiašha</i>-Fest beschreibt) (Sondertafeln).<br>Während für einige Festtage bereits mehrere oder gar zahlreiche Tagestafelfragmente (z. B. für den 4., 5. sowie 6. Tag) festgestellt worden sind, sind jedoch für einige andere Festtage noch keine Tagestafelfragmente identifiziert worden. Es ist grundsätzlich nur dann möglich, ein Festritualfragment als Fragment einer Tagestafel des <i>nuntarriiašha</i>-Festes zu betrachten, wenn es einen entsprechenden Kolophon hat, wo entweder der Name des Festes d. h. EZEN<sub>4</sub> <i>nuntarriiašhaš</i> oder der Name eines Teilfestes des <i>nuntarriiašha</i>-Festes, das in der Übersicht des Festes vorkommt, genannt wird. Nicht immer zweckmäßig ist, allein anhand paralleler Stellen Fragmente miteinander in Verbindung zu bringen.<br>Während es sich bei alien Übersichtstafeln und meisten der bisher festgestellten Tagestafeln jeweils um eine junge Niederschrift handelt, gehen manche Tages
著者
長谷川 範幸 田中 光 柳町 幸 丹藤 雄介 中村 光男
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.47, no.5, pp.433-436, 2010 (Released:2010-11-24)
参考文献数
24
被引用文献数
3 3

高齢者は非高齢者に比し低アルブミン血症をはじめとした低栄養状態を高率に認める.低アルブミン血症は,易感染性,難治性感染症,褥瘡の難治化,手術後の縫合不全や創傷治癒の遷延化などを引き起こす.このことからも,高齢者にとって栄養状態を良好に維持することは非常に重要である.われわれは高齢者の低アルブミン血症の原因を明らかにし,その治療法に関する検討を行った.その結果,高齢者では非高齢者に比し消化吸収能は低下しておらず,蛋白質摂取量の低下及び消化吸収率の良好な肉類の摂取量低下という摂取蛋白質の変化を認め,このことが高齢者の低アルブミン血症の主因であると考えられた.高齢者の低アルブミン血症を改善する方法として,プロテインスコアが良好で消化吸収率も高い鶏卵を摂取する方法が有効であった.高齢者診療においては低アルブミン血症を認めた場合,早期から積極的な介入を行うことが望ましい.
著者
山下 修司 野口 義紘 窪田 傑文 井口 和弘 青木 慎也 多根井 重晴 中村 光浩 寺町 ひとみ 杉山 正
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.198-204, 2015-03-10 (Released:2016-03-10)
参考文献数
15
被引用文献数
7 7

Light emitting diodes (LEDs) are widely used in lighting applications. In this study, we examined the differences in the degree of the color change of various medicines between LED lighting and fluorescent lighting. The degree of the color change of the medicines was evaluated subjectively, by the observation of the evaluator, as well as objectively, using a colorimeter. Noticeable color changes were observed in the Lasix® 20-mg Tablet(Tab), Fluitran® 2-mg Tab, and Phenobal® powder after exposure to either LED lighting or fluorescent lighting. Interestingly, the color change of the Lasix® 20-mg Tab was smaller for the LED lighting than for the fluorescent lighting.
著者
梅津 亮冴 西端 友里 阿部 純子 鈴木 悠起也 原 英彰 永澤 秀子 紀ノ定 保臣 中村 光浩
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.134, no.2, pp.299-304, 2014 (Released:2014-02-01)
参考文献数
22
被引用文献数
11 17

Hypoglycemia due to treatment with oral anti-hyperglycemic agents (OHAs) is a major clinical problem in patients with type 2 diabetes mellitus. The aim of the present study was to evaluate the risk of hypoglycemia due to OHA use by using the Japanese Adverse Drug Event Report (JADER) database. To this end, reports of hypoglycemia events included in the JADER database between 2004 and 2012 were analyzed by calculating the reporting odds ratio (OR). The Medical Dictionary for Regulatory Activities Preferred Terms was used to identify hypoglycemia; 254392 reports were found in the JADER database, of which 13269 were excluded because the age and sex of the patient were not reported. Finally, 241123 reports were analyzed. Among OHAs, sulfonylureas showed the highest adjusted OR (adjusted OR, 10.13; 95% confidence interval, 9.08-11.26). The adjusted ORs for meglitinides, biguanide, thiazolidinedione, alpha-glucosidase inhibitors, and dipeptidyl peptidase-4 inhibitors were significantly lower than that of sulfonylureas. The adjusted OR of meglitinides (3.17; 95% confidence interval, 2.23-4.36) was significantly higher than that of alpha-glucosidase inhibitors or thiazolidinedione. We observed no difference between the adjusted ORs for biguanide, thiazolidinedione, alpha-glucosidase inhibitors, and dipeptidyl peptidase-4 inhibitors. Data mining of the JADER database was useful for analyzing OHA-associated hypoglycemia events. The results of our study suggested a low risk of hypoglycemia associated with biguanide, thiazolidinedione, alpha-glucosidase inhibitors, and dipeptidyl peptidase-4 inhibitors in clinical practice.
著者
吉田 正 中村 光士郎 小林 泰輔 富所 雄一
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.96, no.9, pp.783-789, 2003-09-01 (Released:2011-10-07)
参考文献数
27
被引用文献数
1 1

Mycosis in the paranasal sinus is commonly found in the maxillary sinus, but rarely in the sphenoid sinus. In this paper, three cases of sphenoid sinus mycosis are reported and the clinical feature are compared with the 25 other cases reported in Japan since 1968. Our three patients had complained of headache and eye pain, which were thought to be characteristic symptoms in the 25 previous cases. One of the three patients had onset with a background of rheumatoid arthritis and needed steroid medication, but the other two patients had no improvement with medication for sinusitis. By CT scanning and MRI, a localized sphenoid sinus lesion was detected as a characteristic findings for paranasal sinus mycosis, showing irregular mosaic contras on CT scanning and low intensity signal on T1 and T2 MRI imaging. The definite diagnosis was made by means of histological examination for a block age in the affected sinus cavity. Endoscopic sphenoidectomy was performed through the parsnaslis of the anterior wall of sphenoid sinus and was usefull for total removal of the lesion.
著者
小林 泰輔 岡田 昌浩 寺岡 正人 中村 光士郎
出版者
Japan Society for Equilibrium Research
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.65, no.6, pp.453-459, 2006 (Released:2009-06-05)
参考文献数
15
被引用文献数
1

Cogan's syndrome is primarily diagnosed based on subsequent episodes of an inflammatory eye disease and rapidly progressive, usually sequential bilateral loss of audiovestibular function. Since there are still no specific tests for the syndrome, it is difficult to diagnose Cogan's syndrome in the early stage before the emergence of both eye and audiovestiubular symptoms. We present a case of a 34-year-old woman who complained of vertigo and bilateral hearing loss. Magnetic resonance imaging (MRI) of the inner ear was performed before the emergence of keratitis. MRI on the 23rd day after onset of hearing loss revealed a slightly high intensity on TI-weighted images in the right vestibule, which showed profound hearing loss. On the 54th day after onset, high signal intensity was noted in the right cochlea, the vestibule, and lateral semicircular canal on Tl-weighted images, but no enhancement. The high signal intensity disappeared seven months after onset, but there was no defect of inner ear signs on the T2-weighted images. A high signal of the inner ear on T1-weighted images is not a specific sign of MRI in Cogan's syndrome, since it is sometimes encountered in the inner ear of labyrinthitis, bleeding in patients with leukemia, and intralabyrinthine schwanoma. However, MRI could be a possible method for the early diagnosis of Cogan's syndrome because this finding might be recognized before the onset of eye symptoms.
著者
山本 孝治 中村 光江
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
pp.20180706031, (Released:2018-11-30)
参考文献数
24

本研究の目的は,青年期以前に発症した中年期のクローン病患者がこれまでどのように生活を再構築してきたのか,今後どのように病気とともに生活しようと考えているのかを明らかにすることである。中年期クローン病患者7名を対象とし,半構成的面接から得られたデータを質的に分析した。その結果,[再構築の契機となる経験][調子のよさを維持させる][体調コントロールの軸は自分][体調を優先させて生きる強さをもつ][自分の感覚が頼り][体得した自分流の工夫を生活に組み入れる][加齢や合併症出現による将来の生活の不安]の7つのカテゴリー,[乗り越えてきた喜びと自信][豊かに生きていく]の2つのコアとなるカテゴリーが抽出された。生活の再構築は繰り返され,病気や加齢による影響をふまえ,自分らしく豊かに生きていこうとするものであった。患者が自分流の工夫を実践し振り返りながら修正させ発展できるような支援が必要である。
著者
山西 歩 岩佐 弘一 大坪 昌弘 佐々木 綾 平杉 嘉一郎 中村 光佐子 岩破 一博 北脇 城
出版者
一般社団法人 日本女性心身医学会
雑誌
女性心身医学 (ISSN:13452894)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.311-317, 2013-03-31 (Released:2017-01-26)

月経前不快気分障害(PMDD)はDSM-IV-TRで特定不能のうつ病性障害に分類される疾患である.今回我々はPMDDと診断し,その治療中に顕在化した双極II型障害の症例を経験したので,文献的考察を加えて報告する.症例1は20歳,病歴および連続2性周期の経過観察によりPMDDと診断した.選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)投与を開始したところ,軽躁症状が出現したためSSRIは漸減中止,抗不安薬と漢方薬に変更した.その後,軽躁症状が再度出現し,精神科に受診したところ双極II型障害と診断された.症例2は27歳主婦,性周期における精神症状の消長はPMDDに典型的ではなかったが,病歴から大うつ病性障害に合併したPMDDを疑った.SSRI増量後より軽躁症状があらわれたためSSRIは漸減中止し,炭酸リチウム,バルプロ酸および低用量ピル(LEP)に変更した.その後軽躁症状は生じておらず,精神科で双極II型障害と診断された.躁うつ双極性(bipolarity)を有する症例ではSSRIの投与初期や増量期に賦活化症候群(activation syndrome)を発症して軽躁症状を呈する場合や,SSRIが引き金となって病相の急速交代現象が誘発される場合がある.若年女性でPMDDと診断されるものには,双極II型障害が潜んでいる可能性がある.PMDDの診断・治療に際しては,病歴や月経周期における症状の消長を詳細に聴取すること,投薬中の経過観察を密にすること,精神科と連携を図ることが重要であると思われる.若年女性でPMDDと診断した場合には,SSRIを第一選択とするのではなく,先にLEP,抗不安薬,漢方薬を試みるほうが安全なのではないかと考える.
著者
中村 光宏 林 恭守 澤田 秀之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. MUS,[音楽情報科学] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.66, pp.135-140, 2006-08-07
参考文献数
7

発話機構を全て機械系によって構成することにより、人間のような発話動作に基づいた音声の生成が可能となる。主に肺、声帯、声道部、鼻腔、聴覚部から構成される本発話ロボットは、声のピッチを変化させながら発話を生成することが可能である。ピッチ制御には複雑な声帯振動の解析が必要であるが、ここではシリコーンゴムを皮膚程度の柔度で成形した二枚の振動体の張力と、空気の流量を、モータにより操作することによって実現した。一方、調音のための共鳴管をシリコーンゴムで成形し、これを外側から棒で押し引きして声道断面積を変化させることにより、共鳴特性を変化させて母音や子音音声を生成することが可能である。本稿では、まず発話ロボットの構成について紹介し、次にニューラルネットワークを用いた聴覚フィードバック学習に基づく音声、音階の獲得と、楽譜作成インタフェースを用いた歌声生成について述べる。
著者
志村 喬 小橋 拓司 石毛 一郎 後藤 泰彦 泉 貴久 中村 光貴 松本 穂高 秋本 弘章
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.71-81, 2023 (Released:2023-04-11)
参考文献数
8

高校必履修科目となった地理総合が授業実践される直前の2021年10月から翌年2月にかけて実施した全国的なカリキュラム調査の結果を報告した.主要な知見は次の通りである.①1学年での必履修科目の設置率は,歴史総合の方が地理総合より高い傾向がみられ,兵庫県と私立学校では顕著である.②学校類型別では,専門学科系高校において地理探究(選択科目)は基本的に設置されておらず,地理学習は地理総合で終了するといえる.③4年制大学進学者が過半数を占める学科・コースにおいては,文系では地理探究は設置されない(選択できない)傾向,理系ではそれと逆の傾向がある.④これら実態の背景には,大学受験に対する高校での指導戦略,地理を専門とした教師の不足,過去のカリキュラム枠組(特に単位数)を変更することの困難さがあると推察される.
著者
青木 弘枝 星野 奈生子 神田 明日香 崔 乘奎 手柴 富美 中村 光一 名和 宏樹 西城 卓也 今福 輪太郎
出版者
一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
雑誌
日本プライマリ・ケア連合学会誌 (ISSN:21852928)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.198-204, 2016 (Released:2016-12-26)
参考文献数
11

目的:本研究は,男女医学生がどのようなキャリア認識を有しているのかを検証した.方法:男女医学生16名に半構造化インタビューを実施し,データ分析はグラウンデッド・セオリーの分析手法に従った.結果:男女医学生が有する「ジェンダー観」,「興味・関心」「家庭観」の概念が,両者のキャリア認識形成に影響した.キャリア選択において,男子医学生は医学への興味・関心を一貫して優先し,医師職に従事することで家庭を支えると認識した.女子医学生は,低学年では「興味・関心」と「家庭観」との両立で葛藤しキャリア選択を決めかねる傾向にあったが,高学年では「家庭観」を重視する者と「興味・関心」を優先する者とに分かれた.考察:本研究で明らかになった男女医学生のキャリア認識は,男女共同参画社会の意義を理解する卒前教育の必要性を支持するものである.
著者
中村 光良 光田 佳代 松田 秀喜
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.375-382, 2004-11-20 (Released:2013-04-26)
参考文献数
5
被引用文献数
2

水,本みりん,煮切りみりん,ショ糖溶液及びエタノール溶液で小豆を下ゆでし,煮汁の分析を行い,小豆色素の溶出抑制効果の解明を行った. さらに,ショ糖溶液で蜜煮にした小豆のてりつやの測定によりてり・つや付与効果,胴割れ豆,軟化豆,軟化未了豆の割合,テクスチャーの測定を行い,煮崩れ防止効果について解明を行った. 1.下ゆで時の煮汁の濁度から,小豆の可溶性成分の溶出抑制効果は,溶液に含有する糖であることが示唆された. 豆に含まれる赤色色素の溶出抑制に関しては,加熱30分後までについては,糖を含有する区で溶出抑制効果が認められた. ショ糖,煮切りみりん,本みりんでは,本みりんが最も溶出抑制効果が高かった. エタノール及び水では,30分加熱以後,赤色度は増加しなかった. 濁度も同様に本みりん20%溶液,煮切りみりん20%溶液,92%ショ糖溶液の糖を含有する溶液は,2.8%エタノール溶液及び水よりも濁度が低く,可溶性成分の溶出を抑制している成分は糖であることが示唆された. 2,小豆の蜜煮に対するてり・つや付与効果は,本みりんを使用したものが最も高く,本みりんのてり・つや付与効果が確認された. 3.小豆の煮崩れ防止に寄与する成分は,糖であるが,糖は煮崩れ防止に寄与すると共に,軟化を抑制することがわかった. また,エタノールは軟化を促進するため,本みりんのように両成分を含有する調味料が煮崩れを防止し柔らかい豆を得ることが可能であることがわかった. 4.小豆蜜煮においては,柔らかさと食感の好ましさは一致しており,柔らかい小豆蜜煮を作ることがおいしさにつながることがわかった. 本みりんを用いた場合,予め水だけで10分間加熱してザルにあげて,渋切りを行い,その後,本みりん溶液で下ゆでをし,加熱調理することによって,柔らかい小豆蜜煮を得ることが可能である.
著者
中村 光宏
出版者
日本大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

調音動作の制御と声道形態の個人差との関係を調査するために、有声歯茎側面接近音 (英語L)の調音動作の空間的・時間的動態を調査・分析した。先行研究では、英語Lは歯茎部との接触状態に基づき、舌尖調音と舌端調音に大別されるが、2種類の調音動作を時間的制御の観点から検討した研究はほとんど無い。更に、2種類の調音動作は独特の舌全体の形状を生成するが、その生成プロセスは十分に理解されていない。本調査分析では、リアルタイムMRIデータベースを使用し、歯茎部における完全閉鎖の形成過程、舌全体の形状の形成過程、舌尖・舌端調音と舌背調音との協調タイミングを観測し、調音動作の構成性の観点から考察した。3つの主要な結果が得られた。①構音時の正中矢状面画像の分析により、10名の被験者のうち8名が舌尖調音、2名が舌端調音であることが分かった。②舌尖調音による完全閉鎖形成過程は3段階に分れる。(a)正中矢状面において舌前方に「くぼみ」が形成され、(b)舌尖が歯茎部方向に伸長して完全閉鎖が実現し、舌全体は凹面状(concave)になる。そして、(c)舌背が咽頭壁方向に後退する。くぼみの形成は、母音化Lにも観察されたが、舌端調音には観察されなかった。舌尖調音に独特のくぼみの形成は、歯茎部に対する舌尖動作の接近角度(orientation angle)調整のための準備動作であるとともに、舌尖調音の開始動作でもあり、完全閉鎖形成時に、凹面の舌形状を生成すると考えられる。③音節頭/l/における協調タイミングは、舌尖・舌端調音が舌背調音に先行するパタンが観測され、音節末/l/では逆のパタンが観察された。この協調タイミングに関する結果は先行研究のものと一致する。このような結果は、調音動作の構成性には個人差が認められることを示唆する一方、それぞれの調音動作と音響的特徴との対応関係を検討する必要性を提示している。