著者
長田 圭司 伊佐 泰樹 二瓶 俊一 原山 信也 相原 啓二 蒲地 正幸
出版者
日本蘇生学会
雑誌
蘇生 (ISSN:02884348)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.16-19, 2013-03-28 (Released:2013-05-02)
参考文献数
6

症例は49歳,男性。大量のインスリンを自己注射し自殺をはかり,心肺停止状態で搬送された。低血糖と判断し心肺蘇生を継続しながらただちに50%ブドウ糖液20 mlの静脈内投与を行った。その直後の大腿(動脈血)から採取した血糖値は1262 mg/dlと高値を呈していた。しかし,その5分後に採取した血糖値は33 mg/dl,さらにその4分後では305 mg/dlと短時間の間に激しく変動した。心肺蘇生時における循環時間の遅延により,ブドウ糖の血管内不均等分布を起こしたことが原因と考えられた。心肺蘇生中は,循環時間の遅延がブドウ糖投与後の血糖測定値に大きな影響を与えることを念頭に置くべきである。
著者
郡山 一明
出版者
日本蘇生学会
雑誌
蘇生 (ISSN:02884348)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.3_53a-3_53a, 2010-08-25 (Released:2011-07-20)

PDFファイルをご覧下さい。

1 0 0 0 OA DNARの法的課題

著者
加藤 愼
出版者
日本蘇生学会
雑誌
蘇生 (ISSN:02884348)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.71-74, 2015-08-01 (Released:2015-10-16)

DNARについては,法整備も法解釈も不確定である。しかし,こうした法的検討の前提として,何よりもDNARという概念が法律関係者にきちんと理解されていない。そればかりでなく医療者の間ですら定義や内容が共有されているとは言い難い。こうした法律を整備するための前提となるべき定義付けが確立されていないことが法的課題の出発点である。 本稿では,DNARを「救命の可能性のない疾病末期の患者に,本人または家族の要望により,心肺蘇生術を行わないこと,あるいはそのことを関係する医療者に指示すること」と定義し,これについて現行の法制度,法解釈に照らした場合,どのような法的課題があるかを概括的に考察する。
著者
田島 和雄
出版者
日本蘇生学会
雑誌
蘇生 (ISSN:02884348)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.115, 2019-10-31 (Released:2019-12-21)

PDFファイルをご覧ください。
著者
瀧波 慶和 石本 琢郎 大谷 基司 服部 昌和
出版者
日本蘇生学会
雑誌
蘇生 (ISSN:02884348)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.84-86, 2023-10-20 (Released:2023-10-27)
参考文献数
4

我々は2021年に,日本救急医学会中部地方会誌に「病院救急救命士は病院内でどのような役割を担えるのか:福井県内初の試み・福井厚生病院」を報告した1)。本稿では,先の報告後の1年間で,福井厚生病院所属の救急救命士(以下「当院救急救命士」)が取り組んだ具体的な業務内容について紹介する。 医療法人厚生会 福井厚生病院(以下「当院」)では,2021年4月に病院救急救命士を2名採用した。当院としても初めてであり,福井県内でも初の試みであった。一人は42歳男性で,元県内消防機関に所属しすべての特定行為実施可能な救急救命士,もう一人は22歳男性で,大学の救急救命士養成課程卒業後に県内消防機関に1年勤務後に当院入職し,気管挿管以外の特定行為が可能な救急救命士である。 当院は199床の中規模総合病院で,一般病棟74床,地域包括ケア病棟50床,精神科病棟41床,回復期リハビリ病棟34床より構成される。一方,救命救急センターには指定されておらず,救急部(救急総合診療科常勤医師4名),病院救急車1台を有する,二次救急医療施設および後方支援病院としての機能を持つ。
著者
中川 洸志 匂坂 量 齋藤 駿佑 都 城治 田久 浩志 田中 秀治
出版者
日本蘇生学会
雑誌
蘇生 (ISSN:02884348)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.7-15, 2023-06-22 (Released:2023-07-26)
参考文献数
29

目的:傷病者および都道府県レベルでのアドレナリン投与時間と神経学的転帰の関連を検討すること。方法:ウツタインデータ2015-2019年において,病院前にてアドレナリン投与を受けた18歳以上のOHCAを対象とした。マルチレベルロジスティック回帰分析を行い,傷病者および都道府県レベルでのアドレナリン投与時間(1分増加単位)と神経学的転帰良好(CPC1-2)の関連を検討した。結果:Shockable群とNon-shockable群において,傷病者レベルおよび都道府県レベルのアドレナリン投与時間の遅延(1分増加単位)はCPC1-2に有意な負の関連を示した。結語:傷病者および都道府県レベルでのアドレナリン投与の遅延とCPC1-2の有意な負の関連を示した。
著者
藤浪 好寿 杉山 隼 佐藤 圭路 切田 学 井上 茂亮 小谷 穣治
出版者
日本蘇生学会
雑誌
蘇生 (ISSN:02884348)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.16-19, 2023-06-22 (Released:2023-07-26)
参考文献数
6

ショック傷病者に対する病院前静脈路確保が救急救命士の特定行為に追加され,その活動の質は傷病者の転帰に影響する因子として注目されている。今回,活動の質を評価することを目的に,神戸市消防局データベースよりショック傷病者に対する静脈路確保成功率と現場滞在時間を算出した。成功率は外因(傷病者)80%,内因70%であった。外因の処置成功を処置未実施と比較すると,現場滞在時間は延長しなかった。神戸市では外因症例で病院前診療が介入する頻度が高く,救命士が病院到着まで対応する傷病者は内因症例が多い。地域性により結果と問題点が異なるため,地域ごとにデータを示していく必要がある。
著者
惣野 円彩 坂梨 秀地 中川 洸志 田久 浩志 高橋 宏幸 田中 秀治
出版者
日本蘇生学会
雑誌
蘇生 (ISSN:02884348)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.71-76, 2022-10-07 (Released:2022-10-15)
参考文献数
10

【背景】昨今,本邦においてオートショックAEDが発売された【目的】ファーストレスポンダーを対象にオートショックAEDと一般的なAEDの操作時間の比較を行うこと【方法】ファーストレスポンダーを対象に,オートショックAEDと一般的なAEDを用いたクロスオーバーランダム化比較試験(n=39)を行い,操作時間を比較した【結果】オートショックAEDでは,到着から電気ショックまでの平均が77.1±10.9秒とAEDの82.9±10.6秒と比べ5.8秒短縮した【結語】ファーストレスポンダーにおいてオートショックAEDは適切かつ迅速に操作が可能である
著者
玉井 勇一 石﨑 順子 大久保 菜穂子
出版者
日本蘇生学会
雑誌
蘇生 (ISSN:02884348)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.74, 2023-10-20 (Released:2023-10-27)
参考文献数
14

【背景】大学生へのBLS教育の機会確保として,オンライン型BLS講習会が有効であると考えられるが,国内の先行研究は見当たらない。【目的】大学生へのオンライン型BLS講習会の教育効果を明らかにした。【対象と方法】49名へオンライン型BLS講習会を行い,受講前,後,1か月後にアンケートを実施した。【結果】胸骨圧迫の速さと構内AED配置場所の2か所以上の認知の正答者が講習会後に有意に増加した。目の前で人が倒れた際にBLSを実施できると回答した者,BLSを行う自信の平均値が講習会後に有意に増加した。【結語】大学生へのオンライン型BLS講習会はBLSの知識,BLSへの意識についての教育効果が認められた。
著者
清水 敬樹 杉田 学 横手 龍 関井 肇 三宅 康史 坂本 哲也 清田 和也
出版者
日本蘇生学会
雑誌
蘇生 (ISSN:02884348)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.14-17, 2004-02-20 (Released:2010-06-08)
参考文献数
15

2年間の縊頚44例を対象とし年齢, 性別, 精神科受診歴, 縊頚形態, ICU入室率, 転帰などを検討した。縊頚44例中, 来院時心肺停止 (CPAOA) は36例で4例 (11%) が心拍再開したが2週間以内に全例死亡した。精神科通院歴があるのは17例 (47%) で, 13例がうつ病であった。非CPAOA8例は全例が入院, 7例が社会復帰した。心拍再開した4例は全例死亡しておりそのうち3例は脳死に陥っており, 縊頚CPAOAは予後不良と考えられた。通常の蘇生後脳症との差は, 発見までの時間の長い点, もう一つは椎骨脳底動脈領域も完全閉塞し, 低酸素に強い脳幹もdamageが大きいことが関係している可能性がある。非CPAOAは8例中7例が, 社会復帰しており, 早期発見, 及び地域精神衛生活動が予後を向上させると思われる。
著者
田中 秀治
出版者
日本蘇生学会
雑誌
蘇生 (ISSN:02884348)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.170a, 2016-10-20 (Released:2016-12-17)

PDFファイルをご覧ください。
著者
行岡 秀和 田勢 長一郎 黒田 泰弘 谷川 攻一 村川 德昭 中川 隆
出版者
日本蘇生学会
雑誌
蘇生 (ISSN:02884348)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.85-89, 2016-08-01 (Released:2016-08-23)
参考文献数
8

心肺蘇生(CPR)の合併症の部位や頻度に関する検討はほとんど行われていない。日本蘇生学会医師会員923名に対して,CPR実施数(指導数を含む),合併症の部位・頻度,防止策などについてアンケート調査を実施した(回答率46%)。回答者は,40歳以上が84%,男性が84%で,ほとんどが麻酔科,救急科の専門医であった。CPR実施数は,20回以下26%,21~100回33%,101回以上41%で,85%が合併症を経験しており,肋骨骨折,気胸・血胸,胸骨骨折,皮下気腫・縦隔気腫,胃内容逆流,誤嚥性肺炎,肺損傷,肝損傷の順であった。合併症防止の注意点としては,胸骨圧迫の部位,強さ,気管挿管の手技が多かった。心停止において迅速なCPRが予後を改善することは明白だが,今回の調査で,合併症は熟練した医師でも発生することがわかった。合併症を最小にするCPR法や予後に及ぼす影響を検討する必要がある。
著者
西山 友貴
出版者
日本蘇生学会
雑誌
蘇生 (ISSN:02884348)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.25-27, 2007-03-20 (Released:2010-12-08)
参考文献数
11

航空機内でドクターコールを4同経験した。 (1) 70歳代の男性, トイレで気分不良となる。便通が迷走神経反射を誘発, 脱水が加わり起立性低血圧, 徐脈になったと判断。機内にペンライトがなかった。 (2) 60歳代の男性, 意識低下, チェーンストークス様呼吸, 縮瞳, 脈拍触知不能, 直ちに心肺蘇生行うも反応しなかった。気管挿管の道具無く, 客室乗務員の補助も得られなかった。 (3) 15-20歳のアジア系女性の呼吸困難と不穏, ヒステリーによる過呼吸症候群と判断。 (4) 40-50歳の日本人男性の気分不良。脱水と気圧低下によるものと判断。これらの症例を経験し, 医師は要請に応じるべきであり, 客室乗務員のさらなる訓練, 教育が必要と思われた。