著者
荻野 雄
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.105, pp.37-49, 2004-09

ジークフリート・クラカウアー(1889~1966)は,ゲオルク・ジンメルから強い影響を受けたワイマール時代の思想家である。彼はアドルノに哲学的テクストの読み方を教え,ベンヤミンやプロッホにも刺激を与えたドイツ精神史上重要な人物であったが,にもかかわらずその思想は現在でもなお十分には明らかにされていない。そのため本稿では,クラカウアー研究の皮切りとして,彼の出発点の立場を見ていくことにする。保守的な近代批判者であった若きクラカウアーの思想は『探偵小説』という著作に集約的に表現されているので,その考察がここでの主題となる。Siegfried Kracauer (1889~1966) ist ein von Georg Simmel stark beeinflusster Denker in der Weimarer Zeit. Er hat Adorno gezeigt,wie ein philosophischer Text zu lesen ist,und Benjamin und Bloch gereizt, neue Gegenstande zu uberlegen. Obwohl Kracauer auf diese Weise eine wichtige Rolle in der deutschen Geistesgeschichte gespielt hat, ist seine Gedanke noch nicht genug in Betracht gezogen worden. Als erster Schritt der Untersuchung uber seinen Gedanken erforscht diese Abhandlung den Ausgangspunkt Siegfried Kracauers.Der junge Kracauer hat die Moderne unter dem konservativen Gesichtspunkt kritisiert und in Detektiv-Roman diese Kritik intensiv ausgedruckt. Also wird hier hauptsachlich dieses Buch uber die verachtete Massenkultur behandelt.
著者
細川 友秀
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.113, pp.115-123, 2008-09

新生児期から幼児期における言語習得は,大脳における複雑な神経系ネットワークの形成と更新に依存する。母親や家族などの話し相手の音声を聴覚で,また,表情や反応を視覚や皮膚の触覚で捉えるなど様々な刺激を大脳の神経細胞が受け取り,多数の脳神経細胞が関わって正しく言語が習得され記憶される。言語習得の過程は侵入抗原に対する免疫反応の過程と驚くほど類似している。私たちの身体に侵入した抗原は免疫細胞を刺激して免疫反応を誘発し,反応が進むにつれて免疫系はその抗原の識別の精度を増し,その抗原を記憶する。この過程には抗原の立体構造を特異的に識別するきわめて多数の免疫細胞が関わる。神経系が外界からの多様な刺激を感覚器官で捉えて処理するのに対して,免疫系は神経系が捉えられない感染などによる抗原刺激を捉えて処理する。この意味で両者は広義の感覚系として必須の役割を果たし,その仕組みが類似すると考えられる。ここではその類似性について考察した。Language learning in infancy depends on the formation and renewal of complex neuronal networks in the cerebrum. Many neurons in the cerebrum receive signals from sensory neurons that transmit the excitation of sense organs stimulated by sounds, voice, and expression of mother and someone to talk to, resulting in the progress of proper and accurate language learning and memory formation. The process of language learning seems amazingly similar to that of an immune response with immunological memory formation. Thus, an antigen that invades our body can stimulate immunocompetent cells that distinguish specifically the third dimensional shape of the antigen, resulting in an antigen-specific immune response. During the immune response, our immune system improves accuracy of the antigen recognition and produces memory cells. The nervous system perceives various stimuli from the environment and the immune system senses infectious agents that the nervous system is unable to perceive. Thus, broadly speaking, the two systems sense environmental stimuli and they have a similar mechanism crucial to our survival. Here, I discuss similarities shared by the two systems.
著者
梶原 裕二 山川 さやか 田中 渚
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.109, pp.1-8, 2006-09
被引用文献数
1

組織の観察実習は生物の体制を理解するのに必要な実習である。今回,新たにハツカダイコンの発芽種子を用いて,双葉の組織を観察する実習を開発した。軟らかい双葉をブロッコリーの茎に挟んで薄切した後,プロピディウム・イオディンで核を蛍光染色して観察した。発根種子はほぼ播種3 日後には子葉は本来の大きさになり,6 日後には幼軸の成長を終える。播種12 日後には,子葉が一部黄色化し始め,15 日後には本葉が出現する。組織の観察から,播種5 日後の子葉では約10% の細胞が核を含んでいなかった。核をもたない細胞の割合は増加し,播種後25 日では約50%,播種後30 日には約90% の細胞で核が確認できなかった。本研究から,植物の生活史の時間経過に伴う組織の動的な変化を,子葉の老化という視点で捉える身近な実習が開発できた。Observations of the tissues in living organisms is important to study their own structures. Using the seedings of Japanese radish, we have developed an experiment to observe the tissues of the cotyledons. Soft cotyledons are inserted into the stem of the broccoli, then the cotyledon are sliced into thin sections. The nuclei of the sections stained with propidium iodine are observed under a fluorescent microscope. Cotyledons and seeding are grown within 3 days and 6 days after sowing, respectively. Cotyledons changed their color at 12 days after sowing, a leaf appeared at 15 days after sowing. Histological observations showed that 40 % of cells without nucleus at 3 days after sowing, the rates of those were increased with days. Finally, all cells of the cotyledon had no nuclei. Thus, the present experiment was good for the histological observations of the senescence in the plants.
著者
片山 紀子
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.114, pp.63-75, 2009-03

アメリカ合衆国では,NCLB(No Child Left Behind Act of 2001: 落ちこぼれをつくらないための法)が2002 年にG. W. ブッシュ前大統領のもと成立した。NCLB 法は,人種間による学業成績の差を縮小し,学力向上達成のために,より高い責任を州や学校に求めている。本論文は,NCLB 法のもとキンダーガーテンやプレキンダーガーテン,そしてヘッドスタートがどのような余波を受けたのかを検討したものである。1980 年代後半以降,学力を目に見える形で測定する動きが強化され,就学前教育に相当するキンダーガーテンやプレキンダーガーテンでもリテラシーに重きが置かれるようになってきた。NCLB 法が成立するとさらに,キンダーガーテンの役割は子どもが近い将来学校に慣れる準備を幅広く手助けするというものから,小学校1 年生時点でのあるいは将来の人生の成功を意識した効率重視のものへと変化してきた。プレキンダーガーテンにおいてもまた同様に読み書きの学習が励行されている。検討の結果,初等・中等段階にとどまらず,ヘッドスタートを含むキンダーガーテンやプレキンダーガーテンでもNCLB 法のもとテストの波に飲み込まれ,相当の影響を受けていることがわかった。The No Child Left Behind Act (NCLB) was passed by the U.S. Congress, and signed by former President Bush on January 8,2002. The NCLB Act requires that states and schools ensure that all children get higher performance and that they diminish difference of achievement between white children and others. This paper examines the conditions and trends of kindergartens, prekindergartens and Head Start programs under the NCLB Act. Measurement of achievement and school readiness, had been intensified since the standards movement began in the late 1980s and even more stressed with the NCLB Act, which puts kindergartens and prekindergartens in a literacy bind. As a result, the kindergarten's mission has changed from helping children get used to school to preparing them to achieve in the first grade or later life. It is also the case with prekindergartens. Prekindergarten children also study reading and math as well as kindergarten children. It was evident that kindergarten and prekindergarten children including Head Start participants have lots of pressure under the NCLB Act.
著者
古谷 博史 多田 仁
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
no.103, pp.47-57, 2003-09

本論文では,大学生を対象にしたFORTRANプログラムの演習における,デバッグ段階についての研究結果を報告する。学習者のデバッグ作業に影響を与える要因としてプログラムの構成要素に着目し,文字数や行数,条件分岐や繰り返し等,プログラム課題の構成が,学習者のデバッグテストの成績に影響を及ぼしているか分析した。その結果,以下の結果が得られた。1)プログラム内の文字数や行数の多さは,学習者のデバッグに影響を与えている。2)文字数,入出力文の数,IF文の複雑さを説明変数とする重回帰分析によって,与えられたプログラムにおけるデバッグの難易度をある程度予測することが可能である。また,デバッグテストの成績とプログラミング経験,得意科目などのアンケート結果との関連も議論した。This paper describes results of a study on the debugging stage in a FORTRAN programming exercise for university students. We focus on elements of a program that may affect the program debugging of learners. We analyze the effect of components in test programs such as the numbers of characters and lines, the existence of the "if" and "repeat" statements on the achievement of learners in a debugging test. We find that 1) the numbers of characters and lines affect debugging by learners, and that 2) we can estimate the difficulty of debugging of a given program by using the multiple regression method with the number of characters, the number of input-output statements, and the complexity of "if statements. We also discuss the relationship between the grade of the debugging test and the result of a questionnaire regarding such topics as experience in programming, and strong subjects.
著者
宇津井 恵正
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要. A, 人文・社会 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.85, pp.149-161, 1994-09

ゲーテの「魔笛第二部」とモーツアルトの「魔笛」の関係を論じた。力点は,演出,諸統計,台本,社会的背景,演劇論等の資料的問題におかれている。The theme is relations between Goethe's"Der Zauberflote zweiter Teil"and Mozart's"Zauberflote,"with emphasis on material problems of management,various statistics,librettos,social background and dramaturgy.
著者
片山 紀子
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
no.126, pp.13-24, 2015-03

わが国では,学校における体罰は「学校教育法」11条により禁止されている。しかし,実際には,長い間,体罰への衝動に駆られ,懲戒処分に課される教員はこれまで後を絶たなかった。この一因には,体罰をめぐるオープンな議論が繰り広げられることを欠いてきたことが挙げられる。わが国の「学校教育法」第11条のルーツは,アメリカ合衆国にあるが,かつて体罰許容国であったアメリカでは,規律に向けた哲学に変容が見られ,教室経営や学校経営など,以前とは異なる施策をとるように変わってきた。
著者
荻野 雄
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.116, pp.165-179, 2010-03

本論文は,これまでのクラカウアー思想研究の継続として,主としてジークフリート・クラカウアーの『映画の理論』を考察する。クラカウアーは1938 年以来映画を主要な考察対象としたから,破局が彼の思想に与えた影響は,彼の映画論からこそ読み取ることができる。本稿は,いわば準備的な考察として,彼の映画観の基礎的構造の描出を試みている。クラカウアーの基礎的見解は,映画は本質的に写真の延長であり,それゆえ物理的現実を記録し暴くときその可能性を実現する,というものであった。映画のこの「本質」から,クラカウアーは映画の各要素に関する規定を導き出していく。This article, in the main, deals with Siegfried Kracauer's Theory of Film, as a continuation of my past study on the thoughts of Kracauer. Because Kracauer concentrated his study on films after 1938, we can read the influence that catastrophe has on his film theory. This article tries to sketch the fundamental structure of Kracauer's view of film, to prepare for the critical analysis of his theory of film. According to Kracauer, film is basically the extension of photography, and therefore fulfills its essential potentiality when it reveals and records physical reality. From this "essence" of film, Kracauer arrives at rules relating to each element of film
著者
荻野 雄
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.117, pp.129-146, 2010-09

本論文は,これまでのジークフリート・クラカウアー思想研究の継続として,主として1940 年にマルセイユで書かれた彼の映画論を考察する。そこでの彼の議論の前提は,歴史を神話からの脱却の過程として捉える,優れて終末論的色彩の濃い歴史観であった。映画はこうした歴史的パースペクティヴの中で捉えられ,その技術的特性によって,時代の趨勢を逆転させる働きを期待されたのであった。続いて本稿は,ヴァルター・ベンヤミンの有名な「複製技術時代の芸術作品」を取り上げ,そこでの議論がクラカウアーの映画論と同じ構造を持つことを示す。ベンヤミンもまた,歴史を神話からの解放と見なし,複製技術としての映画のうちに,この歴史過程を推進するための一つの武器を見出したのだった。This article considers, in the main, the film theory written by Siegfried Kracauer in Marseille in 1940, as a continuation of my past study of his thinking. The premise of his argument was of a deeply tinted, highly eschatological, historical perspective, perceiving history as a process of liberation from myth. Film was analyzed from this historical perspective, and through it technological characteristics was expected to reverse the trends of the times. The article continues by taking up Walter Benjamin's famous writing-"The Work of Art in the Age of Its Reproducibility"-and shows that it carries the same structure as that of Kracauer's film theory. Benjamin as well, detected in the reproductive technology of film a weapon in the process of liberation from the myth in history.
著者
荻野 雄
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
no.123, pp.113-130, 2013-09

Siegfried Kracauer's Totalitare Propaganda, which was published for the first time in 2012, is a remarkable study about Nazi propaganda. Because the paper was written from 1937 to 1938 in Paris, it is the pioneer work on this topic. According to Kracauer, Nazism was a product of World War I, and its essence was the Will to Power. In order to establish an absolute power system, Nazism required the simulation of the national unification of Germany, which it attempted realize by means of changing people's psycho-physical structure through totalitarian propaganda. This article investigates Kracauer's Totalitare Propaganda at length and reveals that his thought acquived new motives through confrontation with totalitarian propaganda.2012 年に初めて出版されたジークフリート・クラカウアーの『全体主義的プロパガンダ』は,ナチズムのプロパガンダに関する極めて注目すべき考察である。1937 年から38 年にかけてパリで書かれたそれはまた,最も先駆的な研究でもあった。クラカウアーによればナチズムは第一次世界大戦の産物であり,その本質は「権力への意志」である。ナチズムは,絶対的な権力機構樹立のために必要な偽りのネーションの統一を,プロパガンダによって人間の心理的・身体的機構を変化させることを通じて実現したのだった。本稿ではクラカウアーのこの論文を詳しく検討し,全体主義的プロパガンダとの対決を通じて,彼の思想が或る新しいモティーフを得たことを明らかにする。
著者
郷間 英世 川越 奈津子 宮地 知美 郷間 安美子 川崎 友絵
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.115, pp.123-130, 2009-09

幼児期の「気になる子」の保護者の持つ養育上の問題点やその内容を調査し,子どもの行動特徴との関連などについて検討した。方法は保育園において発達上の問題を有する巡回相談事例119 例について,保護者がもつ養育上の問題点の有無と内容,子どもの持つ問題点との関連,などについて分析した。その結果,保護者に養育上の問題があったのは61.3%で過半数を占めた。内容は,手をかけない,手をかけすぎるなど母親の養育態度に問題を有するものが多く,その他,母親の養育能力不足,父親の養育態度の問題,虐待の疑いなどがあった。子どもの問題との関連では,保護者が養育上の問題を持つ子どもはそうでない子どもより,多動性や衝動性など行動上の問題を有する場合が有意に多く認められた。結果より,子どもが発達上の問題を有する場合は,保護者の養育上の問題も考慮した対応が必要と考えられた。The purposes of this study were to investigate parenting issues in raising their children who have developmental problems and to clarify the relationship between the parents' issues and the developmental problems of their children. We sampled 119 consulting cases (100 boys and 19 girls) of a psychologist's rounds at 18 nursery schools. We looked at cases in which parents had parenting issues and analyzed the relationship between parenting issues and the developmental problems of their children. Parenting issues in raising their children were seen in 73 out of 111 parents (61. 3%)-cases such as insufficient or overprotective parenting, lack of parenting ability, parents with their own developmental disabilities, suspicion of abuse and so on. Of the children whose parents had parenting issues, 26 out of 73 (42.0%) had behavioral problems-aggressiveness, impulsiveness and violence, while 5 out of 38 (15.6%) of the children whose parents didn't have parenting issues (p<0.05) had behavioral problems. Many parents raising children with developmental problems had various parenting issues. Further, it is indicated that there are relationships between parenting issues and developmental or behavioral problems of their children. We believe support is required not only for the children with developmental problems, but also for the parents of these children.
著者
二枝 美津子 山下 美津子
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.101, pp.37-49, 2002-09

同じ事態,状態を表現する場合,一つの言語表現が存在するのではなく,類似した表現がいくつか存在する。我々は,これらの表現のうちから一つを選び,それを記号化して表現する。それを選択する動機は,我々の経験的基盤を介して理解される。これと共通点を持つものにパースのIcon(類像)の考えがある。Iconは記号と指示物の間に有契性が存在する場合で,記号に本質的に備わった類似性という特性に基づいて指示物に言及する場合をいう。概念的距離が言語的距離に反映されることに注目し, Iconicityを言語学に適応したのはHaimanである。本論文では,使役表現,他動性を分析して事象に対する話者の概念的距離が言語表現に影響を与えるという根本的な考えを支持する。しかし,他動性を考察することで,概念的距離が離れれば,言語的距離が長くなるだけでなく,予測される表現から離れた表現になること,また,二重目的語構文と与格構文を比較することによって,概念的距離が離れれば,言語的距離が長くなるのではなく,動詞から離れた所に置かれることを示したい。また,その際の概念的距離の基準はHaimanの定めたものでは不十分であり,記号生産者と記号解釈者の間の語用論的前提が大いにかかわっていることを明らかにする。There are similar expressions, which reflect our way of cognition, and they are iconically motivated. The aim of this paper is to show that iconicity is defined as a degree of shared knowledge of a speaker and a hearer. Motivation of iconicity is reflected by conceptual distance. In this paper I will examine causative expressions and transitivity and support the principle suggested by Haiman. In the cases where the conceptual distance is recognized to be further, the linguistic distance is also greater. Moreover, the dative shift will be analyzed. The acceptability of dative or ditransitive construction depends on the some shared knowledge of a speaker and a hearer. When the conceptual distance is recognized to be further, the object is positioned farther from the verb. While the definition of conceptual distance is concerned with the separateness of the notions of cause and result and degree of force of effect, it will be clarified that it is above all determined by pragmatic presupposition.
著者
堀内 孜 大林 正史 田中 真秀 浅田 昇平 国祐 道広
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.115, pp.81-98, 2009-09

本研究は,「少人数教育」としての「複数担任制」について参与観察調査とその児童・保護者への質問紙調査,そして担任教員に対するインタヴュー調査からその意義と効果を明らかにすることを目的としている。調査結果の分析から,次に示す知見が得られた。①副担任教員の存在は,何よりも児童の多面的なケアに効果が認められ,とりわけ事例学級たる1 年生にとっては必ず教室に教員がいる状況に意味がある。②授業展開において,副担任教員は個別指導や机間巡視等,補助教員としての機能を有効に果たしており,1 年生の学習習慣の定着に大きな効果が認められた。③個々の児童へのケアや教科指導だけではなく,採点やノート点検等の教務事務,また教材準備や教室整備等の役割を分担し,広く学級経営の改善に役立っている。本論は加えて「少人数学級」と「複数担任学級」の比較も含めて,少人数教育を費用効果の点からも検討し,今後の政策設定の在り方を示唆した。This study aims to examine the significance and effects of two teachers' class as a part of system of 'Education with the low student to teacher ratio'. Through participatory field work, questionnaires to children and their parents, and interviews to classroom teachers, the following findings were gained. i) The effect of the second classroom teacher is remarkable to take care of children in many matters. In particular, it is meaningful that any teacher can always stay in a classroom for 1^<st> grade children. ii) The second classroom teacher can play the role of an assistant teacher effectively in personal instruction and circulating among children. Therefore it can be recognized that this system has much effect to establish study habit among 1^<st> grade children. iii) Two teachers share the role of not only care of children and subjects teaching but also some other office work like marking, checking notebooks, preparing teaching matters and classroom maintenance. It makes for the improvement of class management. This paper also examines the significance and effects of education with the low student to teacher ratio with the comparison between small class and two teachers class from the viewpoint of cost benefit. And it suggests how to set up future policy on this matter.
著者
堀内 孜 大林 正史 田中 真秀 浅田 昇平 国祐 道広
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.115, pp.63-80, 2009-09

本研究は,「少人数教育」としての「少人数学級」について,3 つの調査からその意義と効果を明らかにすることを目的としている。この調査は,小学校4 年の35 人以上の3 クラスと25 人以下の3 クラスを対象とする参与観察調査とその児童・保護者への質問紙調査,そして担任教員に対するインタヴュー調査である。調査結果の分析から,次に示す知見が得られた。①学級担任教員の教務事務等における忙しさは,学級の児童数に比例している。②だが中堅教員にとっては,10 人程度の児童数の差はその指導方法を変えることによって対応可能であり,多人数学級で指導が困難と認識されていない。③児童・保護者への質問紙調査からは,多人数学級の方が授業理解度や学校生活の満足度において高く評価されている。これらから,教員の職務内容の充実度においては「少人数学級」の意義や効果は認められつつも,その設定は学校裁量に委ねられることの必要性が示唆された。This study aims to examine the significance and effects of small size class as one system of 'Education with the low student to teacher ratio' by three kinds of researches. These researches were done in three classes with more than 35 children and another three classes with less than 25 children of 3^<rd> grade of primary schools. These researches are participatory field work, questionnaires to children and their parents, and interview of classroom teachers. The following findings were gained by the analysis of these researches. i) Busy condition of classroom teacher is in proportion to the number of children of the class. ii) It is possible for the middle aged teachers to change the teaching methods according to the class size within around 10 children gap. And they understand that it is not difficult to teach children in a big class. iii) Big classes are evaluated higher than small classes in the understanding of lesson and the satisfaction of school life by children and parents in questionnaire. Therefore the significance and effects of small class are recognized for the improvement of teachers working and it is suggested that the school autonomy to decide the class size is necessary.
著者
大隅 紀和
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要. A, 人文・社会 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.90, pp.159-170, 1997-03

本稿は,現在の教育系学部教育の学生たちの一般的な傾向を検討して,学部教育方法の革新(ファカルティ・デベロプメント)を工夫する必要性を考察する。その観点から,筆者らが実施している教育実践基礎演習工の構成,概要,方法などについて紹介し,学生たちのグループ演習の導入を実施している状況について述べる。この演習は,十数回の連続するものであり,多メディアの利用やショート・レクチャーも活用しているが,学生の自学自習によるグループ演習を大幅に取り入れている点に特徴がある。これによって,学生たちは活発な活動を展開している。この演習には,いくつかの新しい課題はあるものの,一定の手応えを得ていることを報告する。As an introduction, this paper discusses the general tendency of undergraduate students and the faculty development special with reference to teaching method in the pre-service training programme. The author takes as an example a subject such as "Basic Teaching Practice I". In this subject, faculty staff strongly introduce several series of session of students' group practice. As a result, almost all students of this subject actually participate in the training practice topics and subjects.
著者
榊原 禎宏
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
no.123, pp.171-181, 2013-09

The purpose of this paper is to analyze the characteristics of the discourse and model of "hypothesis-verification" in a school context, leading to the conclusion in this study that the style lacks basic premises. For a productive internal school study, exploratory rather than exploitative trials should be set up on the one hand, and, on the other, the words examined and reconstructed that stem from events in the teaching-learning activity. At the same time, internal school studies, which are actually only studies concerning lessons, should be replaced with studies relating entirely to activities in the school.本報告は,①主に小学校・中学校で実施されている校内研究や校内研修のほとんどが,授業研究として取り組まれており,そのうち「仮説-検証」の形式に則っているものが多数見られること,②その用例は科学的文脈で用いられるものと異なって,同義反復的な学校独特のものであり,作文する研修主任を苦しめていること,③これを修正するには,「~すれば,~となる」と授業像の深化・先鋭化を志向するのではなく,また,授業者の認知に無前提に依拠する「振り返り」に留まるものでもなく,授業の自己言及的性格を分析・解体する過程として,授業像の拡幅化・多様化が必要なこと,を述べた。
著者
本間 友巳
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.143-150, 2006-03

本研究の目的は,いじめ被害経験を持つ中学生が行ったいじめへの対処の特徴を明らかにする中で,彼らへの支援の方法を検討することである。結果は以下の通りである。(1)いじめ被害者の対処に性差が認められた。男子は直接的な対処が多く,女子では間接的な対処が多かった。(2)半数を超えるいじめ解決者が,解決理由を「外部の影響」として記述していた。さらに彼らの半数以上が,転校やクラス替えなどの状況・物理的要因を解決理由として記述していた。(3)これらの結果から,いじめが解決可能であることを伝えていく啓発活動の必要性が議論された。The purpose of this study is to examine the ways for giving support to Junior high school students being bullied, through clarifying their characteristics of coping with bullying. The main results are as follows. :(1)There was a gender difference in victims' coping. Boys' coping was more direct, while girls' coping was more indirect.(2)More than half of students who had resolved bullying problems described 'outside influences' as a reason of the solution. Moreover, more than half of them gave a description of 'situational factors' like transfering to another school and classes as a reason for the solution. (3)From these results, the necessity for educational activities to inform the victims how bullying can be surely solved was discussed.
著者
郷間 英世 木下 佐枝美 川越 奈津子 中市 悠 木村 秀生 郷間 安美子
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
no.117, pp.63-71, 2010-09
被引用文献数
2

最近臨床の場でよく見かける発達障害児や「気になる子」の描画は未熟な印象を受けることが多い。そこで幼児の人物画発達を調査し,障害児や「気になる子」の描画特徴について検討した。対象は保育園に在籍する3 ~ 6 歳の554 人の幼児であり,グッドイナフ人物画知能検査行った。描かれた画は描画発達年齢を求め人物画知能(DAM-IQ)を算出した。対象児のうち広汎性発達障害や知的障害など診断名のついている子どもは17 人(3.1 %)で描画発達は遅れており平均DAM-IQ は70.1 で低値であった。診断のない子どものDAM-IQ は平均98.3 で加齢とともに低下した。診断はないが行動や社会性に関して「気になる子」どもは計63 人(11.4%)おり,DAMIQ は平均92.2 とやや低く,成熟した描写と未熟な描写をともに持つアンバランスさを多くの画に認めた。今後その原因や発達の詳細との関連なども検討の必要があると考えられた。We have studied on children's development and have pointed out that present-day children have delay and unbalance in their development. The delay is prominent in drawing. In this study, we investigated the human figure drawing of children with and without disabilities using Goodenough-Drawing-Test (DAM). The subjects were 281 boys and 273 girls at nursery schools. We evaluated the developmental drawing age by scoring 50 items and calculated DAM-IQ. Then we compared the data between children with disabilities and children without disabilities. The number of children with disabilities is 17. The diagnoses of them are pervasive developmental disabilities, intellectual disabilities and so on. The drawing developmental of them is retarded and the average DAM-IQ is 70.1. As for children without disabilities, the average DAM-IQ is 98.3. The number of children "Kininaruko" who have social and behavior problems but have no diagnosis of developmental disabilities is 63(11.4%). The average DAM-IQ of them is 92.7, and in the drawing figures, there are both mature and immature descriptions, which we felt unbalance. There are delay or unbalance on the drawing figures of children with developmental disabilities or Kininaruko. More precise study regarding possible causes and other developmental aspects is needed.