著者
榊原 禎宏
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.113, pp.101-114, 2008-09

本稿は,学校組織構造をめぐる従来の議論が,上と下,縦と横という隠喩のモデルに依拠し「上意下達」「同僚性の阻害」等の素朴なイメージから抜け出せないために,職務,職位,スタッフの関係を双方向から問うように進まなかったことを明らかにした。そして,学校において職務対象の分割が困難であり,また職務遂行を取り巻く環境の不確実性が高いことから,経営過程においては業務ではなくスタッフこそが動くべき変数であることを論じた。さいごに,こうした学校組織構造をより喩えうるモデルとして「中心-周辺型」モデルを挙げ,上下ではなく円環のネットワークとして学校における仕事の分割と集約,個業と協働を捉えることができるのではないかと仮提示を行った。The purpose of this paper is to rediscuss the characteristics of the organisational structure of schools, from the point of view of the metaphor which we have used of a "flat organisation", that is so to say a "lid of a pan" or "pyramid organisation" for a long time. Through an examination of difficulty for division of school work and uncertainty of circumstances around school, we could comprehend that not school work, but school staff should move in school performance. As a tentative conclusion it is proposed that school organisations should be described by a "centre-fringe" model in one metaphor.
著者
松村 千鶴 浅田 昇平 榊原 禎宏
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.117, pp.73-81, 2010-09

日本の教員の学校間等異動は,教育委員会の行政=経営活動として専ら捉えられる。その眼目は,①全県的な教育水準の維持向上,②各学校の課題への対応,③個人への報奨等処遇,と理解できるが,人的な公教育資源の長期的開発という観点からする,校長に至る異動については,経験的知見をほとんど越えていない。 本稿はこうした問題設定から,事例自治体での教諭の最終年度から学校長への登用年度までの個人の軌跡を辿ることを通じて,人事行政がいかなる教育資源の「適正さ」を担保しているかについて基礎的作業を行った。その結果,自治体内のローカル・ルールの存在,とりわけ教育行政機関での勤務の点で顕著なことを見出した。今後,各学校の時期ごとのプロフィールとの対応関係のほか,他の事例での追試が課題である。Personnel placement (rotation, reshuffling, promotion) policy for Japanese teaching staff is based entirely on the premise that Board of Education administration is a managerial activity. The core ingredients of this are: 1) cross-prefectural maintenance and improvement in levels public of education; 2) an individual school approach to school subjects; and 3) while it is understandable that compensation, etc. is on a per person, individual basis, the transfer to position of Principal, viewed from long-term development of a human public education resource, it does not go beyond experiential knowledge. This study, upon laying out the issue, conducted, from local government case studies focusing on individual career promotions to Principal, a base inquiry into whether personnel administration appropriately supports all educational resources. Results reveal the existence of local rules in local area governments and striking points in the workings of the educational administrative body. Further investigation, to look into corresponding relationships with such things as individual school time scheduling profiles will follow from this work.
著者
森山 卓郎 鍋島 惠美 斎藤 真由美 村田 眞里子 櫨山 ゆかり 小川 陽子 高野 史朗 光村 智香子 田中 琢也
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.115, pp.27-45, 2009-09

葛藤場面の写真から事態をどう見取るか,そしてどのような対応をするのかを学生(教育実習未経験),保護者,幼稚園の教員,保育園の保育士,において調べた。その結果,「可能性のある事態」,「最も可能性の高い事態」としても,幼稚園の教員は「事故」と考える割合が低く,学生は高かった。ここから,学生は事態をどう見るかの観点が獲得できていないと言える。次に,対応についても調査したが,「見守る」という対応をとったのは幼稚園の教員に有意に多く,学生に有意に少かった。同じ場面に対しても学生と幼稚園教員とでは対応が違うと言える。子どもが「仲よく」という発言をしていたという仲裁の場合は,「そうだね,仲良くしようね」といった介入は幼稚園の教員には有意に少なく,保護者に有意に多かった。以上から,幼稚園教員には直接的な介入を少し控えて,子どもたちの自立的な発達を促す傾向が読み取れる。こうした様々な「見方」を意識化することは教育実習での学びをより深くするためにも有益だと思われる。Using questionnaires, we studied how students, parents, kindergarten and nursery school teachers judged a situation in a photo showing conflict between 9 children. We found that students tended to judge the scene as an accident, while kindergarten teachers did not. From a management point of view, kindergarten teachers tended to "monitor the situation," while students did not. In case in which a child tried to mediate other children's conflicts, parents agreed with and enforced the mediation, while kindergarten teachers did not. Generally speaking, kindergarten teachers try to refrain from intervening with the intent of nurturing children's self-management.
著者
香川 貴志 [チョ] 勁風
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大學紀要. A, 人文・社会 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.96, pp.83-98, 2000-03

本研究の目的は,近年の京都市における人口の自然動態(出生数から死亡数を減算したもの)と社会動態(転入数から転出数を減算したもの)の地域差を解明し,その要因を考察することにある。研究対象期間は1990年10月から1997年9月までの7年間で,分析スケールは国勢統計区である。自然動態の地域差を概観すれば,旧市街地での人口減少,市街地周辺部での人口増加が指摘できる。社会動態の地域差を概観すれば,住宅開発が顕著な市域南西部,集合住宅の立地が盛んな旧市街地の一部で人口増加が認められる。一方,旧市街地の多くでは社会動態における人口減少が顕著である。また,旧市街地のうち,自然動態と社会動態の双方が増加をきたしているのは,下京区の光徳学区だけである。そこで,光徳学区内でフィールドワークを実施し,土地利用の変化を調べた。その結果,集合住宅だけでなく,3階建の戸建住宅が多く立地していることを知り得た。The purpose of this paper is to elucidate the areal difference about natural change (subtract number of deaths from births) and social change (subtract number of move-outs from move-ins) of the population, and to consider the factors related to recent population change in Kyoto City. The term of this study is seven years, from October 1990 to September 1997, and the analysis was done in the scale of census tract. From the point of view of natural change, the population is decreasing in central Kyoto, and increasing in the outskirts of the city. The purport of the social change is as follows. The area that is increasing in population is distributed in the southwest part of the city and a part of central Kyoto. The former has many house-constructions, and in the latter, there was a lot of establishment of condominiums. On the other hand, in the most part of central Kyoto, the population is decreasing from the point of view of social change. In central Kyoto, it is only in Shimogyo's Kotoku Area that the both natural and social change are increasing. That was why the authors investigated the change of land utilization in the Kotoku Area. In consequence, we looked at not only many condominiums but also many three-storied detached-houses in this area.
著者
武田 一郎 世古 春香
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
no.134, pp.65-78, 2019-03
著者
二枝 美津子
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
no.107, pp.99-113, 2005-09
著者
喜多村 彪
出版者
京都教育大学
雑誌
京都教育大学紀要. A, 人文・社会 (ISSN:03877833)
巻号頁・発行日
vol.75, pp.229-241, 1989-09

ルネサンス期声楽ポリフォニーの演奏において,我々は通常,近・現代の指揮法を用いる。これはバロック,古典派,ロマン派の各時代の音楽を支配した拍節的リズムを基盤として19世紀に確立せられたものである。一方。ルネサンス期の教会音楽を中心とした声楽ポリフォニーは拍節を持たず,グレゴリオ聖歌における朗唱的自由リズムの基盤の上に成立,発展したものである。従って,近・現代の指揮法はルネサンス・ポリフォニーとはその拠って立っところの基盤の遠いにおいて相容れないものと考えられる。本論ではこの観点に立ち,ルネサンス期声楽ポリフォニーの演奏においてグレゴリオ聖歌の指揮法であるところのキロノミーの原理を導入することを提唱する。In performing the vocal polyphony music of Renaissance,We generally use modern technique of conducting. It was founded in the 19th century, based on a rhythmic mode of baroque, classical, and romantic music,which are called《Metrical music》. On the other hand,polyphony music in Renaissance does not have metre, and mesure and its mode of rhythm is based on《Le rythme libre ortoirea》in Gregorian chant. Consequently, the modern technique ofconducting is against the characteristics in polyphony music of Renaissance. In this essay, I aim to introduce《Chironomie》, a mothod of conducting Gregorian chant, into the interpretation of vocal polyphony music of Renaissance.