著者
Kei Yuasa Motohiko Sano Norihisa Oseko
出版者
日本魚病学会
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.52-55, 2013 (Released:2013-06-21)
参考文献数
14
被引用文献数
3 19

We attempted to assess the risk that goldfish Carassius auratus potentially transmits KHV to naïve carp Cyprinus carpio. Goldfish including three varieties and koi carp were exposed to three KHV isolates from Japan, USA and Israel, and cohabited with recipient naïve ‘wild type’ common carp, a highly susceptible strain, from 2 to 24 days post viral exposure (dpe). All of the recipient carp cohabited with KHV-exposed koi carp died due to KHV infection, whereas no mortality was observed in the recipient carp cohabited with the exposed goldfish. In addition, no KHV was detected in organs of the goldfish at 24 dpe by PCR. These results indicate that goldfish is not a susceptible host.
著者
Partho Pratim Debnath Manjurul Karim Hendrik Jan Keus Chadag Vishnumurthy Mohan Ben Belton
出版者
日本魚病学会
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.Special-issue, pp.S60-S65, 2016 (Released:2016-05-07)
参考文献数
8
被引用文献数
5

Shrimp (Penaeus monodon) culture accounts a large proportion of Bangladesh’s aquaculture industry by value, and is the country’s second largest source of export earnings. But it has encountered enormous problems due to the spread of diseases, particularly white spot disease (WSD), and has incurred significant economic losses as a result. The major factors encouraging WSD outbreaks are the production of post larvae (PL) using wild broodstock and traditional farming systems with poor farm level bio-security. Between 2005 and 2014 WorldFish tested broodstock, nauplii and PL from hatcheries in Bangladesh using polymerase chain reaction (PCR) technique, as part of a program to supply white spot syndrome virus (WSSV) free PLs to project farmers. A strong positive correlation (R = 0.743) was found among WSSV infected broodstock and WSSV infected nauplii, providing evidence of transmission of WSSV from mother to PL in hatcheries. On an average, every year almost 36.19% of hatchery produced PL was found to be WSSV positive considering positive nauplii batches from 2005 to 2014. This would be sufficient to contaminate almost the entire farming system, as 88% of farming area is under traditional farming practice. Developing commercial PCR testing facilities for ensuring supply of WSSV free seed and implementing farm level bio-security programs could reduce disease risks, improve farm productivity and contribute to country’s economy.
著者
落合 忍人 小寺 和郎 今 攸 宮崎 照雄 窪田 三朗
出版者
日本魚病学会
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.135-139, 1977
被引用文献数
10

1. アユの人工種苗生産の過程で異常斃死した群の病稚魚を病理組織学的に検討した。2. その結果鰾内への餌の誤嚥と誤嚥によってひき起こされたと思われる細菌・真菌の鰾感染が認められた。
著者
依田 勝雄
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.98-101, 1973-09-30 (Released:2010-02-10)
参考文献数
6
被引用文献数
1 1

1. メナダに寄生するCaligus laticorpusが同定され,不明であった宿主が判明した。2. 本種は体長6.44~3.14mmで,プリ口腔内に寄生するC.sptnosusよりやや大型であった。3. 寄生部位は頭部に特異的に多く,寄生によってメナダに斃死などの被害が発生した。
著者
上野 隆二
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.297-301, 1998-10-20 (Released:2009-10-26)
参考文献数
15
被引用文献数
2 5

スルファモノメトキシンを投与し, 得られた血清濃度データからコンパートモデルの当てはめを行った結果, 血管内投与(200mg/kg)では2_コンパーメント, 経口投与(400mg/kg)では1_コンパーメントに適合した。 モーメント解析による AUC 血管内投与では59,100μg・h/ml, 経口投与では 28,400μg・h/mlであった。 なお, スルファモノメトキシンの生体利用率および血管内投与でのアセチル化率はそれぞれ24および3.1%であった。
著者
桃山 和夫 室賀 清邦
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.1-14, 2005-03-15 (Released:2009-10-26)
参考文献数
99
被引用文献数
8 15

日本の養殖クルマエビで報告されている感染症と非感染症について概説した。特に大きな被害をもたらした病気としてはBMN, ビブリオ病およびPAVがある。BMNは種苗生産場で発生したが, 洗卵法の導入により1993年以降発生がみられていない。ビブリオ病は2期作が普及していた1980年~1990年代に流行し, 毎年生産量の20~30%の被害をもたらした。PAVは1993年に中国から種苗とともに持ち込まれ, 以後,養殖エビのみならず, 放流用種苗にも甚大な被害を与えている。最後に, 防除対策として, 防疫や耐病性育種について論じた。
著者
江草 周三
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.239-244, 1985-03-05 (Released:2009-10-26)
参考文献数
11
被引用文献数
12 23

三重県下の養殖場産側湾症のブリの視蓋内腔, 第3及び第4脳室内, また嗅葉, 視葉及び延髄の表層に粘液胞子虫のシストが認められた。その胞子は正面観楕円形, 側面観両凸レンズ形, 極間突起と胞子殻面周縁域に7~9個程度の放射状隆起をもち, 長さ10.6, 幅9.2, 厚さ6.6,西洋梨形の極のうは長さ4.5, 幅2.8, 極糸の長さ30.6(すべて平均値, 単位μm)であった。本種は諸特徴からMyxobolus buri sp. n. を提案した。
著者
Edward J. Noga
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.337-342, 1998-10-20 (Released:2009-10-26)
参考文献数
35
被引用文献数
6 14

有毒藻類は海産哺乳類から魚介類に至るあらゆる水生生物に影響をもたらし, 世界的に水産養殖ならびに天然資源に対する重要な問題となっている。 さらに, 新規の有毒藻類やこれまで毒を産生することが知られていなかった藻類についての報告も増加している。 これまでは, 有毒藻類による急性の致死的影響に焦点が絞られてきたが, 毒を産生する藻類への暴露は感染症誘発を含め, 非致死的であっても重大な影響をもたらすことが明らかになっている。 ここでは, 鞭毛藻の一種である Pfiesteria piscicida を例にしてこれらの点について説明する。
著者
Sataporn Direkbusarakom Hironobu Kinoshita Chettupon Pooljun Sudarat Saeng-ngern Suwit Wuthisuthimethavee
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.125-131, 2021-01-15 (Released:2021-01-21)
参考文献数
22
被引用文献数
1 2

5-aminolevulinic acid (5-ALA) is an endogenous non-protein amino acid that is widely used in medicine, pharmacy products, agriculture, and aquaculture. ​In this study, the aim is to investigate the effects of 5-ALA on feeding Pacific white shrimp (Litopenaeus vannamei) with a diet supplemented with 5-ALA on their growth performance, immune responses, and resistance to acute hepatopancreatic necrosis disease (AHPND) caused by Vibrio paraheamolyticus. ​Shrimp were fed with different diets, including a commercial diet (control) and diets supplemented with 15 ppm (ALA15) and 30 ppm (ALA30) of 5-ALA for 15 and 30 days before bacteria challenge. ​Anti-lipopolysaccharide factor, crustin, and penaeidin3 immune genes had significantly increased expression level after 15 and 30 days of feeding with 5-ALA. ​The mortality rate of L. vannamei fed with 5-ALA for 15 and 30 days significantly decreased after V. parahaemolyticus infection. ​These results indicated that the diet supplemented with 5-ALA enhanced the innate immune response and consequently shrimp's pathogen tolerance. ​Thus, 5-ALA can be used as immunostimulant additive for Pacific white shrimp cultivation.
著者
畑井 喜司雄 江草 周三 高橋 誓 大江 孝二
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.129-133, 1977-09-30 (Released:2009-10-26)
参考文献数
5
被引用文献数
14 32

1. 真菌性肉芽腫症罹病アユからFME寒天培地を用いることである種の真菌の培養に成功した。培養真菌の形状は筋肉内のそれと酷似した。2. 培養真菌をアユおよびキンギョに接種したところ,自然発症魚と同一の症状が再現された。3. 病理組織学的に感染魚の患部を検査したところ,肉芽腫の形成を認めた。また患部から接種真菌が再分離された。4. 本症は上皮の傷害ヶ所に菌糸片が付着し,そこから筋肉内に菌糸を伸長させ,そこで増殖することによって惹起される疾病であろうと推定した。5. 本真菌を仮りにMG-fungusと呼ぶことを提案した。
著者
湯浅 啓
出版者
日本魚病学会
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.99-102, 2016 (Released:2016-10-07)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1

Koi herpesvirus (KHV) disease caused by cyprinid herpesvirus 3 (CyHV-3) affects carp Cyprinus carpio and its varieties. The disease is listed by the OIE and is also designated as “Specific diseases” in a Japanese law. In Japan, the disease first occurred in 2003 and has quickly spread to all prefectures by distributing infected fish. This review describes basic information on KHV/KHV disease such as its pathogenicity, diagnostic methods, control measures and status of virus distribution in Japan.
著者
西澤 豊彦 吉水 守
出版者
日本魚病学会
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.1-5, 2016 (Released:2017-04-04)
参考文献数
16
被引用文献数
1

Infectious hematopoietic necrosis (IHN) is a disease of salmonid fishes, mainly Oncorhynchus spp., including rainbow trout O. mykiss and Atrantic salmon Salmo salar. IHN causes serious economic losses. It was initially known as endemic in sockeye salmon fry O. nerka and chinook salmon fry O. tschawytscha in West Coast of North America since the 1950s. However, it was spread to Japan, Korea and Taiwan in the 1970s. It was spread to Italy and France in the 1990s. Currently, IHN can be found in many parts of the world, including Russia and South America. Mortality due to IHN in fish with ≤ 0.5 g of body weight can reach 60% to 100%. Mortality caused by IHN will reduces when fish grow bigger. However, the onset of IHN has also increased recently in fish with larger. Here, we describe the molecular epidemiology and virulence changes of IHN virus (IHNV) in Japan, and the detection and identification methods for IHNV. Furthermore, we will discuss the future prospects of IHNV researches.
著者
中島 健次 江草 周三
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.115-120, 1977-09-30 (Released:2009-10-26)
参考文献数
3
被引用文献数
1

1. 鮒糸状虫の母虫は早春にフナの尾鰭鰭条間膜内に出現し,通常,ヘアピン状に折曲して2ヶ所の鰭条間を占有する。2. 母虫の体色はその体腔液によって当初鮮赤色を呈しているが,子宮内の卵が仔虫に発育するにつれ淡桃色に転ずる。3. 子宮内の仔虫が活動し始めると,母虫は尾鰭の基部ないしは後縁から頭端を先にして水中に移行する。4. 水中に露出した部分の虫体は白変硬化して棒状に伸長するが,尾鰭内に虫体尾部が残存している限り仔虫の産出は起らない。5. 尾鰭より摘出した母虫を水中に投じたところ,虫体尾部より脈動が生起し,これが虫体頭部に至った瞬間,子宮の一部が逸出し同時に仔虫が産出された。母虫の尾部には水を感ずる部分が存在するのではないかと考えられる。
著者
中島 健次 江草 周三 中島 東夫
出版者
日本魚病学会
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.83-86, 1970
被引用文献数
6

The reproductive emergence of Philometroides seriolae (ISHII, 1931) YAMAGUTI, 1935(nematode) from the yellowtail, Seriola quinqueradiata, was observed in a large exhibition tank of the Ohita Marine Palace from the middle of August to the beginning of September, 1969. From the observations the following process was suggested. A matured P. seriolae comes out from the interior of the fish body through a small hole made in the skin and hungs down from the hole for a few weeks or more by Ieavng one end of the body under the skin. The part of the worm body exposed to the outside loses elasticity and color and flattens. The end of the exposed part collapsed and thus the larvae are released. and scattered about widely owing to the swimming of the host. The number of the larvae carried by a mother worm varies with the size of the worms, being about 6 to 8 millions in worms measured over 30cm in length.
著者
田中 深貴男 大力 圭太郎 中島 真結理 加藤 豪司 坂本 崇 佐野 元彦
出版者
日本魚病学会
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.117-123, 2018
被引用文献数
2

<p> ヘルペスウイルス性造血器壊死症に耐過したキンギョの産出仔の耐病性は向上することが知られ,すでに耐病性の品種東錦系統が作出されている。本研究では,この耐病性品種を利用した交配による新たな耐病性品種の作出とその耐病性形質の遺伝について検討した。耐病性東錦と黒出目金の交配で得られたF<sub>1</sub>は,原因ウイルスcyprinid herpesvirus 2の感染試験で耐病性を示したが,出目性が消失した。ウイルス感染による耐過F<sub>1</sub>同士の交配によるF<sub>2</sub>群から,さらに出目性の感染耐過F<sub>2</sub> 同士を交配させたF<sub>3</sub>で耐病性を有する黒出目金を得ることができた。感染耐過F<sub>1</sub>と黒出目金との戻し交配群も作出した。以上の交配群の感染死亡率から,本耐病性形質はメンデル性の優性遺伝パターンをとることが示唆された。</p>
著者
若林 久嗣 沢田 健蔵 二宮 浩司 西森 栄太
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.239-240, 1996-12-15 (Released:2009-10-26)
参考文献数
1
被引用文献数
19 32

最近全国的に流行しているアユのシュードモナス病の特徴を明らかにすることを目的に, 1994~1995年に徳島県と滋賀県の養殖場の病魚を検査し, 原因菌を分離培養した。最も特徴的な症状は, 血液の混じった腹水の貯溜で殆ど全ての病魚に認められた。病原菌は Pseudomonas putida に近い性状を示したが, 色素を産生せず, 硝酸塩を還元するなどの点で定型的な Ps. putida とは異なった。また, 原因菌に対する抗血清は, Ps. putida とは反応しなかった。分離菌株の大部分は, API 20NE の数値プロフィルが1-140-457で, 残りの菌株も近似の数値であった。
著者
二見 邦彦 古川 緒恵 舞田 正志 片桐 孝之
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.101-103, 2020-01

近年,我々はDAPI標識Aeromonas hydrophilaを感染させたワキンを組織透明化技術CUBICにより透明化し,病原体や病巣を3次元的に可視化できることを報告した。しかしながら,メラニンの有意な除去や,暗視野で組織の構造を視認することが課題として残された。本研究では,クロデメキンを過酸化水素の前処理によりメラニンを完全に透明化し,さらにヨウ化プロピジウムで染色することにより暗視野で組織の構造を可視化した。過酸化水素による前処理は,緑色蛍光タンパク質(GFP)の蛍光を消失させないことから,生体内GFPのイメージングへの適用に期待できる。
著者
飯田 貴次 坂井 貴光 高野 倫一
出版者
日本魚病学会
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.87-91, 2016 (Released:2016-10-07)
参考文献数
14
被引用文献数
4 11

Edwardsiellosis in fish caused by Edwardiella tarda and E. ictaluri is reviewed. Genus Edwardsiella belongs to the Enterobacteriaceae family, and E. tarda produces both hydrogen sulfide and indole, whereas E. ictaluri does neither. E. tarda was first isolated from diseased eel in Japan, and infects freshwater fish as well as marine fish. E. ictaluri has been detected in only freshwater fish after described as a new species from diseased channel catfish in the United States. The two pathogens survive in phagocytic cells, and hosts affected with edwardsiellosis die from septicemia. There were no reports about E. ictaluri infection in Japan before E. ictaluri was isolated from diseased wild ayu in 2007. Recently, the vaccine against edwardsiellosis of Japanese flounder was officially approved in Japan.
著者
駒田 格知
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.127-135, 1974-03-30 (Released:2010-02-10)
参考文献数
14
被引用文献数
1 1

天然および養殖の変形アユについて,その外部形態およびSOFTEX撮影による骨組の調査を行なった。 1. 変形アユは,その外部形態から,頭部から吻部にかけて絶壁状カーブを画く,下顎骨ゆがみ,鰓蓋彎曲,背鰭欠損,腹鰭欠損,尾柄部上下・左右曲がり,脊椎骨彎曲,脊椎骨短縮の8つの特徴が認められた。 2. 体長/頭長,体長/吻端~斑紋の距離の各相対比は短縮変形において他より小さく,頭長/眼径の値は,上・下顎骨ゆがみおよび骨曲がり変形アユで他より小さいが,頭長/頭高は正常アユが他より大きく,頭高/頭幅は逆であった。 3. 変形アユにおいて,上顎骨・歯骨・鰓蓋・腹鰭で同一個体で,同時的に異常が起こる場合が多い。 4. 背鰭および腹鰭欠損の場合,同時に神経間棘および腰帯も欠如している。 5. 脊椎骨数は,上顎骨ゆがみ,歯骨変形および腹鰭欠損アユにおいて,他よりも2~3本少くなっている,さらに短縮変形アユでは,正常な場合のそれとの差はないが,尾椎における椎骨の長さが著るしく短縮している。 6. 背鰭・腹鰭および鰓蓋の欠損変形は,養殖アユにのみ見られ,口器近辺骨格および脊椎骨異常は,天然・養殖アユともに認められた。
著者
馬場 威
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.209-219, 1984-03-31 (Released:2009-10-26)
参考文献数
63