著者
良永 知義 花見 梢
出版者
日本魚病学会
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.136-138, 2018-12-15 (Released:2019-01-23)
参考文献数
11

アコヤガイ赤変病は1996年に全国の真珠母貝・真珠養殖場で顕在化し,アコヤガイの大量死をもたらした。本疾病の病原体はいまだ明らかにはなっていないが,疫学的調査から,中国産アコヤガイの輸入とともに侵入したと考えられている。中国産アコヤガイと日本産アコヤガイの交雑家系を用いることにより,当初は真珠の品質の低下をもたらしたものの,本疾病の発生は大きく減少した。本疾病発生後20年の間に,真珠の生産量・生産額は激減するとともに,真珠養殖経営体数・就業者数ともに大幅に減少し,多くの雇用が失われた。生産額は2009年のリーマンショックによる価格低下に伴って半減した後,徐々に回復の傾向を示しているが,生産量の回復は見られていない。また,かつて真珠輸出国であった日本は,今日では輸入国に転換している。このように,海外から侵入した本疾病は,日本の真珠産業衰退へとつながった。
著者
稲田 真理 米加田 徹 伊丹 利明
出版者
日本魚病学会
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.115-120, 2017 (Released:2017-10-25)
参考文献数
29

White spot disease (WSD), the synonymous of penaeid acute viremia (PAV), has become one of the most serious problems of the shrimp culture business in the world. One important infection route of the causative virus (WSSV: white spot syndrome virus = PRDV: penaeid rod-shaped DNA virus) is a vertical transmission from spawner to larvae via eggs in the seed production process of kuruma shrimp (Marsupenaeus japonicus). To prevent the vertical transmission, disinfection methods of fertilized eggs and high-sensitive detection methods for the causative virus by molecular technologies have been developed. Until recently, the seed production has been depending on the mated and captured female broodstock. However, as WSSV is spontaneously affecting the broodstock in nature at some level, the vertical infection occurs due to the virus replication in the virus-carrier female broodstock caused by spawning stress. Therefore, specific pathogen free (SPF) kuruma shrimp stock is highly important for prevention of WSD and for sustainable shrimp culture in Japan.
著者
山下 浩史 小田原 和史
出版者
日本魚病学会
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.11-14, 2016 (Released:2017-04-04)
参考文献数
13
被引用文献数
2

Since 1996, mass mortalities of cultured Japanese pearl oyster Pinctada fucata martensii have been occurring in western Japan. Mortalities are accompanied with reddish-brown discoloration of the soft body, especially the adductor muscle of oysters. This disease was named “akoya oyster disease (AOD)”. However, the cause of the disease is still unidentified. As a control strategy of this disease, selective breeding of pearl oysters resistant to AOD has been conducted in several public institutes and private groups. The recent decline in outbreaks of AOD can be attributed, in part, to the introduction of selectively bred oysters that are resistant to this disease.
著者
志村 茂 井上 潔 工藤 真弘 江草 周三
出版者
日本魚病学会
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.37-40, 1983-06-30 (Released:2009-10-26)
参考文献数
7
被引用文献数
4 9

1) ヤマメを供試魚として,せっそう病の発症およびそれによる斃死に関するチョウモドキの寄生の影響を,感染実験(菌浴法)を行なって調べた。2) チョウモドキ寄生区での斃死率は非寄生区のそれよりも明らかに高かった。3) せっそう病患部と寄生部位との相関関係は特に認められなかった。4) 斃死魚1尾あたりのせっそう病患部の面積は,寄生区の斃死魚の方が著しく大きかった。
著者
陳 秀男 郭 光雄
出版者
日本魚病学会
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.129-137, 1981-11-30 (Released:2009-10-26)
参考文献数
15
被引用文献数
2 13

ニホンウナギの(Anguilla japonica)卵巣から株化細胞EO-2を確立した。その細胞は32±1℃下で,10%の牛胎児の血清を加えた培地Leibovitz's L-15を用いて,19ケ月の間に110代継代している。また20~37℃の範囲でEO-2株化細胞を維持できた。本株化細胞は,大型または小型の核をもつ線維芽性細胞から成っている。大部分の培養細胞中に多核細胞が存在していた。100個の細胞分裂中期のEO-2細胞について計数した染色体数は,38を中心にして22から74の範囲であった。低い濃度で細胞を接種すると,8%しか付着しなかった。EO-2細胞はEVE, EVEX及びEVAに対して感受性を示した。この3種のウイルスに対するEO-2細胞の感受性は, RTG-2, FHM細胞のそれよりも高かった。この株化細胞は,細菌,真菌及びマイクロプラズムに感染していないことがわかった。
著者
西岡 豊弘 森 広一郎 菅谷 琢磨 手塚 信弘 武部 孝行 今泉 均 久門 一紀 升間 主計 中井 敏博
出版者
日本魚病学会
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.69-72, 2010-06-15

クロマグロの種苗生産中に発生した大量死の原因についてウイルス学的に検討した。大量死は主にふ化20日齢までの仔魚に発生し、一部の事例では死亡魚の中枢神経系および網膜組織に顕著な空胞形成が認められ、それらの病変部にベータノダウイルスの抗原が蛍光抗体法により検出された。またPCRおよびウイルス分離試験においても本ウイルス(RGNNV遺伝子型)の存在が確認された。これらの結果から、VNNがクロマグロ仔魚の大量死に関与していると考えられる。
著者
Kei Yuasa Motohiko Sano Norihisa Oseko
出版者
日本魚病学会
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.52-55, 2013 (Released:2013-06-21)
参考文献数
14
被引用文献数
3 19

We attempted to assess the risk that goldfish Carassius auratus potentially transmits KHV to naïve carp Cyprinus carpio. Goldfish including three varieties and koi carp were exposed to three KHV isolates from Japan, USA and Israel, and cohabited with recipient naïve ‘wild type’ common carp, a highly susceptible strain, from 2 to 24 days post viral exposure (dpe). All of the recipient carp cohabited with KHV-exposed koi carp died due to KHV infection, whereas no mortality was observed in the recipient carp cohabited with the exposed goldfish. In addition, no KHV was detected in organs of the goldfish at 24 dpe by PCR. These results indicate that goldfish is not a susceptible host.
著者
Partho Pratim Debnath Manjurul Karim Hendrik Jan Keus Chadag Vishnumurthy Mohan Ben Belton
出版者
日本魚病学会
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.Special-issue, pp.S60-S65, 2016 (Released:2016-05-07)
参考文献数
8
被引用文献数
5

Shrimp (Penaeus monodon) culture accounts a large proportion of Bangladesh’s aquaculture industry by value, and is the country’s second largest source of export earnings. But it has encountered enormous problems due to the spread of diseases, particularly white spot disease (WSD), and has incurred significant economic losses as a result. The major factors encouraging WSD outbreaks are the production of post larvae (PL) using wild broodstock and traditional farming systems with poor farm level bio-security. Between 2005 and 2014 WorldFish tested broodstock, nauplii and PL from hatcheries in Bangladesh using polymerase chain reaction (PCR) technique, as part of a program to supply white spot syndrome virus (WSSV) free PLs to project farmers. A strong positive correlation (R = 0.743) was found among WSSV infected broodstock and WSSV infected nauplii, providing evidence of transmission of WSSV from mother to PL in hatcheries. On an average, every year almost 36.19% of hatchery produced PL was found to be WSSV positive considering positive nauplii batches from 2005 to 2014. This would be sufficient to contaminate almost the entire farming system, as 88% of farming area is under traditional farming practice. Developing commercial PCR testing facilities for ensuring supply of WSSV free seed and implementing farm level bio-security programs could reduce disease risks, improve farm productivity and contribute to country’s economy.
著者
落合 忍人 小寺 和郎 今 攸 宮崎 照雄 窪田 三朗
出版者
日本魚病学会
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.135-139, 1977
被引用文献数
10

1. アユの人工種苗生産の過程で異常斃死した群の病稚魚を病理組織学的に検討した。2. その結果鰾内への餌の誤嚥と誤嚥によってひき起こされたと思われる細菌・真菌の鰾感染が認められた。
著者
湯浅 啓
出版者
日本魚病学会
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.99-102, 2016 (Released:2016-10-07)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1

Koi herpesvirus (KHV) disease caused by cyprinid herpesvirus 3 (CyHV-3) affects carp Cyprinus carpio and its varieties. The disease is listed by the OIE and is also designated as “Specific diseases” in a Japanese law. In Japan, the disease first occurred in 2003 and has quickly spread to all prefectures by distributing infected fish. This review describes basic information on KHV/KHV disease such as its pathogenicity, diagnostic methods, control measures and status of virus distribution in Japan.
著者
西澤 豊彦 吉水 守
出版者
日本魚病学会
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.1-5, 2016 (Released:2017-04-04)
参考文献数
16
被引用文献数
1

Infectious hematopoietic necrosis (IHN) is a disease of salmonid fishes, mainly Oncorhynchus spp., including rainbow trout O. mykiss and Atrantic salmon Salmo salar. IHN causes serious economic losses. It was initially known as endemic in sockeye salmon fry O. nerka and chinook salmon fry O. tschawytscha in West Coast of North America since the 1950s. However, it was spread to Japan, Korea and Taiwan in the 1970s. It was spread to Italy and France in the 1990s. Currently, IHN can be found in many parts of the world, including Russia and South America. Mortality due to IHN in fish with ≤ 0.5 g of body weight can reach 60% to 100%. Mortality caused by IHN will reduces when fish grow bigger. However, the onset of IHN has also increased recently in fish with larger. Here, we describe the molecular epidemiology and virulence changes of IHN virus (IHNV) in Japan, and the detection and identification methods for IHNV. Furthermore, we will discuss the future prospects of IHNV researches.
著者
中島 健次 江草 周三 中島 東夫
出版者
日本魚病学会
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.83-86, 1970
被引用文献数
6

The reproductive emergence of Philometroides seriolae (ISHII, 1931) YAMAGUTI, 1935(nematode) from the yellowtail, Seriola quinqueradiata, was observed in a large exhibition tank of the Ohita Marine Palace from the middle of August to the beginning of September, 1969. From the observations the following process was suggested. A matured P. seriolae comes out from the interior of the fish body through a small hole made in the skin and hungs down from the hole for a few weeks or more by Ieavng one end of the body under the skin. The part of the worm body exposed to the outside loses elasticity and color and flattens. The end of the exposed part collapsed and thus the larvae are released. and scattered about widely owing to the swimming of the host. The number of the larvae carried by a mother worm varies with the size of the worms, being about 6 to 8 millions in worms measured over 30cm in length.
著者
田中 深貴男 大力 圭太郎 中島 真結理 加藤 豪司 坂本 崇 佐野 元彦
出版者
日本魚病学会
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.117-123, 2018
被引用文献数
2

<p> ヘルペスウイルス性造血器壊死症に耐過したキンギョの産出仔の耐病性は向上することが知られ,すでに耐病性の品種東錦系統が作出されている。本研究では,この耐病性品種を利用した交配による新たな耐病性品種の作出とその耐病性形質の遺伝について検討した。耐病性東錦と黒出目金の交配で得られたF<sub>1</sub>は,原因ウイルスcyprinid herpesvirus 2の感染試験で耐病性を示したが,出目性が消失した。ウイルス感染による耐過F<sub>1</sub>同士の交配によるF<sub>2</sub>群から,さらに出目性の感染耐過F<sub>2</sub> 同士を交配させたF<sub>3</sub>で耐病性を有する黒出目金を得ることができた。感染耐過F<sub>1</sub>と黒出目金との戻し交配群も作出した。以上の交配群の感染死亡率から,本耐病性形質はメンデル性の優性遺伝パターンをとることが示唆された。</p>
著者
飯田 貴次 坂井 貴光 高野 倫一
出版者
日本魚病学会
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.87-91, 2016 (Released:2016-10-07)
参考文献数
14
被引用文献数
4 12

Edwardsiellosis in fish caused by Edwardiella tarda and E. ictaluri is reviewed. Genus Edwardsiella belongs to the Enterobacteriaceae family, and E. tarda produces both hydrogen sulfide and indole, whereas E. ictaluri does neither. E. tarda was first isolated from diseased eel in Japan, and infects freshwater fish as well as marine fish. E. ictaluri has been detected in only freshwater fish after described as a new species from diseased channel catfish in the United States. The two pathogens survive in phagocytic cells, and hosts affected with edwardsiellosis die from septicemia. There were no reports about E. ictaluri infection in Japan before E. ictaluri was isolated from diseased wild ayu in 2007. Recently, the vaccine against edwardsiellosis of Japanese flounder was officially approved in Japan.
著者
良永 知義 木南 竜平 Kathryn A. Hall 小川 和夫
出版者
日本魚病学会
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.123-126, 2006 (Released:2007-05-11)
参考文献数
15
被引用文献数
11 18

2005年春に, 中国福建省から養殖種苗として輸入されたカンパチ幼魚にアニサキスの寄生が高頻度に見られた。この寄生虫は, 形態学的にはヒトアニサキス症の原因となるAnisakis I型幼虫と同定された。ITS1-5.8S rRNA-ITS2領域の塩基配列では, 広義のA. simplex を構成する種の一つであるA. pegreffii と極めて近縁であった。主な寄生部位は胃壁および胃漿膜であり, 腹部の筋肉に虫体は認められなかった。本症例は, 養殖魚におけるアニサキス寄生の初めての例である。
著者
白樫 正 小川 和夫
出版者
日本魚病学会
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.92-98, 2016 (Released:2016-10-07)
参考文献数
24
被引用文献数
2 10

Fish blood flukes (FBFs) are the most important digenean parasites in marine finfish aquaculture due to their high pathogenicity. Numerous eggs accumulate in gill lamellae and capillary vessels in various organs, interfere the blood flow. This causes fish to suffocate to death or leads to other fatal health problems. In Japan, important culture fish, such as amberjacks, bluefin tuna and tiger puffer are affected by FBFs of different taxa; namely Paradeontacylix spp., Cardicola spp. and Psettarium spp., respectively. FBFs are relatively host specific and utilize a complex two-host lifecycle. To date, the lifecycles have been elucidated for only a handful marine FBF species and all use terebellid polychaetes as the intermediate host. Chemotherapy with the oral treatment of praziquantel is effective and commonly used in fish farms as a sole control measure against FBFs. The development of prevention method is expected with the recent advances in knowledge on the biology of FBFs.

1 0 0 0 OA クドア症

著者
横山 博
出版者
日本魚病学会
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.163-168, 2016 (Released:2017-01-19)
参考文献数
16
被引用文献数
7

Kudoosis of marine fish is caused by the multivalvulid myxosporean parasites belonging to the genus Kudoa (Myxozoa). Muscular kudoosis generally lowers the commercial value of host fish, while brain and pericardial kudoosis may directly affect the health conditions of infected fish. Recent topics on Kudoa septempunctata causing the food poisoning of humans which consume raw olive flounder have presented a new threat to public health. The bi-phasic life cycles of bivalvulid myxosporeans alternating fish and annelid hosts have been revealed, but the lack of knowledge on the life cycles of multivalvulid myxosporeans is hindering the progress of Kudoa research. In this paper, several major kudoosis including K. amamiensis, K. iwatai, K. thyrsites, K. septempunctata, K. yasunagai and K. shiomitsui in Japanese fishes are reviewed from the viewpoint of the disease history, pathobiology, diagnosis, and the control measures.
著者
荒川 純平 米加田 徹
出版者
日本魚病学会
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.105-109, 2018-09-15 (Released:2018-10-19)
参考文献数
14

2017年に愛知県の金魚卸売市場で,体表に腫瘍状の隆起のあるキンギョが1尾発見された。このキンギョの体側部には 2~4 mm程度の隆起が複数認められ,一部に出血が見られた。隆起組織の一部を採取して検鏡したところ,粘液胞子虫の胞子が多数確認された。胞子の大きさは,長さ17.1 ± 1.0 μm(平均±標準偏差),幅6.1 ± 0.7 μmで,一つの極嚢が観察された。18SリボソームRNA遺伝子の部分配列は,Thelohanellus testudineusと完全に一致した。本研究は,国産キンギョの皮膚に寄生したT. testudineusの初報告である。
著者
Munchan Chutharat 倉田 修 畑井 喜司雄 羽柴 典子 中岡 典義 川上 秀昌
出版者
日本魚病学会
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.179-182, 2006-12-15
参考文献数
13
被引用文献数
4 13

2004年4月に養殖シマアジ幼魚に真菌病が発生し, 多数の魚が死亡した。瀕死魚は腹部膨満を呈し, 腎臓や脾臓は腫大し, 結節形成が見られた。病魚の腎臓から菌の分離を試みた結果, 純培養状に単一の集落が出現した。分離菌の集落は淡褐色で, 分生子は1端が丸い長円形で2細胞性であった。菌は<i>O. humicola</i> に同定された。本菌は通常, 海産魚の稚魚の皮膚に発生する真菌病であるが, 幼魚の内蔵に発生したのは初めての例である。
著者
小川 和夫 江草 周三
出版者
日本魚病学会
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.95-99, 1980
被引用文献数
11

1. 1975年2月から1979年6月にかけて,養殖ウナギのGyrodactylus寄生を調査した結果,ニホンウナギからGyrodactylusの得られた池は19(千葉・静岡・徳島・宮崎県),ヨーロッパウナギからGyrodactylusの得られた池は5(静岡・徳島県)であった。2. Gyrodactylusを同定した所,ニホンウナギ寄生種は全てG.nipponensisであり,ヨーロッパウナギ寄生種はG.anguillaeとG.nipponensisであった。3. ニホンウナギとヨーロッパウナギの間には,G.nipponensisに対する感受性に大きな差はないと思われる。最も重篤な寄生例では,ニホンウナギ(体長約45cm)1尾当り約20,000虫体のG.nipponensisが鰓弁から得られた。4. G.anguillaeは日本初報告種であり,種を再記載した。5. 今回得られたG.anguillaeは,ヨーロッパウナギとともにフランスから持ち込まれたものと判断された。我が国のニホンウナギからは,現在までに,G. nipponensisしか見出されず, G. anguillaeが日本に定着したという証拠は得られなかった。ヨーロッパウナギ寄生のG.nipponensisはニホンウナギから伝播していったものと推測される。