著者
長谷川 幸代
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.96-101, 2020-02-01 (Released:2020-02-01)

近年は,図書館の業務でも様々なデータを利用して利用者のニーズに応えることが期待されている。本稿では,ウェブを通したアンケ―ト調査の結果を分析した。公共図書館の利用頻度と他の公共施設及び他の図書館の利用頻度の間には,正の相関関係が確認された。しかし,公共図書館利用とインターネット閲覧時間との間には関連性が見られなかった。また,回答者の個人特性のうち,「外的没入」の度合は図書館利用とは関連が無いが,尺度の一部では有意な正の相関が確認された。公共図書館の高頻度利用者は15歳から24歳の年齢層に多く見られ,読書冊数が多いという結果が得られた。非利用層は,70歳以上に多く,読書をしない傾向が見られた。
著者
上田 修一
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.226-232, 2007-05-01 (Released:2017-05-09)
参考文献数
30
被引用文献数
3

BMからEBP,そしてEBL/EBLIPへという流れの中で,新しく始めた共同研究「エビデンスベーストアプローチによる図書館情報学研究の確立」では,研究におけるエビデンスとは何かの解明を目標に,図書館情報学研究における研究方法の再検討のためのワークショップの開催,EBL/EBLIPの導入などの活動を行っている。EBMに始まる根拠に基づいた進め方は広い支持を得ている。けれども,実際の場になると,検討すべき課題は多く,またエビデンスに対する考え方も多様である。
著者
小林 由佳
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.72, no.9, pp.345-351, 2022-09-01 (Released:2022-09-01)

本稿ではウェルビーイングをメンタルヘルスの観点から解説する。メンタルヘルスに影響するワークエンゲージメントと仕事の資源との関係を説明するモデルとして近年注目されている「仕事の要求度-資源モデル」について解説し,ワークエンゲージメントを高める循環をつくりだすジョブクラフティングを例示やチェックリストとともに紹介する。また,コロナ禍における就業環境の変化によるメンタルヘルスへの影響や,ストレスチェック制度の最近の動向,職場単位での仕事の資源の高め方について,事例を交えて考察する。最後に,ストレス反応を増大させる循環に陥るのを防ぐためのセルフケアについても触れる。
著者
齋藤 敦子
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.72, no.9, pp.338-344, 2022-09-01 (Released:2022-09-01)

働く人にとって職場環境は重要だが,昨今,テレワークが常態化し働く場所は多様化し,マネジメントにも刷新が求められる。一方,知的生産性と身体の関係は深く,物理空間が無くなるわけではない。本稿では物理的なオフィス環境と人間関係や知識創造などのソフトが関係していることに着目し,職場環境の重要なキーワードである「ウェルビーイング」とワークプレイスについて解説する。そして,具体的な企業の事例からウェルビーイング・オフィスを俯瞰し,そのポイントを述べる。また,今後の働き方の変化を踏まえて,働く人と企業経営にとって望ましいワークプレイスとはどのようなものかを展望する。
著者
一般財団法人日本特許情報機構
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.73, no.10, pp.455-458, 2023-10-01 (Released:2023-10-01)

近年,日本への特許出願件数に対する海外への出願件数の比率は増加傾向にあり,海外の特許文献を調査することの重要性が増している。本稿では,世界主要地域の特許公報全文を「日本語」で一括して検索可能なサービスである「Japio世界特許情報全文検索サービス(Japio-GPG/FX)」の特徴を紹介する。Japioでは,特許に特化した高精度な機械翻訳,効率的なスクリーニングのための各種支援機能の提供に加え,脱炭素・SDGs技術の「見える化」といった独自データの提供も行っている。
著者
森口 歩
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.73, no.9, pp.361, 2023-09-01 (Released:2023-09-01)

図書館システムは,ほぼ全ての業務をカバーする基幹システムであり,利用者との重要なタッチポイントでもあります。図書館を取り巻く状況が多様化・複雑化する中で,システムリプレイスは時代に合わせたアップデートはもちろん,従来システムにおける課題の解決や,実験的な機能の実現等,抜本的な改善ができる数少ない機会です。しかし実際には,システムリプレイス自体が図書館職員にとって非常に難易度の高い業務といえます。システム専任の職員がいない,前回の移行を経験した職員がいない,図書館として別システムへの移行経験が少ない等,手探りの状況にある図書館も多いのではないでしょうか。そこで本特集では,システムの課題に直面する図書館職員の皆様の道標とすべく,図書館システムの移行を主題としました。特に難しい,別ベンダー・別パッケージへの移行を実現した事例紹介を中心としています。まず,渡辺哲成氏(日本事務器株式会社)に,図書館システムベンダーの視点から,システムリプレイスにおいて影響が大きい仕様書とデータ移行を中心に、トラブルが起きやすいポイントを概説していただきました。考慮すべき点,トラブル回避方法,システム停止期間やコストを抑える工夫等を紹介していただいています。続いて,異なるベンダーへの移行を担当された図書館職員の方々に,移行に至った背景,仕様書作成や予算要求における検討,移行時の問題とその対処,業務の変化,今後の課題等,各館の経験をご紹介いただきました。上野友稔氏(電気通信大学)には,大学図書館での事例をご執筆いただきました。2022年3月,約30年間同じベンダーより提供されていたシステムから,ExLibrisの「Alma」へ移行した事例について,電子書籍・電子ジャーナルの管理と提供,検索インターフェイスのディスカバリーサービスへの集約,学外クラウドサーバの利用,図書館職員への研修に触れながら紹介していただきました。奥野吉宏氏(京都府立図書館)には,公立図書館での事例をご執筆いただきました。2016年に京セラ丸善システムインテグレーション(当時)のシステムへ移行し,広域横断検索に「カーリルUnitrad API」を導入した事例について,企画提案方式による選定,独自開発に近かったシステムの仕様書作成に係る苦労,運用中の環境変化に対応したシステム改修等に触れながら紹介していただきました。また,委員として携わった,日本図書館協会「図書館システムのデータ移行問題検討会報告書」の内容や今後の課題も概説していただいています。上岡真土氏(高知県立図書館)には,公立図書館における共同運営の事例をご執筆いただきました。高知県立図書館と高知市民図書館の合築に伴い,2015年に2館の図書館システムを富士通の「iLisfiera」に統合した事例について,設計や稼働までの経緯,両館のデータ移行・統合作業,調達に係る費用,稼働以降の変化に触れながら紹介していただきました。また,詳細なネットワーク概要図によって,図書館システムの関わる範囲の広さ,機器構成やネットワークの切り分けが,一目でわかるように示されています。藤崎美奈氏(みどりの図書館東京グリーンアーカイブス)には,専門図書館での事例をご執筆いただきました。2021年に独自開発システムから,ブレインテックの「情報館」に移行した事例として,旧システムの課題解決に向けた検討,新型コロナウイルス感染症流行の影響による予算確保の問題,画像データの保管,デジタルアーカイブやホームページとしてのOPAC活用,現場職員の作業負担に触れながら紹介していただきました。埼玉県高等学校図書館研究会図書館協力研究委員会の皆様には,学校図書館の事例をご紹介いただきました。2020年に県内高校図書館の横断検索システムを,独自開発のISBN目録から,カーリルとの協働による書誌情報検索へ移行した事例として,連携協定に至った経緯,加盟する学校図書館における作業の変化,小規模グループごとの機能開発,物流や費用に係る今後の課題に触れながら紹介していただきました。今後,システムに求められる機能や範囲はますます拡大し,その重要性が高まる中で,システムリプレイスはより良いサービスを提供するために有効な手段のひとつです。本特集がシステムリプレイスに対する不安を解消し,自館のシステムを発展させるうえでの一助となれば幸いです。(会誌担当編集委員:森口歩(主査),今満亨崇,小川ゆい,鈴木遼香)
著者
中井 将人
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.73, no.8, pp.341-345, 2023-08-01 (Released:2023-08-01)

海外特許情報とその関連情報は以前よりも地理的,時間的に広く集めることができるようになってきている。大量に集められた情報はAI技術などを利用して整理されることにより検索データベースとして多様な目的に利用できるため,特許調査のプロフェッショナルだけでなく,研究開発部門や経営企画部門などにも広く利用されるようになってきている。AI技術によって実現した機能を提供する検索データベースOrbit Intelligenceを使うことによって,特許検索に慣れていないエンドユーザーであっても目的とする特許の抽出や,多種多様な関連情報の確認,新たな洞察を得ることが可能になっている。
著者
柊 和佑 阪口 哲男 杉本 重雄
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.58, no.8, pp.389-393, 2008-08-01 (Released:2017-04-28)
参考文献数
22

現在,膨大な数のWebページが日々作成され,更新されている。一方,それに伴って消えるWeb情報資源の存在が問題となっている。そのため,様々な国の図書館が中心となり,Web情報資源を収集し保存するWebアーカイブの構築と運用に取り組んでいる。2003年より,Webアーカイブに取り組む組織が協調してInternational Internet Preservation Consortium (IIPC)を作り,共通の規格とツールの研究開発を行っている。本稿では,先進各国のWebアーカイブの現状について,IIPCを中心とした視点から解説する。
著者
上野 佳恵
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.72, no.10, pp.397-402, 2022-10-01 (Released:2022-10-01)

世界各国においても,日本と同様,各種の統計調査が行われ,そのデータが公表されている。しかしながら,日本との対比や複数国間での比較を行う際には,国ごとの統計サイトを参照するのでは非効率であり,さらに国による調査頻度や調査方法,言語,通貨単位などの違いによって単純な比較が難しいことも多い。各国の基本的社会・経済データの入手においては,あらかじめ比較可能なデータを提供している国際連合やOECDなどの国際機関の統計ウェブサイトや,それらのデータを元とした日本の総務省統計局やジェトロが提供しているウェブサイトを参照し活用していくことが欠かせない。
著者
山澤 成康
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.72, no.10, pp.370-376, 2022-10-01 (Released:2022-10-01)

統計とは,合理的決定を支援する強力なツールである。公的統計は,国や地方自治体が国民に提供するために作っている統計で,GDP統計や国勢調査など重要な統計は基幹統計として適切な運用がされるように統計法で定められている。公的統計はe-Statによって入手することができる。統計の分析法としては,記述統計や推測統計といった統計学が基本となる。さらに,被説明変数と説明変数の間に一定の関係を想定する回帰分析が重要だ。機械学習による分析も増えており,分類やクラスター分析などで使われている。新型コロナウイルス感染拡大以降は,コンピューター上に記録されたログデータなどを利用したオルタナティブデータも脚光を浴びている。
著者
倉家 洋介
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.72, no.10, pp.377-382, 2022-10-01 (Released:2022-10-01)

リサーチ・ナビの統計関連コンテンツでは,公的統計だけでなく,業界団体や民間企業が作成する統計が掲載された資料及びWebサイトも紹介しているため,幅広く統計を探す際の入口として活用できる。近年の統計はインターネットで探すことができるものが多いが,過去の統計は紙媒体の資料のみに掲載されている場合も多く,リサーチ・ナビで紹介している統計索引などの情報が役に立つ。リサーチ・ナビを使った統計データの探し方のコツは,検索機能のみに頼らず,「産業情報ガイド」など,統計に関連するコンテンツが多く含まれているカテゴリをブラウジングして探すことである。
著者
米澤 彰純
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.73, no.6, pp.212-218, 2023-06-01 (Released:2023-06-01)

人文科学・社会科学は,極めて多様な対象と方法論にまたがって展開しており,各大学や学協会も学術に用いる言語について共通見解に立った組織的行動をとることが難しい。本稿では,教育学分野での英語論文執筆を通じた国際発信を題材として,日本からの人文科学・社会科学の国際発信を推進していくための現状・課題・展望を論じる。研究者養成を担う大学院や学会では若手研究者を対象とした英語論文執筆指導の体制整備が進められている。国際的学術貢献を果たすには,技術的な側面を超えた研究枠組,理論における国際的な学術コミュニティへのコミットメントと戦略的で自律的な学術活動を行っていくことが必要である。
著者
横田 雅弘
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.19-24, 2018-01-01 (Released:2018-01-01)

2000年にデンマークの野外ロックフェスティバルの片隅で始まった人を貸し出す図書館「ヒューマンライブラリー」は,瞬く間に世界中に広がり,現在は世界90か国以上で開催されている。日本でも大学を中心に図書館での開催もあり,筆者はゼミ活動として主催して今年9回目を迎える。すでに全国で100回程度開催されていると思われる。2017年10月には日本ヒューマンライブラリー学会も立ち上がり,研究関心も高まってきた。この仮想の「図書館」では,いったい何が行われ,何が起こっているのか。偏見の低減にも効果があるとされるこの催しの意味と効果について述べる。