著者
室谷 浩平
出版者
社団法人 可視化情報学会
雑誌
可視化情報学会誌 (ISSN:09164731)
巻号頁・発行日
vol.39, no.152, pp.12-18, 2019 (Released:2019-04-26)
参考文献数
7

単純な流体解析を解くためには,粒子法を用いるのは計算精度の面で不向きであるが,境界面が複雑に変形し合うような解析や,多くの接触判定が必要となる解析では,粒子法は大きな力を発揮する.本稿では,前者の解析として,水滴が載っているレールの上を車輪が転がる解析を紹介し,後者の解析として,鉄道車両が走行時に舞い上げる雪が台車へ着雪する解析を紹介する. 本稿で紹介する可視化例は,POV-Rayによるフォトリアリスティックな可視化例と,3Dプリンターによる縮小模型の作成例である.粒子法による解析結果に対して,これらの可視化を行おうとすると,三角形ポリゴンで構成された等値面が必要となる.ParaViewを用いれば,簡単に等値面を生成することができるだけでなく,レイトレーシングによる可視化できる.可視化は,解析結果の解釈を助けるだけでなく,アウトリーチ活動にも効果的であるため,多くの可視化技術の普及が期待されている.
著者
石野 洋二郎 齋木 悠 富田 和史 大北 雄哉
出版者
The Visualization Society of Japan
雑誌
可視化情報学会誌 (ISSN:09164731)
巻号頁・発行日
vol.31, no.120, pp.9-9, 2011
被引用文献数
1

研究やエンターテーメントの分野で利用されている「多方向同時撮影」と,医療分野でCTスキャンとして普及している「三次元CT(コンピューター断層撮影)法」とを組み合わせた,「多方向同時撮影三次元CT計測法」による非定常火炎の計測について説明されている.ギネス世界記録認定された158眼カメラによる多方向同時撮影による火炎輝度の三次元再構成と,三次元PTV法を組み合わせた複合計測の結果も記載された.また,シングル高速度カメラと立体マルチミラーシステムによる,乱流火炎輝度分布の時系列三次元計測,すなわち四次元計測の結果についても紹介されている.
著者
伊藤 貴之
出版者
社団法人 可視化情報学会
雑誌
可視化情報学会誌 (ISSN:09164731)
巻号頁・発行日
vol.35, no.136, pp.3-7, 2015 (Released:2016-01-01)
参考文献数
14

近年のマルチメディア技術の発達により,音楽鑑賞機器の主役は音楽再生専用機からコンピュータやモバイル機器に移り,ディスプレイや操作デバイスが手元にあることを前提とした音楽鑑賞環境を構築することが可能になった.本稿はこのような環境を前提として,ユーザインタフェースの一部としての情報可視化技術がどのように音楽鑑賞環境に貢献できるかについて議論する.本稿の前半では,音楽情報可視化手法のサーベイと分類,また音楽鑑賞のためのインタラクションの一部としての可視化手法を紹介する.本稿の後半では音楽情報可視化に関する著者らの研究を紹介し,今後の課題について議論する.
著者
長谷山 美紀
出版者
The Visualization Society of Japan
雑誌
可視化情報学会誌 (ISSN:09164731)
巻号頁・発行日
vol.37, no.144, pp.24-29, 2017 (Released:2018-01-01)
参考文献数
26
被引用文献数
1

本稿では,発想支援型画像検索の応用により実現されたバイオミメティクス画像検索エンジンについて紹介する.バイオミメティクスは,生物の構造や機能、製造プロセスからものづくりの着想を得る新しい技術体系である.バイオミメティクス画像検索エンジンは,データベース中に蓄積された生物の走査型電子顕微鏡画像を可視化し,検索可能とすることで,異なる種類の生物や材料の表面構造に共通性を発見し,工学の研究者が生物から新たな知識を獲得することを想定して構築されている.本稿において示されるバイオミメティク画像検索エンジンは,知識の蓄積としての異分野データベースの連携を通して,産業の創出を支援する産学連携プラットフォームの実現と位置づけられる.
著者
趙 令家
出版者
社団法人 可視化情報学会
雑誌
可視化情報学会誌 = Journal of the Visualization Society of Japan (ISSN:09164731)
巻号頁・発行日
vol.30, no.116, pp.28-33, 2010-01-01
被引用文献数
5

ポンプの入口流れは吸込水槽の形状に依存する.ポンプを安定した状態で運転するために,吸込水槽内に発生した有害な渦を極力抑えることは,ポンプ設計上又は運転上の重要な課題となっている。本報では、国内外模型試験及びCFDによるポンプ吸込み水槽内の空気吸込み渦と水中渦の可視化について紹介する。TSJ基準による国内の模型試験では,渦発生の有無を目視で判定することが定められていることに対して,HI基準による海外の模型試験では,肉眼で確認できる程度の渦は発生しにくくなるため,染料を用いて渦を可視化する.一方, CFDによる渦の予測が近年多く試みられている.RANSによる定常解析は,現実的な計算コストを踏まえた格子分割数で検討できるため,実績が多い.LESによる非定常解析は実用レベルになりつつあるが、まだ実績が少ない.
著者
名越 利幸 木村 龍治
出版者
社団法人 可視化情報学会
雑誌
可視化情報学会誌 (ISSN:09164731)
巻号頁・発行日
vol.18, no.Supplement1, pp.229-232, 1998-07-01 (Released:2009-07-31)
参考文献数
6
被引用文献数
2 2

This study deals with the mechanism of a local wind called "Hijikawa Arashi" which is a down slope wind observed along the Hijikawa river near Nagahama in Ehime Prefecture. This river is connected to an inland basin (Ohsu basin) where a cold air mass is accu nulated during nighttime by radiation cooling and overflows to the sea (Iyo-nada of Seto Inland Sea) through a valley along the Hijikawa river. Hijikawa Arashi gives a considerable influence to daily life of the people in the area, because the wind speed sometimes exceeds 10m/s and fog associated with the wind reduces the visibility significantly. The mechanism of the strong wind is not known yet, and remains as an interesting problem to meteorologists.In this study, Hijikawa Arashi is studied by means of a shallow water theory, laboratory experiment and field observation. It is shown that the strong wind is caused by a hydraulic jump of the down slope wind which is produced by the effect of topography of the valley. The theory and the laboratory experiments predict that a steady hydraulic jump is produced in the downstream side of the narrowest portion of the valley. The result was confirmed by a videotape record of the fog which visualized the hydraulic jump of the Hijikawa Arashi.
著者
永井 弘人 磯貝 紘二 藤本 達見
出版者
The Visualization Society of Japan
雑誌
可視化情報学会誌 (ISSN:09164731)
巻号頁・発行日
vol.30, no.119, pp.10-10, 2010 (Released:2012-04-14)
参考文献数
11
被引用文献数
1

本研究は、昆虫型超小型飛翔ロボットの羽ばたき翼設計の指針となるように、羽ばたき翼を支配する多くの設計パラメータが羽ばたき翼の空力メカニズムに与える影響、およびそのメカニズムを明らかにすることを目的として実験を行った。また、これまで十分に得られていなかった前進飛行時での羽ばたき翼の空力性能を実験的に明らかにすることを目的とした。本稿では、昆虫の羽ばたき翼を模擬したスケールモデルを水中で羽ばたかせ流体力の計測と流れの可視化を行い,そこから明らかになった空力メカニズムの一例を、PIVによる流れの可視化を中心に紹介する.マルハナバチの羽ばたき翼を模擬した実験では、ホバリングおよび前進飛行時における遅延失速(delayed stall)、回転循環(rotational circulation)、後流捕獲(Wake capture)が空力特性に与える効果について明らかにした。また、トンボを模擬した前後2枚翼間の空力干渉効果について、前後翼間位相差と関連付けてそのメカニズムを明らかにした。
著者
中山 泰喜 青木 克巳 沖 真
出版者
社団法人 可視化情報学会
雑誌
可視化情報学会誌 (ISSN:09164731)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1Supplement, pp.161-164, 2002-07-01 (Released:2009-09-03)
参考文献数
2

It is said that the Jyoumon Age Culture continued from 16, 000 years ago to 2, 500 years ago and the people who bore the culture is called Joumon-jin. Earthen ware that were produced by Jyoumon-jin are called Joumon-doki. Jyoumon-doki have been discovered in various parts of Japan and there are many kinds of them. Among them, one discovered at Umataka-ruins in Niigata Prefecture at the end of 1931 is very famous for its nice patterns and it was named Kaen-doki.The patterns on its lip and side wall are related to the water flow, the authors believe. The nice vortex patters of Kaen-doki put on their side wall are two kinds of vortex observed down stream of piles and rocks in the river acting the pollen and fallen leaves, etc. as tracers.This fact was appeared again using Floating Tracer Method, one of the visualization methods of modern age, and the computer simulation.
著者
梶田 将司
出版者
The Visualization Society of Japan
雑誌
可視化情報学会誌 (ISSN:09164731)
巻号頁・発行日
vol.31, no.121, pp.25-25, 2011 (Released:2012-04-14)
参考文献数
12

本稿では,ある特定の教育学習活動をビジュアルに見せることを目的とした「可視化」ではなく,全学的な「情報化」の観点から教育学習活動を「見える」ように工夫することで,教室というクローズドな空間においてなされ,なかなか伺い知ることができなかった大学における教育学習活動が徐々に「見える化」している現状を整理する.そして,コース管理システム・eポートフォリオシステム・教務システムが「仮想世界における教育学習メディア」を形成しながら物理世界・仮想世界双方の教育学習活動の「見える化」が進み,最終的には,大学にある様々な情報システムとの間でデータ連携が行われる「教育学習環境としての大学」の深化に向けた展望を,名古屋大学における知見・戦略に基づいて見通す.
著者
音川 英一 早野 誠治 齋藤 兆古 堀井 清之
出版者
社団法人 可視化情報学会
雑誌
可視化情報学会誌 (ISSN:09164731)
巻号頁・発行日
vol.24, no.Supplement1, pp.255-258, 2004-07-01 (Released:2009-07-31)
参考文献数
8
被引用文献数
1

With the developments of modern high-speed computer, X-ray tomography and MRI are widely used as a deterministic tool of medical diagnosis. On the other side, EIT (Electrical Impedance Tomography) is now developing mainly for industrial use. Fundamental difference between them is that MRI or X-ray tomography needs not to handle the functional measured data, but EIT is based on the functional nature of the measurable data. Namely, EIT requires a solution of ill-posed system equations but MRI or X-ray tomography does not require the solution of such the ill-posed system equations. In the present paper, we propose one of the most reliable solution methodologies accompanying with EIT development.
著者
染矢 聡 岡本 孝司 飯田 将雄
出版者
The Visualization Society of Japan
雑誌
可視化情報学会誌 (ISSN:09164731)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.117-118, 2006

Any wind instrument can sound due to the vibration of the air, expiration flow inside of the wind instrument. In case of a trumpet or a clarinet, a mouth or a reed helps to sound variable tones. In case of a flute, there is no mechanical vibration. We would like to investigate more detail about the flow and the vibration with sound inside or outside of the flute, in order to understand the mechanism of the wind instrument and to aid in the manufacture of the good instrument. In this report, a Japanese traditional bamboo flute was used in the experiment. The dynamic PIN technique was applied to measure the vibration. 2 kinds of experiments were done. The Argon-gas flow with different tone inside/outside of the bamboo flute was measured using a high frequency pulse laser. Oil mist was used as the tracer particles. Then, we also tried to measure the flow in bamboo flute when a human player played, using a CW-laser and the water-mist as the tracers. We successfully measured that the periodical flow near a hole of the bamboo flute went out from and came into the flute at 200-500Hz dependent on the tone.
著者
滑川 光裕 塩野 康徳 佐藤 章
出版者
The Visualization Society of Japan
雑誌
可視化情報学会誌 (ISSN:09164731)
巻号頁・発行日
vol.34, no.133, pp.26-30, 2014
被引用文献数
1

ファジィグラフは、人間関係のようなファジィな情報を質的に分析することを可能とする。ファジィグラフのもつ特徴を明確にするためには、ファジィグラフの近似的な表現や、ファジィグラフの類似性や連結状態のような特徴の抽出が役に立つ。そのためには、ファジィグラフの構造に関する情報を可視化することが必要となる。また、解析には対象となるファジィグラフの構造に関する多種多様の情報を処理して、素早く、解析者に分り易く表示する表示する必要がある。 <br>  我々は、コンピュータを用いてファジィグラフを解析するシステムを開発している。そのシステムは、ファジィグラフを格子状の交点にノードを配置する図形化、分割樹形図、類似度別に分類されたクラスタや近似的なグラフの表現などを用いて、ファジィグラフの分析できる機能をもたせている。本稿では、この解析システム、さらにそれらを使用した事例研究を記述している。
著者
中別府 修
出版者
社団法人 可視化情報学会
雑誌
可視化情報学会誌 (ISSN:09164731)
巻号頁・発行日
vol.23, no.90, pp.151-156_1, 2003-07-01 (Released:2009-07-31)
参考文献数
20
被引用文献数
1
著者
諸星 典子 遠藤 久 斎藤 兆古 堀井 清之
出版者
The Visualization Society of Japan
雑誌
可視化情報学会誌 (ISSN:09164731)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.235-238, 2001

Visualization of interactive mutation inside reader's mind while reading a book has been studied by employing the discrete wavelet analysis. Readers are attracted to the book world as if they are. However, it is difficult for the readers to keep concentrating their own minds on the book world. Since reading a book is to switch the book and real worlds constructed by some layers of the story, then this sometimes confuses the readers. The layers are classified into two types. One is a real world in the story as character's life. The other one is a virtual world representing character's thoughts or recollections. To clarify the effects of these layers, movement among them is visualized by the wavelet multi-resolution analysis. In the present paper, Ekuni's novel, Rakka suru Yuhgata, is studied to extract the opportunities when the text lets the readers move from the book to real worlds.
著者
上ノ山 周 仁志 和彦 三角 隆太
出版者
社団法人 可視化情報学会
雑誌
可視化情報学会誌 (ISSN:09164731)
巻号頁・発行日
vol.23, no.Supplement1, pp.175-178, 2003-07-01 (Released:2009-07-31)
参考文献数
1

We constructed a system for visualizing dispersion states of monomer and polymer-liquid droplets in a suspension polymerization reactor in a non-intrusive and continuous manner using electrical resistance tomography measurement.Using this system, we tried to establish a method for keeping reaction states stable by varying the operating conditions, such as the rotational speed of the impeller and the injection amount of dispersion reagents, in response to the detection of worsening reaction states through continuous monitoring of the dispersion states.
著者
増田 正
出版者
社団法人 可視化情報学会
雑誌
可視化情報学会誌 (ISSN:09164731)
巻号頁・発行日
vol.17, no.65, pp.91-95_1, 1997-04-01 (Released:2009-07-31)
参考文献数
12
著者
出海 滋 上村 博 北口 博司 水船 栄作
出版者
社団法人 可視化情報学会
雑誌
可視化情報学会誌 (ISSN:09164731)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1Supplement, pp.361-364, 2000-07-01 (Released:2009-09-03)
参考文献数
3

A high energy industrial X-ray computed tomography system using silicon semiconductor detectors (Si-SSD) and electron linear accelerator (LINAC) was developed to obtain high resolution 3D images of high density and large scale object. To increase photon sensitivity, detector elements were placed parallel to the X-ray beams. The obtained sensitivity of 20% for X-ray of 3MeV was 3×104 times higher than that of X-ray films. It was clarified that the photon sensitivity of X-ray detectors restricts the performance of high energy X-ray CT, and it is shown that a CT image of 200mm thick iron object can be obtained with 0.2mm space resolution.
著者
上坂 充 木下 健一 西原 鉄平
出版者
The Visualization Society of Japan
雑誌
可視化情報学会誌 (ISSN:09164731)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.17-24, 2000

Dynamic visualization of atomic motion is going to be available by the femtosecond beam flash method. The method utilizes two synchronized femtosecond beams such as electron, laser, X-ray, ion and neutron. This can be done at Nuclear Engineering Research Laboratory, University of Tokyo. Especially, the time-resolved X-ray diffraction, which is one of the femtosecond beam flash methods, enables the dynamic visualization of atomic motions. Visualized atomic motions in coherent phonon, phase relaxation, phase transition, thermal expansion and shock wave in GaAs monocrystal irradiated by the femtosecond laser are described in this paper.