著者
増田 正
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.19-29, 2015 (Released:2018-03-23)
参考文献数
30

本稿では,フランスの選挙制度改革に関する最近の議論を整理する。フランスの選挙制度と言えば,最初に思い出されるのが2回投票制であろう。2回投票制は,フランスの選挙制度を理解するための最も重要な概念である。大統領選挙でも使われている2回投票制は,名簿式とも組み合わされながら,様々なレベルで活用されてきた。最近,第二の重要な概念としてパリテがこれに付け加えられた。2000年以降のあらゆる選挙制度改革は,多かれ少なかれ,パリテを巡って展開されてきたと言える。パリテは,2015年3月実施の県議会議員選挙から2回投票制にまで結びつけられるに至った。しかしながら,結論的には,これらの特殊フランス的な制度が,他国へ波及する可能性は現時点ではあまりないと考えられる。
著者
増田 正
出版者
Japanese Association of Electoral Studies
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.217-225,275, 1998-02-28 (Released:2009-01-22)
参考文献数
15

We usually choose one of two kinds of data on analyzing voting behavior in a certain area. One is survey data which is collected by researchers. The other is aggregate data which is prepared by using statistics. We know quite well the advantages of each. And selecting each data naturally leads to fixing some procedures and variables in many cases.I intended to use both, and feed all 9 variables into a computer.In this paper, I have aimed to predict an election in terms of three categories, that is, characters, local political activities, and political environment of the French deputies. I judged the most effective factors of these, which had controlled each other.I calculated the following result of a logistic regression analysis: z=-1.6875+0.6308 (passed)+2.7082 (left)-0.1767 (long)+1.3034 (mayor)-0.9164 (prefect)+0.5869 (community)+0.4133 (decent.)-0.5868 (activity)-0.1108 (money) And r=0.2143 (passed), 0.1668 (mayors), 0.1370 (left), etc.From these figures, it appears that the most important factors are characters of the French deputies. Compared with other elections, the 1997 French legislative election is not special. I think that we can apply this implication to other legislative elections in France.
著者
増田 正 大路 駿介
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム学会誌 (ISSN:02850885)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.48-52, 2020 (Released:2021-02-02)
参考文献数
6

近年,安価で使い勝手の良いマイクロコンピュータ(マイコン)や新たなプログラミング言語,プログラム開発支援ソ フトウェアが開発されてきている.理学療法や作業療法,スポーツ科学などの分野でも,これらを活用することにより,新た な研究の展開や臨床現場での効率的なデータ収集などが実現できるものと期待される.工学系の分野では多くの方がこれらに 関する知識や経験を有していると考えられるが,医療やスポーツ科学が専門の方にとっては,どのような技術が存在して,何 が可能なのかを知る機会は多くないものと推察される.そこで,マイコンを活用した計測装置の開発およびパソコンやタブレッ ト端末でのプログラミングについて解説した.また,マイコンとパソコン,タブレットを連動させた計測システムの製作方法 についても取り上げた.本稿では 4回を予定している解説記事の第1回目として,全体像が掴めるように概略を述べた.
著者
増田 正裕 小村 啓
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.88, no.1, pp.29-33, 1993-01-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
44

近年著しい発展をとげている分析法や解析法によって, 複雑きわまりないウィスキーの香味もその内容が次第に明らかになりつつある。「香気成分とその由来」「香気成分分析手法の最近の話題」「官能評価と成分の寄与」の3回シリーズでウィスキーの味, 香りを著者の研究を含めて解説していただいた。
著者
神崎 仁 増田 正次
出版者
日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.137-152, 2013-04-28 (Released:2013-09-06)
参考文献数
59
被引用文献数
1

いわゆるストレスがどのようにして蝸牛に限局した障害を惹起するかは不明である。一方, 心筋梗塞などではストレスが視床下部-下垂体-副腎軸, 交感神経系を介した免疫系の変化を生じ, 病態の形成に関与していることが分かっている。本稿ではまずストレスがどのようにして免疫系の変化, 睡眠障害, 慢性疲労をもたらすかを紹介する。そしてこうした変化がどのようにして突発性難聴を生じるか, 血管内皮障害仮説やStress response仮説を用いて考察する。特にStress response仮説の中心となる転写因子NF-κBの蝸牛外側壁における異常活性化に関しては詳しく論じる。また, この仮説が聴力の低下に関わっていた可能性のあるステロイド依存性難聴症例も提示する。ストレスはメニエール病の発症にも関与していることが知られている。このことはストレス以外にも様々な要因が存在し, 異なる病態を形成していることを示しており, それが何であるかが今後の検討課題である。
著者
増田 正 遠藤 博史 武田 常広
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム (ISSN:13487116)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.63-73, 2000-06-15 (Released:2016-12-05)
参考文献数
17

In recent years SQUID (Superconducting Quantum Interference Device) technology has developed rapidly in both sensitivity and number of recording channels. Biomagnetic measurements based on SQUID technology are considered to have great potential in the analysis of brain and heart functions. They are also applicable to skeletal muscles and may provide a new method for diagnosing neuromuscular functions. To clarify the capability for biomagnetic measurements, the magnetic recording technique was applied to the vastus lateralis and the vastus medialis of three healthy male adults. Magnetic fields were measured with a 64-channel SQUID system. Discharges of single motor units were simultaneously detected by surface electromyography under a weak voluntary contraction. The magnetic signals were averaged for 64 to 158 times at the zero-crossings in the surface electromyogram. Six motor units were detected in the three subjects. The isofield maps of magnetic fields showed current sources arising from the motor endplate regions and spreading in opposite directions to the tendons. A current octupole moving along muscle fibers explains these magnetic fields. Because the magnitude of the magnetic fields is directly proportional to the intensity of the currents in the muscle fibers and is independent of the conductivity of the surrounding medium under certain conditions, it is possible to calculate the intensity of the currents in the muscle fibers. To improve the accuracy of such calculations, a model of the muscle fiber action currents was developed, taking into consideration the intensity and duration of the current source. A magnetic field was calculated from an octupole current model. The measured magnetomyographic signal waveform was deconvoluted with the calculated magnetic field signal produced by a single muscle fiber. The area of the deconvoluted waveform represents the number of active muscle fibers, which was estimated at 708 to 1,791 (average 1,088±480) for the six motor units detected. These numbers were 6.5 times larger than those estimated from the intensity of the current source alone without considering its duration, and were close to the invasively obtained values. The number of muscle fibers contained in a muscle or a motor unit has until now been estimated only by an anatomical method. Noninvasive magnetic measurement should therefore contribute to the diagnosis of neuromuscular diseases that cause the decrement or shrinkage of muscle fibers.
著者
増田 正勝
出版者
山口大学
雑誌
山口經濟學雜誌 (ISSN:05131758)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.39-72, 1978-11-30
著者
増田 正孝 佐々木 真人
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.195-199, 2010-03-05 (Released:2020-01-18)
参考文献数
14

2つの導体を1ミクロン付近にまで近づけると,古典的な電気力,量子電磁力学で予測されるカシミール力と呼ばれる力の他に,素粒子標準理論を越えるような未知の力がはたらいているかもしれない.導体間の力をねじれ秤を用いて測定し,素粒子標準理論を越えるような未知の力の探査を行った.未知の力に対して得られた実験的制限及び余剰次元モデルの一つに対して行った検証に関して述べる.
著者
増田 正裕
巻号頁・発行日
no.742, 1983
著者
増田 正裕 杉林 勝男
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.75, no.6, pp.480-484, 1980-06-15 (Released:2011-11-04)
参考文献数
69
被引用文献数
1
著者
増田 正 佐渡山 亜兵
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム (ISSN:13487116)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.35-42, 1988-06-15 (Released:2016-12-05)
被引用文献数
1

Motor unit action potentials were derived with multiple surface electrodes from the biceps brachii of 3 healthy adults. The electrodes comprised a 9-by-16 grid array of small gold-coated metal contacts attached to a cylindrical plate. The spacing of the contacts was 5.08mm in the direction of muscle fibers and 2.54mm in the muscle circumference. With this electrode assembly 128 channels of myoelectric signals were derived simultaneously. Individual signals were derived bipolarly from a pair of contacts adjacent in the direction of muscle fibers. These signals were sampled by a computer, displayed on a graphic terminal, plotted on a chart and analyzed visually. The myoelectric signals showed motor unit action potentials propagating along the muscle fibers. The mechanism of the generation of motor unit action potentials indicates that the source of the propagation marks the location of myoneural junctions. In each subject the measurement was repeated 20-30 times by changing recording positions and contraction levels. These records were combined to draw a topographical map of myoneural junctions over the whole surface of the biceps. The map of myoneural junctions showed the innervation zones consisting of 6-13 separate areas and lying at the middle length of the biceps in a band 30-60mm wide. The number and the size of these areas varied between subjects. This technique of multiple surface electrodes has an advantage over conventional EMG techniques, e.g. spectral analysis, in that the measurement clarifies the anatomical structure of the muscle and the results are not affected by the electrical characteristics of the instrumentation devices. This technique should become effective in the diagnosis of neuromuscular disorders and in developing new application fields of surface EMG.
著者
増田 正
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム学会誌 (ISSN:02850885)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.88-92, 2001-05-01 (Released:2016-11-01)
参考文献数
8
被引用文献数
3 2
著者
増田 正勝
出版者
広島経済大学経済学会
雑誌
広島経済大学経済研究論集 (ISSN:03871436)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.27-50, 2007-03

I.序論II.パウル・シュピンドラー・ヴェルク社の生成と発展,そして解散III.シュピンドラー・プラン-「共同企業者契約」 1.パートナーシャフトの精神 2.パートナーシャフトの組織 2-1.パートナーシャフト委員会 2-2.パートナーシャフト委員会の構成とその任務 2-3.パートナーシャフト委員会の意思決定 2-4.共同企業者契約諮問委員会 2-5.情報権 3.経営成果への参加 3-1.経営成果の計算と参加方式 3-2.損失参加 3-3.資産参加 4.共同企業者契約の解約IV.シュピンドラー・プランの実践と経営協議会V.シュピンドラーの経営パートナーシャフト思想 1.経営パートナーシャフトの基本思考 2.経営パートナーシャフトと共同決定 3.経営パートナーシャフトと成果分配VI.結論
著者
増田 正勝
出版者
広島経済大学経済学会
雑誌
広島経済大学経済研究論集 (ISSN:03871436)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.23-42, 2009-09

Ⅰ.序論Ⅱ."シュピンドラー・モデル"と労働組合 1.労働組合の"シュピンドラー・モデル"批判 2.シュピンドラーの労働組合批判Ⅲ.労働者の資本参加と労働組合 1.労働者の資本参加とドイツ労働組合総同盟(DGB) 2.労働者の資本参加とドイツ職員労働組合(DAG)Ⅳ.共同決定法と経営組織法Ⅴ.結論