著者
趙 斉
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.81, no.727, pp.2039-2047, 2016

&nbsp;This thesis argues that the representations of ancient architecture in Chinese period movies, instead of only being criticized for its authenticity, could be considered as research materials in architectural history field, in the meaning of reflecting multiple factors and the relationship between them during the process of creating the images of &ldquo;Chinese architecture&rdquo;. <i>Confucius</i> (1940) , which is the first period movie in China that a professional architect, FEI Kang, was in charge of the research and design of the set, is selected to be the subject, and the relationship between the set design, the Chinese architectural history studies at that time, and the modern buildings, is being investigated.<br>&nbsp;This thesis makes it clear that, facing a serious lack of reference materials for the Spring and Autumn Period (B.C. 770-B.C. 403), FEI Kang turned to materials from later times and adjusted them in a way following theories promoted by Chinese architectural historians in 1930s. The using of dougong of the simplest shape from later times in Confucius's residence set owes to the focus on dougong from architectural historians, and the simplification of existing buildings of Confucian temple to make the set of Apricot Pavilion reflects the rejection to ornaments also from architectural historians. At the same time, in the interior set for Confucius's residence, FEI Kang designed rectangle windows, which indicates an influence from the horizontal window of Modernism, to deal with the blank of research on interior in Chinese architectural history studies.<br>&nbsp;At the end, this thesis concludes that the representation of ancient architecture in the period movie <i>Confucius</i> is thus a creative concretization of the ideal image of "Chinese architecture" implied in Chinese architectural history studies.
著者
チッパンニャー スーカン 河本 順子 阿部 浩和 吉田 勝行
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.69, no.582, pp.41-46, 2004

It has so far been said that it is difficult to identify the distinction between traditional Buddhist architecture in Laos and Thailand. In this paper, the planning element of the traditional Buddhist architecture in Laos and Thailand is analyzed. The Phoutthasima building of typical traditional Buddhist architecture in Vientiane, Luang Prabang, Xieng Khouang, Ayutthaya and Chiang Mai are investigated. We proved that the difference in the characteristic of traditional Buddhist architecture in Laos and Thailand could be distinguished by some planning elements. Those are scale, plan shape, location of verandah and feature of column etc.
著者
矢野 裕芳 若色 峰郎
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.70, no.591, pp.49-56, 2005
被引用文献数
1 1

This study aimed to identify planning factors that relate effective utilization of large-scale public gymnasium for athletic meets. In this topic, the utilization states of the arena space of Yoyogi National Stadium was surveyed. The following items were considered as planning factors to effective utilization of an arena space: 1) Duration of event 2) Features of spectators, number of spectators, number of days of using the facility, the ratio of "number of spectators" to "number of days of using the facility", and period necessary for preparation for each event 3) Kind of temporary equipment and places to install the equipment 4) Load carrying capacity of floor for installing the equipment, view from spectators' seats, methods of using lighting fixtures, and methods for installing scaffolds for the equipment 5) Heavy-duty zone to install large equipment used in the event
著者
辻川 ひとみ 中野 明
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.81, no.719, pp.23-33, 2016 (Released:2016-01-30)
参考文献数
6
被引用文献数
4

This paper analyzes in detail the use of space, furniture and equipment in 6 private family day care facilities with the C-1 floor planning model (two rooms connected, with independent access to common areas) and a certain pattern of use (both rooms for playing and separated rooms for eating and sleeping). The analysis of observational data shows no disruption on common nursery actions for this combination of floor planning and pattern of use. A detailed table of suggestions about floor planning, pattern of use, furnishing and use of materials and equipment is proposed.
著者
タハ ハイデ メイエア アラン 高 偉俊 尾島俊雄
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.65, no.529, pp.69-76, 2000
被引用文献数
1 7

This paper presents results from energy, meteorological, and photochemical (air quality) modeling for the Los Angeles Basin, one of the largest and smoggiest urban regions in the U.S. and the world. Our simulations suggest that by mitigating urban heat islands, savings of 5 to 10% in peak utility load may be possible. In addition, heat island mitigation can reduce smog formation by 10-20% in summer, which is as effective as controlling emissions from all mobile sources in the region. For a typical late-August episode, our simulations suggest that implementing cool cities in the Los Angeles Basin would have a net effect of reducing ozone concentrations. Peak concentrations at 3 pm decrease by up to 7% (from 220 down to 205 ppb) while the total ozone mass in the mixed layer decreases by up to 640 metric tons (a decrease of 4.7%). Largest reductions in concentrations at 3 pm are on the order of 50 ppb whereas the largest increases are on the order of 20 ppb. With respect to the National Ambient Air Quality Standard, domain-wide population-weighted exceedance exposure to ozone decreases by up to 20% during peak afternoon hours and by up to 10% during the daytime.
著者
杉山 岳巳
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.67, no.552, pp.93-99, 2002
被引用文献数
1

1. はじめに 環境の持続可能性の重要性は明らかであり、建築においても持続可能性をめざしたデザインの必要性が提唱されている。ところが、環境の持続可能性に関する研究はこれまで環境の生物・物理学的特性に注目したものが多く、その社会的側面は無視される傾向にあった。しかしながら、私たちの住む世界は人間によって支配されており、人々の環境に対する認識や行動が環境の保護や利用に大きな影響を与えていることは明白である。つまり、持続可能性の概念は社会的環境にも大きく関わっており、持続可能性をめざしたデザインを浸透させるためにはその社会的側面に対する考慮が必要である。 2. 持続可能性をめざしたデザインに対する環境選好 本研究では持続可能性をめざしたデザインの社会的側面を扱うために「環境選好」の概念を用いる。環境選好はある環境に対する個人の好みの度合を問うものであるが、その目的は人々が好む環境の特性やパターンを特定することにある。「好み」はランダムで恣意的な現象と考えられがちだが、実際には人の好みには共通性があり、環境選好の研究はこれまで景観などの問題において重要なデータを提供してきた。また、環境選好は人間の基本的ニーズや欲求を反映したものであり、その度合はあるデザインが社会に受け入れられる程度を反映していると考えることができる。 3. 研究の目的 本研究では環境選好を用いた調査を行ったが、その目的は次のようなものである。1) 持続可能性をめざしたデザインが景観等を考慮したデザインに較べて好まれない傾向にあるという指摘がこれまでにあった。しかしながら、持続可能性をめざしたデザインに対する環境選好の実証的研究はこれまでほとんど行われていない。ここで本研究では個人によって認識されたある環境の持続可能性の度合を計測し、この持続可能性の評価と環境選好との間の関係を調べる。 2) 環境選好と持続可能性の評価から持続可能性をめざしたデザインをいくつかのグループに分類し、その分類にどのような次元が潜在的に関わっているかについて推測する。3) 持続可能性をめざしたデザインに対する印象を調べる形容詞対への回答からそれらのデザインに対する認識パターンを調べ、どのような項目がその認識において重要な位置を占めているかを理解する。4. 研究の方法 日本の四大学において158名の学部学生を対象に調査が行われた。 11枚のカラー写真が被験者に示されたが、このうち9枚は持続可能性をめざしたデザインの例であり、2枚は持続可能でないと考えられるデザインの例である。これらの写真は持続可能性のためのさまざまな手法を幅広く取り込むように選ばれたものである。質問票においてそれぞれの写真に対する被験者の印象が10個の形容詞対(興味深い-つまらない、魅力的な-魅力的でない、自然な-構築された、乱雑な-整然とした、好き-嫌い、見捨てられている-手入れされている、効率の良い-効率の悪い、複雑な-単純な、目立つ-目立たない、美しい-美しくない)で計測された。次に同じ写真に対する持続可能性の度合に関する評価が6項目(自然エネルギーの利用、環境に対する負荷、周辺の生態系への影響、環境に配慮した行動との関連、省エネルギー、人々の環境問題に対する意識との関連)からなるスケールを用いて行われた。5. 結果と討論1) 環境選好と持続可能性評価との関係 図2にそれぞれの写真の環境選好と持続可能性評価の全参加者の平均値の分布を示す。この図からもわかるように環境選好と持続可能性評価の間には強い相関関係が見られる。持続可能性をめざしたデザインにおいて両者の相関係数は9枚の写真を対象にした場合0.941(p<.001)であり、158名の被験者を対象にした場合では0.342 (p<.001)であった。この関係が写真の持つ「自然さ」に仲介された疑似相関である疑いもあるが、自然さの認識を取り除いた偏相関においても両者の間に統計的に有意な相関関係が得られた。すなわち、今回使用された写真においてはその持続可能性の評価が高いものほど、環境選好の度合も高くなるということが示された。しかし一方で、持続可能でないデザインの二例はその持続可能性評価が低いにも関わらず、環境選好の度合は高くなっている。これらのイメージは文化的価値に適合しており、環境選好に影響を与える要因として文化的欲求に関する因子が働いていることを示唆している。2) 写真の分類 図3は階層的クラスター分析により環境選好と持続可能性の評価から11枚の写真を分類した結果を示したものである。クラスターIとIIIを区別する潜在的な基準としては持続可能性の写真からのわかりやすさが考えられる。クラスターIに属する写真が持続可能性に貢献していることがわかりやすいのに対し、クラスターIIIでは写真からそれを判断するのが非常に難しくなっている。クラスターIIとそれ以外は文化的に好まれているイメージかどうかという点が判断基準となっているように思われる。クラスターIIの写真は社会的地位や余暇などの文化的に重要と考えられている要因に関連しており、このような写真に対しては持続可能性の評価はほとんど影響を与えていないように見える。この結果から使用された写真においては「持続可能性の可視性」と「文化的な好みとの適合性」という二つの潜在的判断基準が共存していると推測することができる。3) 認識パターンの分析 表2は持続可能性をめざしたデザインに対する印象の因子分析の結果を示したものである。第一因子は好ましさ、興味深さ、魅力、美しさを含んでおり、この成分は「魅力」という名で代表できると考えることができる。また効率もこの因子に含まれており、効率的という認識が持続可能性をめざしたデザインの魅力に貢献していることが示されている。第二因子は整然さ、手入れの有無、自然さなどの項目からなり、「小ぎれいさ」と名付けることができる。この因子においては自然さが負の負荷量をもっており、自然の景色に存在する乱雑さのせいで、このような現象になったと考えられる。過去の研究において環境選好と自然さの間の相関関係が示されてきたが、本研究では両者の間に別の関係があることが示唆されている。6. 結論 本研究では持続可能性をめざしたデザインに対する環境選好と持続可能性の評価との間の相関関係が実証的に示されたが、環境選好に影響を与える構成概念が他にもいくつか存在することが示唆された。今後、持続可能性をめざしたデザインの認識に対するより包括的な理解を得るためには、本研究で示された構成概念との関係を調べるとともに、被験者側の諸変数(個人差)も考慮に入れた検討が必要であるといえる
著者
高嶺 翔太 後藤 春彦 馬場 健誠 山村 崇
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.78, no.686, pp.857-865, 2013-04-30 (Released:2013-06-04)
参考文献数
29

This study aims to clarify the effects of the morphology of the urban fabric upon the sequential scenery from the Metropolitan Expressway. The morphology of the urban fabric specified within this research is topography, land use during Edo Period and the land use prior to the construction of the Metropolitan Expressway. Through two experiments, cognitive and visual, the following has been identified.1) The topography and land use prior to the construction of the Metropolitan Expressway, effects the form of the expressway impacting the cognitive change in sequential scenery.2) The green space left from the Edo Period land use effects the cognitive change in sequential scenery.
著者
末包 伸吾
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.77, no.673, pp.723-731, 2012-03-30 (Released:2012-07-02)
参考文献数
2

This paper is a part of the analysis which derives Schindler's ‘Principle and Method of Spatial Composition’ from his architectural writings.By analyzing contents, types and transformation in the writings, following points were derived.1. ‘Principle and Method of Spatial Composition’ is composed of following five themes: principle, elements of composition, composition of rooms, construction method, and composition of plane.2. In early period, he mainly investigated the principle, elements of composition, and composition of rooms.3. In “Schindler Shelters,” he began to focus on the construction method, and this tendency was enforced and generated in the final period.
著者
小柳 健 川上 光彦
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.76, no.662, pp.789-797, 2011-04-30 (Released:2011-07-29)
参考文献数
17
被引用文献数
2 3

Reconstructing or repairing of damaged houses is the most important theme to revive the earthquake-damaged area, and the public support system fulfill important roll. The purpose of this study is to clarify how utilized public support system for reconstructing or repairing of damaged houses in a case of Noto Peninsula Earthquake. Repair of damaged houses was regarded as important reconstruction method for revitalization and the supporting system was formulated. Four out of ten damaged houses were repaired by utilizing the system, and they were fairy improved the quake-resistance level, barrier-free standard and other aspects. They also were repaired considered a local climate and townscape in a surrounding area.
著者
赤木 良子 杉本 俊多
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.77, no.677, pp.1779-1784, 2012-07-30 (Released:2012-07-31)

This paper has examined and made formal analysis of the sketches included in the 5th chapter of “Alpine Architektur”, especially the sketch titled “Grottenstern”, by Bruno Taut, and has clarified that its ornamental forms were composed of the historical forms, vegetable forms and crystal forms which are collected and unified into an utopian figure. It is also found how the cosmic ideas of an expressionistic novelist Paul Scheerbart were put into concrete forms and various formal elements and the expressionistic construction were generated by Bruno Taut.
著者
今西 美音子 佐野 友紀
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.79, no.698, pp.917-922, 2014-04-30 (Released:2014-07-15)
参考文献数
23
被引用文献数
2 5

This study analyzes the pedestrian's avoidance behavior in crossing flow in order to obtain quantitative criteria for evaluating the difficulty of walking in a crowd. The new graphic illustration methods, called Short-Time Pedestrian Path Diagram and Direction Rose Diagram, are developed and proposed in this paper to represent the state of a crowd visually. The result of our experiment suggests that pedestrians descend their walking speed or/and detour to avoid striking other people and each avoidance behavior can be classified into three levels, whose threshold are defined from the speed or the angular velocity of each pedestrian.
著者
大月 淳
出版者
Architectural Institute of Japan
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.73, no.632, pp.2075-2084, 2008
被引用文献数
1

This paper aims to clarify the framework and characteristics of opera houses in present day Italy. The analysis is based on two original databases, one on opera performances and another on theatres. The main findings are listed as follows: 1)The main categories of the theatre for opera as prescribed by law are <i>Fondazione Lirica</i> and <i>Teatro di Tradizione</i> ; 2)The theatres that come under the categories supplement each other and cover all of Italy; 3)There are marked differences between representative theatres in both categories, in terms of organizational structure and frequency of opera performances; 4)Two frameworks of opera house can be established by the categories.
著者
キエン ト
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.73, no.628, pp.1355-1361, 2008-06-30
被引用文献数
1 2

1.研究の背景と目的 現在、世界の多くの伝統的な古建築は、近代間により新築するために取り壊されている。その中で、特に民家については保護の関心が薄く、ほとんど見捨てられた状態にある。これらの民家がやがて崩壊する際、既に保存するには遅く、また、歴史的資料の欠落が大きな問題となる。このような場合、一般的には、現場でその痕跡を調査する方法がとられる。しかし、このような方法は通常、物理的に制限があったり、また調査が許可されなかったりするために不可能な場合もある。そこで長い間そこに住み続けている年配の住民の記憶が貴重な情報源となる。これにより、理論的に民家の構成の変遷を60年ぐらい前まで辿り、当初の姿を復元することができる。本稿の目的のひとつは、ある特定の種類の民家を記録するために、通常行う聞き取り調査だけでなく、科学的な方法に基づいて、最も有効な記憶の掘り起こしを手助けする手順を提示することである。その実例研究として、ベトナム・ハノイ旧市街のハンバック通り47番住宅をとり挙げ、この手法を用いて当初の形を復元する。我々の知る限りでは、この住宅に直接関係する既往研究は多くない。その意味で、本研究は、歴史的資料のない古民家に関する研究に対し、その調査の方法論を提示し、調査結果に基づいた復元案の提示をするものである。2.民家修復に関する記録の概要(1)図面作成/分析・推測(壊れた梁、左右対称の門扉等)(2)既に発表された資料(3)まだ発表されてない資料及び伝承(4)発掘または発見された遺物(5)地域の特性(6)我々が独自に定義した住民の記憶 筆者が注目している民家に関して述べると、上記(2)、(3)及び(4)の情報は、入手できない状況である。(1)と(5)に関しては、通常入手できるものではあるが、現在、制限・論議されている。最後の(6)に関しては、可能であれば活用することとする。3.住民に対する聞き取りに活用できる技術的方法について 上記方法の根拠については、他分野の学問によるものである。想像上の見取り図、視覚的な3Dモデル図、歴史的図版、他と同様に技術的方法に活用できる歴史的映像などを用いて、聞き取り調査を行う。4.実例研究 ハノイ旧市街は、およそ1000年の歴史を持つベトナムのハノイ市にある。長い歴史の中で、"チューブハウス"と呼ばれる重要な伝統的建築様式が形成された。このチューブハウスは、ベトナムの最盛期に形成され、形態としては通りに面して間口が非常に狭く、奥行きが非常に長い(幅:約2〜4m、奥行き:約20〜60m)住宅である。調査した住宅はハノイ旧市街の中でも最も古い、ハンバック通り47番地に位置しており、この47番住宅が残存する最も古い住宅(建設から約166年)である。この貴重な住宅は、ベトナムの伝統的建築様式を保っており、そして、昔からこの住宅に住み続ける年配の住民がいる数少ない住宅の一つである。この住宅の現状調査については、日本建築学会計画系論文集、No.624、(2008年2月発行予定)に報告した。 調査は建物の現状調査(2005年11月)、住民に対する聞き取り調査(2007年3月)、最終聞き取り調査(2007年11月)を行ない、これらを元にして復元作業を行なった。5.結論 こうした調査を行なった結果、この建物は2階建ての家屋部分が前後3箇所に配置され、最も奥の部分に台所・トイレ・浴室から成る平屋の建物があり、それぞれの間には中庭があったことが判明した。1階は、通りに面して入口の一角に店舗があり、内部には庭に面した仏間や接客用の空間ないし居間であった。最初の庭は四方に屋根を回し、その中央に泉水を配置しており、後ろの中庭の上部はベランダとなっていた。当初はひとつの家族のための住宅であったが、この地区の人口が増加するにつれて、複数の家族が住むようになり、中庭には増築された建物で通り庭となり本来の機能を失った。また、最も後ろの2階建て部分は取り壊され、RC造4階建ての建物に取って代わった。こうした変遷の経過と、当初の姿が明らかにされた。現在の住宅の居住環境は、狭くて衛生状態の悪く非常に劣悪である。今後この歴史地区全体の保存と活用および居住環境の改善にとって、調査結果は重要な資料となると思われる。本研究は、建築的価値のある古民家の復元に着目したものである。まず、歴史的資料のない古民家のどこに価値を見出すのか。発掘調査の行われていない古民家のどこに正当性を見出すのか、あるいは奨励するのか。誰を昔ながらの住民と定義するのか。20年以上住み続けている住民は、これら住民の中の誰か。そして、誰の記憶が復元案作成に際し、有効な情報となるのか。本稿では最初に、復元における実施手順の段階(将来、復元を試みる人たちのための実用的な資料として)を示した。それから、実例研究としてハノイ旧市街のハンバック通り47番住宅を挙げた。復元のための主な情報源は、住民の記憶に基づくものである。それらは個人的なものであり、決して正確なものではないが、しかし、それらは非常に有効な参考資料と成りうる。また、しばしば他の資料が限られていたり、参考にならないものだった場合、その記憶は貴重な情報となる。そして、60年前の昔の住宅の姿を辿る有効な資料となるのである。この方法は、基本的な古民家復元、並びにある特定の種類の古民家の復元に対応できる方法であると考える。
著者
積田 洋 土田 寛
出版者
Architectural Institute of Japan
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.76, no.668, pp.1807-1814, 2011

City skyline is an element of the cityscape, but makes a whole image of the city.This study is to develop the new way of express city skyline with notes of music.After drawing some city skyline with photoes was drawned, pitch and length of tone was measured and transfferred to notes.<br>Through this study, it came out to be possible to note skyline, remaining features which some of the buildings have a characteristic figure of skyline.<br>Skyline seems to consist several pitch and length of line without meanings.With this method of note, it is possibled find the meaning of composition of skyline and compare between cities big and small in one measurement.
著者
佐藤 敦 有馬 隆文 萩島 哲 坂井 猛
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.69, no.582, pp.87-93, 2004
被引用文献数
4 6

This study aims to clarify the mechanism of the appeal in shopping streets by the distinctive characteristics of the boundary design of the shop and the street, for example, the facade of the shop, signboards, overflow, the type of shop, setback distance, frontage width, pedestrian's line of flow, and the traffic form of the street. We performed physical space characteristic analysis and psychological evaluation analysis by the Semantic Differential method in Nishijin Area. The results are as follows: l.The facade is closely related to overflow, the type of shop, the flowline, the traffic form. 2.The space composition of the street is characterized by the facades. 3.In evaluation of the street, psychological evaluation of "prosperity" and "tastes" is not in complete agreement. 4.Various psychological evaluations are affected in the street by many shops with Open-facade.
著者
小林 茂雄
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.69, no.575, pp.77-83, 2004
被引用文献数
7 3

The attentive action of pedestrians turning their heads toward shops on a pedestrian mall was observed and its characteristics were analyzed in this study. It was found that the attentive action during both daytime and nighttime became more frequent, the larger the opened parts like a entrance and window of the shop in terms of shops, and smaller the scale of the shop in terms effacing distance to the mall. It was also found that pedestrians tended to show more attentive action at night than day. It has become evident that attentive action becomes more frequent when the light from inside a shop leaks outside strongly.
著者
中島 智章
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.68, no.568, pp.167-171, 2003

The fountains' beauty is very important in Versailles gardens and many efforts were necessary to realize it Among a lot of essays, the Marly Machine pleased best Louis XIV. In this paper, the Machine's architecture, its technological sources and fruits, the Marly Machine's status on the history of mechanical technology are presented and examined. Several drainage arts in the Walloon mines were indeed applied to the Machine composed of fourteen wheels and approximately 250 pumps. It is pointed that its technique was not revolutionary and that the meaning of Marly Machine can not be clarified by the technological research.
著者
筧 政憲 小松 尚
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.79, no.704, pp.2165-2172, 2014-10-30 (Released:2014-10-30)
参考文献数
12
被引用文献数
2

This paper aims to clarify the spatial problems of a place for immigrants by analyzing a group of small shops built by immigrants in A housing complex. A residents' association established the land, which was built the shops. They had a role as a node for ethnic groups. But they were removed because the segregation had occurred. By analyzing their transition, following problems are found: 1. Locating to the outside of the living region. 2. The construction urged by the spatial form of enclosed land. 3. Lack of communication with the local residents. 4. Spatial closure of the shops.
著者
中島 直人
出版者
Architectural Institute of Japan
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.78, no.688, pp.1301-1310, 2013
被引用文献数
1

Recently, many buildings which were constructed in the first stage of redevelopment project are under consideration of "re-redevelopment", however without evaluation of their historic values. The purpose of this study is to clarify the historic value of the Fujisawa Ekimae Nambu Redevelopment Block. As a result, the following contributions to the development of planning are identified; 1) this project was a part of pioneering city-wide comprehensive survey and master plan, 2) patio style brock was realized by the combination of infrastructure planning and urban design, 3)three jointly-owned buildings were coordinately-constructed under the initiatives of the local government and the owners.
著者
能勢 温
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.73, no.626, pp.913-918, 2008-04-30 (Released:2008-08-20)
参考文献数
14
被引用文献数
2 7

Ordinance-designated cities have been decreasing the population, causing a hollowing out of urban centers. The number of schoolchildren there has dropped dramatically. As the result, merging and closing down elementary schools is prevailing and the dealing of the old schoolhouses and schoolyards becomes a big community-issue. Generally ordinance-designated cities decide the way of reusing such school-properties by administrative initiative, but Kyoto City takes the way of citizen's participation to decide it(The Kyoto Method). In Kyoto its community organization (Machigumi) and an elementary school have nurtured a strong relationship historically from the Meiji Era to today. This relationship becomes a kind of community culture and grows into a community resource. The Kyoto Method is the product of this unique relationship between Machigumi ando an elementary school, and realizes community-oriented reuse of old school-properties.