著者
平野 裕二郎 浦出 俊和 上甫木 昭春
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.75, no.5, pp.609-614, 2012

In this study, we grasped the status changes of the rural stage of shrines in Kobe by literature survey and on-site survey, and investigated hearing survey about transition and usage to the five shrines where restoration of the rural stage usage was checked. As a result, five shrines can be divided into three groups; "Shimotanigami shrine, Kamitanigami shrine" which receives the designation of cultural properties and the preservation society exists; nevertheless they are managed by governing body, "Aina shrine, Ougo shrine" which council and rural council operates with the support of external organizations and government, and "Kizu shrine" which council and rural council mainly operates with their own. It is considered that good operation and maintenance of rural stage, relation of an external organization with an acceptance of local organization, and government support are important factors for restoration of the rural stage usage.
著者
丸山 宏
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.13-18, 2001-08-31 (Released:2011-07-19)
参考文献数
22
被引用文献数
1
著者
黒田 乃生
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture = Landscape Research Japan Online (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.659-664, 2002-03-30
被引用文献数
10

我が国において身近な生活の場であった森林について,その利用の変遷と景観の変容を把握することは今後重要であると考えられる。白川村荻町の森林では多様な利用が続けられてきたが,1960年代を境にその多くが衰退,消滅したことがわかった。1960年代までは森林の利用がその時々の森林区分と相まって多様な林相を示していた。その後,草地の減少が最も大きな景観の変容として現われ,それまであいまいだった集落と森林の境がより明確に変化した。これらのことから地区の森林において,その利用が景観に直接影響すること,現在見られるような高木に覆われた森林景観が利用の減少によってここ数十年で形成されたものであることが明らかになった。
著者
松村 俊和
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.595-598, 2001-03-30 (Released:2011-07-19)
参考文献数
37
被引用文献数
9 9

兵庫県の淡路島北部地域において災害復旧地・非整備地・圃場整備地の水田畦畔法面植生を調査した。種多様性は非整備地, 災害復旧地, 圃場整備地の順で高かった。種組成は圃場整備地で欠落する種があったが, 災害復旧地は非整備地と類似していた。種子散布型では圃場整備地は短距離散布型の種が少なかったが, 非整備地は短距離散布型の種が比較的多く侵入していた。圃場整備では表土を使用せず, 近くに種子供給源は存在していない。一方, 災害復旧地では表土を使用し, 近くに種子供給源が存在している。このように整備方法の違いは, 種多様性の保全に影響を与えていることが示唆された。
著者
上田 裕文 町田 佳世子 河村 奈美子 小関 信行
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.76, no.5, pp.533-538, 2013 (Released:2014-05-08)
参考文献数
10
被引用文献数
2 4

Beneficial effects of forest walking have been reported by previous basic researches. However, practical data about existing health tourisms still remain insufficient. This study aimed at clarifying how the participants' moods change in the course of the forest walking in Kaminoyama. Kaminoyama in Yamagata prefecture is promoting a health tourism connecting the hot spring and forest walking. The questionnaire about mood alteration was conducted three times during rest breaks as well as before and after the walking program. The Questionnaire included a mood scale of 12 items concerning ‘Active mood’, ‘Relaxed mood’ and ‘Negative mood’. To point out the factors of mood changing, the respondents were also asked about their impressive points in the walking program. The results showed that participants' ‘Active mood’ and ‘Relaxed mood’ enhanced and ‘Negative mood’ was mitigated gradually in the course of the walking program. Even on a rainy day ‘Negative mood’ was reduced. It was suggested that participants' moods change is interactively affected not only by natural environments but also by physical characteristics of the trail, information from guides and communication with other participants.
著者
今江 秀史
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.447-450, 2002-03-30
参考文献数
9

京都には庭の手入れに関して「御所透かし」・「寺透かし」・「町家透かし」という呼称がある。本研究では,宮内庁京都事務所園林課庭園係の技官をはじめ,業務として御所・離宮,寺,町家の庭の手入れに従事している職人らを対象に,上記呼称に対する認識について聞き取り調査を行った。その結果,手入れは各所固有の動機や要請もさることながら,場の特性や植栽樹木の生長特性に対する柔軟な姿勢に基づいていることが分かった。各所の手入れが相違してみられるのは,要請される事項の多様性が反映されているからであると考えられる。庭の雰囲気の維持・創出には,技術の継承だけではなく場の設えに精通することが重要であることが明らかになった。
著者
井原 縁
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.441-446, 2001-03-30
参考文献数
23
被引用文献数
3 1

現在の「国民公園」京都御苑では,御苑造成時から共存している「皇室苑地」と「公園的利用の場」という2側面に基づく二律背反的な要素が多数共存しており,この内包する要素の多様性こそが個性といえる。本研究では,まずその個性が形成された京都御苑の歴史的経緯を辿り,その後,「御所透かし」という特殊な技法が,その個性を守っていくうえで非常に重要な要素のひとつであることを考察する。「御所透かし」は,「皇室苑地」という側面に付与される要素であると共に「公園的利用の場」という側面にも寄与する要素であり,時代を経て継承されてきた重要な文化財的要素であると共に松の手入れという景観構成要素でもあるからである。
著者
佐々木 邦博 米林 由美子 平岡 直樹
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.419-422, 2001-03-30
参考文献数
7
被引用文献数
3 2

長野市松代町は城下町であり,水道網が発達していた。武家屋敷において庭園の水を隣家から隣家へと流す泉水路が存在し,現在でも一部ながら残されている。江戸時代における泉水路の形成過程,その範囲,その用途を明らかにするのが本研究の目的である。対象地は上級武家屋敷地であった殿町とした。真田家文書などの水道絵図から分析すると,次の結論が得られた。中水道が江戸時代中期頃に形成され始め,後期には泉水路として水系を形成する。殿町にはほとんどの家に泉水路が流れ,主に生活用水として,後期には部分的には養魚池の給水源としても用いられていた。その範囲はおそらく松代城下町全体に及んだのではないかと推測される。
著者
熊倉 永子 岩永 亮輔 須永 修通
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.81, no.5, pp.649-654, 2018-03-30 (Released:2018-07-17)
参考文献数
40

Attractive buildings with green roofs and walls in urban areas are currently expected to increase in number worldwide. Although many wards in Tokyo participate in an incentive program to propagate green roofs and walls, information regarding subsidized greenery buildings, including greenery areas, types, and money spent on each building, remain unclear in many wards. In response, we conducted a questionnaire survey in each ward on the achievements and publicity activities of the incentive program in the special wards of Tokyo. The results were as follows: 1) The number of subsidized greenery buildings have declined over the past 5 years in the 17 wards, with decrease in the budget amount in 10 of those wards. 2) A comparison among the incentive programs of the city center, the sub-center, and other areas revealed that the program of the city center has promoted huge areas of greenery. 3) The ratio of budget execution of wards that have more detail condition setting for the budget amount, such as building types and soil thickness, were higher than that of the other wards. Therefore, we propose an improvement in the incentive programs in terms of increasing applications and expanding greenery areas within each ward.
著者
坂本 真理 飯田 晶子 渡辺 貴史 横張 真
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.79, no.5, pp.585-588, 2016 (Released:2017-03-17)
参考文献数
10
被引用文献数
1

The study aims to identify the impacts of population decline on the nightscape of Nagasaki City, which has been acknowledged by tourists as one of three major nightscapes in Japan. In particular, the focus was given to hillside residential areas, which frame the landscape of Nagasaki. The study was conducted by following three steps procedure as a) visualizing the present nightscape by using ArcMap and ArcScene, b) developing scenarios on future population decline, and c) visualizing future nightscapes based on the scenarios. The scenarios developed are based on two hypotheses on the future population of Nagasaki as the decline will occur; 1) equally throughout the entire city, and 2) exclusively at the hillside residential areas because of their inconvenience especially for elderly people. The study identifies that the nightscape following the scenario 1 will become deteriorated compared to the present but still may maintain its character, while the scenario 2 will lead the nightscape to lose its identity. It is therefore concluded that taking measures to suppress depopulation of the hillside residential areas are indispensable to maintain the identity of Nagasaki’s nightscape.
著者
橋本 亜矢子 斎藤 庸平
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.67, no.5, pp.465-468, 2004-03-31
参考文献数
11
被引用文献数
2 1

Street lighting delays autumnal leaf coloring and the leaf fall of some kind of deciduous trees. This phenomenon was reported in 1990 for the first time. However there is little information about the lighting conditions, which causes this phenomenon. The aim of this research was to clarify the degree of the light, which causes abnormal leaf coloring and the leaf fall, and to acquire fundamental knowledge for better lighting design to make roadside trees' growth condition and streetscape well. The investigation was performed on roadside trees, Liquidambar styraciflua, from November 16 in 2002 to January 11 in 2003. It was found that lighting of more than 201ux influences autumnal leaf coloring and the leaf fall, and especially lighting of more than 2001ux influences more greatly. Based on the results, recommendations for lighting in urban streetscape are discussed.
著者
深町 加津枝 奥 敬一
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.67, no.5, pp.813-818, 2004 (Released:2005-12-12)
参考文献数
23
被引用文献数
3 3

Amanohashidate is an outstanding landscape in Miyazu, Kyoto Prefecture, which is based on natural forms of a sand spit and row of pine trees, harmonizing natural and human elements. At the same time, it has played a role as a unique local landscape in the daily lives of the local people. In this study, we clarified features of the historical landscape in Amanohashidate and its subsequent changes after the Meiji period, focusing on (1) changes in the sand spit and pine rows of Amanohashidate, and (2) changes in the view points and landscapes of Amanohashidate. Also, we evaluated the landscapes of the local people, and discussed future landscape management of the area. Resulting from the evaluation, it can be seen that the local people are strongly attached to their landscapes, which are close and frequently used in their daily lives. They take a strong interest in not only the scenery, but also the quality of the environment. They wish to have both the conservation and the recovery of pine groves and landmark trees, which are nearby and representative of their local environment. On the other hand, we found differences in the desired landscapes and feeling of different residential areas especially with newly developed landscapes.
著者
塚本 俊介 下村 彰男 小野 良平 熊谷 洋一
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.709-712, 2000-03-30 (Released:2011-07-19)
参考文献数
12
被引用文献数
5

自己形成期に体験した心象風景 (現在でも印象深く思い出す風景) と, 居住空間の景観評価との関連性を探った。東京近郊在住者を対象としたアンケート調査によって, 自己形成期における心象風景を抽出した。被験者の風景想起当時の居住地によって心象風景を都市・郊外 (都市寄り)・郊外 (農村寄り)・農村の4タイプに分類し, 風景の記述を分析することでそれぞれの心象風景タイプの特徴を把握した。心象風景タイプごとに写真群を用いた景観評価実験を行った結果.1) 自己形成期の心象風景タイプに該当する居住景観の評価は, 郊外 (農村寄り) を除いて高い傾向にある, 2) 農村景観は心象風景タイプに関わりなく高い評価を得る, 等が明らかとなった。
著者
西田 正憲
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.33-36, 1994-03-31 (Released:2011-07-19)
参考文献数
22
被引用文献数
3 7

江戸後期, 瀬戸内海を記述した紀行文に, 従来の歌枕や名所旧跡に捕らわれない風景の素直な評価と, 風景を遠く見渡し広く捉える広闊な俯瞰景の賞賛が現れ始める。それまで歌枕や名所旧跡しか讃えなかった日本人に, 徐々に歌枕や名所旧跡からの離脱が始まり, 瀬戸内海の新しい風景が少しずつ見えてきたといえる。その動きは, まだ従来の風景観の枠組みに強く支配された中での変化であり, 明治の近代的風景観の台頭ほど鮮明ではないが, 歌枕名所的風景ともいうべき伝統的風景の捉え方とは異なる新しい風景視点の萌芽であった。中世, 近世の瀬戸内海の紀行文を分析することによって, 江戸後期のこの新しい風景視点の萌芽を明らかにするものである。