著者
鈴木 誠 栗田 和弥 麻生 恵
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.5-8, 1995-03-31
被引用文献数
3 3

日本人と結婚し在日する知日家欧米人とその伴侶の日本庭園に対する認識・イメージをアンケート調査し比較考察した。その結果、彼等の日本庭園の体験度、理解度は日本人と大差はな<、日本庭園に対する感覚的イメージもほば同様であった。日本庭園関連用語などはむしろよく理解していると自認し、外国人にも日本庭園は理解できると彼我共に認めていた。彼我で異なるのは、借景の意味内容や枯山水の認識、わび・さびについての理解がやや低くなることであった。また、「日本庭園」から日本人が具体的庭園要素を連想イメージするのに対し、欧米人は静寂、緑、平和などの印象を多くあげ感性的に庭の雰囲気を享受する姿勢をもつことが認められた。
著者
遠藤 賢也 マゼレオ みほ
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.78, no.5, pp.693-696, 2015 (Released:2015-12-22)
参考文献数
19
被引用文献数
3

The Great East Japan Earthquake on March 11th 2011 was followed by an unprecedented tsunami which devastated the Tohoku coastline. There were several cases where residents had to seek shelter at even higher locations than designated evacuation shelters; for many this was the local shrine. This research analyzes the geo-spatial pattern of shrines along Sanriku coastline and examines the factors that influenced their locations by unfolding region’s history in order to make the argument for shrines being incorporated into future disaster preparedness schemes. Town of Minami Sanriku had 56 shrines along its coast, of which 14 were within the inundation zone. Despite their proximity to the shoreline, average elevation of the shrine was approximately 23.7m above sea level. Geographical analysis uncovered that topographical features surrounding each shrine defines its potential for evacuation. Historical research has suggested that topographical features of shrines were underpinned by the local history of fortresses erected at higher grounds during the medieval era, and shrines with a proximity to fortresses tended to be safe from tsunami inundation. The devastating tsunami provides an opportunity to rethink the relationship between topography and cultural spaces to double as evacuation areas embedded within history, culture and traditions of the region.
著者
清水 淳子 林 康夫 福田 健二
出版者
Japanese Institute of Landscape Architecture
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.71, no.5, pp.865-868, 2008
被引用文献数
1 2

Koganei Cherry Street is located along Tamagawa canal in Tokyo and designated as a national cultural property. However, in recent years decline of cherry trees of this street is concerned about shading from surrounding other trees and incidence of wood-rot disease. We tried to survey the current condition of wood-rot fungi distribution on the cherry trees and to examine the effect of shading on the fungal occurrence. The survey was conducted five times through 2005 to 2007, identifying the fruit bodies of wood-rot fungi and measuring the tree size and the proportion of shaded canopy. In 2007, fruit bodies of wood-rot fungi composed of 38 species in 28 genus were found on 51.5% of 666 cherry trees. Shading did not show significant effect on the occurrence of fruit bodies. On the other hand, tree size had a significant effect and the larger trees suffered form wood-rot disease more frequently than smaller trees.
著者
伊藤 いずみ
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.77, no.5, pp.501-506, 2014 (Released:2015-05-22)
参考文献数
21

"Nihon Sankei” and “Omi Hakkei”, are specially chosenlandscapes that are known worldwide. In recent years, sets of one hundred landscapes“Hyaku-Sen” have been selected for various purposes. It is very likely that each set reflects people’s thoughts on landscapes of the time it was selected. The aim of this paper is to reveal how the concept behind the selection of Hyaku-Sen” gradually changed based on the collected information regarding each “Hyaku-Sen (the concept behind it, the details of the actualselection process)” and how the way people looked at landscapes changed over time by comparing the sets of one hundred locations chosen for tourism promotion purposes. Around 50 sets of "Hyaku-Sen" were officially selected between 1950 and 2010. At the beginning, the purpose of selecting“Hyaku-Sen”was tourism promotion. However, the purpose diversified gradually, and sets of one hundred landscapes were selected eventually for environmental protection, historic/cultural preservation, and so on. It has been found out by comparing the selected locations that the landscape to be selected changed from the initial purely natural landscapes to ‘mostly natural’ landscapes, townscapes, and buildings including leisure facilities,covering a wide range of landscapes.
著者
中林 晴香 浦出 俊和 上甫木 昭春
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.78, no.5, pp.579-582, 2015 (Released:2015-12-22)
参考文献数
10

Recently rooftop greening has natural elements, for example, tall trees, ponds, meadows increase in commercial facilities. But much natural elements may make visitors unpleasant. The most important thing to commercial facilities is the comfort of visitors, so introduction nature elements effectually to rooftop greening is difficult challenge. In this paper, we research visitor's consciousness of space and natural elements including such wildlife as insects and birds by a questionnaire survey in Namba Parks with various characteristics of natural elements. Main results are as follows. 1) Visitors needed green and flower like elements for convenience such as benches. 2) Visitors are easy to feel nature so that there is much greenery in the field of vision.3) Birds and insects were not almost recognized by visitors and were not regarded as necessary elements.
著者
金 栄 村上 修一
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.78, no.5, pp.539-544, 2015 (Released:2015-12-22)
参考文献数
12
被引用文献数
3

This study focused on the influences of the green spaces of the condominiums to their prices in the residential area of Wangjing in Beijing. Data of 88 second-hand apartments among the 33 condominiums were applied to the regression model analysis in order to estimate their prices. It became clear that the ratios of the green space area, the green space area adjacent to the residential buildings and the common green space area to the site area, and the level of maintenance of the green spaces exerted positive influences to the prices. The model estimated that the price rose 0.3% when the ratio of the green space area increased 5% specifically.
著者
鈴木 弘孝 加藤 真司 藤田 茂
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.78, no.5, pp.505-510, 2015 (Released:2015-12-22)
参考文献数
16
被引用文献数
1 2

The purpose of this study is to evaluate the difference of the thermal environment at the outdoor balcony, such as mansions and so on, with or without the green curtain, which could be expected to come into wide as a measure of the heat island phenomenon in the near future. The actual experiment was carried out for the two classrooms almost as same as the direction, floor and area, and we analyzed measurement data, selecting three days of “Manatsubi” in August. As a result, the velocity of the wind reduced 40% behind the green curtain, compared with in front of it, and both values collated strongly. The value of MRT also was reduced about 30℃ (40 %) with green curtain, compared with no curtain. The value of WBGT reduced 0.7~1.3℃ at the peak in the daytime with green curtain, compared with no curtain, but the former showed tendency to be 0.7~0.8℃ more over than the later from midnight to early morning. It was suggested that using the thermal indices of MRT and WBGT, we could evaluate the improving effect of the outdoor thermal environment behind the green curtain.
著者
服部 保
出版者
日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.74, no.2, pp.90-93, 2010-08
被引用文献数
1

里山林は弥生時代以降に照葉原生林や夏緑原生林を伐採して、薪炭供給用に育成された半自然林(二次林)である。古い里山林では3000年に達する歴史を持ち、九州北部より全国に広がり、明治時代には沖縄県から北海道までの大半の丘陵、低山地が里山林化された。服部ほかは里山林の定義を「里山林3原則」とよんでいる。その3原則は以下のとおりである。(1)その地域のもつ伐採周期(8年〜25年程度)に合わせて、里山林が定期的に伐採され、更新(再生)されていること。(2)伐採周期に合わせて輪伐が行われ、その結果として伐採年の異なる林分がパッチワーク状に配列されていること(パッチワーク状植生景観)。(3)柴刈りが行われていること(燃料採取の柴刈りはつる植物や雑木の管理にもなり、良好な里山林維持のための管理作業でもあった)。昭和30年代に始まる燃料革命によって薪、柴、炭の利用が激減し、30年から50年以上里山林は放置され続けている。里山林は、かつての「低林」から「中林」もしくは「高林」に遷移し、種組成・種多様性も大きく変化し、上述の里山林3原則を満足する樹林は兵庫県と大阪府の府県界を流れる猪名川上流域(川西市黒川など)を除いてほとんど絶滅してしまった。このように放置されて変化した樹林を里山林と区別するために里山放置林とよんでいる。
著者
田中 章
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.282-285, 2002-03-28
被引用文献数
4 2 14

Currently, ecological restoration activities including "biotope creation/restoration projects," "compensatory mitigation projects" have been popular in Japan. However, success criteria on these activities were not clearly defined. Ecological restoration activities must have clear success criteria that directly relates to their goals/objectives. This paper reviewed mechanisms of Habitat Evaluation Procedures (HEP) that are very popular in the U.S. to identify possible success criteria on ecological restoration projects. The study showed there were three basic parameters such as "quality," "space, "time," that were used in HEP, In conclusion, such basic ideas of HEP will fit for ecological restoration projects to establish their goals/success criteria as well as to evaluate impacts on ecosystems both of development site and of compensatory mitigation site in Japan.
著者
西田 正憲
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.17-20, 1996-03-29
被引用文献数
1 1

中世末から近世にかけて,瀬戸内海は多彩な異人たちが航行し,航海,寄港地等について多くの記述を残した。16〜17世紀のキリシタン宣教師,17〜18世紀の朝鮮通信使,17〜19世紀のオランダ商館員と,瀬戸内海はこれら異人たちの布教や江戸入府の海の道となっていた。19世紀にわが国を訪れた近代の欧米人は瀬戸内海の風景を絶賛したが,これに先行するこれら異人たちは瀬戸内海の風景をどのように見ていたのであろうか。これら異人たちの瀬戸内海の風景とは何であったのか,16世紀半ばから19世紀初めにかけての彼らの紀行文,報告,日記等の文献から,瀬戸内海の風景の記述を分析することにより,考察を行うものである。
著者
永瀬 節治
出版者
日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.73, no.5, pp.796-803, 2010-03
被引用文献数
2

世俗領域から樹林地を擁する聖域へのアプローチである神社参道は、並木やモニュメントを備える等、他の道とは異なる独自の空間概念で捉えられてきた。さらに近代の国家神道体制のもとで、神社は天皇制と結びついた参拝施設として位置づけられ、特に重要な神社においては、境内の森厳さとともに、参道にもそれに相応しい空間像が求められた。一方、欧米を範とする都市計画の展開の中で、近代都市が備えるべき要素として、ブールヴァールと呼ばれる並木を備えた広幅員街路の概念が導入された。大正期に造営された明治神宮への参宮道路として、市区改正事業により計画された明治神宮表参道(以下、表参道)は、国家的な参拝施設のための大規模な参道であると同時に、ブールヴァールとしての素質を有する街路空間を実現し、今日も東京を代表する並木道となっている。本研究は、このような表参道の空間を成立させるに至った背景や、計画をめぐる一連の経緯を検証し、当初の表参道が備えていた意味と成立空間との関係を明らかにすることを目的とする。
著者
鹿内 京子 石川 幹子
出版者
日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.715-718, 2009
被引用文献数
3 1

近代化の過程のなかで、かつて存在した都市近郊の用水路は、都市化の進展に伴いその役割を失い、消失の一途を辿ってきた。しかしながら、21世紀を迎えた今日、用水路は親水空間を求める動きのなかで再び着目されるようになった。これらの用水路によって形成される親水空間は、その形状のネットワーク性や連続性から、防災・景観・環境面で重要な役割を担う可能性がある。東京の東端、葛飾では、江戸期に農業用水路が灌漑を目的として開鑿され、近郊農業により都市を支えてきたが、今日では周囲の土地利用も大きく変化し、灌漑用水としての意味を失い、多くの用水路は埋設されている。現在、北部地域に水元公園が、南部地域には親水緑地が所々に見られるが、用水路はこれらの場所をつなぎ、北部地域から南部地域へと水を供給していた。本稿では、現在、一部を大規模な都市計画公園とともに残しつつも、その大半は暗渠・埋没している上下之割用水区域を対象とし、残存箇所や歴史的変遷を分析することで、江戸期より270年の歴史をもつ用水路を、社会資本として維持・活用するための、新たな手立てに関する知見を得ることを目的とする。
著者
内田 和伸
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.459-464, 1998-03-30
被引用文献数
1

近世城郭・陣屋・要害から社寺に移築され現存する城郭建築遺構(以下,社寺移築遺構と呼ぶ)161件について,その種類や来歴,所有者の保存意識等に関する調査を全国的に行った。その結果,社寺移築遺構の入手方法は社寺による購入だけでなく旧藩主からの寄贈が多く見られ,社寺移築遺構を当該社寺で保存する意向の社寺が多かった。今後の社寺移築遺構の調査では建築構造や意匠だけでなく,来歴や移築された意味,現在の環境,利用状況を評価し,移築を文化として捉える視点が必要になろう。また,社寺での保存のためには登録文化財制度の活用や指定文化財では修理時の補助率の引き上げが望まれる。
著者
西村 公宏
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.429-434, 1999-03-30
被引用文献数
1 1

明治初期における開成学校(1868-1876)等のランドスケープデザインの特色について,図版(写真,図面),回想・記録等の史資料から考察を行った。その結果,老マツ等の既存植栽の一部は保存がなされたこと,擬洋風庭園については,開成所の時点で,すでに成立していたこと,大学南校でも,植栽の一部が保存された可能性が強いこと,開成学校においては,洋風のイメージに基づき前庭,側庭,後庭が整備され,特に前庭は,建物から独立した逍遙空間としても位置付けられていたこと,東京大学になってからは,建物との一体性が強められるが,大学の威信を表現する装置としても機能していたことを明らかにした。
著者
柴田 祐 田原 直樹 薄井 謙一 福田 忠昭
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.233-236, 1996-03-29

本論文では,急激な都市の近代化が進むインドネシアの都市居住のあるべき姿を明らかにするため,計画的住宅地内の戸建て住宅の庭に着目して,その空間利用の実態を把握するとともに,都市居住に占める位置について考察することを目的としている。スマトラ島メダンを事例として,タイプの違う3つの戸建て住宅地において観察およびヒアリング調査を行い,住宅と庭の関係,庭の使われ方の2つの点に着目して考察を行った。その結果,庭が住居の前後に分節化されていること,前庭と後庭では住宅との空間的関係に応じて異なった役割を持つこと,前庭は公的で見せる性格が強く,後庭は私的で実用的な性格を持つことがわかった。
著者
柳井 重人 保田 圭一 丸田 頼一
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.273-276, 1995-03-31
被引用文献数
3 4

本研究では,住宅地における生垣等の囲障分布の実態と囲障に係わる住民意識との関連性等を明らかにし,生垣化推進に際しての問題点や課題を探ることを目的とした。調査対象地区は東京都大田区内の住宅地とし,現地踏査による囲障分布実態調査およびアンケートによる住民意識調査を行った。その結果,生垣の出現率は人口密度等の地域特性の相違によって異なること,ごく身近な接道部の緑の量は,住民の身近な緑の多少感や満足感に影響を及ぼし,それには生垣の存在が深く係わっていること等が把握された。さらに,生垣の所有者は,街並みとの調和等の美観の面での効果を生垣の利点として評価する一方,剪定等の維持管理を負担に感じていること等が把握された。
著者
上田 裕文 クリストフ ルプレヒト
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.77, no.5, pp.487-490, 2014 (Released:2015-05-22)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1

Sapporo is considered one of the most attractive cities in Japan, a city image it partly owes to its rich greenspace. But we know little about how exactly greenspace contributes to a city’s image, because prior research has focused mostly on its quantitative aspects. Using a mail-back questionnaire (n = 130), this study examined the relationship between two types of greenspaces, those forming residents’ image of Sapporo and those residents frequently use. In addition to questions about residents’ used greenspaces we employed the Landscape Image Sketching Technique, asking respondents to draw a visual sketch of a ‘typical Sapporo landscape’. Visual sketch data were then analyzed for objects and line of sight distance, and compared with the greenspaces respondents used. Results showed that reported city image-forming greenspaces and used greenspaces largely overlapped, and their spatial positions were consistently related. Residents combine greenspaces they use in daily life with those they see to form their city image. In this image of Sapporo, parks and mountains create the main structure of the city and connect its center and periphery. These findings suggest an attractive city image is derived from symbolic scenery perceived by residents in their daily life.
著者
下村 泰彦 廣野 慎 山本 聡 増田 昇
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.639-642, 1999-03-30
被引用文献数
3 2

本研究では,大阪市の都心業務地区で緑が集積して存在することによる環境保全に係わる効果を微気象,鳥類出現,景観評価の視点から,緑の集積度(街路上での天空状況,100m圏域内での緑被率)が異なる4地区を対象に比較考察した。結果,微気象に関する気温では8月測定から緑の集積度が高い今橋・安土両地区の方が全時間帯で0.6〜2.7℃気温上昇が抑制され,12月測定では16,17時台で0.2〜1.2℃気温低減が抑制されること。鳥類出現では今橋地区(7種97羽)が種数・個体数共に最多であること。景観評価では『ゆとり』『広がり』『開放感』等の空間量や『親しみ』『美しさ』等の修景面での評価が有意に高いこと等,緑の集積による効果が確認できた。
著者
七海 絵里香 大澤 啓志 勝野 武彦
出版者
Japanese Institute of Landscape Architecture
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.76, no.5, pp.443-446, 2013
被引用文献数
7

The leaves of Oshima cherry (<i>Prunus</i> Wilson var. <i>speciosa</i> Makino) are edible and used to wrap sakuramochi. Seventy percent of leaves of the Oshima cherry are produced in Matsuzaki town, Izu Peninsula. In this town, cherry trees are cultivated for harvesting their leaves. These trees are closely planted and pruned, enabling them to grow many tillers, which spread out and form the distinctive landscape in this area. In this study, we investigated the actual distribution, forming process of leaves in cherry tree fields, and change in the production process in Matsuzaki town. From the results, we assumed that the number of cherry trees planted corresponded to the amount of charcoal produced. However, the field cultivation method of cherry trees was devised only by the end of the 1960s, after the production of charcoal decreased due to an energy revolution, which resulted in a crisis in the cherry tree leaf production. It was considered that cherry tree fields were distributed throughout Matsuzaki town. However, our results show that these fields are unevenly distributed.
著者
坂井 文
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.66, no.5, pp.421-426, 2003-03-31
被引用文献数
3 3

This paper will examine how the function and design of the London Square was shaped by broader social and cultural change, in the period between the development of Covent Garden in the seventeenth century, and the establishment of the archetypal Garden Square by the beginning of the nineteenth century. The study examines how changing management of urban open spaces influenced their design and functions, while also considering the development of ideas of natural landscape in the city. In particular, the paper argues that management regulations on the central part of a Square and on the secondary street in a Square formed the central open space to be a privileged communal space for the Square residents' use. At the same time there was cultural tendency to admire horticulture among the gentry, leading to attempts to bring natural elements into the design of squares -particularly lawns, shrubs and trees. These modifications culminated in the mature Garden Square of the late-eighteenth century, which had a relatively fixed form. The paper charts the diffusion of this form of urban open space.