著者
本多 瑞枝
出版者
千葉大学
雑誌
千葉医学雑誌 (ISSN:03035476)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.187-197, 1985-06-01

Duchenne型進行性筋ジストロフィー症(DMP)の心機能を3年間にわたって観察し,生存例と死亡例を比較検討した。対象はDMP35例(平均年齢16歳,骨格筋運動機能障害stageV〜VIII)で,観察期間中10例(28.6%)が死亡した。その死因は,心不全(6例)と呼吸不全(4例)であった。これらに原則として年1回心機図および心超音波検査を行ない,駆出時間と前駆出期の比(ET/PEP),左室拡張末期径,平均左室後壁収縮速度(mPWV),最大左室後壁拡張速度(maxDPWV)を計測し,心超音波断層像より左室局所壁運動を観察した。死亡前の検査では,死亡例は生存例よりET/PEP,mPWV,maxDPWVの低下と左室拡張末期径の増大を示した。特に心不全死例は心機能障害が著明であった。3年間の心機能の経過をみると,生存群ではET/PEP,mPWV,maxDPWVなどが軽度に低下した。心不全で死亡した症例は,死亡の2〜3年前は生存群と区別が困難であった。しかし,その後心機能障害が急激に進行し,死亡前には著明な心拡大と広範な左室壁運動低下をみとめた。剖検所見は高度の心筋線維化を示した。これに対し,呼吸不全で死亡した症例の経過は心不全死例に比べ緩徐であった。呼吸不全死例はいずれも骨格筋病変が重症で,著明な肺機能障害を特徴とした。このようにDMPでは心筋病変と骨格筋病変の進展は必ずしも並行せず,心機能障害が急速に進行する場合がある。しかも,心不全症状は死亡直前まで明らかでないことが多い。しかし,心超音波法と心機図を併用して,心機能を経年的に観察することにより心不全の早期発見が可能であり,これらはDMPの治療上有用な検査法と考えられた。
著者
吉田 孝宣 岡崎 伸生 荒木 英爾
出版者
千葉大学
雑誌
千葉医学雑誌 (ISSN:03035476)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.167-170, 1988

必須脂肪酸欠乏状態にあるドンリュー系雄ラットに腹水肝癌細胞AH130(以下,無脂肪食AH130細胞)を継代移植して,その脂肪酸構成の変化を観察し,宿主の栄養環境の変化が腫瘍細胞に与える影響について検討した。その結果,無脂肪食AH130細胞の脂肪酸組成は普通食で飼育したラットに移植したAH130細胞のそれに比べ,18:1(n-9)の増率と18:2(n-6)の減率,および,20:3(n-9)の出現と20:3(n-6)の消失が見られた。一方,無脂肪食で飼育したラットの肝と血清では,これらの変化に加え20:4(n-6)の減率も認められた。無脂肪食AH130細胞に見られたこれらの脂肪酸組成の変化は,宿主の肝と血清における変化と同方向の変化で,AH130細胞の脂肪酸組成は宿主であるラットの栄養環境の影響を強く受けていることを示している。しかし,20:4(n-6)が宿主の肝においてのみ有意に減率していた事実は,AH130細胞独自の脂肪酸代謝機構の存在を示唆しているものと推定される。
著者
小林 進 落合 武徳 堀 誠司 鈴木 孝雄 清水 孝徳 軍司 祥雄 剣持 敬 島田 英昭 岡住 慎一 林 秀樹 西郷 健一 高山 亘 岩崎 好太郎 牧野 治文 松井 芳文 宮内 英聡 夏目 俊彦 伊藤 泰平 近藤 悟 平山 信夫 星野 敏彦 井上 雅仁 山本 重則 小川 真司 河野 陽一 一瀬 正治 吉田 英生 大沼 直躬 横須賀 収 今関 文夫 丸山 紀史 須永 雅彦 税所 宏光 篠塚 典弘 佐藤 二郎 西野 卓 中西 加寿也 志賀 英敏 織田 成人 平澤 博之 守田 文範 梁川 範幸 北原 宏 中村 裕義 北田 光一 古山 信明 菅野 治重 野村 文夫 内貴 恵子 斎藤 洋子 久保 悦子 倉山 富久子 田村 道子 酒巻 建夫 柏原 英彦 島津 元秀 田中 紘一
出版者
千葉大学
雑誌
千葉医学雑誌 (ISSN:03035476)
巻号頁・発行日
vol.76, no.5, pp.231-237, 2000-10-01
被引用文献数
1

今回,千葉大学医学部附属病院において,本県第1例目となるウイルソン病肝不全症例に対する生体部分肝移植の1例を実施したので報告する。症例(レシピエント)は13歳,男児であり,術前,凝固異常(HPT<35%)とともに,傾眠傾向を示していた。血液型はAB型,入院時の身長は176.0cm,体重は67.0kgであり,標準肝容積(SLV)=1273.6cm^3であった。ドナーは姉(異父)であり,血液型はA型(適合),身長は148.0cm,体重は50.0kgと比較的小柄であり,肝右葉の移植となった。術後は極めて良好な経過をたどり,肝機能は正常化(HPT>100%)し,術後72病日で退院となった。
著者
塚田 和美 伊藤 順一郎 大島 巌 鈴木 丈
出版者
千葉大学
雑誌
千葉医学雑誌 (ISSN:03035476)
巻号頁・発行日
vol.76, no.2, pp.67-73, 2000-04-01

心理教育が精神分裂病者の家族の感情表出(EE)を低下させ,再発を予防することが,欧米各国で報告されている。我が国の現状に即した心理教育が,同様の効果を持つかどうかを検証することは有意義だと思われる。そこで国府台病院に入院した85例の精神分裂病者とその家族を無作為に介入群と対照群に振り分け,心理教育の効果を検定した。すべての重要な家族員は入院直後,退院直後及び退院9ヶ月後にEEを測定され,介入群の家族は毎月1回,計10回の心理教育を受けた。その結果,介入群の退院後9ヶ月までの再発率は,対照群に比して有意に低下した。また,再発しやすいハイリスクグループである高EEのみの検定でも,同様の結果となった。一方,EEの下位尺度である批判的言辞(CCs)と情緒的巻き込まれすぎ(EOI)については,高CCsが両群とも時間の経過とともに有意に低下したにも関わらず,高EOIは介入を受けなければ低下しないことが明らかになった。これにより,国府台モデルの心理教育はEEの低下と再発予防に有効であることが証明された。
著者
樋口 誠太郎
出版者
千葉大学
雑誌
千葉医学雑誌 (ISSN:03035476)
巻号頁・発行日
vol.80, no.5, pp.209-218, 2004-10-01
被引用文献数
1

医事文化資料というと,その範囲はかなり広く,多岐に亘っていると考えられる。亥鼻分館に収蔵されているものも,直接医療に関したものから世事,不思議,怨霊などを描いたものまで,さまざまなものが収集保存されている。これらを大別すれば,絵画資料と文字(文献)資料に区分することができる。当館の医事文化資料で注目をひくのは,民間医療に関する「医療習俗」であろう。現時点で見ればなんのことはない一枚の絵が江戸時代末期疱瘡除けの習俗を伝えるものであったり,江戸時代から明治前半期にかけて,多くの薬物販売の広告が収集されているのを見ると当時は医師にかかるより薬を買って服用するのが病気を治す第一歩であったことが,これら広告の宣伝文によく表われている。本文では,これらをまとめてとりあげたが,「くすりと広告文」だけでも一つのテーマとなるほどであるので,ここでは代表的なものを選んでとりあげた。文字(文献)資料はさまざまなものがある。ここにとりあげたのは「コロリで死んだ役者が生きかえった」という不思議に,信仰による現世利益(りやく)を伝えるものや,明治5年当時の木更津県(現・千葉県)が出した「育子告諭」のような貴重な文献資料の存在を紹介した。また,これらの特色を総体的に見ると,絵と文字が一枚の資料の中に入っていることで,当時の人々の識字能力というのは,かなりのものであったということが判る。今回本稿では,亥鼻分館に収集された資料のガイドラインを紹介するものである。
著者
工藤 典代 浅野 尚 内藤 準哉 金子 敏郎
出版者
千葉大学
雑誌
千葉医学雑誌 (ISSN:03035476)
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.333-337, 1981-12

We have experienced 6 patients with the psychogenic hearing impairment in the past 6 months. They were all female and their age ranged from 11 to 13 years. Hearing impairment was bilateral in 5 patients and was unilateral in one. To establish the diagnosis, standard audiometry, speech audiometry Bekesy audiometry, Evoked Response Audiometry (Auditory Brainstem Response and Slow Vertex Response), stapedius reflex test, and tympanometry were performed. The visual field test was also examined and the personality of the patients was tested using Yatabe-Guilford test. The pure tone test revealed that the degree of hearing loss ranged from 40 dB to out of scale. The degree of hearing loss obtained by the speech audiometry was better than that was obtained by the pure tone test. Bekesy audiometry in 11 ears showed type V in 5 and type I in 6. The tympanogram, ERA (ABR and SVR), stapedius reflex were normal in all patients. In two patients, the defect of the visual field was observed. The results of the tests to study the personality of the patients revealed various types of abnormalities. This abnormalities were thought to be the intrinsic factors in this disease. In 5 patients, we found the extrinsic factors in their daily lives. The prognosis of 5 out of the 6 patients was good, but in 1 patient, whose charactor showed to be in a high grade neurotic state, the hearing loss was not changed. We treated her with the co-operation of a psychiatrist.