著者
国立極地研究所
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.152-153, 1974-01

国立極地研究所が昭和48年9月29日に創設された.この研究所は,高エネルギー物理学研究所等と同様の性格をもつ国立大学共同利用機関である.従来,南極地域観測事業への協力,その他極地研究を実施してきた国立科学博物館極地研究センターが発展的に改組されたものである.所長は,前東京大学教授(理学部)の永田武であり,次長は,前極地研究センター所長であった村山雅美である.
著者
兼岡 一郎 小嶋 稔 小嶋 美都子 鮎川 勝 永田 武
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.12-20, 1968-03

第7次南極観測隊により,南極Lutzow-Holm湾の東海岸およびオングル島の露岩中より,新たに数種の試料(片麻岩)が採集された.従来この地域の年代決定および古地磁気学的研究は独立に行なわれていたが,今回は同一試料についてK-Ar年代および自然残留磁気測定を行ない,次のような結果を得た.K-Ar年代は大体4億年前後の値を示すが,これらは従来のRb-Sr法,U-Pb法による5億年の値よりやや若い値を示す.しかし,この地域の地質が複雑なこと,今回用いられた試料と以前に年代決定が行なわれた際に用いられた試料との相対的関係が不明等のことにより,この差が試料の差によるものか,あるいは方法による差かは断定できない.ただこの地域が高度の変成作用を受けたという立見・菊地(1959)の報告を考慮すると,4〜5億年の値は,この地域における変成時期を示すと考えるのが妥当である.同一試料をmaficな部分(主に黒雲母,角閃石)とfelsicな部分(主に長石,石英)とに分けてK-Ar年代を求めると,前者が後者よりも古い値を示し,全岩による測定はそれらの中間の値を示す.Maficな部分のAr保持が高いということから,この場合にはmaficな部分による年代が最もその値に近いと考えられる.また,Lutzow-Holm湾を含むQueen Maud Land付近の年代測定結果をも考慮すると,この地域の大部分はCambrian以後の年代を示すことが予想される.この年代決定に用いられた試料についての自然残留磁気測定の結果は,この時期の磁極の位置はほぼ赤道上,西径約150°付近に存在することを示す.この結果は,以前永田・清水(1959;1960)および永田・山合(1961)によって得られたものとほぼ一致する.
著者
永田 武 小口 高 村石 幸彦
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.1260-1266, 1962-04

昭和基地における地磁気永年変化は,この3年間に約⊿H=-60^γ,⊿Z=+340^γ,⊿D=-37'であることが知られた.なおここで注意すべきは,変化の割合が,1960年は前年よりかなり小さくなっているように見えることである.また,直視磁力計によって得られた昭和基地のK指数に,南極地域の他の7基地のK指数を加え,その平均値をK_pと比較した結果,先の論文に述べた結論,即ち1)小擾乱は昼間の極域に多く,大擾乱は夜の極域に多いこと,及び,2)昼間の小擾乱は夜の極域が極めて静穏なときにも現われていること,が再確認された.
著者
永田 武 山合 美都子
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.945-947, 1961-01

さきに永田,清水によるオングル島片麻岩による古地磁気学的研究の結果を報告した(南極資料第10号).第3次隊越冬期間に,ルュッツオホルム湾東岸及び南岸の露岩中から多数の試料が採集された.この試料を全部調べた結果,この地域の岩石の生成されたカムブリア紀(4.7×10^8年前)の磁極は赤道上西経約100°附近にあったという前報告の結果が再確認された.又付図は,我々の結果をもふくめて東南極大陸に関する古地磁気学的研究の成果を集めたものである.
著者
永田 武 国分 征
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.924-936, 1961-01

南極地域における地磁気活動の諸性質をそれに対応する北極地域の同時活動と対比して調べた.地球大気圏外から荷電粒子流が地球磁力線に沿って,地球の南北両極地域に侵入するのに際して,どの程度の均等性や同時性があるかという問題を調べるのが主目的である,得られた主な結果は次の如くである.(i)南極地域のSD-場の様相は,既に良く調べられている北極地域のSD-場の地磁気赤道に対する鏡像と考えて大差はない.(ii)昭和基地(地磁気座標-69.°7,77.°6)のK指数は,主として北半球高緯度地磁気活動を代表するK_p指数と殆んど平行して変動している.K指数でのちがいが3以上になることは全体の2%弱しかない.この2%程度の頻度でおきる昭和基地上空での嵐は,天頂の極光活動,電離層のBlackout等によって,局部的な擾乱であることが確められた.(iii)南極地域と北極地域における地磁気活動の相関を更に詳しく吟味する為に,地球磁場の磁力線に対して共軛な二点,即ち同一の磁力線が通る南及北の地磁気観測所について地球磁場変動の様子を調べた.完全な地磁気共軛点はないが,南極大陸のLittle America(地磁気座標,-74.0,312.0)とCanadaのBaker Lake(73.7,315.1)とがこの条件をほぼ満足している.この2点の他に比較として,CanadaのChurchill,南極大陸のByrd Station及びHalley Bay(位置は第1表に示してある)の地球磁場変動をも調べた.Little America(LA)とBaker Lake(BL)が共に地方時夜間時にある時は,独立な湾型変化の対応は非常によく,磁力変動水平成分変化の10分間平均値の相関は0.85に達し,又湾型変化極大値の時刻は読取誤差の範囲で一致する.然し地方時昼間時には,この相関は明瞭に減少する.BLの共軛点はLAより地磁気西方約600kmであるから,夜間時の微粒子流束の断面は600kmをほぼ覆うほど大きく,昼間時ははるかに小さいと結論される.しかし,上の何れの場合も,LAとBL間の相関はBLとその南方約500kmにあるChurchillとの相関よりもはるかに良い.この事実は,極磁気嵐を起す微粒子流束の断面が地磁気東西に延びた形をして居り,これが南極地域と北極地域との双方にほとんどいつも同時に侵入してくる事を表わしている.又磁気嵐時には,LAとBLとの相関は著しく悪くなる.当然のことながら磁気嵐場の中,大気圏外電流に因る磁場変動によって,LAとBLとの地磁気共軛性が阻害されるからであろう.(iv)平均直径400〜600km程度の微粒子流束の侵入による極磁気嵐は西方に移動する傾向がある.即ち微粒子流の運動を主として決定する要素は正荷電粒子であることが推定される.
著者
永田 武 清水 吉雄 Takesi NAGATA Yoshio SHIMIZU
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.661-668, 1960-03

第1次および第3次南極観測隊派遣の際,古地磁気学研究の目的をもって,東オングル島昭和基地附近の先カンブリア紀の片麻岩(biotite horn-blende granodioritic gneiss)を方向をつけて採集してきた.これらの岩石の自然残留磁気(NRMと略す)の測定結果から,岩石生成時の地球双極子の方向を計算すると,Lat.=19°N,Long.=167°Wとなる.また,岩石の片理面が岩石生成時には水平面であったと仮定し補正しても,Lat.=3°N,Long.=107°Wとなる.いずれにしても岩石のNRMの方向から推定される地球双極子軸の方向は,西太平洋赤道地域にあったこととなり,先カンブリア紀以来,地球磁極(すなわち地軸も)および南極大陸相互は,広範な移動および回転をしてきたことが示された.この論文では,以上の結論を確認するため,岩石のNRMが岩石生成時から,そのまま保存されてきたかどうかというテストを実験室で行なった結果についても同時に示されている.
著者
大野 義一朗 大日方 一夫 下枝 宣史 大谷 眞二 宮田 敬博 藤原 久子 三上 春夫 大野 秀樹 福地 光男 渡邉 研太郎 森本 武利
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.241-249, 2007-07

南極医学医療研究集会は,わが国の南極医学研究と医療問題についての研究成果を報告・討論し,次期の観測隊における医学研究に寄与することを目的として毎年行われている.2006年の本研究集会は8月26日,国立極地研究所講堂で行われた.27施設から42名が参加し18の演題報告がなされ,近年では最大規模の研究集会となった. 参加者は越冬経験医師をはじめ,共同研究を行っている大学や研究機関の研究者,関連領域の研究を行っている宇宙開発機構やスポーツ科学研究所などの研究者,南極に興味のある一般病院の臨床医など多彩であった. 2004年より昭和基地に導入されたテレビ会議システムを活用して,昭和基地の医師もリアルタイム映像で討論に参加した.また韓国,中国の越冬医師が初めて参加した.これは3カ国の極地研究所による事前の準備と連携により実現した.集会では各国の南極基地の医療状況や医学研究活動が報告され,活発な意見交換がなされた.南極医学医療研究分野におけるアジア連携の端緒となることが期待される.
著者
半貫 敏夫 小石川 正男 平山 善吉 佐野 雅史 佐藤 稔雄
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.61-102, 1993-03

昭和基地建設の歴史的経緯をふまえて, 基地建物の現状と計画的な建物更新の必要性およびその概要を述べた。次いで昭和基地に建つ南極観測用建物の設計・製作に関する制約条件を整理し, これまでに昭和基地で試みられてきた極地建築システムについて概観した。国立極地研究所観測協力室の立案による昭和基地整備計画の最初の事業として企画された「管理棟」の基本構想をまとめるまでの経緯と基本設計の概要を紹介し, 建築・防災・構法などの新しい試みについて解説した。また, これからの南極観測用建築のありかたについても言及した。
著者
芳野 赳夫
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.69, pp.233-248, 1980

最近の実用人工衛星の発達は著しいものがあり,特に応用範囲と多用性の拡大は,目を見張るものがある.南極においても,従来のように超高層物理現象観測・気象観測以外に,1979年1月のNHKによるTV中継伝送のように新しく開拓すべき分野が非常に多くなってきた.本論文では,今後の南極における人工衛星利用について現在考慮し得る数例について説明し,特に近い将来無人観測点のデータ収集めため,自動データ収集装置を搭載する人工衛星の観測方法について詳述する.
著者
芳野 赳夫 福西 浩
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.85, pp.84-95, 1985

南極観測が開始されて以来, 昭和基地の運営は常に通信連絡によって支えられ今日に至っている。この間, 基地規模の拡大, 隊員増, 研究内容の充実, 前進基地の設置などに伴っていろいろな問題点が指摘され, また通信の内容も拡大の一途をたどってきた。したがって, 最初は短波によるA1,FAX, PIXが対内地通信の主流であったが, 通信量の増加に伴って必然的に急激な回線量の不足を招き, マリサット経由の衛星通信の実用化, 南極大陸内の通信網の確保と改善, 基地近くの通信の問題, 特に300-500kmの通信の問題点など, 今日解決すべき点が増してきている。本論文では南極通信の現状と将来の解決案などについて述べる。
著者
大野 義一朗 宮田 敬博
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.1-13, 2000-03
被引用文献数
1

日本南極地域観測隊の越冬中の傷病について統計解析を行った。対象は1956年-1999年の歴代越冬隊(昭和, みずほ, あすか, ドームふじの4基地)で越冬報告をもとに集計した。のべ隊員1110名(女性2名), 出発時年齢は22-56(平均33)歳であった。傷病総数は4233件で, 1人あたり傷病数は3.8件であった。科別割合では外科整形外科疾患45.3%, 内科22.7%, 歯科12.7%, 皮膚科7.2%, 眼科5.9%, 耳鼻科3.8%などであった。死亡例はブリザードによる遭難死1例, 全身麻酔手術は行われたことはなく, 1966年腰椎麻酔で虫垂炎手術が1件行われた。感染症が極夜期に増加するなど疾患によっては特有な季節変動を認めた。第39次隊では39名中38名に何らかの傷病が発生し, 総数199件, 1人平均5.1件であった。観測部門と設営部門の間に差はなく, 年齢別では40歳代で最少, 50歳代で最多であった。傷病の31.7%は環境に起因し, 27.6%は仕事が関与していた。
著者
村尾 麟一 森脇 喜一 村越 望 大門 康祐 稲葉 稔
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.84, pp.36-55, 1985-03

南極観測事業におけるホーバークラフトの有用性・適応性に関し, 南極用実用艇建造のための技術データを得ることを目的として, 実験用小型ホーバークラフトが開発建造された。ホーバークラフトは重量2.8tの周辺スカート圧力室型で, 揚力ファンより分岐されたダクト中に装備された方向舵とパフポートによって操縦される。艇は1981年に昭和基地に自力搬入され, 1981から1982年にかけて33時間の走行試験と氷状調査が実施された。計画最高速力55km/hが達成されたが, 走行中エンジンエアクリーナーへの雪の目詰まり, 駐機中ファン空気吹き出し部の凍結などのトラブルが経験された。実験用南極ホーバークラフトの計画, 設計, 主要目, 登坂推進性能, 走行試験の経過と結果が記述されている。
著者
石田 喜雄 小玉 正弘 Yoshio ISHIDA Masahiro KODAMA
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.1-21, 1969-07

At Syowa Station, Antarctica, the cosmic-ray neutron observation was made, at the initial stage, with the IGY-type neutron monitor during the period from March 1960 to December 1961. On the opportunity of IQSY, a new type of cosmic-ray meter, IQSY-type neutron monitor, was developed by CARMICHAEL. In February 1967, the IQSY-type neutron monitor consisting of three counters (3-NM-64) was installed at Syowa Station in the 8th Japanese Antarctic Research Expedition. In February 1968 seven counters were added and two more in February 1969, finally twelve counters. The recording system for observation comprises the so-called multiplicity meter, by which the counting rates are divided into six channels, multiplicity=1 to more than 6, according to the neutron multiplicity detected within the gating time of 1 m sec. The counting rates are automatically printed and punched on a tape every ten minutes. This readout equipment became duplex since February 1968. The cosmic-ray observation room was specially designed so as to avoid influence of snowdrift around the building in which the neutron monitor is installed, and also to keep the room temperature constant throughout the year. In practice, no snow effect on the neutron intensity was recognized and the room temperature was 20°±1℃ in 1967. This report describes details of the cosmic-ray neutron observation in 1967-1968 and some results deduced from data analyses The atmospheric effect, the diurnal variation and the Forbush decrease were investigated in connection with the neutron multiplicity, particularly with regard to the remarkable Forbush event in May 1967.
著者
中尾 美千代 大野 義一朗 小澤 美貴 山本 隆子 森本 武利
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.543-553, 2002-11

第39次越冬隊の医療隊員が、越冬期間中に自分自身の摂取した食事をすべてデジタルカメラで記録した。このデジタルカメラの画像から摂取した食品重量を推定して栄養分析を行った。エネルギー摂取量は日本人の栄養所要量に示される生活活動強度Iのエネルギー所要量よりも若干高値を示したが、1月の摂取量は有意に高値を示した。PFC比からみるとたんぱく質および脂肪の比率が高く、炭水化物比が低い傾向を認めた。特に不足を認めた栄養素はビタミンCと食物繊維とカルシウムで、これらについては食材の確保や保管などの問題が関与すると考えられ、ビタミン剤等による補給の必要性を示すものである。
著者
鮎川 勝 平沢 威男 国分 征 大瀬 正美 Masaru AYUKAWA Takeo HIRASAWA Susumu KOKUBUN Masami OSE
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.1-42, 1975-03

The rocket launching facilities were inaugurated in 1969 and completed in 1971 at Syowa Station (60°00'S, 39° 35'E: geomagnetic lat. 69.6°S, long. 77.1°E). In the rocket range, about 500 m south-west of the main base: of Syowa, there are three buildings, namely a propellant magazine (10.4×6.Om), a radar-telemeter hut (14.4×6m) and an assembly shop (12×7.6m) connected with a turntable. A turntable (8 m in diameter) in the center of the launching platform is at the same level as the floor of the assembly shop. A rocket carriage can be moved on rails from the assembly shop onto the launching turntable. Rotation of the turntable and movement of the launcher are remote-controlled. An iron-grating box covered with a vinyl sheet is attached to the launcher for keeping the rocket warm. The box is air-conditioned. The rocket is assembled and tested in the assembly shop and transferred to the turntable. The whole launching system is capable of firing a rocket with a diameter up to 350 mm. A radar-telemeter system and the igniter and timer controlers are installed in the radar-telemeter hut. A radar-tracking system with a power of 10 kW is used to measure the azimuth angle, the elevation angle, and the direct range, as well as to record telemeter signals in two channels transmitted by PPM modulation. The receiving frequency of the telemeter system is 290 MHz and the data in 12 channels is recorded. The control system consists of an ignition controller, a timer controller, and a probe controller. These control systems were designed to be operated by a limited number of technicians. There are two types of single-stage sounding rockets, S-160JA and S-210 JA. Their specifications are as follows: [table] Butadiene solid propellant is used from the viewpoint of low temperaturecharacteristics. There is another type of rocket which will be used in the future; S-310JA type (payload 40kg, peak altitude 220km). These rockets were developed by the Institute of Space and Aeronautical Science, University of Tokyo. In order to fire the rockets at the moment when auroral activities begin to show a drastic increase at the onset of an auroral substorm, some considerations were needed in the procedure of the firings in the Antarctic severe natural environment. As a result of many considerations and trainings, the rocket could be fired within one minute after the receiving of the introduction in the rocket launching. The ground-based observations were consolidated at Syowa Station, assisting the direct measurements of physical quantities in auroras by means of the sounding rockets. The instruments to be used in the auroral observations are: all-sky camera (35mm, every 10s), auroral zenith photometer (4278 A), multicolour geomagnetic meridian scanning photometers (4278, 5577, 6300 A, H_β), high sensitive TV camera and VHP auroral radar. It was 10th February 1970 when the first launching of the sounding rocket was carried out at Syowa. Since then, four S-160JA type and nineteen S-210JA type rockets were flown during the period of the research program in 1970-1973. Objects of measurements were electron and ion densities, electric and magnetic fields, infrared and ultra-violet emissions, energetic paticles, X-rays and radiowave in aurora. Through the successful rocket flights, the significant information to reveal the physical nature of auroras was obtained. The present paper mainly reports on the progress of the research program by means of sounding rockets at Syowa Station in 1970-1973 concerning the transportation, the construction and maintenance of the launching facilities, arrangements of the rocket firing and tracking and the obtained results of the rocket flights. During the period of International Magnetospheric Study (IMS, 1976-1979), the rocket facilities will be reopened and more than twenty sounding rockets (S-310JA and S-210JA) are scheduled to be launched from Syowa Station.
著者
神沼 克伊
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.169-175, 1993-07

南極・昭和基地のいろいろな観測点の位置や標高は, それぞれ異なる値が使われている。近年, 測地衛星を用いた測位システムが発達し, 南極でも用いられている。将来の混乱を防ぐため, 昭和基地のいろいろな点での位置や標高がどのように求められたかを明らかにする。その主なものは以下のとおりである。1) 気象観測点, 地磁気観測点の位置としては天測点の値が使われている。2) 振子測定による重力基準点, 地震計室の位置と標高は基準点測量と水準測量で決められている。3) 地学棟内重力点, 国際絶対重力基準点, 験潮場の位置と標高は地形図(東オングル島1 : 5000)で刺針し, 水準測量で決められている。
著者
福島 紳 中村 強 Shin FUKUSHIMA Tsuyoshi NAKAMURA
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.885-893, 1961-01

The third latitude survey in cosmic-ray neutrons has been carried out along the same ship-route and by using the same apparatus as in the preceeding two surveys. Although the observation room was the same as that in the second survey, one additional room was constructed over our room. Thus, as observational conditions in the three latitude surveys are different from one another, the obtained results could not be compared in absolute intensity but in relative. The periods during which each survey was performed are represented with the corresponding sunspot relative numbers in Fig. 1, where a full curve shows the 12 months running average of monthly mean values in sunspot numbers. Fig. 2 shows 12 hour mean values for each latitude curve in the southern hemisphere. It is seen from the figure that the slope of latitude curve becomes gentle at the second survey and then almost recovers at the third. To explain such changes in primary cosmic-rays by terms of changes in solar activity represented by sunspot numbers as shown in Fig. 1, we suppose a hysteresis effect of solar activity upon cosmic-rays. In other words, changes in cosmic-rays do not immediately follow that in solar activity but about half a year later.
著者
福島 紳 小玉 正弘 宮崎 友喜雄 Shin FUKUSHIMA Masahiro KODAMA Yukio MIYAZAKI
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.894-898, 1961-01

当初,南極観測用に製作された宇宙線中性子観測装置は,IGY用として設計されたもので,全体の重量が6トンを超えるため,ヘリコプター輸送に適さない.そこで重量軽減化の方法として,(1)ニュートロン減速剤として,パラフィンの代りに現地の海水を利用する.(2)真空管方式の増幅,計数装流をすべてトランジスター化する.の2点から,新しい観測装置を製作した.この装置は重量約500kgで,第4次観測隊により無事基地へ空輪された.観測は1960年3月3日より開始された.観測結果の一部として,日平均値の変化及び5月4日の宇宙線異常増加の結果を示した.
著者
福島 紳 中村 強
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.885-893, 1961-01

The third latitude survey in cosmic-ray neutrons has been carried out along the same ship-route and by using the same apparatus as in the preceeding two surveys. Although the observation room was the same as that in the second survey, one additional room was constructed over our room. Thus, as observational conditions in the three latitude surveys are different from one another, the obtained results could not be compared in absolute intensity but in relative. The periods during which each survey was performed are represented with the corresponding sunspot relative numbers in Fig. 1, where a full curve shows the 12 months running average of monthly mean values in sunspot numbers. Fig. 2 shows 12 hour mean values for each latitude curve in the southern hemisphere. It is seen from the figure that the slope of latitude curve becomes gentle at the second survey and then almost recovers at the third. To explain such changes in primary cosmic-rays by terms of changes in solar activity represented by sunspot numbers as shown in Fig. 1, we suppose a hysteresis effect of solar activity upon cosmic-rays. In other words, changes in cosmic-rays do not immediately follow that in solar activity but about half a year later.