著者
両角 亜希子 MOROZUMI Akiko
出版者
名古屋大学高等研究教育センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
no.19, pp.171-197, 2019-03

本稿の目的は、優秀な学長が何を重視し、どのような形でリーダーシップを発揮しているのか、そうした学長たちはどのように育ってきたのかを、11名の学長へのインタビュー調査から明らかにし、学長人材の育成に対する示唆を得ることである。学長たちは、ビジョンを示し実現につなげる能力や覚悟といった組織目標を達成するための努力と、構成員の理解や協力を引き出すための工夫やコミュニケーションという大きく二側面を重視していた。学長の育成方法については、学者経験のある学長は、学内役職経験の効果が大きいが、それだけでなく、機会を作って高等教育や政策について学んでいた。学者経験のない学長の場合は一定の苦労があるが、それぞれの持つ経験のほか、やはり自ら学ぶことで役割を果たしていた。今後の学長人材育成に対する考え方については、自身が育った方法が望ましいと考える傾向があったが、学長には一定の資質がある人物に、役職を与え、同時に研修の場に出るなどの学習をしてもらうことで育成することが有用というのが共通項であった。学長のリーダーシップに期待し、権限や予算を付与するだけでなく、育成という観点が重要である。The purpose of this paper is threefold: to clarify what Japan's leading university presidents emphasize in their work; how they demonstrate leadership; and, finally, how they developed into the leaders they became. Through interviews with 11 university presidents, this study revealed that these leaders largely emphasize determination in expressing their school's vision and putting in the necessary hard work to achieve their organizational goals. In addition, the university presidents emphasized the measures needed to extract understanding and cooperation from their team members. With regard to their leadership development processes, those with previous academic experience found that their experiences had a great effect upon their professional accomplishments. In addition to this, as much as possible, they pursued opportunities to learn more about higher education and its policies. Generally, those presidents who had no previous academic experience did self study to help them fulfill their duties. Regardless of how they got there, the presidents had a tendency to believe that the way they developed their leadership skills was the most desirable method. One common element shared by most of the university presidents interviewed was their ability to delegate work to qualified individuals and then to encourage them in advanced learning and further development. It is important to applaud the leadership skills of university presidents and to grant them authority, a sufficient budget, and opportunities for ongoing leadership development.
著者
WESTERHEIJDEN Donald F. ウェスターハイデン ドナルド F.
出版者
名古屋大学高等研究教育センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
no.18, pp.199-221, 2018-03

Comparing and contrasting reforms of governance arrangements in higher education systems in Europe (the United Kingdom and the Netherlands provide two very different examples) with those in Japan, the paper focuses on the consequences of state-level governance reform for shared governance in the university. It gives a systematic comparison based on the 'autonomy scorecard' and applies notions from the 'governance equalizer.' The paper considers major New Public Management (NPM) governance reforms in the three countries. It shows that universities remain mostly autonomous in the UK, while 'post-NPM' mixed governance predominates in Japan and the Netherlands, with each country affecting institutional autonomy differently. In all cases, institutional autonomy increased in some respects and diminished in others. Concise comparisons are made for four dimensions (organisation, finance, staffing and education) and per underlying indicator. Executive heads' (Presidents') appointments and quality control over education are taken as strategically important indicators for shared governance within institutions. Managerial and external guidance grew more strongly in the two European countries than in Japan, though academic self-governance declined in all three.本稿では、ヨーロッパと日本の高等教育制度におけるガバナンスに関する改革を比較・対照しつつ、国家レベルでのガバナンス改革が大学のシェアド・ガバナンスに与える結果に焦点をあてて検討する。ヨーロッパ諸国ではイギリスとオランダを取り上げるが、両国の事例は相互に大きく異なっている。検討を通じて、「大学自治スコアカード」に基づいて体系的な比較を行うとともに、「ガバナンス・イコライザー」を用いて応用的な概念を抽出する。これらの指標を用いて、組織、財政、教職員、教育の4領域で簡単な比較を行う。英・蘭・日3カ国におけるNPM手法による主要なガバナンス改革についてみると、以下の点が明らかになる。英では大学自治の余地がまだ大きいのに対して、蘭・日ではポストNPM手法の改革とミックスしたガバナンスが支配的であり異なった形で機関レベルの自治に影響を与えている。機関レベルの自治の幅は、3カ国とも拡大している面と縮小している面の両方がみられる。執行責任者(学長)の選出・任命や教育の質保証システムは、機関におけるシェアド・ガバナンスにとって戦略的に重要な指標と考えられる。管理的かつ外部からの圧力は、日本よりも英・蘭の方がより強いが、3カ国とも大学自身による自律的ガバナンスは後退している。
著者
石井 秀宗 ISHII Hidetoki
出版者
名古屋大学高等研究教育センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.23-38, 2018-03

大学入試における共通テストの複数回実施は、検討が始められてから30年経過してもまだ実現されていない。共通テストの複数回化は受検者にとって利益があるとされながら、日程上の問題や技術的な問題等を理由に見送られ続けている。日本のテスト文化も共通テストの複数回実施には適していない。しかし、近年実施されている、もしくは実施予定のいくつかのテストは、共通テストの複数回実施を可能にしうる要素を含んでいるように見受けられる。そこで本稿では、日本のテスト文化、これまで複数回実施が見送られてきた理由や課題、近年のテストの状況等の観点から、複数回実施の実現可能性について検討した。その結果、(1)選抜試験にするのか資格試験にするのかというテストの活用法の問題、(2)テスト得点の過度な重視とそれに起因する問題、(3)テストを合理的に設計・開発するための知識基盤が脆弱であるという問題、という3つの課題が依然残る要因として指摘された。Over 30 years have passed since multiple administration of the national university entrance examination was first considered. However, multiple administrations have still not been implemented. This paper examined what makes administering the examination multiple times difficult, especially considering testing culture in Japan, stated reasons and problems, and characteristics of several recent tests. Results revealed three remaining problems: (1) Whether the test should be used for selection or certification was unclear; (2) too much significance was placed on test scores; and (3) educational measurement and psychometrics have not become widespread in Japan.
著者
橋場 論 小貫 有紀子 HASHIBA Ron ONUKI Yukiko
出版者
名古屋大学高等研究教育センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.279-298, 2014-03

本稿の目的は、学修支援活動に携わる学生スタッフの変容プロセスを仮説的に解明することである。この目的を達成するため、4 人の学生スタッフに対するインタビュー調査を行った。学生の変容プロセスについて解明された諸点のうち、特に重要な点は以下のとおりである。1) 学修支援活動への参画経験は、学修への関わり方を含めた学生の学生生活の様々な側面に影響を与えていた。これらの影響は、大学のカリキュラムの特性を踏まえ、主体的な学修しようとする姿勢を涵養していたという点において、特筆すべき成果といえる。2) 学生スタッフは、大学のカリキュラム、組織や運営などの仕組み、職員に対する理解など、多様な側面から大学に対する理解を深めることによって、学生という立場から大学に対してコミットメントを図ろうとしていた。言い換えれば、彼らは学生として期待される役割、すなわち大学コミュニティの一員としての役割を認識し、その役割を遂行しようとしていた。今後の課題としては、調査対象者や支援領域を拡大し、本稿において仮説的に導出した変容プロセスの検証を行う必要がある。This study investigates the learning and development process of student staff members who help other students by performing academic advising activities. The study conducted semi-structured interviews with four student staff members, and analyzed the interview data using the Modified Grounded Theory Approach. The major findings regarding the student learning and development process are as follows: 1) The experience as participants in academic advising activities had a positive influence on several aspects of student staff members’ campus life, including their learning style. This outcome implies that the experience promotes self-directed learning based on the characteristics of their universities’ curriculum. This finding is a remarkable outcome of student participation in academic advising. 2) Student staff members enhanced their commitment to their universities through deepening their understanding of the universities’ curriculum, organization, administration, and professional staffs, i.e., they recognized that their expected role as a student represents membership in the university community, and they began attempting to perform that role.
著者
河井 亨 岩井 雪乃 兵藤 智佳 和栗 百恵 秋吉 恵 加藤 基樹 石野 由香里 島崎 裕子 KAWAI Toru IWAI Yukino HYODO Chika WAGURI Momoe AKIYOSHI Megumi KATO Motoki ISHINO Yukari SHIMAZAKI Yuko
出版者
名古屋大学高等研究教育センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.245-265, 2017-03

本研究は、早稲田大学オープン科目「体験の言語化」という同一科目複数クラス開講型授業の授業開発を対象とし、共同の授業リフレクションの場で、どのように授業実践へのふりかえりが語られるかを明らかにすることを目的とし、同一科目複数クラス開講型の授業リフレクションのあり方を考察する。2015年7月と2016年2月の2回の共同の授業リフレクションの記録を分析した。共同での授業リフレクションの役割は、授業者間で共通理解を形成していくことにある。まず、学生のつまずきについての共通理解が形成された。具体的には、どのように自分の言葉にしていくか、社会課題を当事者意識を持って考えていくかといったつまずきが見られた。また、そうしたつまずきについてどのように教師が働きかけていくかについて共通理解が形成された。その際には、実際の授業で生じる具体的な状況とそこでの学生の学習に即すことによって授業リフレクションが深まることがわかった。共同での授業リフレクションの場は、暗黙知的に行っていることを共有していく場である。そのような共同での授業リフレクションを土台とすることで、授業改善が可能になると展望された。This study focuses on the class “Contextualizing Self in Society,” provided as six lectures at Waseda University. This paper aims toinvestigate how these lectures reflect collaboratively on theirteaching practices. We analyzed reflection sessions from July 2015and February 2016. The framework of teachers’ reflections consistedof students’ learning (contexts/contents) and results (success/failure).Our results showed that collaborative reflection fostered sharedunderstanding of practice and of students’ learning. The challenges tostudent performance that they shared concerned how students maketheir own narratives, how they thought about social problems withtheir own authorship, and what teachers could do when studentsencountered difficulties. Although we did not find a final solution, wecould agree on what the problems were and come up with trialsolutions. The most effective measure for practice improvement is toconvert tacit knowledge with common understandings. The resultsalso showed that relating concrete student performance to the classcontext enabled deep class reflection. We concluded that collaborativereflection can improve the classroom experience for lectures.
著者
金山 弥平 KANAYAMA Yasuhira(Yahei)
出版者
名古屋大学高等研究教育センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
no.11, pp.5-22, 2011-03

本稿は、哲学、とくに哲学史の教育が、共同生活を営む人間の生きがい、幸福の源泉となりうること、またその点に関して初等哲学教育と専門哲学教育の間に本質的相違はないことを論じる。哲学は、単に何らかの問題を立てて自由に議論することではない。自由な主体的思考と思われるものが実際には、無意識の願望から結果する既成の判断であることはしばしばある。哲学は自らの思考を反省的に振り返ることによって真実へと接近し、より善き生き方をするところに成立する。大学での哲学教育は、プラトン的「魂の向け変え」を通して、消費者にすぎなかった学生を主体的生産者に変える最適の方法である。哲学史の学習は、現代の限られたパースペクティブとは別の見方に立つことを可能にする訓練として特に有効である。教師と学生の協力のもとになされる原典理解の試みは、チャレンジングな問題の克服の仕方の訓練として、現代の複雑な社会において刻々と移り行く情勢の変化に対応しうる知的能力を養い育てる。心の深い思考と感情を筆記しようとする哲学の訓練は、優れたゼネラリスト-この世界におけるwin-winゲームの勝利者-を生み出すまたとない方法である。This paper argues that the study of philosophy, especially that of the history of philosophy, helps students to lead a happy and satisfying life. In this respect, there is no essential difference between the introductory and the higher courses of philosophy. Philosophy is different from simple free discussion. It often occurs that the so-called "independent thought" is nothing but prejudged opinion arising from unconscious desires. Philosophy is an enterprise where reflective thinking works to facilitate the search for truth and the pursuit of a better life. The best way to transform students as consumers of knowledge into its producers is philosophy education at the university level, carried out through a Platonic turning of the mind. Journeying through the history of philosophy is especially effective for this purpose as it enables students to stand on different and unfamiliar perspectives. Through joint attempt with their teacher, students can learn to understand original texts, overcome challenging problems, and develop their intellectual abilities to cope with changing situations of the present complex world. Writing about one's deepest thoughts and feelings about some philosophical topic is the best way to train excellent generalists, who can in turn become real winners of the Win-Win games in this world.
著者
橋本 鉱市 小原 明恵 加藤 靖子 HASHIMOTO Koichi KOBARU Akie KATO Yasuko
出版者
名古屋大学高等研究教育センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.81-99, 2017-03 (Released:2017-03-29)

本研究は、女子大学の自己認識の布置構造と変容を、学長(の言説)から計量的に分析することを目的とした。まず各大学のウェブサイトに掲載された学長メッセージを収集してその内容分析を行い、いずれの大学にも共通する、もしくは差異のある要素を抽出し、さらに女子大学から共学化した大学群との比較においてその変容を分析した。分析の結果、学長メッセージでは「育成する人物像」に関する言及量の割合が最も高かった。さらにその内容を精査すると「感性・品性・人間力」を挙げる大学が最も多く、次いで「自立・主体性・向上心」「社会貢献」「専門性」「倫理観・奉仕の精神」「教養・知性」など女子大学共通の項目が析出された。とくに共学大学との比較において、「感性・品性・人間力」「自立・主体性・向上心」の両者が、最も女子大学としての自己認識の中核であることがわかった。さらに大学の属性別の分析によって、各大学の育成人物像は内面的に豊かな人間像と社会的に活躍するそれとに大きく二分されており、それらは偏差値構造および伝統校か否かの影響を強く受けていることがわかった。This article presents content analysis of presidents’ messages of women’s colleges from the viewpoint of self-recognition. It examines how presidents recognize their own colleges under difficult conditions in order to survive. Concretely, the following research measures were taken: collecting presidents’ messages on each college’s website, analyzing all the texts using quantitative text analysis, and extracting common core features and differentiation strategies. The findings were as follows: 1) In presidents’ messages, the content with the largest amount of words was “the model of student development,” followed in order by “the college’s history and mission” and “the educational policy.” 2) Women’s colleges tend to list “an emotionally intelligent person,” “a self-reliant person,” “a person with high levels of expertise,” “a person who can contribute to society,” and “a person who is cultured and educated” as models of student development. This indicates that these personalities embody the central ideals of women’s colleges. 3) Colleges that were previously women’s colleges are less likely than women’s colleges to refer to “an emotionally intelligent person,” “a self-reliant person,” and “a person who has good leadership skills” as models of student development. This shows that only women’s colleges prefer and retain such models.
著者
大森 不二雄 OHMORI Fujio
出版者
名古屋大学高等研究教育センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.67-93, 2012-03 (Released:2012-05-17)

本稿の目的は、英国の高等教育の制度的・組織的文脈において、大学経営と経営人材の職能開発の特徴を探究し、日本にとっての含意を考察することにある。このため、まず文献レビューにより、制度的・組織的文脈を明らかにすべく、経営陣とりわけ学長・副学長に関する基本的事実を押え、企業的とも言われるようになった大学経営の変化とその背景、リーダーシップの現状、並びに経営人材のキャリア・パス形成について、体系的な整理を試みる。その上で、大学経営の実像に個別具体の事例から迫るため、ノッティンガム大学の訪問調査結果を紹介し、戦略経営等の実態を明らかにする。次いで、全英の大学にリーダー/マネージャーの職能開発サービスを提供する「高等教育リーダーシップ財団」に関し、経営陣向けプログラムに焦点を当てたインタビュー調査結果を分析し、戦略や変革の強調等の知見を得る。以上の結果の総合的考察から、日本にとっての含意として、経営人材開発プログラムの必要性とともに、システム・機関両レベルの課題を含む総合的視点の必要性が浮かび上がる。自律的な大学経営にふさわしい制度やガバナンスがあってこそ、経営人材が育ち、活躍し得る。This article examines the practices of institutional management and trends in professional development of managers in UK higher education and finds out implications for Japan. Special emphasis is placed on the importance of contexts at both levels of the national system and institutional governance. The article starts with a literature review on such topics as members of top management teams, Vice-Chancellors and Pro-Vice-Chancellors, institutional management becoming corporate, the current state of leadership, and career paths for managers. It is intended to reach a systemic understanding of these topics and clarify the above-mentioned contexts. The reality of institutional management, including strategic management, is explored through a case study of the University of Nottingham. Then, this article proceeds to introduce findings from an interview with officers from the Leadership Foundation for Higher Education, with focus on the Top Management Programme. The findings include emphasis on strategic management, change management and innovation. Through the discussions of the overall research results, a number of implications for Japan emerge. The crucial ones include not only the necessity of professional development for managers but also that of aligning such development with changes in the national system and institutional governance, which will enable autonomous institutional management.
著者
夏目 達也 NATSUME Tatsuya
出版者
名古屋大学高等研究教育センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.139-160, 2017-03 (Released:2017-03-30)

本稿では、フランスの大学で社会人向けに実施されている継続教育の現状と課題を明らかにする。成人の継続教育保障のため、フランス政府は第2次大戦後各種制度の整備を行ってきた。現制度の概要は、教育訓練休暇制度により企業従業員は個人負担なく学習できる、継続教育受講支援のためキャリアガイダンスの機会を設ける、資格制度により受講後の処遇改善を期待できる等である。大学継続教育はビジネスとして実施され、政府も普及と収益を重視するが、継続教育全体中の大学受講者の割合は低い。理由は競合機関が多い、学内の位置づけが低く教員の協力が得にくい、担当部門の経営能力の開発・蓄積が不十分等である。ビジネス成立に向けた課題は、1.教育の質保証、2.産学連携の促進、3.教員の意識変革・参加促進等である。継続教育では従来から多様な教育改革・改善が蓄積されており、大学の初期教育への転用が期待されるが、大学での継続教育普及の上記阻害要因により、現状では潜在的可能性にとどまる。継続教育普及には政府による制度整備が不可欠だが、ある程度整備されてもビジネスとしての大学継続教育の普及・促進は容易ではないことをフランスの事例は示す。This paper aims at clarifying the actual conditions and problemsconcerning the lifelong learning for adults in French universities. Weexamined the contents of documents published by the FrenchMinistry of Education and lifelong learning centers in universities aswell as interviews with people working at the centers.Subsequently, we obtained the following findings:1. Lifelong learning centers in universities offer education with atuition fee, although the initial education is free of charge.Enterprises have to make contributions to such centers if theyare to enroll their workers. 2. Universities do not succeed in attracting adult students becauseof the competition among organizations in the same business andthe lack of understanding between the presidents’ teams andfaculty members with regard to lifelong learning. 3. Some conditions for lifelong learning to be sustainable as abusiness model are as follows: a. quality of education, b.development of partnership between universities and industries,and c. change of faculty members’ mentality toward lifelonglearning. 4. It is possible to theoretically transfer the results of pedagogicalinnovations pursued by lifelong learning to the initial education;however, doing so is difficult in practice. 5. At present, it is difficult to sustain lifelong learning as a businessmodel in universities even though universities enjoy someadvantages offered by the French government.
著者
浅野 茂 ASANO Shigeru
出版者
名古屋大学高等研究教育センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.177-196, 2017-03 (Released:2017-03-30)

本稿の目的は、昨今、日本の大学に強く要請されている「学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」、「教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)、「入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)」の一体的な策定と、その基での体系的で組織的な大学教育の展開に向け、筆者が実践している事例の紹介を通じて、その解決の糸口を示すことである。この実践的な問題意識に基づき、米国におけるInstitutional Research(IR)、とりわけAssessmentに関する取組や国内の先行事例を参考に、各ポリシーの一体性・整合性を確保するために考案した作業様式等を提示する。また、各ポリシーの策定の単位、基本項目や記載内容の基本的な考え方、実際の作業過程において直面する問題点とその解決法等を共有する。なお、現在、進行中の取組であるため、Assessmentのプロセス全体を示すことはできないが、最も比重が大きく、かつ実際の学修成果の測定において拠り所となるにも関わらず、実践例の蓄積が乏しい最初の段階に関する具体的な取組の紹介を通じて、微少なりとも他機関における3つのポリシーの策定作業、さらには教育の質保証強化の取組を推進する一助となることを願っている。Japanese universities are required to formulate clear learningobjectives and independently demonstrate that the educationalprograms that they provide are effective. To accomplish theserequirements, most universities are working toward a coherent set of“3 policies.” These are locally known as the Diploma Policy, theCurriculum Policy, and the Admission Policy and are considered to befundamental in the assessment of student learning outcomes.In this paper, we will address how the IR/IE Office in YamagataUniversity formulated those three policies and describe the issues andchallenges that we faced during the process. In the U.S., academicprograms and their outcomes are clearly defined and closely related;however, those relationships scarcely exist in Japan. To tackle theseproblems, we examined how U.S. universities assess theireffectiveness.Since our research is currently ongoing, we cannot share the entireassessment process. However, this paper will aim to help otherJapanese institutions in their continuous improvement by sharingwhat we have learned from formulating our three policies andassessment plans.
著者
中島 英博 NAKAJIMA Hidehiro
出版者
名古屋大学高等研究教育センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.123-137, 2017-03 (Released:2017-03-30)

本稿の目的は、米国の中規模州立大学の事例を通して、評価と改善計画の断絶が生じるメカニズムと、組織におけるその意味を考察することである。一般に、評価と改善計画は合理的で整合的であることが望ましいと考えられているが、それが常に組織のパフォーマンスを高めるとは限らない。本稿では、一見すると評価と改善計画が断絶されているものの、背後にある構成員間の相互作用に注目すると、断絶が組織のパフォーマンスを必ずしも低くするとはいえないことを示した。主な結論は、以下の通りである。第1に、IR室等から提供されるデータは、全てが評価において活用されないものの、評価に参加する構成員の相互作用を促すために活用される。第2に、評価や改善計画は一定程度儀礼的に取り組まれ、組織にとって重要な課題と切り離される。第3に、組織にとって重要な課題を、構成員間の相互作用を通じて内面化することで、儀礼的な評価や改善計画が組織の統合に有効に作用する可能性がある。This paper aims to report on a case study of a state university inthe U.S., describing how institutional evaluations and strategicplanning presumably work dissonantly but make sense of eventsamong people who participated in the evaluation process. From theviewpoint of the positivist paradigms, data analysis, institutionalself-study, and future projection must be connected logically underrational explanations. However, emphasis on the rationality andconsistency between evaluation and planning does not necessarilybring about institutional effectiveness. This paper re-examines theprocess of evaluation and planning as a socially constructed narrativethat has a positive impact on organizational integration.The main findings are as follows. First, all data and evidenceprovided by the office of institutional research are not examinedthoroughly but questioned partially to facilitate interactions amongmembers of the evaluation committee for collective understanding ofthe issues. Second, the process of appraisal and projections aredecoupled from central issues in the institution and accomplishedsymbolically. Third, focusing on interaction to develop diverseinterpretations of fact and data has a significant effect onorganizational integration.
著者
橋本 鉱市 HASHIMOTO Koichi
出版者
名古屋大学高等研究教育センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.235-256, 2013-03 (Released:2013-04-25)

本稿は、戦後日本の公式な政治アリーナである国会(文教関連委員会)のなかで戦後65年にわたる国会議員の発言(量的推移と内容変化)を取り上げ、その計量的な分析を通じて高等教育界における政治アクターと政治課題を解明しようとするものである。「国会会議録」をテキストとしその内容分析を行った結果、高等教育関連議員として衆議院236名、参議院137名、民間3名からなる政治家376名を特定し、彼らは中核的な集団であるコアグループとそれを取り巻く中間ならびに周辺グループから構成されること、グループ間ならびにコアグループでは衆参議院間でそれぞれその発言活動に大きな差異が見られること、また1960年代から70年代前半期が最も高等教育関連の審議が活発でその後は低調になっていくこと、さらに同時期にはコアグループを中心に拡大・整備といった課題が頻繁に取り上げられたものの2000年代後半からは教育や学生に関するテーマへとシフトしていくこと、などが明らかとなった。This study identifies the politicians (Diet members) who significantly influenced higher education in post-war Japan and examines their statements through content analysis. Furthermore, it explains the political actors who influenced higher education and the types of political agendas that have been discussed during the 65 years since the war ended. The following results were obtained from the analysis. 1)I identified the 376 Diet members who made statements in educational sub-committees in the Diet from 1945 to 2012. 2)I divided them into three groups (core, middle, and peripheral) on the basis of the number of their statements. 3)The 1960s through the first half of 1970s exhibited the most active discussion of higher education, which declined thereafter. 4)During the period studied, the politicians often discussed expansion and improvement of the higher education system, but since the latter half of the 2000s, they have primarily addressed education itself and students.
著者
久保田 祐歌 KUBOTA Yuka
出版者
名古屋大学高等研究教育センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.253-268, 2010 (Released:2010-05-27)

本稿の目的は、クリティカルシンキング教育をカリキュラムや授業レベルで考察している文献を調査し、学士課程の学生のクリティカルシンキングをどのような授業で涵養すべきであるかを検討し、そのためには教員個人の取り組みだけでなく、組織的な取り組みも不可欠で あることを示すことである。 最初に、米国でクリティカルシンキング教育が哲学における論理学の授業で行われていたことや、マックぺックの提起した、クリティカルシンキングを教える際には学問分野の教育内容等が必要となるという議論を検討する。次に、現在はあらゆる学問分野でクリティカルシンキング教育が展開されるようになっていることを紹介する。さらに、クリティカルシンキング教育をあらゆる学問分野で行う際の論理や授業にクリティカルシンキングを涵養する活動を取り入れる際のガイドラインを検討する。 クリティカルシンキングを養成する授業をカリキュラムに組み込む際、どのような方法がふさわしいかについては、クリティカルシンキングスキルそのものを教える授業と、各分野の授業で行う方法とを検討した。最後に、2つの大学の事例を紹介することにより、クリテ ィカルシンキング教育をより効果的に行うためには、カリキュラムレベルでの組織的な取り組みが効果的であることを示した。 The purpose of this paper is to show whether undergraduate students’ critical thinking skills can be fostered by what class and curriculum by examining the literature of critical thinking. First, this paper shows that critical thinking education in the United States started with teaching logic in philosophy classes and has been developed in a variety of academic disciplines. This transition was influenced by McPeck’s view that thinking is always about some particular object or subject. Logic and guidelines for teaching critical thinking have also been introduced in a variety of academic disciplines. This paper examines the effectiveness of approaches for fostering critical thinking, including a general approach, an infusion approach, and a mixed approach. By using two case examples, this paper shows that not only individual efforts but also institutional efforts are indispensable in developing students’ critical thinking skills fully.
著者
橋場 論 小貫 有紀子 HASHIBA Ron ONUKI Yukiko
出版者
名古屋大学高等研究教育センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.279-298, 2014-03 (Released:2014-04-17)

本稿の目的は、学修支援活動に携わる学生スタッフの変容プロセスを仮説的に解明することである。この目的を達成するため、4 人の学生スタッフに対するインタビュー調査を行った。学生の変容プロセスについて解明された諸点のうち、特に重要な点は以下のとおりである。1) 学修支援活動への参画経験は、学修への関わり方を含めた学生の学生生活の様々な側面に影響を与えていた。これらの影響は、大学のカリキュラムの特性を踏まえ、主体的な学修しようとする姿勢を涵養していたという点において、特筆すべき成果といえる。2) 学生スタッフは、大学のカリキュラム、組織や運営などの仕組み、職員に対する理解など、多様な側面から大学に対する理解を深めることによって、学生という立場から大学に対してコミットメントを図ろうとしていた。言い換えれば、彼らは学生として期待される役割、すなわち大学コミュニティの一員としての役割を認識し、その役割を遂行しようとしていた。今後の課題としては、調査対象者や支援領域を拡大し、本稿において仮説的に導出した変容プロセスの検証を行う必要がある。This study investigates the learning and development process of student staff members who help other students by performing academic advising activities. The study conducted semi-structured interviews with four student staff members, and analyzed the interview data using the Modified Grounded Theory Approach. The major findings regarding the student learning and development process are as follows: 1) The experience as participants in academic advising activities had a positive influence on several aspects of student staff members’ campus life, including their learning style. This outcome implies that the experience promotes self-directed learning based on the characteristics of their universities’ curriculum. This finding is a remarkable outcome of student participation in academic advising. 2) Student staff members enhanced their commitment to their universities through deepening their understanding of the universities’ curriculum, organization, administration, and professional staffs, i.e., they recognized that their expected role as a student represents membership in the university community, and they began attempting to perform that role.
著者
沖 裕貴 OKI Hirotaka
出版者
名古屋大学高等研究教育センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.5-22, 2015-03 (Released:2015-04-17)

本稿は、「学修支援」に関する一つの効果的な取り組みとして、国内外の多くの大学で取り組まれているピア・サポート・プログラムの典型例を概観する。事例としては、アメリカからピア・リーダーシップ・プログラムとピア・テュートリアル・プログラム、国内から愛媛大学のステューデント・キャンパス・ボランティア、法政大学のピア・ネットおよび立命館大学のピア・サポート・プログラムを取り上げる。そのおもだった活動を紹介するとともに、ピア・サポート・プログラムの位置づけと長所を整理する。さらに立命館アジア太平洋大学と三重大学の事例をもとに、ピア・サポート・プログラムに欠かせない研修とプログラム間の連携の在り方についてまとめ、本プログラムの展望を示す。次に近年、国内において注目を集める「学生FD スタッフ」の活動を取り上げ、その定義と位置づけを再確認するとともに、ピア・サポーター、学生FD スタッフ双方を含む新たな学生参画のカテゴリーとして、FD(Faculty Development)に特化しない新たな「学生スタッフ」と呼ばれるカテゴリーを提案し、その定義と位置づけを示すことを目的とする。This study examines several typical Peer Support Program examples, such as the Peer Leadership Programs and the Peer Tutorial Programs conducted in the US, and the Student Campus Volunteers, the Peer Net, and the Ritsumeikan Peer Support Programs conducted in Japan through a review of the effectiveness of the learning support activities and by summarizing the role of the peer supporters and highlighting the advantages of the various programs. To identify the future of these programs, the required training for the program and the program alignment are examined through case studies at Ritsumeikan Asia Pacific University and Mie University. Through a detailed examination of the Student FD Staff activities, a subject which recently attracted attention in Japan, the definition and the position of the Student FD Staff was reconfirmed. A further student engagement category “Student Staff,” is then proposed, which encompasses the present Peer Supporters and Student FD Staff apart from the activities of faculty development.
著者
東 望歩 AZUMA Miho
出版者
名古屋大学高等研究教育センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.157-175, 2014-03 (Released:2014-04-17)

本稿は、大学国際化に対応するアカデミックキャリア形成支援のあり方について考察することを目的としている。PFF研修「英語で教える」の実施内容と研修受講者に対して行ったアンケート調査から、研修で得られた成果と今後の課題について考察した。2012 年度、名古屋大学文学研究科に所属する大学院生および博士研究員を対象として実施した本研修の特徴は、人文学系、とくに日本文化や日本文学・語学に関する研究を行う大学院生・博士研究員を研修対象としたことに加え、レクチャー受講、実践的指導、公開セミナーの実施という三段階設計、各段階で英語による授業を行うことに対する不安を軽減・解消するための指導やサポートを十分に準備したことがあげられる。本研修は、大学国際化に対応するアカデミックキャリア形成を考えていくための契機として有効に機能すると同時に、英語による授業に限定しない教育能力の開発・向上にも高い効果を得られることが確認できた。長期的な研修にかかる提供者・参加者双方のコスト、研修目標の具体的な設定や研修対象の拡大等が今後の課題である。This study examines problems with the support program for academic career development in university internationalization. It validates the specific process of the “Teaching in English” program for preparing future faculty, from planning to implementation, and analyzes a survey of participants to identify results and future tasks. This program was conducted for graduate students and postdoctoral fellows specializing in humanities, studying Japanese language, literature, and culture. In the first stage, they attended lectures on teaching in English. In the second stage, they attempted to teach in English, and received practical instructions about teaching in English. In the final stage, they taught international students in English. Course contents, instruction, suggestions, and support were provided at each phase to eliminate or reduce participants’ uneasy feelings. This program served as a starting point for planning graduate students’ academic career in university internationalization and as faculty development, but was not limited to teaching in English. The program had several problems. The participants and provider needed considerable time and effort for the tasks because this program is characteristic of long-term and gradual training. We should ensure the program’s continuity, and clarify its objectives and priorities.
著者
木俣 元一 KIMATA Motokazu
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.21-31, 2006-03 (Released:2012-06-22)

ここでは多人数授業を単に多数の学生が受講する授業ではなく、多様な専門と学習水準の学生が多数受講する授業としてとらえる。平成16年度前後期に文学部で実施した専門科目の授業「聖画像論1・2」(美術史特殊研究)での失敗体験に基づき、授業をどのように改善していったかを報告する。この授業を「開放科目」とした結果、文系理系の多様な学部の学生が多数出席したが、彼らが前提となる基礎知識を学んでいないだけでなく、かなり高度な内容としたため、授業についてこれない学生が多くいた。この事態をふまえ、授業途中で方針を転換し、過去の歴史そのものだけについて学ぶのではなく、現代の私たちを囲むことがらと関連づけ、自分自身の問題や関心に引きつけて理解できるように促すようにした。そのため途中で課題を与えレポートを書かせることで、内容を整理したり、各々の関心について意識させるように導いた。人文学では、内容すべてを理解することよりも、自分なりの問題点を発見できることが大切と考える。 The objective of this present article is to report on my own exprerience of a large scale class in a specilized subject: “On holy image” (2004-2005). In order to teach highly specialized contents to a large audience composed of many students from various departments and with diverse levels of academic attainments, I had changed the goal of the class and attached importance to that students regard historical facts on holy images in the distant past from their own interests and questions based mainly on the current culture: original and its copies, photograph, etc.
著者
ロビンソン デビッド J. 池田 輝政
出版者
名古屋大学高等研究教育センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.147-159, 2002-01 (Released:2012-06-12)

英文: Is On-Line education the future for universities? (http://ir.nul.nagoya-u.ac.jp/jspui/handle/2237/16561)