著者
逸村 裕 安井 裕美子 ITSUMURA Hiroshi YASUI Yumiko
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.131-144, 2006-03 (Released:2012-06-22)

近年、大学に対する評価活動が活発になっている。その評価活動の一部に研究評価がある。特に大学院重点化政策において、研究指標をどう定めるかが課題となった。このために用いられる指標としてインパクトファクター(Impact factor)が誤用される例が散見されるようになった。インパクトファクターは1970年代にユージン・ガーフィールドが学術雑誌の評価のために考え出した引用数と掲載論文数から算出される学術雑誌に関する指標である。本稿では学術情報流通と引用、引用文献分析とインパクトファクターの特性について述べ、さらに主要学術雑誌のインパクトファクターの経年変化調査のデータを示し、その数値がいくつかの要因により、少なからず変動することについて考察を行う。まとめとして、インパクトファクターは、同一分野内における学術雑誌の位置づけを検討する際の指標とはなるが、組織、個人の研究評価に利用することはできないことについて述べた。 Currently, there is a great deal of academic evaluation activity and evaluation in Japanese universities. “Impact Factor” came to be misused as one of the evaluation measurements. Originally, Eugene Garfield invented Impact Factor as a type of measurement that reflects the average number of citations per article for each scholarly journal. In some cases, Impact Factors have proved so attractive to many evaluators and researchers that they started applying Impact Factor not only to journal evaluation but also to research activities and researchers. This issue is complicated by the fact that, some journals require that papers be topical and current so researchers are shifting the questions they investigate to accommodate journals with a high-impact factor. In this paper, described the characteristics and history of citation, citation analysis and Impact Factor. We conclude that Impact Factor shows the rank of the scholarly journal in the same field. However, Impact Factor does not describe the research evaluation of the organization and the researcher.
著者
中島 英博 NAKAJIMA Hidehiro
出版者
名古屋大学高等研究教育センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.53-66, 2012-03 (Released:2012-05-17)

本稿は、米国における執行部向けリーダーシップ研修に参加した経験を通じて、今後の研修の課題を検討する。米国の大学団体が主催する執行部向けリーダーシップ研修では、専門職である参加者に対して、リーダーシップを通じた組織変革事例に多数触れる機会を提供している。主要なリーダーシップ研修の多くが、合宿型の研修を提供する中で、このような研修設計は、実施側にとっての研修効果測定の容易さを犠牲にする一方で、上級管理職にとって重要な学習機会を提供していると考えられる。すなわち、専門職である大学執行部には、他者の経験を多数インプットすることにより、初めて直面する組織変革問題に対しても効果的なリーダーシップを発揮する準備を可能とする。日本でも大学執行部を対象とした研修機会が一部で提供されるようになったが、同じ立場にある管理職同士で、個人の経験を交換する機会は十分に提供されておらず、今後の課題であると同時に、この問題において高等教育センターが貢献できる余地も大きいと考えられる。This paper examines the design and implementation of leadership seminars for academic administrators on the basis of participant observations. Academic Affairs Meetings hosted by the American Association of State Colleges and Universities are among the major seminars for executives in higher education institutions in the US. These seminars succeed in providing opportunities for participants to reflect on personal leadership and organizational changes. Although the program is quite different from other residential seminars, most participants evaluated the seminar as worthwhile because learning from others' experiences is crucial for building confidence in one's own leadership style. The implications derived from this case study are as follows. First, it is important to provide opportunities for executives in Japanese higher education to exchange and share leadership experiences with others in similar institutions. Second, centers for higher education research in national universities in Japan should play an important role in creating leadership development seminars for executives, who wish to learn alternative ways of marketing and training designs.
著者
中島 英博 NAKAJIMA Hidehiro
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
no.19, pp.99-114, 2019-03

本稿の目的は、近年多くの大学によって行われている高校訪問活動について、高校側がその応対経験をどのように理解しているかを実証的に明らかにすることである。本稿では、東海地域の高校で大学からの訪問に応対した経験を持つ教員に対して質的調査を実施し、グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて分析を行った。主要な結論は次の通りである。第1に、大学による訪問は機関の属性等を問わず基本的に歓迎するが、訪問で得られた情報が学校内で共有されることはほとんどない。ただし、教員の主観的な大学像や事前に把握した生徒ニーズに沿った情報である場合、限定的に共有される可能性がある。第2に、訪問の中で教育・学習活動に関する強みや特色が示されないことに強い批判がある。教員による具体的な学習の姿が示される場合、この批判が緩和される可能性がある。第3に、これら2点の背景には、教員自身が持つ大学や進学に関する価値観、および同僚教員や生徒の進学に対する考え方が強く影響している。これらの結果は、大学側に高校訪問の意味づけを再検討する際に、重要な示唆をもたらすものである。This paper aims to investigate the effects of university recruitment visits to high schools for prospective students. This practice has long prevailed among private universities in Japan. This study was conducted using semi-structured interviews with ten high school teachers who are in charge of career guidance for students. The interviews were analyzed using the Grounded Theory Approach. The main finding was that, for the most part, school recruitment visits are welcomed and recognized as valuable opportunities for college-bound students to obtain the latest information about universities. However, most of the teachers were not totally satisfied with the information obtained during the recruitment visits. It was felt that the information was dominated by facts easily accessible via booklets or websites. In this study, teachers also reflected on the values and the intentions of college-bound students and their parents.
著者
西岡 加名恵 NISHIOKA Kanae
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
no.17, pp.197-217, 2017-03

本稿の目的は、2020年に向けた高大接続改革(以下、2020年改革)の動向について、特に大学入試において用いられる評価方法という視点から検討することである。「質的転換答申」以降の政策論議においては、「資質・能力」を育成するために、大学入試において「多元的な評価」の導入が推奨された。現在の一般入試においては、大学入試センター試験と個別入試を併用する割合が低くなり、また試験科目が2科目以下になっている例も多数にのぼる。AO・推薦入試については学力不問と揶揄される状況が見られる。そうした中、2020年改革で導入される「大学入学希望者学力テスト(仮称)」では、短答式・条件付き記述式などの問題を取り入れることにより、大学入試センター試験よりも幅広い学力を評価対象とすることが期待されている。また、ポートフォリオや課題・口頭試問を導入した京都大学教育学部の特色入試は、受験生の幅広い学習履歴や論理的・批判的思考力などを評価対象とするものとなっている。しかしながら、2020年改革は、各教科で取り組まれるパフォーマンス課題を大学入試に取り入れるという構想は示されていないという点では限界が見られる。This paper aims to examine the 2020 reform of the articulationbetween high schools and universities in Japan, focusing on theassessment methods used in university entrance examinations. Policydiscussions following the Report on Qualitative Change promotedmulti-dimensional assessment in university entrance examinations inorder to develop competencies and abilities.The number of universities that use both the National Center Testsand the second round of tests given independently by each universityfor general entrance examinations have both declined. There aremany universities that demand that candidates take no more than twosubjects for examination. Admission office (AO) entranceexaminations, or examinations for candidates recommended byhigh-school principals, are recognized to be inadequate measures ofexamining academic achievements.Against this backdrop, the University Candidate Academic Achievement Tests (provisional name) to be introduced in the 2020 reform are expected to evaluate wider achievements than the presentNational Center Tests through their use of problems such asshort-answer questions and conditional descriptive questions. Theunique entrance examination of the Faculty of Education, KyotoUniversity, examines a wider learning history and logical/criticalthinking of candidates by using a portfolio, tasks, and oralexamination.The 2020 reform, however, has a limitation in that it has notproduced a plan to incorporate performance tasks that are in theprocess of being introduced in various subjects for the universityentrance examination.
著者
丸山 和昭 佐藤 万知 杉原 真晃 立石 慎治 MARUYAMA Kazuaki SATO Machi SUGIHARA Masaaki TATEISHI Shinji
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
no.20, pp.91-110, 2020-03

大学教員における教育と研究の分業が、高等教育政策をめぐる議論のなかで取り上げられている。教育と研究の両立、分業については、大学教員を対象とする調査研究の蓄積があるが、大学外の人々の認識は十分に検討されてこなかった。そこで本研究では、大卒者へのウェブ調査の結果をもとに、教育、研究を行わないタイプの働き方が「大学教員にふさわしい」と判断されるか否かについての分析を行った。分析からは、教育と研究を両立する働き方が「大学教員にふさわしい」と判断される傾向が強いことが明らかとなった。他方、分業を認める立場も一定割合を占めており、特に私大出身者に分業を許容する傾向が見られた。ただし、分業を認める立場にあっても、"教育と研究を両立しつつ、社会貢献や管理運営にも関わる"という従来型の教員像への評価が、分業型の教員像に対する評価を上回る傾向にあった。教育と研究の分業化が先行する英語圏の動向を踏まえても、細分化された役割を担う教員は、不安定な身分に置かれやすい。分業の導入を巡る議論においては、新しいタイプの教員が相対的に評価の低い地位に固定化されることがないよう、格別の配慮が求められる。The division of education and research among university faculty is an issue arising upstream of the debate on higher education policy. Regarding the balance between education and research, and the division of labor, previous studies have been accumulating, which target university teachers, but its recognition by people outside the university has not been fully examined. Therefore, in this study, based on the results of an internet survey of university graduates, we analyzed whether or not the type of work that does not involve education or research was judged to be "suitable for university teachers." Analysis revealed that work styles that balance education and research tend to be judged as "suitable for university teachers." Conversely, the position of allowing a division of labor also occupies a certain percentage, and there was a tendency to allow a division of labor especially for those from private universities. However, even if they are in a position to recognize the division of labor, the evaluation of the traditional teacher image of "being involved in social contribution and management while balancing education and research" tends to exceed the evaluation of the image of research-only professors and teaching-only professors.本研究はJSPS科研費17K04691の助成による。
著者
松下 佳代 MATSUSHITA Kayo
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
no.14, pp.235-255, 2014-03

後期近代社会への移行が本格化した1990 年代以降、期待される学習成果(目標)として能力を掲げ、その学習成果を評価することが、高等教育において重視されるようになってきた。本稿の目的は、ルーブリックを用いた評価に焦点をあてて、学習成果としての能力の評価の可能性と課題を明らかにすることにある。そのために本稿では、AAC&U(アメリカ大学・カレッジ協会)の提案した、目標としての「本質的学習成果」と、評価ツールとしての「VALUE ルーブリック」を取り上げて、それがわが国の学士課程教育に与える示唆を検討した。本質的学習成果では知識・理解と区別される重要な一般的能力(あるいはジェネリックスキル)が抽出され、VALUE ルーブリックはその評価のためのメタルーブリックを提供している。だが、その範囲は教養教育に限定されており、わが国の学士課程教育全体をカバーするものではない。本稿では、歯学教育でのPBL におけるルーブリック開発の事例を取り上げて、職業教育と結びついた専門教育の中で、問題解決という一般的能力がいかに具体化され、評価されうるかを例証した。Since the 1990s, when the characteristics of late modern society became evident, higher education institutions and organizations began to establish generic competences as expected learning outcomes (i.e., goals) and assess them. This study examines the potential and challenges of assessing competences as learning outcomes, focusing on rubric-based assessment. We investigated the Essential Learning Outcomes (ELO) as goals and the VALUE Rubrics as an assessment tool, both of which were proposed by the Association of American Colleges and Universities (AAC&U), examining their implications for Japanese higher education. The ELO comprises important generic competences as well as disciplinary knowledge, and the VALUE Rubrics are designed as metarubrics to assess those competences. However, the ELO and the VALUE Rubrics cover only liberal education, not the full range of Japanese undergraduate education. Taking an example from a Problem-Based Learning (PBL) practice in a faculty of dentistry, we illustrated how problem solving competence is embodied in professional education as well as in liberal education and is assessed through rubrics localized for each discipline.
著者
濱中 淳子 HAMANAKA Junko
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
no.20, pp.235-252, 2020-03

教育のあり方を考えるにあたって、教育効果の実証的検討を出発点とすることに大きな異論を唱える人はいないはずだ。在学時代に培ったものが、その後のキャリアに及ぼす影響を理解せずして、政策や現場の方向性を議論することなどできないからである。こうしたなか、本稿では、国内においてあまり研究の対象とされてこなかった「学力トップ層」を取り上げ、大学入学以前の状況にまで視野を拡げながら、企業人として働く場合に在学時代の何がキャリアに活きているのかを実証的に明らかにすることを試みた。具体的に用いた方法は、全国的に進学実績がトップクラスに入る2つの公立高等学校ならびに2つの私立中高一貫校の卒業生に実施した質問紙調査のデータ分析である。所得関数を計測し、在学時代の「学習」「課外活動」「人脈」のそれぞれがどのようにキャリアに影響しているのかを男女の別に浮き彫りにした。そのうえで結果を踏まえながら、とくに大学教育に焦点を当てた場合、学力トップ層の進学先となる機関の教育をどのような観点から問い直すべきか、若干の考察を行った。No one would disagree with the empirical examination of educational effects as a starting point for educational debate. This is because we cannot discuss public investment and the direction of educational policy without knowing the impact of school experience on careers. This paper examines the educational effects of the highest-ranking level of academic achievement, which have not been analyzed in Japan. How can we determine that the experience at school is useful for a career when looking at people working in companies? Which are more important, experiences at high school or at university? Or is the current self-learning more important? Specifically, the method used was data analysis of a questionnaire survey conducted with graduates of four famous advanced schools. Approximately 3,600 graduates answered the survey, and more than half of them work in companies. After analyzing the determinants of income, we tried to identify what should be noted when we re-examine the education provided by top universities.
著者
池田 輝政 IKEDA Terumasa
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.185-202, 2004-01

名古屋大学の高等教育研究センターは研究を通して内外の大学改革に対応する貢献をミッションとした。当センターを去るにあたり、専任教授としてそのミッションを託された5年間を自ら振り返り、その軌跡を内外の検証の目にさらすことにした。結論としては、Mission Driven Researchの領域におけるセンター独自の成果物を開発できた。The mission of CSHE (Center for the Studies of Higher Education) of Nagoya University is to make contributions corresponding to several agenda in higher education institutions through the mission driven research for both of Nagoya University and the others. When I am leaving CSHE for the other university, I like to make a self-study report on how to achieve the goals prescribed under the mission of CSHE during the period of 5-years in charge of the full professorship. In conclusion, I found myself in having developed the deliverable in the field of the mission driven research of which CSHE could take advantage.
著者
丸山 和昭 MARUYAMA Kazuaki
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.133-154, 2016-03

2015年9月、公認心理師法が成立した。国家資格化は心理職にとって長年の課題であったが、医療団体や、臨床心理士の養成大学院等、関係者の利害が複雑に錯綜する難題でもあった。臨床心理士の事例は、先行する高等教育研究でも、新興専門職による大学院教育拡大の試みとして注目されてきた。特に日本の専門職養成を取り巻く政治構造に着目した研究では、他職種との比較の下、臨床心理士資格を巡る利害対立と権力構造の特徴が考察されてきた。しかし、公認心理師法の成立に至る過去10 年間の利害調整の過程と、権力構造の変化については、手つかずの分析課題として残されている。本研究では、このような公認心理師法の形成・決定過程について、最大の当事者団体であった日本臨床心理士会の資料を中心に、政策過程論の枠組みから考察を行った。その結果、公認心理師法の成立を左右した権力構造の特徴として、 1)専門職内・専門職間における合意形成の重要性、 2)拒否権プレイヤーとしての先行専門職の影響力、3)民間資格の効果と限界、の三点が明らかになった。以上の知見は、将来的な資格・養成制度の構築を目指す他の新興専門職に対しても、示唆に富むものであると考える。This article describes the policy making process of the Certified Public Psychologists Act (CPPA) in Japan. CPPA passed national diet in September 2015. Studies of higher education have since seen an increase in demand for graduation programs in clinical psychology. Some studies have analyzed the political process and regime over certification for clinical psychologists. However, it remains on the research agenda to analyze the policy making process of CPPA and the changes to the regime over certified clinical psychologists in the past decade. In this research, I examined the policy making process of CPPA with resources published by the Japanese Society of Certified Clinical Psychologists. Consequently, this article explained characteristics of the CPPA regime in terms of three points of view. The first is the importance of the consensus-building efforts among professional groups. The second is the influence of an established profession as a vote player. The third is the efficacy and limitation of the previous certification by professional associations themselves. These findings are highly suggestive of other new occupations that seek future designs in terms of their educational curriculum and certification system.
著者
中島 英博 NAKAJIMA Hidehiro
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.99-114, 2019-03

本稿の目的は、近年多くの大学によって行われている高校訪問活動について、高校側がその応対経験をどのように理解しているかを実証的に明らかにすることである。本稿では、東海地域の高校で大学からの訪問に応対した経験を持つ教員に対して質的調査を実施し、グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて分析を行った。主要な結論は次の通りである。第1に、大学による訪問は機関の属性等を問わず基本的に歓迎するが、訪問で得られた情報が学校内で共有されることはほとんどない。ただし、教員の主観的な大学像や事前に把握した生徒ニーズに沿った情報である場合、限定的に共有される可能性がある。第2に、訪問の中で教育・学習活動に関する強みや特色が示されないことに強い批判がある。教員による具体的な学習の姿が示される場合、この批判が緩和される可能性がある。第3に、これら2点の背景には、教員自身が持つ大学や進学に関する価値観、および同僚教員や生徒の進学に対する考え方が強く影響している。これらの結果は、大学側に高校訪問の意味づけを再検討する際に、重要な示唆をもたらすものである。This paper aims to investigate the effects of university recruitment visits to high schools for prospective students. This practice has long prevailed among private universities in Japan. This study was conducted using semi-structured interviews with ten high school teachers who are in charge of career guidance for students. The interviews were analyzed using the Grounded Theory Approach. The main finding was that, for the most part, school recruitment visits are welcomed and recognized as valuable opportunities for college-bound students to obtain the latest information about universities. However, most of the teachers were not totally satisfied with the information obtained during the recruitment visits. It was felt that the information was dominated by facts easily accessible via booklets or websites. In this study, teachers also reflected on the values and the intentions of college-bound students and their parents.
著者
山里 敬也 YAMAZATO Takaya
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
no.20, pp.19-34, 2020-03

本稿は2019年9月に開催された「オンライン学習の可能性と課題」と題したシンポジウムでの筆者の講演内容を書き起こしたものである。具体的には、名古屋大学におけるオンライン教育の支援体制について述べていくが、そこにはページ数を割かず、オンライン学習のメリットと問題点などシンポジウム企画案にあった主な論点に対して筆者なりの回答を「学習者を主体とした教育」のコンテキストで試みる。また、経済開発協力機構(OECD)がまとめたポジションペーパー(2030年に向けた学習枠組み)を取り上げ、抜本的なカリキュラム改革が必要であること、とりわけ現状の過密なカリキュラムを解消することが急務であることを述べる。そのための施策の一つとして講義の標準化とオンライン教材について述べる。学習者を主体とした教育への転換は世界的な潮流であるが、そのための支援体制が脆弱であり、ここが大問題である。教育改革を真に望むのであれば教育改革を担う支援体制を強化し、そこに大学がもつリソース(ひと・かね・もの)を大胆に投入すべきである。This article is a transcript of the author's presentation at a symposium entitled "Possibilities and Challenges of Online Learning" held in September 2019. The article describes in detail the online education support division at Nagoya University, but the author does not divide the number of pages. He tries to reply to the five questions held up for the symposium in the context of "learner-centered education." The article also deals with the OECD (Organisation for Economic Co-operation and Development) Learning Framework 2030 and then emphasizes the drastic curriculum reform, especially the urgent need to replace the current overcrowded curriculum. As one of the measures for this purpose, the author suggests lecture standardization and online teaching materials. The shift to learner-centered education is a global trend, but the support system for this is insubstantial. This is a significant problem. If education reform is truly desired, the support system for education reform should be strengthened, and the university's resources (people, money, things, etc.) should be invested boldly.
著者
丸山 和昭 佐藤 万知 杉原 真晃 立石 慎治 MARUYAMA Kazuaki SATO Machi SUGIHARA Masaaki TATEISHI Shinji
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.91-110, 2020-03

大学教員における教育と研究の分業が、高等教育政策をめぐる議論のなかで取り上げられている。教育と研究の両立、分業については、大学教員を対象とする調査研究の蓄積があるが、大学外の人々の認識は十分に検討されてこなかった。そこで本研究では、大卒者へのウェブ調査の結果をもとに、教育、研究を行わないタイプの働き方が「大学教員にふさわしい」と判断されるか否かについての分析を行った。分析からは、教育と研究を両立する働き方が「大学教員にふさわしい」と判断される傾向が強いことが明らかとなった。他方、分業を認める立場も一定割合を占めており、特に私大出身者に分業を許容する傾向が見られた。ただし、分業を認める立場にあっても、“教育と研究を両立しつつ、社会貢献や管理運営にも関わる”という従来型の教員像への評価が、分業型の教員像に対する評価を上回る傾向にあった。教育と研究の分業化が先行する英語圏の動向を踏まえても、細分化された役割を担う教員は、不安定な身分に置かれやすい。分業の導入を巡る議論においては、新しいタイプの教員が相対的に評価の低い地位に固定化されることがないよう、格別の配慮が求められる。The division of education and research among university faculty is an issue arising upstream of the debate on higher education policy. Regarding the balance between education and research, and the division of labor, previous studies have been accumulating, which target university teachers, but its recognition by people outside the university has not been fully examined. Therefore, in this study, based on the results of an internet survey of university graduates, we analyzed whether or not the type of work that does not involve education or research was judged to be “suitable for university teachers.” Analysis revealed that work styles that balance education and research tend to be judged as “suitable for university teachers.” Conversely, the position of allowing a division of labor also occupies a certain percentage, and there was a tendency to allow a division of labor especially for those from private universities. However, even if they are in a position to recognize the division of labor, the evaluation of the traditional teacher image of “being involved in social contribution and management while balancing education and research” tends to exceed the evaluation of the image of research-only professors and teaching-only professors.
著者
五島 敦子 GOSHIMA Atsuko
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.275-296, 2020-03

本稿では、米国ウィスコンシン大学を事例として、成人学生の学修支援の現状と課題を検討した。成人学生は、オンラインを利用して営利大学で学ぶ傾向にある。しかし、質の低さが中退率を増加させ、学生ローン返済が滞って学位取得を阻害している。解決策として、州レベルでは、州立大学システムを再編してリソースの共有と合理化を図っている。具体的には、質の高いフレキシブルな教育を低コストで提供するために、学習経験を認定して単位化する経験学習評価(PLA)やコンピテンシー・ベースド教育(CBE)を開発している。機関レベルでは、継続教育部の成人学生支援部局が生活全般にわたるきめ細かな支援を行うと同時に、労働市場に即したプログラム開発や貧困層の進学支援等の多様なニーズに応えている。日本が学ぶべき点として、大学と社会をつなぐ専門職の活躍が挙げられる。ただし、効率化と予算削減を所与の条件とするスキル偏重の改革が強調される点には留意が必要である。This paper examines barriers to degree completion faced by non-traditional adult learners in American higher education and identifies promising strategies for overcoming these obstacles, focusing on Wisconsin. Adult students attending for-profit institutions are unable to complete their degrees because of defaulting on their loans, resulting in poor labor market outcomes. The University of Wisconsin (UW) System has restructured UW Colleges and UW‒ Extension to widen access to higher education and ensure the sustainability of all the UW campuses. In order to provide high-quality, flexible education at a low cost, the UW System has expanded prior learning assessment (PLA) activities and developed the UW Flex program based on the direct-assessment competency-based education (CBE) model. At UW‒Madison, the Division of Continuing Studies helps returning adults with various resources and personal assistance for exploring their career and education options. Japanese universities need to look at such models using continuing education professionals who can develop sustainable programs that respond to the needs of adult learners and changes in the business market.
著者
山里 敬也 YAMAZATO Takaya
出版者
名古屋大学高等研究教育センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.267-279, 2018-03

本稿では、筆者が実践している「貧乏人の反転授業(poorman’s flipped class)」について、その評価と私見を述べる。具体的には、2015年度および2016年度に実施した授業について、学習効果があるのか無いのか、についての評価および考察を行い、筆者の所感を述べる。結論を述べると、学習効果が期待できる点については間違いないであろう。とりわけ、事前学習をしっかりとやってくる学生については、著しい学習効果が期待できる。一方で、反転学習の鍵を握る時間外学習を向上させる仕組み、および、時間外学習における学習内容を把握する仕組みについては、未だ試行錯誤を行っている。ICTを活用したシステム利用を採用しないと難しいのでは無いか、と感じ始めている。This report evaluates active learning techniques employed by the author in a so-called “poor man’s flipped classroom.” Different from a flipped classroom that provides video lectures, students self-learned outside of school hours using a textbook and references in the poor man’s flipped classroom. A challenge is achieving equivalent teaching and learning effectiveness with this active learning pedagogical method. This report estimates lectures given by the author in 2015 and 2016. As a result, the flipped classroom shows positive impact on students’ learning effects, especially for students who work hard on advance preparation. Self-learning outside school hours is often viewed as the critical element in the flipped classroom. However, enhancing self-learning performance is difficult without the aid of information systems.
著者
貝原 亮 KAIHARA Ryo
出版者
名古屋大学高等研究教育センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.153-170, 2011-03

本稿の目的は、国立大学を例に、我が国の大学におけるティーチング・アシスタント(以下、TA)制度の問題点を、事務的側面から明らかにし、今後のTA 制度改革への一つの示唆を与えることである。TA に関する先行研究から明らかにした問題点は、TA の事務的取り扱いが多くの国立大学において限定的かつ画一的ともいえる運用になっていること。TA 制度自体が、一方的に各大学に与えられた制度であり、それに対する大学の姿勢が受身になっていることなどである。TA 制度の歴史的変遷をみると、TA の従事に対する意義が、「労働」から「TA への教育効果」へ変化している。また、現在の制度にとらわれない新たな制度の設計が可能であることもわかった。新しいTA 制度を設計するには、各大学がTA の意義を再確認し、TA に対する教育効果を明確にすることが求められる。そしてTA への報酬の在り方を見直し、時間給制度にとらわれない支給方法を設定することも考慮するべきである。これらによりTA 制度そのものPDCA サイクルにあてはめて運用することが可能となる。The purpose of this paper is to clarify certain issues of the Teaching Assistant (TA) system in Japanese national universities from the viewpoint of the management governance in those universities and to suggest areas for TA system reform regarding those issues. This paper reveals some problems of TA system: the current management system for handling TAs has become limited and same at many universities. This system was unilaterally granted to national universities by the Ministry of Education. Examining the historical development of the TA system, it turned out that the reason behind the development of the TA system has changed from providing “Labor” to the “Educational effect of TAs.” Pursuing this line, it is possible to design a new system without the restrictions of the current system. If a new TA system is to be designed, the following three points must be considered in its design: (1) Universities must reconfirm the purpose of their TAs. (2) Universities must clarify what the educational effect [purpose?] of their TAs is. (3) Reexamine the payment system for TAs under this new system and not be restricted to a fixed hourly wage system. These considerations will enable the TA system to be applied to a PDCA cycle and be more rationally managed.
著者
羽田 貴史 HATA Takashi
出版者
名古屋大学高等研究教育センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
no.11, pp.293-312, 2011-03

本稿の目的は、Faculty development と呼称されている大学教員の能力開発についての諸問題を検討したものである。具体的には、①FD の概念、②大学教員の能力構造、③研究と教育の関係、④能力発達とキャリア・ステージの関係、⑤専門性発達の義務化、⑥専門性発達の責任主体の論点について、日本国内・諸外国の研究動向を批判的に検討し、課題を整理した。その結果、大学教員の能力を研究、教育、管理運営、組織的市民性、学問的誠実性など全面に渡って発達させることが重要なこと、キャリア・ステージに沿った支援プログラムが必要なこと、こうした専門性開発の責任は、大学教員自身が第1 に負うものであり、学部・学科など教員の属する組織運営が専門性開発を支援する責任を負うこと、教員・部局・センターのトライアングル構造と、キャリア・ステージに対応したプログラムが最大の課題であることを指摘した。Faculty development is a critical issue for improving higher education in Japan. The purpose of this paper is to examine some problems surrounding Faculty development, understood as attempts to develop educators in higher education institutions. This paper reviews the empirical research and some meta-analysis studies on Faculty development, including those conducted in foreign countries. Among the issues and questions to be discussed are: (1) the concept of Faculty development, (2) the role and competence of faculty, (3) the relationship between research and teaching, (4) the relationship between professional development and career stage in higher education, (5) professional development as an ethical goal of the profession, (6) the responsibility of professional development, and the roles of individual faculties, departments, and centers in teaching and learning. This paper concludes that a major goal of professional development for university faculty should be to develop the capability of faculty not only in the area of teaching skills but also in other areas such as overall research, university management, organizational citizenship, and academic integrity. As a final conclusion, effective programs should be created and implemented for professional development, focusing on faculty career needs at different stages, through cooperation with departments and CTL.
著者
LEISYTE Liudvika ライシト リドヴィカ
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
no.19, pp.199-233, 2019-03

This paper addresses the change in governance of universities in Europe and its effects on academic work, especially productivity and professional autonomy. Drawing on the institutional logics perspective (Thornton and Ocasio 2008) and the governance equalizer model (De Boer, Enders and Schimank 2007) we observe that New Public Management inspired reforms have led to stronger managerial and stakeholder guidance in most European systems, while at the same time, academic oligarchy is still powerful, especially in the systems following the Humboldtian higher education tradition (e.g. Germany). I argue that Academic logic based on the Mertonian (1973) values of science where higher education is public good is being challenged by the Quasi-market logic that is based on proprietary values and is manifested in private appropriation of financial returns in European higher education. Studies show that even though in the context of higher education reforms productivity may be increasing as measured by traditional indicators, it may come at the cost of reducing professional autonomy. Statistics shows that in Germany, France and the UK the number of publications and patents has steadily increased in the period 2008-2015. At the same time the pressure to perform has increased academic workloads, especially due to increased administrative procedures. The stronger institutional imperative to attract external research funding has encouraged more mainstream research topics as well as more short-term research horizons. Academics in this context use a range of strategies to maintain their 'protected spaces' (Rip 2011). While for some disciplines and star academics it has been possible to do so, for junior academics and disciplines such as, for example, humanities, it has been a challenge, as shown in the example of historians. Thus, for some disciplines the institutional complexity with the prevalence of Quasi-market logic may change what counts as an output and what knowledge is produced, which in the end may have implications for the attractiveness of the academic profession. 本稿は欧州における大学ガバナンスの変容とそれが教育研究活動へ与える影響について、研究の生産性と専門職の自律性に着目して考察する。特に、制度ロジック(Thornton and Ocasio 2008)とガバナンス等化モデル(De Boer et al. 2007)という2つの理論的枠組みを用いることで、NPM 型の大学改革が極度の管理主義をもたらすと同時に、ドイツなどのフンボルト型大学では同僚制支配も未だに影響力を保持していることを論じる。また、公益や普遍性を重視した科学研究のマートン的価値観を基本とするアカデミアの論理が、高等教育からの私的な経済的価値を基本とする市場の論理によって脅かされていることを論じる。本稿の分析の要点は、以下の通りである。第1に、NPM型の高等教育改革の最中にあっても、論文数などの古典的な研究生産性指標は向上している。ただし、その背後で専門職の自律性を犠牲にするというコストを負っている可能性がある。たとえば、ドイツ、フランス、イギリスでは、論文数と特許数は2008 年から2015 年の間、着実に増加してきた。同時に、教員の労働時間も増加しており、それは主に管理的業務の増加によるものであった。また、機関による外部資金獲得圧力は、教員を流行の研究課題や短期的研究課題に向かわせることになった。第2に、このような状況下では、自分たちの研究を正当に評価するための戦略が重要であるが(Rip 2011)、それが可能なのは一部の専門分野や一部のスター教員のみで、若手教員や歴史学など人文系分野では非常に困難である。すなわち、市場の論理が持ち込まれた大学では、何を成果としてカウントするか、何が新たな知として生み出されたかの見方が揺らぐことになり、このことは長期的に大学教授職の魅力を損なうことにつながる恐れがある。
著者
村澤 昌崇 中尾 走 松宮 慎治 MURASAWA Masataka NAKAO Ran MATSUMIYA Shinji
出版者
名古屋大学高等研究教育センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
no.19, pp.153-169, 2019-03

本稿は、大学の生産性の影響要因について、昨今関心が高まっているガバナンスを中心に検討した。その際本稿での方法論上の特徴は、「ゼロのインフレ」への対応である。本稿で扱う大学の生産性指標は、国際誌へ掲載された論文数を用いているが、特定の学問領域では外国語での発表の文化が無く、この生産性指標が「ゼロ」であるケースが多発する。この分布の偏りに適切に対応するべく、本稿ではZero-Inflated modelとHurdle modelを応用した。分析の結果、学長と教授会への権限の集中度が生産性に及ぼす影響が不透明であること、むしろ大学の歴史・規模・威信といった外形的な特徴の影響が鮮明であることが明らかとなった。この結果から、権限を一定のところに集中すれば大学がうまくいく、というような単純な"物語"は、現段階では通用しているとは言い難く、大学の実情を無視したトップダウンや、トップダウンを誤解したマイクロマネジメントで辣腕を奮っても、大学が機能するかどうかは疑わしいことが推察された。先行研究の成果も併せて考察すれば、本来ガバナンスとは、良好な環境や構成員から支持されるリーダーが生まれるような大学組織へと導くことに本質があり、権限の集散はそのような環境を作るためにこそ用いられるべきであり、大学に変化をもたらしうる数多ある要因の一つに過ぎない点についても指摘した。In this paper, we examined the factors that influence university productivity, focusing on governance. We examined the university administrative response to zero inflation by looking at the productivity index of the universities covered in this paper. In order to cope with distribution bias, the authors used a zero-inflated model and the Hurdle model, and these analyses showed that the concentration of authority being vested in the president and faculty has had an uncertain influence on productivity. Furthermore, the study showed that external characteristics such as the history, scale, and prestige have a strong influence on the productivity of university departments. From this result, it is clear that saying a university does well based on the concentration of authority is overly simplistic and not likely to be established. It is doubtful whether universities can work successfully in a top-down or a micro-managed atmosphere. Considering the results of previous research together with the current study's findings, it can be said that university governance is essentially a way to create a good environment and establish a leader who will be supported by students, faculty, and staff. In conclusion, university governance is only one of many factors that can bring about needed changes within a university.