著者
脇坂 英弥 脇坂 啓子 中川 宗孝 江崎 保男
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類学雑誌 (ISSN:13485032)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.17-23, 2015-09-30 (Released:2017-09-30)
参考文献数
12

We studied breeding ecology of the Grey-headed Lapwing Vanellus cinereus by tracing nesting of 31 banded adults and their precocial chicks in Ogura-ike Farmland, Kyoto, for five breeding seasons from 2007 to 2011. From incubation to chick-rearing periods, banded males and females of seven pairs took care of their offspring cooperatively and the monogamous mating system of this species was confirmed. The pair relationship was maintained over years, notably in two pairs which remained stable for four and five years, respectively, even after failure in breeding. Thirteen birds (four males, eight females, one bird sex-unknown) returned to the study area and nested on the same block of the paddy field. Thus, nest site fidelity in this species can be strong.
著者
奥山 正樹
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類学雑誌 (ISSN:13485032)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.189-202, 2004-03-20 (Released:2008-11-10)
参考文献数
47
被引用文献数
1 6

Within Japan, the Japanese Quail Coturnix japonica is bird species familiar to many people. It was first designated as a game species in 1918, and has been captive-bred and released into the wild since the early 1970s. An examination of the annual numbers of quails hunted, based on Wildlife Statistics data and other literature sources, indicates that the population level of Japanese Quail started to decline in the 1930s, and has subsequently shown a dramatic decrease. Japanese Quail is thought to have no harmful effects on agriculture, and has retained its status as a game species solely owing to its value as a hunting target. In 1998 the Japanese Quail was listed as DD (Data Deficient) on the Japanese Red List, and its designation as a game species should therefore be reconsidered as soon as possible. For the Japanese Quail population to recover from its from endangered status a combination of stricter hunting regulations and the active restoration of suitable habitat is urgently required.
著者
久井 貴世
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類学雑誌 (ISSN:13485032)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.9-38, 2013-09-30 (Released:2016-03-24)
参考文献数
44
被引用文献数
1

江戸時代に著された史料を用いた調査に基づき,江戸時代の史料に記載されたツル類の名称のうち,タンチョウGrus japonensisに関連する六つの名称について整理と再考察を行った。江戸時代の日本では,当時の西洋や現代とは異なる独自の分類体系が有効に機能していたが,史料中では多様なツルの名称が用いられていた。記載された名称と種の対応は著者や時代によっても解釈が異なり,史料によって齟齬が生じることが明らかとなった。さらに,一般名と一致しない地方名も存在し,地域による定義の違いも確認できる。本草学的には「鶴」の代表はタンチョウである場合が多いが,地域によってはマナヅルG. vipioやソデグロヅルG. leucogeranusを表わす場合があった。「丹鳥」は現在では単線的にタンチョウと結びつけられているが,史料によって多様な解釈がみられ,明確な種の特定にはいたらなかった。「白鶴」はほとんどの場合ソデグロヅルを指すが,地域によってはタンチョウを表わす場合もあった。「琉球鶴」は特定の一種を指す名称ではなく,琉球を経て日本へもたらされた外国のツルの総称であると推測できる。「朝鮮鶴」はタンチョウを指す事例が確認できたが,朝鮮に由来するツルの総称として用いられていた可能性が高い。江戸時代の名称を現代の種に対応させる際には,史料による同定の不一致や地域による定義の差異などに留意する必要がある。
著者
伊関 文隆 三上 かつら 佐藤 達夫
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類学雑誌 (ISSN:13485032)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.3-23, 2021-06-30 (Released:2021-07-01)
参考文献数
34

タカ目の種は初列風切を最内側のP1から最外側のP10へと順番に換羽する標準的な換羽様式を行うと言われていた.しかし,近年タカ目であるツミAccipiter gularisにおいて初列風切の中央を最初に換羽する新たな換羽様式を行うものがいると報告された.しかし,その換羽様式は全容解明には至っておらず,更なる調査が必要である.そこで,著者らはツミの若鳥の換羽様式を調査し,本報ではその順序,時期および雌雄差について報告する.調査は,写真(146例),剥製(56例),飼育された鳥(1例)の3つの材料を用いて翼の換羽データを収集した.そこから換羽の順序を見積もるために2つの異なる方法を用いて解析した.1つは換羽した部位の分布から推定する方法であり,もう1つは非対称の換羽の位置から推定する方法である.換羽における性別,時期別,地理別の違いの有無を調べるために統計解析を行った.これらの解析により,ツミの独特な換羽様式が得られた.いくらかの個体は初列風切の中央から換羽を始め,内側と外側の両側に向かって順番に換羽する散開式換羽を行い,そしてそれは越冬期に行われた.加えて,散開式換羽を行うものは雌より雄の方が換羽が早く行われた.さらに,次列風切ではS2がS1より先に換羽した.このような一般的ではない換羽様式とそれに関連する現象(渡りや換羽時期)の解明は換羽の進化をより深く理解する一助となる可能性があり,更なる調査が必要である.
著者
大沢 啓子 大沢 夕志
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類学雑誌 (ISSN:13485032)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.253-262, 2022-12-15 (Released:2022-12-15)
参考文献数
11

アブラコウモリPipistrellus abramusは,国内では北海道南部から沖縄まで,都市やその郊外で最も普通に見られる種である.原則夜行性であるが,日没前後の明るい時間にも活動するため,昼行性の捕食性鳥類の餌となることがある.我々は2012年4月から2022年5月までの埼玉県川越市にある小畔川の河岸からの710日の観察で,飛翔中のアブラコウモリに対する昼行性鳥類の捕食行動を47件観察した.捕食行動を行った鳥類にはツミAccipiter gularis,チョウゲンボウFalco tinnunculus,ハヤブサFalco peregrinus,モズLanius bucephalus,ハシボソガラスCorvus coroneが含まれる.都市近郊にすむ昼行性の捕食者の鳥にとって,アブラコウモリが潜在的な餌となりうることを示している.
著者
佐藤 文男
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類学雑誌 (ISSN:13485032)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.3-53, 2022-07-02 (Released:2022-07-12)
参考文献数
252

The status of 37 species of breeding seabirds in Japan has been reported by Hasegawa (1984). However, since then, no report has been made. The author was involved in the launch of seabird monitoring for the Monitoring site 1000 project by the Ministry of the Environment in 2004. In the over 15 years since then, population and habitat have been surveyed in 30 major breeding areas, including 80 islands and islets in Japan. In this paper, the previous studies including reports based on this project and the seabird colony database were reviewed. The populations of many species at various islands declined, possibly because of introduced predators and human disturbance. The nesting habitats of most of the seabird breeding areas had deteriorated. Therefore, the continuous monitoring of the change of the population and nesting habitat and quick operation of appropriate conservation measures, (eradication of introduced predators and redacation of human disturbance) are required. In this paper, 1) distribution of seabirds, 2) monitoring seabird survey, 3) current status, 4) introduced predators, and 5) conservation activities are summarized. Further 1) necessity of long-term monitoring of seabirds, 2) extermination of introduced predators, 3) reduction of anthropogenic disturbances, and 4) issues of conservation measures are discussed.
著者
黒木 知美 鶴見 みや古 長堀 正行
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類学雑誌 (ISSN:13485032)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.113-123, 2020-12-15 (Released:2020-12-16)
参考文献数
31
被引用文献数
3

Only two feather mite species, Compressalges nipponiae Dubinin, 1950 (Astigmata, Freyanoidea, Caudiferidae) and Freyanopterolichus nipponiae Dubinin, 1953 (Astigmata, Pterolichoidea, Kramerellidae), are described from the Crested Ibis Nipponia nippon (Temminck, 1835) in Russia. Both mites have never been reported from other birds and are probably species-specific to the Crested Ibis. However, after the original descriptions, no collection records on the type host have been reported. We investigated the feather mite species compositions on forty nine specimens of the Crested Ibis, comprising the original Japanese population (six specimens), specimens raised in Japan but originating from Shaanxi Province, China (thirty two specimens), birds from the original Korean Peninsula population (nine specimens), and two specimens of unknown origin. As the result, F. nipponiae was found in all areas, but C. nipponiae was not found on any of the samples originating from China (Shaanxi Province). Specifically, species composition was the same in Japan and the Korean Peninsula. However, compared to that of these two regions, that in inland China (Shaanxi Province) differed. Recent genetic analysis detected systematic differences in Crested Ibis depending on the regions. For understanding the detail, we need to survey the symbiotic status in China. However, our results indicate partially that the difference between symbiotic feather mite corresponds to differences in the origin among the Crested Ibis populations.
著者
富田 直樹 染谷 さやか 西海 功 長谷川 理 井上 裕紀子 高木 昌興
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類学雑誌 (ISSN:13485032)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.79-90, 2010-09-30 (Released:2012-12-04)
参考文献数
32

北海道苫前郡羽幌町天売島の天売港において,黄色の脚をもつ大型カモメ類の死体1個体の回収を行った。Olsen & Larsson (2003) に従い,死体標本は,主に背上面および翼上面の色と初列風切の模様の特徴からロシアのコラ半島からタイミル半島の南東部で繁殖する Larus heuglini と同定された。しかし,亜種を完全に区別することはできなかった。また,ミトコンドリアDNAのチトクロームb 領域と調節領域の塩基配列における先行研究との比較では,死体標本の持つ変異が近縁な種・亜種グループに共通して保有されるタイプと一致した。結果として,死体標本が帰属する分類群として可能性のあった候補のうち L. fuscus fuscus, L. h. heuglini, L. cachinnans barabensis, L. h. taimyrensis のいずれかであることまでは絞り込めたが,特定の種もしくは亜種まで明確に示すことはできなかった。L. heuglini とその近縁種については,交雑や遺伝子流動などの理由から分類学的に未解決の問題が多い。本研究において,死体標本やDNA標本による客観的なデータに基づいても,大型カモメ類の種・亜種を正確に同定することは,非常に困難であることが示された。
著者
糟谷 大河
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類学雑誌 (ISSN:13485032)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.105-115, 2005-03-20 (Released:2008-11-10)
参考文献数
15
被引用文献数
1

2002年10月から2003年2月にかけて,関東平野中部においてムクドリの冬季塒の配置と採食範囲について調査し,1953~1962年に実施された調査結果(黒田1955,1956,1962)と比較検討した。調査地域内においてムクドリの冬季塒は37ヵ所発見され,これらは3ヵ所の大規模塒と34ヵ所の小規模塒の2つに分類された。大規模塒に就塒する群れの採食地は塒を中心として放射状に遠距離まで展開するが,小規模塒のそれは塒から近距離の特定地域に限られていた。大規模塒の中で,新浜鴨場(千葉県市川市)に就塒する群れの個体数と採食範囲には,1953~1962年当時と比較して顕著な変化は認められなかったが,埼玉鴨場(埼玉県越谷市)の就塒個体数は大幅に減少し,また就塒する群れの採食範囲も異なっていた。関東平野における近年のムクドリの塒は冬季分散型,夏季集中型であると考えられていたが,現在のムクドリの冬季塒には大規模塒と小規模塒の両者が存在することが示された。
著者
河野 裕美 水谷 晃
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類学雑誌 (ISSN:13485032)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.108-118, 2015-03-20 (Released:2017-03-20)
参考文献数
20
被引用文献数
3

カツオドリSula leucogasterは,世界の熱帯から亜熱帯海域に4亜種が分布する.本種は島嶼間の移動が少なく,遺伝的交雑が低いと考えられてきた.しかし,東太平洋海盆を挟んで西側に生息する亜種カツオドリS. l. plotusが東方へ,東側に生息する亜種シロガシラカツオドリS. l. brewsteriが西方へそれぞれ分散して繁殖した例が報告されている.さらに,西部太平洋に位置する琉球列島南部の仲ノ神島において,2009年5月17日に頭部から頸部が白色の亜種シロガシラカツオドリの成鳥の雄1羽が飛来した.その後,2014年まで,同じ場所で同個体と思われる雄が断続的に確認され,2012年から2014年まで仲ノ神島個体群の繁殖スケジュールと同調して,亜種カツオドリと思われる雌と繁殖し,雛を巣立たせた.さらに2011年以降には,同島の別の場所で白色頭部の雄1羽が断続的に記録されるようになった.この雄は雌に対する求愛を行ったが,2014年までつがいは形成されなかった.本観察により亜種シロガシラカツオドリの日本における繁殖行動が初めて確認され,同時に別亜種の繁殖地に飛来した個体によるつがい形成から繁殖までの過程を記録できた.
著者
三上 修 森本 元
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類学雑誌 (ISSN:13485032)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.23-31, 2011-09-30 (Released:2013-09-30)
参考文献数
18
被引用文献数
1 2

A previous study has demonstrated that the population size of the Tree sparrow Passer montanus in Japan is declining. To confirm this, we examined reports on the number of tree sparrows banded in Japan from 1987 to 2008. If the population size of the tree sparrow is actually diminishing, then the numbers banded should also reflect this. Results showed that the number of tree sparrows banded over this period decreased by more than half, and support previous studies documenting the decline of the tree sparrow in Japan.
著者
山崎 剛史 亀谷 辰朗
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類学雑誌 (ISSN:13485032)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.138-143, 2020-12-15 (Released:2020-12-16)
参考文献数
14

Japanese names are a useful tool for Japanese speakers to communicate scientifically about birds. However, over 30 years have already passed since the most influential book treating Japanese names for all modern birds (Yamashina 1986) was published. During that time, the classification of birds has undergone major changes. Here we provide a revised list of Japanese names for family-level taxa of oscines, which adopts the latest classification system (Gill & Donsker 2018).
著者
姉崎 悟
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類学雑誌 (ISSN:13485032)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.127-140, 2015-03-20 (Released:2017-03-20)
参考文献数
26

Between 14th–16th July 2013, 11 species of birds were observed on Kita-daito Island, Daito Islands. Of these, six species included juveniles. In this survey, the Mallard Anas platyrhynchos which had bred there in the past, was not observed, and it may no longer be present on this island.
著者
久井 貴世
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類学雑誌 (ISSN:13485032)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.9-38, 2013
被引用文献数
1

江戸時代に著された史料を用いた調査に基づき,江戸時代の史料に記載されたツル類の名称のうち,タンチョウ<i>Grus japonensis</i>に関連する六つの名称について整理と再考察を行った。江戸時代の日本では,当時の西洋や現代とは異なる独自の分類体系が有効に機能していたが,史料中では多様なツルの名称が用いられていた。記載された名称と種の対応は著者や時代によっても解釈が異なり,史料によって齟齬が生じることが明らかとなった。さらに,一般名と一致しない地方名も存在し,地域による定義の違いも確認できる。本草学的には「鶴」の代表はタンチョウである場合が多いが,地域によってはマナヅル<i>G. vipio</i>やソデグロヅル<i>G. leucogeranus</i>を表わす場合があった。「丹鳥」は現在では単線的にタンチョウと結びつけられているが,史料によって多様な解釈がみられ,明確な種の特定にはいたらなかった。「白鶴」はほとんどの場合ソデグロヅルを指すが,地域によってはタンチョウを表わす場合もあった。「琉球鶴」は特定の一種を指す名称ではなく,琉球を経て日本へもたらされた外国のツルの総称であると推測できる。「朝鮮鶴」はタンチョウを指す事例が確認できたが,朝鮮に由来するツルの総称として用いられていた可能性が高い。江戸時代の名称を現代の種に対応させる際には,史料による同定の不一致や地域による定義の差異などに留意する必要がある。
著者
藤井 幹 丸岡 禮治
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類学雑誌 (ISSN:13485032)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.120-142, 2007-03-20 (Released:2009-03-20)
参考文献数
8
被引用文献数
1 3

We collected data to see which bird taxa possess unique feather structures, namely the after-shaft and tegmen, as a basis for bird feather identification. Using the collection of the Yamashina Institute for Ornithology, we examined 19 orders, 75 families and 529 species for tegmen feathers, and 18 orders, 44 families and 334 species of non-passerines and six families of passerines for after-shaft feathers. We also examined the authors' personal collection of passerines feathers for after-shaft feathers. After-shafts were present in 15 orders, 35 families and 246 species of non-passerines and 29 families of passerines, and tegmen was present in six orders, nine families and 86 species.
著者
山本 裕 樋口 広芳
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類学雑誌 (ISSN:13485032)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.144-148, 2004-03-20 (Released:2008-11-10)
参考文献数
4
被引用文献数
2 3

ヤマガラParus variusの1亜種オーストンヤマガラParus varius owstoniの分布域である伊豆諸島南部の三宅島(34°05'N,139°32'E)で,亜種ヤマガラP.v.variusと思われる2個体が1996/1997年の秋冬期に観察された。これら2個体は,羽色や計測値から,亜種ヤマガラP.v.variusと判断された。これら2羽は,三宅島南部のスダジイCastanopsis cuspidata var. Sieboldiiが優占する常緑広葉樹林で,1997年4月まで継続して観察されたが,その後,姿を消した。亜種オーストンヤマガラの分布域での亜種ヤマガラの確認は,本報告が初めてである。
著者
川路 則友 川路 仁子
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類学雑誌 (ISSN:13485032)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.119-126, 2015-03-20 (Released:2017-03-20)
参考文献数
19
被引用文献数
1 1

北海道西部低地落葉広葉樹林では,これまでツツドリCuculus optatusによる宿主卵とは大きく異なる赤褐色卵の托卵例がセンダイムシクイPhylloscopus coronatus,メジロZosterops japonicusおよびヤブサメUrosphena squameicepsで報告されているが,今回ツツドリに托卵されたアオジEmberiza spodocephalaの巣を発見し,仮親による抱卵,育雛行動を観察した。巣はチシマザサSasa kurilensisの高さ1.6 mの部分にかけられていたが,発見時の巣内には卵は入っておらず,3日後に赤褐色卵1個のみが産み込まれていた。ツツドリの卵は約12~13日間の抱卵ののちふ化し,約18日間の育雛ののち巣立った。調査地では,ツツドリはセンダイムシクイに托卵する例が多く,アオジに対する托卵は今回が初めてであったが,アオジが巣内にある自分の卵色とまったく異なるツツドリの卵のみを受け入れ,無事巣立たせたものとして貴重な例となる。
著者
鈴木 惟司 前田 尚子
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類学雑誌 (ISSN:13485032)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.77-91, 2014-03-20 (Released:2016-03-25)
参考文献数
41
被引用文献数
1 4

テンナンショウ属Arisaema(サトイモ科Araceae)は良く目立つ鮮紅色の集合果(果実序)を生産する。本属の果実は鳥によって摂食され,その種子は鳥によって散布されると考えられている。しかしテンナンショウ属の種が多数知られている日本でも,その果実食者(種子散布者)についての詳しい調査は未だ行われていない。著者らは,南関東低地で生育するミミガタテンナンショウA. limbatumとカントウマムシグサA. serratumを対象にして,自動撮影カメラを利用してその主要な果実食者を調査した。ミミガタとカントウは植物本体や果実の形状・サイズなど似通っているが,前者では夏季の7–8月に,後者では秋10月以降に鮮紅色の成熟果実が出現するという違いがある。調査は2008–2013年の期間に東京都八王子市内(多摩丘陵)と神奈川県秦野市内(丹沢山麓)の二次林で行われた。なお結果的に資料は概ね後者で得られている。ミミガタの果実を採取した鳥はヒヨドリHypsipetes amaurotis 1種であった。ヒヨドリは本種にとって最重要な果実食者と見なせた。このほかアカネズミApodemus speciosusも果実を採取するのを確認した。本種は果実というより種子を摂食していた。一方,カントウでは8種の鳥が果実食者として記録された。そのうち主要と思われるのはヒヨドリ,ルリビタキTarsiger cyanurus,シロハラTurdus pallidusおよびヤマドリSyrmaticus soemmerringiiの4種であった。他の4種はソウシチョウLeiothrix lutea(外来種),トラツグミZoothera dauma,アカハラT. chrysolaus,ジョウビタキPhoenicurus auroreusである。またそれ以外にアカネズミ属の個体による採食も記録された。
著者
今村 知子 川原田 史治 杉森 文夫
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類学雑誌 (ISSN:13485032)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.1-16, 2015-09-30 (Released:2017-09-30)
参考文献数
53

齢既知のハシボソミズナギドリPuffinus tenuirostris 14個体の下顎骨を用い,雛から成鳥まで,成長とともに変化する骨の組織形態を調べ,年齢との関係について考察を行った。「脱灰標本法」により組織標本を作製し,デラフィールドのヘマトキシリンで染色したのち,鏡検した。その結果,成長に伴う組織形態の形成過程が明らかになり,1ヶ月齢から6ヶ月齢までの雛と幼鳥の月齢の識別ならびに亜成鳥と成鳥の判別が可能であることが見出された。齢とともに発達する年輪的な層状構造は1歳以上の3個体すべてにおいて観察されたが,年齢とは一致しなかった。ハシボソミズナギドリの下顎骨における層状構造の形成は,初め外基礎層板において広い範囲に見られるが,年齢を経るとともに,形成と同時に骨内部からハバース系の発達による侵食を受け,実際の年齢よりも本数が少なくなると考えられた。
著者
福田 道雄
出版者
公益財団法人 山階鳥類研究所
雑誌
山階鳥類学雑誌 (ISSN:13485032)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.53-61, 2019-06-30 (Released:2019-11-20)
参考文献数
28

The first importation of live penguins to Japan took place when two Humboldt Penguins (Spheniscus humboldti) arrived in 1915 from Chile. One of them was donated to the Tokyo Imperial Household Museum Zoo (which later became Ueno Zoological Gardens) on June 9, 1915 by Mr. Isokichi Ozawa, the chief engineer of a Japanese merchant ship with regular service to South America. After its death it was preserved as a stuffed specimen, and its record was found in the specimen database (Tensanbu Daicho) of the Tokyo Imperial Household Museum. After the passing of this penguin, the other individual was purchased by Hanayashiki, an amusement park in the Asakusa district in Tokyo. In 1951, Mr. Haruo Takashima discovered the record for a specimen of the Humboldt Penguin registered by the same specimen number in the Tensanbu Daicho at the National Museum of Nature and Science; he later reported that it was an immature bird (Takashima 1952a). It is now believed that the specimen of the immature Humboldt Penguin at the National Museum of Nature and Science, previously considered to be of unknown origin, was one of those first two living penguins imported into the country. In addition, I found that the penguin illustrated in a traditional Japanese hanging scroll was modeled after the individual kept at Hanayashiki and that it was also an immature bird. This has led this author to assume that immature penguins that were easy to keep, were chosen for shipment to Japan.