著者
長 康雄
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.62-65, 2002-01-10 (Released:2009-02-05)
参考文献数
7
被引用文献数
2

サプナノメ-トル領域で強誘電体の分極を可視化できる超高分解能走査型非線形誘電率顕微鏡システムを開発した.このシステムを用いて,強誘電体材料の種々のナノドメインの可視化を行った.本顕微鏡の分解能は,原子分解能に迫るところまできている.さらに,計測次数を単純に変化させるのみで,より分解能が向上する高次非線形誘電率顕微鏡の開発を行った.
著者
池谷 元伺 古沢 昌宏 石井 博 三木 俊克
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.58, no.10, pp.1473-1480, 1989-10-10 (Released:2009-02-09)
参考文献数
17

試材料のミクロな領域での不射電子濃度を電子スピン共鳴 (RSR) で検出し,その空間分布を画像化するのが ESR 顕微鏡である.従来の断層画像計測を行う磁気共鳴画像 (CT-MRI) の手法に加えて,走査型イメージング方式を開発し,鉱物や化石の観察やマイクロドジメトリーへの応用が始まった, ESR 顕微鏡は広い分野に役立つと考えられるので,いくつかの方式について応用例とともに紹介する.
著者
横山 浩 井上 貴仁 伊藤 順司
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.63, no.7, pp.709-712, 1994-07-10 (Released:2009-02-05)
参考文献数
16

走査型マクスウェル応力顕微鏡 (SMM) は,探針と試料との閾の電気的なマクスウエル応力を検出する非接触型SFM (Scanning Force Microscope) の一つである.探針に,複数の周波数成分からなる交流電圧を印加することにより,試料の表面形状,表面電位・電荷,誘電率とその高周波分散などの複数の電気物性情報を,対応する異なる周波数における探針の振動から検出することができる, SMMの分解能は,クーロンカの長距離性に強く影響されて現状では数十nm程度にとどまっているが,電気力そのものに代わって,電気力こう配を検出することで,原理的な分解能向上が見込まれる.ここでは,そのための新しい手法である機械電気混変調法を紹介する.
著者
青木 由直
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.42, no.12, pp.1192-1199, 1973-12-10 (Released:2009-02-09)
参考文献数
7

A technique to reconstruct images from acoustical holograms by computer is proposed and theoretical and experimental discussions on this technique are conducted. The criteria on the sampling number and the aperture applicable for the shifted image are analyzed. The periodic image due to the fast Fourier transform algorithm is also discussed. Acoustical holograms are constructed with 15 kHz sound-wave using electronic references. The holograms printed in photographs are sampled and quantized for computer reconstruction. Images are reconstructed by calculating the discrete Fresnel transform of the quantized holograms. Image shift and periodic images are discussed by experimental results. The reconstructed images are observed by changing the sampling number of the hologram.
著者
青木 由直
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.61-67, 1974-01-10 (Released:2009-02-09)
参考文献数
66
著者
中鉢 憲賢
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.356-359, 1978-04-10 (Released:2009-02-09)
参考文献数
28

1 0 0 0 OA 磁気力顕微鏡

著者
武笠 幸一 安達 洋 飯塚 雅博 長尾 二郎
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.193-194, 1990-02-10 (Released:2009-02-05)
参考文献数
19
被引用文献数
1

1 0 0 0 OA 磁気力顕微鏡

著者
末岡 邦昭
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.289-290, 1994-03-10 (Released:2009-02-05)
参考文献数
12
著者
昆野 昭則
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.71, no.4, pp.425-428, 2002-04-10 (Released:2009-02-05)
参考文献数
33

有機太陽電池は,これまで変換効率が低く,安定性にも欠けることから実用化は難しいと考えられていた.しかし,最近10%程度の変換効率を示す色素増感系での耐久性向上や,大量生産,低コスト化の容易な有機薄膜系での変換効率の向上が報告され関心が高まっている.これら有機太陽電池の現状と展望について概説する.
著者
小野 雅敏 梶村 皓二 水谷 亘 岡山 重夫 岡野 真 徳本 洋志 阪東 寛 村上 寛
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.56, no.9, pp.1126-1137, 1987-09-10 (Released:2009-02-09)
参考文献数
53

走査型トンネル顕微鏡は,固体表面の個々の原子を識別することができる新しい手法であり, 1986年のノーベル物理学賞の対象となったものである.その原理,装置技術や応用についての現状を紹介し,今後の課題や発展の方向について述べる.
著者
市ノ川 竹男
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.54, no.7, pp.682-686, 1985-07-10 (Released:2009-02-09)
参考文献数
13

固体表面の形状や原子配列を原子像として直接観察できる新しい方法として,走査型トンネル顕微鏡 (Scanning Tunneling Microscopy) が最近Binningらによって開発された.この方法の原理,装置および固体表面観察に応用したいくつかの例を説明し,固体表面の原子配列を研究するのに有力な方法であることを示す.また,この方法の問題点にも触れる.
著者
森永 実 藤田 淳一 松井 真二 清水 富士夫
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.65, no.9, pp.912-918, 1996-09-10 (Released:2009-02-05)
参考文献数
11

レーザー冷却法と微細加工技術の発展により原子をホログラフィックな手法で制御することが可能になった.任意の距離に任葱の像を酉生す一る原子線ホログラムのバイナリパターンの設計法について解説し,最近の原子線ホログラフィーの実験の紹介をする.また原子線ホログラフィーの将来の可能性についても検討する.
著者
吉田 正太郎
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.21, no.7, pp.244-250, 1952-09-10 (Released:2009-02-09)
参考文献数
14
著者
稲場 文男
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.40, no.11, pp.1261-1267, 1971-11-10 (Released:2009-02-09)
参考文献数
32
被引用文献数
1
著者
佐々木 敬介
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.64, no.9, pp.899-903, 1995-09-10 (Released:2009-02-05)
参考文献数
19

蛍光色素を固体中に取り込むことによる,取り扱いが簡便な波長可変色素レーザーおよび増幅器が広く実用に供せられることが望まれている.固体化はこれらのデバイスの形態の多様化およびコンパクト化についても自由度を与え研究者の興味を一層かき立てる.これらをロッド状バルク形式,薄膜導波路形式,ファイバー形式,ミクロ球形式に分類して研究・開発の動向を述べる.
著者
水戸 郁夫
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.59, no.9, pp.1136-1153, 1990-09-10 (Released:2009-02-05)
参考文献数
47

光ヘテロダイン検波による高感度受信,あるいは光周波数帯の高効率利用などの魅力を有するコヒーレント光通信の高性能化を進めていくには,波長(周波数)可変な半導体レーザーが必要不可欠である.ここでは,波長可変の基本動作原理となる半導体の屈折率変化に関する考察を行った後, DFBレーザー, DBRレーザーを基本とする波長可変半導体レーザーの特性を概観する.また,発振スペクトル線幅,波長スイッチング動作の振る舞いを論じた後,光FDM (Frequency Division Multiplexing) 伝送実験,波長分割光交換実験などへの応用例を述べる.また,波長可変半導体レーザーを組み込んだ光集積素子の開発も進展しており,最近の研究開発状況を報告する.
著者
迫田 和彰 井上 久遠
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.68, no.12, pp.1372-1375, 1999-12-10 (Released:2009-02-05)
参考文献数
40
被引用文献数
3

フォトニック結晶中の局在電磁モードや群速度の異常に遅いモードを利用すると,低しきい値レーザー発振が可能であることが理論的に示さ:れる.最近,人造オパールや中空ファイバー束,あるいは半導体基板上の二次元周期構造などを用いて,この現象に起因すると見られる光学利得の増大やレーザー発振が報告さ:れた、本稿では,理論ならびに実験研究の現況について紹介する.