著者
佐藤 正裕
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.19-25, 2019-10-31 (Released:2019-12-24)
参考文献数
32

Low back pain is one of the most common disorders for athletes. In the field of athletic training, various theories and methods of core stabilization exercises have been produced and verified whether it is effective for prevention of low back disorders and performance improvement. In this article, author reviewed clinical and scientific evidence about prevention of low back disorders for athletes. In the fact, there are few reports of well-designed research about the pain prevention of low back in the study of athletes. Although the evidence is low, some reports showed that re-education of deep trunk muscles (such as transversus abdominis and multifidus, etc.) and motor control training are effective in preventing the worsening or recurrence of low back pain in athletes. In the future, high-quality research is needed to verify both performance improvement and low back disorders prevention.
著者
飯田 悠佳子
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.3-10, 2018-10-31 (Released:2019-01-26)
参考文献数
47

The progress of human physical growth and functional development is not always consistent, and it depends on the different tempos and patterns of body parts, organs, and elements of physical fitness. When coaching and/or supporting young athletes, in addition to considerations of training efficiency, it is also important to consider the physical development of young athletes and their growth and development processes in order to avoid overloading parts of the body that have not fully developed due to their young age. Furthermore, since the speed and tempo of physical growth and development in young athletes differs from person to person it is desirable to avoid a coaching and/or support program that treats all athletes in a uniform manner. In other words, in this article I argue it is more beneficial to privilege considerations of biological maturity over chronical age.
著者
江波戸 智希 廣重 陽介 吉岡 利貢 広瀬 統一
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.75-84, 2021-10-31 (Released:2021-11-26)
参考文献数
29

股関節・鼠径部痛(Groin Pain:以下GP)の既往者におけるランニング動作の特徴を3次元動作解析を用いてバイオメカニクス的に明らかにすることを目的とした.過去1年間に股関節・鼠径部に痛みを有したことがある脚,11脚を股関節・鼠径部痛群(GP群)とし,痛みの既往がない脚,14脚をコントロール群(C群)として検討を行った.結果,GP群のランニングの特徴として支持期において遊脚側の骨盤が下制しているトレンデレンブルグ徴候が認められた.また股関節は内転位となり,足関節は回外から回内への角度変化が少なかった.GPのリハビリテーション・予防にはランニング動作における骨盤,股関節,足関節運動の改善の必要性が示唆された.
著者
寺田 昌史
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.107-116, 2018-04-30 (Released:2019-01-10)
参考文献数
100

Although ankle sprains receive abundant attention and focus in clinical practice and research, they persist as the most common injury that leads to recurrent injury in athletic activities. Understanding the cause of recurrent injury is crucial in implementing therapeutic interventions to ankle injury and reducing recurrent injury rate. Although excessive plantar flexion with inversion and external rotation in the ankle has been believed as the mechanism of an ankle sprain, it appears that the ankle sprain injury mechanism excessive rearfoot inversion and internal rotation coupled with ankle dorsiflexion. While various studies have shown that there are feed-forward and feedback alterations present in individuals with chronic ankle instability (CAI) as manifesting altered movement organization and muscle activation patterns during functional tasks, it is unclear whether these alterations are the result of the injury or initially contributed to it due to the lack of prospective studies. It is possible that compromised feedback responses, which may have been caused by the initial ankle sprain, contribute to the altered feed-forward control. Ankle instability appears to be linked to multiple aspects of insufficiencies. However, the potential synergistic relation between mechanical and sensorimotor impairments associated with CAI are unclear. It is important for future investigations to identify the source of alterations associated with CAI and identify exact factors that cause recurrent and secondary injury for developing more effective intervention and injury prediction model. Interventions that address multi-factorial aspects of impairments associated with CAI also are essential for improving both patient-oriented and clinician-oriented functional measures, decreasing disability, and preserving long-term healthy in individuals with CAI.
著者
細川 由梨
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.17-21, 2021-10-31 (Released:2021-11-26)
参考文献数
13

学術有識者によって示された提言書は,研究者に限らず臨床家などの実践者にとって有益な情報を集約している.その執筆過程では,信頼性や臨床的意義を担保するために幾度となく推敲が重ねられるだけでなく,査読過程を経ることで学術的な透明性も確保する.本稿では,筆者が今までに執筆に携わった事例から,提言書が作成されるまでの過程と推奨文の科学的根拠を評価する際に用いられる代表的な手法を概論する.
著者
泉 秀幸 笹木 正悟 細川 由梨
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.127-134, 2021-10-31 (Released:2021-11-26)
参考文献数
18

本研究は,名称の使用で混同されることのある「アスレティックトレーナー(AT)」と「トレーナー(TR)」の間で属性,活動,資格および業務に違いがあるか検討した.その結果,ATのほうがTRと比較して12の業務のうち7つの業務で実施率が高く,平均実施業務数も多いことが明らとなった.一方でその他の項目においては統計学的な差が確認されなかった.
著者
篠原 純司
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.127-133, 2018-04-30 (Released:2019-01-10)
参考文献数
50

Sports-related ankle sprains are extremely common among physically active population. An acute lateral ankle sprain typically causes pain, swelling, tenderness, and instability at the joint. The previous history of at least one ankle sprain has been identified as the strongest predictor of recurrent ankle sprains. It has been reported that the recurrent rate of ankle sprains exceeds 70%. Early injury management and proper follow-up care can help the healing process and reduce the risk of recurrent ankle sprains. In spite of these facts, many individuals who have suffered with ankle sprains do not seek medical treatment from a health care provider. Unfortunately, after the first ankle sprain, many individuals experience recurrent ankle sprains and suffer residual symptoms. Experiencing repetitive ankle sprains cause alteration in ankle joint mechanics and functions due to repeated disruptions in the structural integrity of the ankle, and it can lead to long-term consequences such as decreased health related quality of life and physical activity level throughout their lifetime. Furthermore, it has been reported that repetitive ankle sprains increase the risk of developing early onset post-traumatic osteoarthritis at the ankle. This evidence-based review explains overview of sports-related ankle sprain, residual symptoms associated with ankle sprains, and prevention of recurrent ankle sprains.
著者
坂田 淳
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.19-23, 2017-12-15 (Released:2019-01-31)
参考文献数
40

A systematic search of the literature was conducted on PubMed (Medline) and Ichushi Databese. Studies were limited to prospective cohort study or randomized controlled trials (RCTs) of risk factor and/or prevention specific to the elbow injury in baseball players. Seventeen studies met the inclusion criteria as prospective study and one as RCT. In youth, the risk factors for throwing elbow injury in youth baseball players are : increased age ; increased weight and decreased height; pitcher ; increased practice days and pitch counts; poor posture ; decreased the range of motion (ROM) of the shoulder, elbow, and hip. On the other hand, RCTs of preventive intervention were none. In high school baseball players, decreased the ROM of internal rotation in the dominant shoulder were indicated the risk factors of throwing shoulder and elbow injuries. For a RCT of sleeper stretch, a significant reduction in risk of throwing shoulder and elbow injuries was found in the prevention group. In professional players, the prospective studies and RCTs were limited.
著者
大垣 亮 大竹 源人 中根 聡子 小笹 由希子 菅野 陽介 村上 大記 谷川 聡 竹村 雅裕
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.123-132, 2020-04-30 (Released:2020-06-05)
参考文献数
30

本研究は,男子大学生ラグビー選手を対象に,肉離れの発生率,重症度,外傷負担,発生要因について分析することを目的とした.男子大学生ラグビー選手113名を対象に,2017年から2018年の2年間に発生した肉離れを記録した.肉離れの発生率は,練習時(0.66/1000 player hours)よりも試合時(13.38/1000 player hours)で有意に高かった.重症度は試合時と練習時で差はなかったが,外傷負担は試合時が282.5 (日/1000 player hours)で練習時の約15倍であった.肉離れの38.5%はランニングで発生したが,次いでラックが26.9%でコンタクトプレーでも発生していた.また,肉離れの既往歴を有する選手は発生リスクが4.5倍であった.若年層からの肉離れの予防と再発予防は,チームの競技時間損失の軽減に貢献すると考えられた.
著者
山下 大地 島田 結依 増田 雄太
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.133-139, 2021-04-30 (Released:2021-08-19)
参考文献数
13

ハイパフォーマンス・ジム(HPG)ではトップアスリートを対象にアセスメントを行っている.2020年の緊急事態宣言中は,臨時特設サイトにてプログラムで用いているエクササイズの一部を動画で発信した.コロナ禍でのHPGの運営は,様々な競技団体の共用利用に配慮して工夫を凝らしている.選手サポートの要望も変化しており,個別化され,日々のトレーニングパフォーマンスを評価できるエネルギー代謝系の測定およびトレーニングが増えている.
著者
宮下 浩二 播木 孝 小山 太郎 太田 憲一郎 谷 祐輔 衛門 良幸
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.155-161, 2019

<p>後方動揺性がある肩関節の外旋筋群に対するストレッチングにより外旋筋力に与える影響を分析した.対象は大学生20名とし,肩後方動揺性が陰性の安定群(10名)と陽性の動揺群(10名)に分類した.肩外旋筋力測定は,抵抗下外旋運動の前,後およびsleeper stretch後の順に計3回実施した.抵抗下外旋運動前の筋力を100として他の筋力を換算した.安定群は抵抗下外旋運動後93±10,ストレッチング後105±13だった.動揺群は同様に92±10,95±10だった.ストレッチング後に動揺群が安定群より有意に低かった.安定群では抵抗下外旋運動後よりもストレッチング後に有意に増加した.肩後方動揺性を有する場合,外旋筋群のストレッチングの実施により抵抗下外旋運動後に低下した筋力が回復しない可能性があると示唆された.</p>
著者
砂川 憲彦 真鍋 知宏 半谷 美夏 細川 由梨 奥脇 透 広瀬 統一 中山 晴雄 武冨 修治 笠原 政志 眞下 苑子 増島 篤
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.155-171, 2022-04-30 (Released:2022-06-05)
参考文献数
43

一般社団法人日本臨床スポーツ医学会および一般社団法人日本アスレティックトレーニング学会は,スポーツ外傷・障害調査の標準化に向けた有識者によるワーキンググループ(WG)を2020年12月に立ち上げ,本邦のスポーツ現場の実態に即した調査の実施方法について検討した.WGではスポーツ外傷・障害および疾病調査が国内の大学スポーツ現場において前向きに実施されることを想定し,基本項目についてノミナル・グループテクニックおよびデルファイ法を用いて検討した.その結果,記録者の属性,調査対象の定義,記録項目,疫学データの表現方法,収集されたデータの取り扱いに関する留意事項などに関する全8つの推奨文をまとめた.
著者
箱﨑 太誠 村田 祐樹 﨑濱 星耶 大見 卓司
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.1-10, 2023-10-31 (Released:2023-11-07)
参考文献数
20

本研究は,コンタクトスポーツを行う大学クラブを対象に,頭部外傷の安全管理対策への取り組みの実態と障壁を把握することを目的に質問紙調査を行った.その結果,頭部外傷発生時における対応に関する質問項目は実施率が高く,重症頭頚部外傷に備えた搬送方法の練習,脳振盪を評価するツールのベースライン評価および脳のメディカルチェックなど頭部外傷発生時に備えた事前準備に関する質問項目は実施率が低いことが確認された.
著者
細川 由梨
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.33-38, 2017-12-15 (Released:2019-01-31)
参考文献数
38
被引用文献数
1

Exercise in the heat poses unique stress to the thermoregulatory system and body fluid regulation. Understanding the complex interaction between the environmental heat stress and the exercising body is imperative in optimizing exercise performance and safety in the heat. The thermal physiology of human during exercise has been well described in laboratory studies, which provided evidence-based recommendations for practitioners and athletes to follow to maximize their performance. However, confounding variables that are unique to the individual, organizational and environmental context further challenges the scientists to establish strategies in reducing thermal stress during exercise. This review provides a brief overview of human body temperature and fluid regulations and explore ways in which one may optimize performance in the heat through the means of heat acclimatization, proper hydration, and body cooling. Second, safety precautions in the heat to minimize the risk of exertional heat illness are discussed with a recent example of regionally specific activity modification guideline that is being investigated in the United States. Lastly, limitations in laboratory based thermal physiology studies are discussed, such as lack of external validity in simulating the true environmental heat stress and lack of validated method in measuring real-time internal body temperature change and hydration status during exercise.
著者
二瓶 伊浩 仁賀 定雄
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.219-226, 2022-04-30 (Released:2022-06-05)
参考文献数
29

Groin pain症例(GP)においてMRI所見のsuperior cleft signまたはsecondary cleft signは復帰が長引くことに有意に関連する独立因子である.本研究はMRIを撮像した16〜40歳のGPでpelvic mobilityテスト(PM)を実施した300例(股関節関連GPは除外)を対象とし,GPの臨床所見評価においてPMの有用性を1.cleft sign(CS)の有無におけるPM陽性率 2.疼痛部位とPM陽性側のlaterality関連性 3.PM陽性が復帰までの期間に及ぼす影響の3点から検討した.CSを認めた群は認めない群よりPM陽性率が高かった(p<0.01).疼痛部位とPM陽性側のlaterality関連性は認めなかった.CSを認めたPM陽性例はCSを認めたPM陰性例,CSを認めなかったPM陽性例と陰性例の3群に対して復帰までの期間が有意に長かった(p<0.05, p<0.001, p<0.01).GPの臨床所見評価としてPMは有用であると考える.
著者
金田 和輝 前田 慶明 鈴木 雄太 寺田 大輝 小宮 諒 浦辺 幸夫
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.117-123, 2022-10-31 (Released:2022-11-19)
参考文献数
20

本研究は,緊急事態宣言発令による生活環境の変化が,健常水泳選手とパラ水泳選手の生活範囲と精神的健康に与えた影響を検討することを目的とした.緊急事態宣言発令中と解除後にアンケート調査を行い,生活範囲と精神的健康の変化を確認した.生活範囲は全対象者で解除後に増加し,精神的健康は女性パラ水泳選手のみ有意に低値を示した.女性パラ水泳選手では,生活環境の変化により精神的健康が変化しやすい可能性がある.
著者
水田 良実 前田 慶明 小宮 諒 田城 翼 堤 省吾 安部倉 健 黒田 彩世 江崎 ひなた 浦辺 幸夫
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.111-116, 2022-10-31 (Released:2022-11-19)
参考文献数
16

本研究の目的は,感染症流行による部活動自粛後に発生した傷害を調査し,傷害と受傷した選手の特徴を探ることであった.部活動に所属する選手を対象に,自粛後半年間の傷害発生の有無,自粛中と自粛後の練習時間等をアンケートで調査し,自粛後の受傷群と未受傷群の2群に分類して各項目を群間比較した.回答者は148名で傷害発生数は52件であった.自粛中と自粛後の練習時間の差は受傷群で有意に大きかった(p<0.05).
著者
加治木 政伸 箱﨑 太誠 刑部 純平
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.227-234, 2022-04-30 (Released:2022-06-05)
参考文献数
30

本研究は,足関節底屈筋群へのフォームローリング(FR)実施時の振動の有無が,荷重位および非荷重位における足関節背屈可動域,腓腹筋の硬さに及ぼす影響を比較検討した.また,介入後の筋の硬さの経時的変化を調査した.その結果,3分間の介入によって,荷重位での背屈可動域は介入前後で有意に増加したが(P<0.05),非荷重位での背屈可動域および筋の硬さは介入前後で有意に変化しなかった(P>0.05).また,全ての測定項目において,条件間(振動の有無)に有意差はなかった(P>0.05).足関節底屈筋群へのFRは,荷重位における足関節背屈可動域の改善に効果的であるが,振動刺激の付加的な効果はないことを示唆した.
著者
細川 由梨 大伴 茉奈 熊崎 昌 田島 千紘 猪俣 巴 勝俣 凜香 東海林 理紗 巻渕 泰輝 中山 晴雄
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.257-265, 2022-04-30 (Released:2022-06-05)
参考文献数
14

国内の大学競技レベルにおけるスポーツ関連脳振盪(SRC)に関する情報発信の実際を調査した結果,一般公開されているSRCのガイドラインは11団体で確認された.今後の課題としては,Risk reductionに関して明記している団体が少ないことが明らかとなった.SRCのガイドラインは競技規則や競技特性に合わせて策定する必要があり,今後より多くの競技団体から情報発信されることや,実際に活動している者へ最新情報を届けることが重要である.