著者
宮澤 賢司 依田 一豊 原田 岳 井田 恵 平山 伊知郎 何 方 平松 優
出版者
日本乳酸菌学会
雑誌
日本乳酸菌学会誌 (ISSN:1343327X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.12-17, 2017-03-10 (Released:2018-06-12)
参考文献数
20
被引用文献数
3 1

Lactobacillus rhamnosus GG(LGG 菌)摂取が便秘傾向な女性の排便および皮膚性状に及ぼす影響を投与前後比較試験にて検討した。便秘傾向および皮膚の乾燥を自覚している女性 16 名に 4 週間、LGG 菌(1.4 × 1010 cfu/day)を摂取させた。LGG 菌の摂取により、排便回数は試験開始時の 3.0 回/週から試験終了後には 5.4 回/週と増加し(p<0.01)、便性においては、便の色および形(p<0.05)、排便感(p<0.01)が改善した。皮膚の状態は、皮膚画像解析装置(VISIA)での分析により、皮膚の毛穴、色ムラが改善された(p<0.01)。また、試験前と比較し、頬および前腕部の角層水分量が高まっており(p<0.01, p<0.05)、医師の診断では、皮膚の乾燥および丘疹(p<0.01)、紅斑(p<0.05)が試験前より改善していた。Skindex-16 および被験者のアンケートにより、皮膚の状態は試験終了後に有意に改善し(p<0.01)、自覚症状も改善していた。本試験から、LGG 菌の摂取による便秘および皮膚の状態の改善が認められた。
著者
鷺谷 敦廣
出版者
日本乳酸菌学会
雑誌
日本乳酸菌学会誌 (ISSN:1343327X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.207-213, 2010-11-10 (Released:2014-09-12)
参考文献数
14
被引用文献数
4 4

Lactobacillus acidophilus L-92 株 (以下、L-92 株)は抗アレルギー効果の高い乳酸菌として選抜された。そしてこれまでに、L-92 株は、花粉症、通年性アレルギー性鼻炎、およびアトピー性皮膚炎といったアレルギー疾患の症状改善に有効であることが示されている。また、L-92 株は、乳酸菌の抗アレルギーメカニズムとしてよく知られているTh1/Th2 バランスの改善のほか、活性化T 細胞へのアポトーシス誘導や制御性T 細胞の誘導など、複数のメカニズムを介して抗アレルギー作用を示すことが明らかになってきた。本稿では、これまでに明らかになったL-92 株のヒトに対する抗アレルギー作用とそのメカニズムについて紹介する。
著者
江本 英司
出版者
日本乳酸菌学会
雑誌
日本乳酸菌学会誌 (ISSN:1343327X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.71-78, 2013-06-20 (Released:2015-05-21)
参考文献数
17
被引用文献数
4 1

微生物の中でも、とりわけ乳酸菌は人類との付き合いが長く、これまでに人類は主として食品に乳酸菌を活用してきた。乳酸菌は糖を消費し乳酸を生成するが、乳酸と共に様々な香り成分を生み出している。これら香り成分はそれぞれに特有の香りを有しており、フレーバーの成分として有用である。本稿では、乳酸菌および乳酸菌が生み出す発酵食品や醸造食品とそれらの香りについて、またミルク系フレーバーを例にそれら香り成分を活用したフレーバー開発について紹介する。
著者
志田 寛
出版者
日本乳酸菌学会
雑誌
日本乳酸菌学会誌 (ISSN:1343327X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.107-111, 2010 (Released:2012-04-01)
参考文献数
16

代表的なプロバイオティクスであるLactobacillus casei YIT 9029(乳酸菌シロタ株)は、生きて腸管内に到達し、腸内フローラの制御や代謝産物の産生を介して整腸効果を示すばかりでなく、宿主免疫系に働きかけて様々な保健効果を発揮する。特に、発癌リスク低減効果やNK活性回復効果を支持するデータが多くの動物試験や臨床試験で得られている。近年、アレルギー疾患の制御にプロバイオティクスを利用しようとする試みが様々な菌株を用いて行われており、L. casei YIT 9029は本分野の研究において先駆けとなったプロバイオティクス株のひとつである。本総説では、インターロイキン-12(interleukin-12; IL-12)産生誘導を介するTh1/Th2バランスの制御がプロバイオティクスによるアレルギー抑制機序のひとつであることを明確に示した研究例に加え、L. casei YIT 9029含有乳酸菌飲料の花粉症患者に対する臨床試験の成績について紹介する。
著者
光岡 知足
出版者
日本乳酸菌学会
雑誌
日本乳酸菌学会誌 (ISSN:1343327X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.26-37, 2011-03-05 (Released:2014-09-12)
参考文献数
39
被引用文献数
5 10

20 世紀のはじめMetchnikoff は、ヨーグルトを摂取すると、腸内にLactobacillus 菌叢ができ、腐敗菌の増殖を抑え自家中毒を防ぐことができると主張した。これは、「プロバイオティクス」の概念の誕生とみることができる。1920年代に、腸から分離した菌であるL. acidophilus で発酵乳をつくることが提唱され、1950 年代には、 Bifidobacterium の使用が始まった。これまで、多くの研究者は、摂取したプロバイオティクスは生きたまま腸まで達し、そこで増殖し定着すると考えているが、摂取した外来のLactobacillus やBifidobacterium がヒトの腸内で生残し、定着することはかなり困難であることが認められた。1970 年代になってL. helveticus と酵母で調製した殺菌酸乳のマウスの寿命および移植腫瘍の増殖における保健効果の研究を行なった結果、マウスに殺菌酸乳を投与すると対照より寿命が8% 延長し、さらに、殺菌酸乳または乳酸菌の菌体成分には投与菌数に比例して移植癌細胞増殖抑制作用が認められ、乳酸菌は死菌であっても生菌と同等の保健効果があることが明らかにされ、筆者は、機能性食品として新たにバイオジェニックスの概念を提唱した。 プロバイオティクス、プレバイオティクス、バイオジェニックスなどの機能性食品は免疫系を刺激し、ストレス・食欲・吸収などの生体制御、ならびに免疫機能や抗アレルギー作用などの生体防御を高め、さらに、生活習慣病を抑える。バイオジェニックスは、プロバイオティクスの進化したものとして、他のバイオジェニックスやプレバイオティクスと組み合わせ、サプリメントとして生活習慣病予防や代替医療として利用されることが期待される。
著者
太田 訓正
出版者
日本乳酸菌学会
雑誌
日本乳酸菌学会誌 (ISSN:1343327X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.13-17, 2014-03-17 (Released:2015-07-02)
参考文献数
7

再生医療を科学的に支えている重要な分野として細胞の基礎研究が挙げられるが、その発展がなければ、今後の再生医療の展開を期待することは難しい。ヒトES 細胞やiPS 細胞などの多能性幹細胞の開発により、これらの細胞の臨床応用への道が見えてきたが、ES 細胞には倫理的問題や移植時の免疫拒絶反応が伴い、iPS 細胞においては将来の腫瘍形成への不安を完全には払拭できていない。私たちのグループは、ヒト皮膚細胞に乳酸菌を取り込ませることで、多能性細胞を創り出すことに成功した。本稿では、この発見に至った経緯と実際の研究データを紹介し、今後の研究展開について解説した。
著者
岩淵 紀介 清水(肖) 金忠
出版者
日本乳酸菌学会
雑誌
日本乳酸菌学会誌 (ISSN:1343327X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.112-121, 2010 (Released:2012-04-01)
参考文献数
36

近年、先進諸国を中心にアレルギー疾患が急激に増加し、その原因の1つとして微生物との接触機会の減少を指摘する「衛生仮説」が提唱されている。「衛生仮説」と関連して、アレルギー疾患と腸内細菌との関連が示され、乳酸菌やビフィズス菌などのプロバイオティクスによる抗アレルギー効果が研究されている。ヒト由来ビフィズス菌Bifidobacterium longum BB536については、これまで複数の臨床試験においてスギ花粉症に対する発症予防および症状抑制作用が認められている。ビフィズス菌による免疫調節作用としては、Th1/Th2バランスの改善や制御性T細胞の誘導などの機序が報告されている。またBB536は、花粉症臨床試験の中で花粉飛散に伴う腸内細菌叢の変動を抑制するなど、整腸作用を介した間接的な免疫調節作用も示唆されている。本稿では、BB536摂取による花粉症改善効果を中心にビフィズス菌による抗アレルギー作用及びその作用機序について紹介する。
著者
佐藤 まみ 中山 二郎
出版者
日本乳酸菌学会
雑誌
日本乳酸菌学会誌 (ISSN:1343327X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.95-106, 2010 (Released:2012-04-01)
参考文献数
56
被引用文献数
1 2

近年の抗生物質濫用により、薬剤耐性菌が高頻度で出現し、広く社会で問題となっている。細菌が個体間でコミュニケーションを取り、菌密度を把握しながら種々の遺伝子発現を制御する機構はクオラムセンシング (以下、QS)と呼ばれており、近年、いくつかの病原性細菌の病原因子生産がQSにより制御されている事例が多く報告されている。QSの阻害は病原因子の生産のみを特異的に抑制すると考えられるため、新規薬剤開発のターゲットとして期待されている。本稿では、特にグラム陽性細菌のペプチドクォルモンを誘導因子とするQSについて、また、その阻害剤開発の現状と将来性について解説する。
著者
竹下 徹 山下 喜久
出版者
日本乳酸菌学会
雑誌
日本乳酸菌学会誌 (ISSN:1343327X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.3-9, 2016-03-15 (Released:2017-04-26)
参考文献数
19
被引用文献数
4 2

口腔には膨大な数の常在微生物が他の微生物や宿主と相互作用しながら複雑な生態系を構築し生息している。近年の細菌 DNA を利用した網羅的細菌群集解析手法の確立と発展によりその全体像を容易に把握することが可能になり、様々な健康状態における口腔常在微生物叢(マイクロバイオータ)の構成の特徴が報告されてきている。本総説では我々の研究成果を中心にこれまでに得られた知見を紹介しながら、口腔マイクロバイオータの捉え方について検討するとともに口腔マイクロバイオータと健康との関連について概説する。
著者
川﨑 信治 鈴木 一平 新村 洋一
出版者
日本乳酸菌学会
雑誌
日本乳酸菌学会誌 (ISSN:1343327X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.79-87, 2013-06-20 (Released:2015-05-21)
参考文献数
32
被引用文献数
1 3

酸素(O2)は大気中に21%存在し、水に溶けて地中深部にまで浸透する。地球上の気液相は常に対流しており、自然界で完全な無酸素環境が維持される生態系は稀である。故に、地球上に生息する全ての生物は、反応性に富むO2 に適応・進化し、今日を生きていると考えられる。古くから嫌気性菌は「O2 存在下で生育できない」と解説されることが多い。しかし嫌気性菌のO2 適応機構に関する研究を通じて、嫌気性菌は「O2 存在下では生育しない」というポジティブな意志を持った生物である印象を強く得てきた。本総説ではクロストリジウム菌やビフィズス菌、乳酸菌など絶対嫌気性〜通性嫌気性に分類される細菌が様々なO2 濃度下で見せる生育挙動を紹介し、その解析結果から推定される自然界での姿を考察する。
著者
堀内 啓史
出版者
日本乳酸菌学会
雑誌
日本乳酸菌学会誌 (ISSN:1343327X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.143-150, 2012-11-15 (Released:2015-01-06)
参考文献数
7

ブルガリアにおいてはヨーグルトが食文化の代表的な存在であり、その歴史は非常に古い。今日の工業的なヨーグルトの製造も、基本的には伝統的製法を踏襲して行われているが、製造技術の進化は絶え間なく続いている。また、乳酸菌に関する研究も日々新しい知見が得られている。本稿では、ブルガリアのヨーグルトの歴史・文化について紹介すると共に、ブルガリアの伝統的なヨーグルトを科学することで生まれた研究成果として、ヨーグルト用乳酸菌の起源を検証した結果および溶存酸素に着目した新規な発酵技術について紹介する。
著者
藤原 大介
出版者
日本乳酸菌学会
雑誌
日本乳酸菌学会誌 (ISSN:1343327X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.75-80, 2014-07-05 (Released:2015-07-03)
参考文献数
7

ウイルス感染防御機能を制御する免疫系の司令塔的な役割を果たす細胞としてプラズマサイトイド樹状細胞が注目を集めている。本研究では、プラズマサイトイド樹状細胞活性化効果を有する乳酸菌株を探索した。マウス骨髄細胞由来プラズマサイトイド樹状細胞を用いたスクリーニングにより、Lactococcus lactis subsp. lactis JCM 5805 がこの効果を有することを見出し、作用機序として本菌株がプラズマサイトイド樹状細胞に認識され、活性本体であるDNA がTLR9 依存性の活性化反応を引き起こすことが示唆された。また、本乳酸菌を用いたヒトにおけるpDC に対する作用についても紹介する。
著者
八村 敏志
出版者
日本乳酸菌学会
雑誌
日本乳酸菌学会誌 (ISSN:1343327X)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.54-57, 2007-06-15 (Released:2009-02-13)
参考文献数
21
被引用文献数
1 1

食品の様々な免疫調節機能が明らかとなりつつあるが、この中でプロバイオティクス、特に乳酸菌は主要なものの一つである。そしてこの乳酸菌による免疫応答の調節を介して、アレルギー、炎症性腸疾患や感染症をはじめとする種々の疾患の予防や軽減が可能であることが明らかになりつつある。本稿では、これら疾患への効果につながる免疫調節作用について述べる。
著者
岡野 憲司
出版者
日本乳酸菌学会
雑誌
日本乳酸菌学会誌 (ISSN:1343327X)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.8-17, 2019-03-14 (Released:2020-05-20)
参考文献数
25

要約:乳酸菌の遺伝子組換え実験は、使用する菌株が研究者によって異なることや、ツールの入手が困難であることから、経験のない研究者が一から立ち上げるのは非常に骨が折れる作業である。本総説では、筆者が乳酸菌の遺伝子組換えと培養実験をゼロから立ち上げてきた経験をもとに、乳酸菌の宿主・ベクター系の選定、形質転換、発現系の最適化、遺伝子破壊/ 挿入、組換え体を用いた培養実験という一連の実験を円滑に実施するための手がかりを提供したい。
著者
牧野 聖也 池上 秀二
出版者
日本乳酸菌学会
雑誌
日本乳酸菌学会誌 (ISSN:1343327X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.10-17, 2013-03-15 (Released:2015-05-21)
参考文献数
13
被引用文献数
1

ヨーグルトはメチニコフ博士の「ヨーグルト不老長寿説」から約100 年たった現在、日本においても健康に良い食品として定着している。よく知られている効果は整腸効果であるが、近年免疫力に与える効果についても注目を集めている。これまで我々は免疫力を高めるヨーグルトの開発を目指し、乳酸菌が産生する菌体外多糖の免疫賦活作用に着目して研究を進めてきた。本稿では、Lactobacillus delbrueckii ssp. bulgaricus OLL1073R-1(1073R-1 乳酸菌)が産生する菌体外多糖や1073R-1 乳酸菌で発酵したヨーグルトの免疫賦活作用、感染防御効果について概説するとともに、ヨーグルト中での1073R-1 乳酸菌の菌体外多糖産生量に培養条件が与える影響についても紹介する。
著者
土田 さやか 牛田 一成
出版者
日本乳酸菌学会
雑誌
日本乳酸菌学会誌 (ISSN:1343327X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.25-33, 2016-03-15 (Released:2017-04-26)
参考文献数
25

乳酸菌は、その保健効果が注目されることによって、ほかの腸内細菌に比べて研究が進んでいる。 腸管常在性の乳酸菌は、これまでの分離情報を見る限り一定の宿主特異性が存在するように思われるが、そのような宿主特異性を示す理由についてはあまり関心を持たれてこなかった。我々は、ヒトとゴリラの共通祖先が持っていたと推定される祖先型ビフィズス菌に近いと考えられる Bifidobacterium moukalabense、祖先型乳酸桿菌に近いと考えられる Lactobacillus gorillae の分離に成功し、新種として発表した。本稿では、これらの細菌のゲノム情報や表現型形質からヒト科霊長類の進化と腸内共生乳酸菌の適応について考察した。また、同じく祖先野生種が家畜化される過程における腸内共生乳酸菌の適応についても考察した。
著者
岡田 早苗
出版者
日本乳酸菌学会
雑誌
日本乳酸菌学会誌 (ISSN:1343327X)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.82-86, 1999-03-31 (Released:2012-09-24)
参考文献数
9
被引用文献数
2
著者
田中 尚人
出版者
日本乳酸菌学会
雑誌
日本乳酸菌学会誌 (ISSN:1343327X)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.3-7, 2019-03-14 (Released:2020-05-20)
参考文献数
17

乳酸菌は多岐にわたってヒトの生活に貢献する有用な微生物であり、資源として今後もさらに開拓されていく主要微生物であることは間違いない。長年に渡る乳酸菌の研究により、乳酸菌の性質をうまく活用した効率的な分離技術が確立されているため、微生物を扱う基本的な技術があれば、初めてであっても容易に分離できる。ここでは特にこれから乳酸菌の分離を始める方を対象に、乳酸菌という生き物についての説明も交えながらその乳酸菌の分離方法と乳酸菌を分離する時に知っておくべきことおよび考えるべきことについて述べる。

3 0 0 0 OA 日本の漬物

著者
宮尾 茂雄
出版者
日本乳酸菌学会
雑誌
日本乳酸菌学会誌 (ISSN:1343327X)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.2-22, 2002-06-01 (Released:2012-09-24)
参考文献数
6
被引用文献数
5 6

Japanese pickling vegetables “Tsukemono” are a main component of Japanese cuisine. Pickles were first produced in ancient times as a means of preserving food, and over the years became an important part oi the basic Japanese meal. The vegetables most commonly pickled in Japan are Chinese cabbage, radish (daikon), radish greens, cucumber, carrots, turnips and Japanese eggplant. Pickles offer color, texture and aroma to a meal. Pickles are crisp and fresh, with small amounts of several varieties usually served in individual petite dishes.Lactic acid bacteria of fermented vegetables (e. g., “Suguki-dzukeh” or “Shiba-dzukeh”from Kyoto)are either Gram-positive aerobic or facultatively anaerobic organisms and are salt resistant. The growth of leuconoctocs occurred constantly regardless of fermentation temperature (early fermentation), but at higher temperatures, the growth of lactobacilli occurred along with the sporadic growth of lactic streptococci and pediococci (late fermentation). The growth of these communities in late fermentaion was not essential to traditional fermented vegetables production, and was attenuated by alteration of temperature. Among the lactic acid bacteria, the dominant species was Leuconostoc mesenteroides at low temperature, and Lactobacillus plantarum at higher temperatures. The more temperature was increased, the more organic acids were produced. Acid production could be divided into two phases: most organic acids formed during the first phase were products of L. mesenteroides at every temperature and organic acids formed during the second phase were products of L. plantarum. Salt was the most important limiting factor, because fermented vegetables cannot be made without salt. The optimum concentration of salt for the growth of lactic acid bacteria was found to be in the range 2∼3 %.
著者
惠美須屋 廣昭
出版者
日本乳酸菌学会
雑誌
日本乳酸菌学会誌 (ISSN:1343327X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.118-123, 2015-06-29 (Released:2016-07-29)
参考文献数
19
被引用文献数
1 1

味噌、醤油、漬物や酒造りなどの発酵食品の製造において、乳酸菌は乳酸を生産してpH を下げて、他の微生物の繁殖を抑制するという重要な働きを行っている。また、酢酸菌を用いて生産する食酢に抗菌活性があることはよく知られている。環境中のpH を下げることで雑菌汚染を防ぐという抗菌作用は乳酸と酢酸に共通するものであるが、酢酸は細胞内に浸透するという特性があり、それゆえに乳酸に比べてより高い抗菌活性を有している。酢酸菌が生産する酢酸は、酢酸菌自らにとってもストレスになるのだが、酢酸菌は高濃度の酢酸共存下でも生育が可能であり、酢酸菌に特有の耐性機構が幾つか明らかになってきている。すなわち、①酢酸を細胞内へ流入しにくくする、②細胞内の酢酸を効率よく消費する、③細胞内の酢酸を細胞外に排出する、④細胞内の環境変化への対応機構をもっている、である。これらの現在確認されている酢酸菌の持つ酢酸耐性機構について概説する。