著者
村田 光範
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.67, no.臨時増刊号, pp.E2-E9, 1997-07-30

Since the end of 2nd World War, Japan has seen quite rapid socioeconomical developments. With these developments the physical size of Japanese children has increased, but the final size, especially of the stature is still shorter than that of Caucasians. We have very interesting results from the investigation of skeletal growth in the children aged from 7 to 18 years old, using the TW2 bone age estimation method. The subjects were about 100 boys and girls in each age group from 7 to 18 years old in the Tokyo metropolitan area. In Japanese children the tempo of "RUS" maturation is almost equal to that of TW2 from 7 to 10 years old and from to 9 years old in boys and in girls respectively, but after 10 years old and 9 years old in boys and in girls respectively, the tempo is more rapid than that of TW2. Japanese children may have a different tempo of skeletal maturation during pubertal growth from that of Caucasian children. This difference in the tempo of skeletal maturation, probably genetic, between Japanese and Caucasians, especially that of RUS, during pubertal growth may be one of the main causes of the final difference in the stature of the two groups.
著者
森實 敏夫 小島原 典子
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.88, no.Extra1, pp.E38-E46, 2018-01-31 (Released:2018-02-28)
参考文献数
20

In systematic reviews, the evaluation of the risk of bias and indirectness on effect estimates is essential to assess the certainty of the body of evidence. A program in the programming language R was developed to execute a meta-analysis adjusting for the effects of biases after assessing bias magnitudes, directions, and uncertainty. The program visualizes the effects of biases by creating an overlayered forest plot of bias-adjusted and -unadjusted values. When performing meta-analyses and sensitivity analyses, this helps assess the certainty of the body of evidence by setting various estimates for biases and indirectness of individual studies as risk ratios and standard deviations or 95 % confidence intervals.
著者
古城 慶子 坂元 薫 石郷岡 純
出版者
東京女子医科大学
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.83, no.1, pp.29-37, 2013-02-25

本稿では急性妄想幻覚状態後の推進低下期に焦点を当てて、病相期性経過段階を構成するpostpsychotic depression(PPD)と単極性ないしは双極性うつ病との間に症状構成、薬物療法および転帰に差異があるか、比較検討した。対象は5年以上経過を確認できた内因性精神病45例を母集団として経過のいずれかの時期にRDCによって統合失調症、統合失調感情病、特定不能の機能性精神病と診断され、しかも妄想ないしは幻覚が前景にある20例のうち推進低下期が後続するもの9例である。RDCによってそれらの推進低下期の横断面病像を診断すると、定型うつ病(D;2例)、準定型うつ病(d;4例)、その他の精神医学的障害(OPD;3例)であった。これらとRDCで規定した単極性うつ病(13例、病相数44)および躁病後に引き続くうつ病(10例、病相数12)とを比較した。PPDのDおよびdと単極性ないしは双極性うつ病のDおよびdとの比較では症状構成および炭酸リチウム療法以外の薬物療法に差はなかった。病相持続期間はPPDが単極性あるいは双極性うつ病相に比べ有意に短い傾向にあった。PPDのDおよびdとPPDのOPDとの比較では抑うつ気分と睡眠覚醒障害に差が認められたが、薬物療法と持続期間に差はなかった。PPDには明瞭な抑うつ症候群と推進低下症候群としかいえないものとがあったが、両群ともに積極的な抗うつ療法によって短期間で寛解していたことからうつ病の軽症型の可能性が示唆された。
著者
加藤 多津子 上塚 芳郎
出版者
東京女子医科大学
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.80, no.1, pp.9-13, 2010-02-25
被引用文献数
1

今回われわれは、東京女子医科大学病院における外来診療待ち時間が電子カルテの導入後、経時的にどう変化したかについて待ち時間調査を行った。また、予期されたほどの待ち時間短縮が見られなかった理由についても調査を行ったので報告する。診療待ち時間調査は、電子カルテ導入直後の2003年8月、2004年5月、2005年3月におのおの約1週間、診療科別に(診察開始時刻-予約時刻)を電子カルテシステムから検索して算出した。、待ち時間の延長の原因については、各診療科の外来医師の配置体制、予約充足率に加え、2004年4月から2005年5月までの月ごとの電子カルテヘルプデスクへの問い合わせ情報をもとにした分析も行った。、結果は、電子カルテ導入直後の待ち時間が平均47分、導入20ヶ月で41分であった。待ち時間の遅れを来たす原因としては、診療時間の長さと予約の取り方、すなわち予約枠オーバーの影響が大きいと思われた。また、電子カルテ操作技術の未熟も一因となっていることが判明した。これに対しては、大学病院のように医師の交代が頻繁に生じる場合には、年度途中であっても定期的に操作練習を行う必要があると思われた。一方、電子カルテの操作性のさらなる向上も、待ち時間短縮に必須であると考えられた。
著者
平澤 恭子 篁 倫子 竹下 暁子 吉川 陽子 大澤 真木子
出版者
東京女子医科大学
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.83, no.1, pp.E137-E143, 2013-01-31

新生児医療はめざましい進歩を遂げ障害児の発生も減少傾向にある一方で軽度発達障害などの患児が多いのではないかとされている。,そこで我々は当院出生の極低出生体重児の6歳時の発達について詳細な検討を行い、どのような支援が適切なのかについて検討した。対象は2002 年4月から2006年3月までに東京女子医科大学母子総合センターNICUにて出生した6歳児であり、健診の方法は ハイリスク児フォローアップ研究会のプロトコールに基づき神経学的診察,Wechsler Intelligence Scale for Children-Third Edition(WISCIII)を使った知能検査を行い、それらについて検討した。,Soft neurological sign を認める児が多く、またWISCIIIによる知能指数(IQ)は出生時在胎週数や体重と正の相関を示し、超早産児や超低出生体重児では注意深い観察が必要であると思われた。またIQの軽度低下や言語性知能指数(VIQ)/動作性知能指数(PIQ)のアンバランスや群指数間のばらつきなどを認め、これらの児では行動面の問題も抱える傾向を認めた。視覚的な情報の処理が苦手である傾向もあり、このような児への指導にはこの点に留意する必要が示唆された。 またこの6歳時点ですでに注意欠陥多動性障害(ADHD)や学習障害(LD)の特性を示している児もおり、治療介入の必要性も考慮された。極低出生体重児のフォローアップでは軽度発達障害を念頭に置きより長期に詳細に経過をみるとともにそれらの児への支援が必要である。
著者
三好 直美 中村 真一 菅野 仁 齋藤 登 齋藤 洋 野村 馨
出版者
東京女子医科大学
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.83, no.6, pp.408-412, 2013-12-25

症例は66歳男性、倦怠感、色素沈着、爪甲分離などを主訴に当院総合診療科を受診。消化管内視鏡検査により上部、下部消化管にポリポーシスを認め、Cronkhite-Canada症候群(CCS)と診断した。受診時、Hb 15.6 g/dl、血清鉄248 μg/dl、総鉄結合能274 μg/dlであり、トランスフェリン鉄飽和率は90.5 %と高値を呈した。一方貯蔵鉄量を示す血清フェリチンは34 ng/mlと正常下限であった。CCSでは通常、鉄の吸収障害により血清鉄量、貯蔵鉄量は共に低値となりやすく、これらの結果は予期しないものであった。詳細な問診により患者は長期間に恵命我神散を服用し、そのほか鉄含有の多い食品を多量摂取していることが判明した。恵命我神散の成分にはウコンが含まれており、ウコンの成分であるクルクミンには鉄のキレート作用があることが報告されている。鉄分の過剰摂取および恵命我神散服用中止を指示し、10ヵ月後には貯蔵鉄、フェリチンともに減少を認めた。その後、CCSに対し、グルココルチコイド内服による治療を開始した。グルココルチコイド投与は患者の鉄分欠乏および他の症状を改善した。
著者
松岡 尚史
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.87, no.Extra1, pp.E48-E53, 2017-05-31 (Released:2017-07-31)
参考文献数
8

The association between secular trends in height and changes in bone maturation was investigated. The first group of subjects consisted of a total of 1,057 girls and 1,055 boys who participated in a health research project conducted in Japan and China in 1986. The second group of subjects consisted of a total of 382 girls and 629 boys who participated in a research project examining bone mineral density in 1996. The skeletal maturity score was assessed using the Tanner-Whitehouse 2 RUS method. The Wilcoxon rank sum test was then applied to examine the significance of the differences between the 1986 and the 1996 groups. The 1996 children had not matured more quickly than the 1986 children, and the children in both groups reached the given scores at almost the same ages. In girls, there was a small difference between the groups at 7 years of age, but this difference decreased from the age of 8 years onwards. Some apparent differences arose at ages 14 and 15 years, but these differences ceased by the age of 16 years in girls. No differences were found for boys between the ages of 7 and 17 years, except for 12-year-olds. We did not detect a notable difference in bone maturation between the 1986 and 1996 groups of children, and no differences in height were observed during the same period. Our findings suggest that bone maturation reflects the secular trend in growth.
著者
川村 恵子 Keiko KAWAMURA
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.58, no.11, pp.1079-1091, 1988-11-25
著者
入來 正躬 Masami IRIKI
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.48-55, 1993-01-25
著者
森 臨太郎
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.88, no.Extra1, pp.E10-E15, 2018-01-31 (Released:2018-02-28)
参考文献数
6

It has been 15 years since clinical practice guidelines were introduced and implemented in Japan, and the quality of the guidelines has dramatically improved. Clinical practice guidelines, health technology assessments, and systematic reviews share common methodologies, and combinations of these programs have flourished and/or been explored in many organizations and countries such as the National Institute of Clinical and Care Excellence (United Kingdom). In this review, the relationship among the three programs in Japan was explored. Systematic reviews are an essential methodology for both clinical practice guidelines and health technology assessment. Promoting the collaborative use of the three programs in Japan should be encouraged, and the minimum requirements for a "systematic review" should be determined. The role of clinical practice guidelines in the national health policy should also be determined to check whether Japanese clinical practice guidelines should be assessed against the advancing guideline development, reporting and evaluation in health care (AGREE) II and whether they should incorporate economic analyses.
著者
春日 紀子 高橋 宏之 坂梨 洋 安藤 大吾 小林 利道 増田 崇光 篠原 潤 佐藤 孝幸 磯谷 栄二
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.83, no.1, pp.50-50, 2013-02-25

第347回東京女子医科大学学会例会 平成25年2月23日(土) 総合外来センター5階 大会議室
著者
児玉 ひとみ 竹宮 孝子 竹内 千仙 加藤 郁子 村越 薫 大久保 由美子 斎藤 加代子 大澤 真木子 岡本 高宏 小原 孝男
出版者
東京女子医科大学
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.80, no.3, pp.65-68, 2010-03-25
被引用文献数
1

多くの医師(特に女性医師)にとって仕事と育児の両立は難しい。そのため、乳幼児を対象とした保育所の整備や保育支援が進められてきた。しかし、小学校低学年の学童児を対象とした保育(学童保育)については選択肢が極めて少なく、女性医師の離職や職場変更につながることも少なくなかった。そこで、女子医大では、平成19年3月に同学50歳以下の医師1069人と医学部学生500人を対象に学童保育設置の必要性に関するアンケート調査を行った。調査には、医師315人、学生56人が回答し(回収率各29.5%、11.2%)、「学内に学童保育施設があれば、すぐに利用したい」31人(全て医師)、「今後利用するかもしれない」135人(医師111人、学生24人)、「利用はしないがあった方がよいと思う」205人(医師173人、学生32人)であった。学童保育の利用を検討した医師は、早朝、夜間、土・日曜日を含む長時間保育を希望していることがわかった。この結果は、医師に対する学童保育支援の必要性を強く示した。学生に対しては、育児と仕事の両立、学童保育の必要性など将来的な問題提起の機会になった。
著者
尾立 冬樹 菊池 りか 月本 厚美
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.55, no.10, pp.1025-1025, 1985-11-25

第5回学内免疫談話会 昭和60年7月13日 東京女子医科大学中央校舎1階会議室
著者
島田 昌彦 吉田 周平 吉野 守彦
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.80, no.8, pp.249-250, 2011-08-25

第41回消化器病センター例会 平成22年1月16日(土) 東京女子医科大学弥生記念講堂
著者
浅野 欣也
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.34, no.8, pp.426-426, 1964-08

東京女子医科大学学会第30回総会 昭和39年9月26日~27日 東京女子医科大学本部講堂