著者
中山 佑輝 稲場 太郎 芝口 誠仁 岡田 謙一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.3, pp.31-36, 2009-01-15

情報化社会の進展による情報の電子ファイル化によって,機密データが漏洩してしまう危険性が急激に増大した.ゆえに,情報を扱う各組織の管理者にとって,機密データを所持するホストや機密データの送受信・複製を把握するなどの漏洩対策を講じることが重要となっている.そこで,本稿では機密データの伝搬経路を可視化する手法を提案する.本提案手法はスケールの異なる 5 つの可視化手法を併用することによって,スケーラブルでかつ多様な伝搬方途に対応した可視化を実現した.本手法を用いることによって,管理者は常日頃から機密データの所在を容易に把握でき,それによって漏洩を事前に防止することが可能となる.更には,漏洩が発覚してしまった際の解析作業を支援するツールとしての利用も可能であり,デジタルフオレンジックにおける解析・;征拠提示の分野においても本提案手法は漏洩対策に貢献する.This paper describes a visualization technique for use in tracing confidential data. In recent years, the damage by information leakage is extensive because anyone can copy electoric files, even confidential documents, very easily. Our proposal technique is able to counteract the damage. Concretely speaking, our system enables administrators to figure out that which host has confidential data and how secret information is transmitted, received and duplicated. We also aim to work out a method of a scalable and capable visualization framework, i.e. That can meet the diverse size of companies and ways of propagations. As a result, our technique enables to forestall leakage, to analyze transmission routes and to adduce evidences. And this method contributes a countermeasure against information leakage.
著者
呉 洋 小崎 真寛 岡田 謙一
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN)
巻号頁・発行日
vol.2012-GN-83, no.15, pp.1-8, 2012-03-14

情報セキュリティ対策としてのセキュリティログ解析が,情報セキュリティインシデント発生後の迅速な原因究明のために重要となっている.しかしながら,従来は 1 人の専門家に対する解析作業支援に重点が置かれ,複数の専門家による協調解析を十分に支援できていなかった.そこで,本研究では 2 人の専門家による情報セキュリティインシデントの解析を対象とし,壁方タッチパネルである SMART Board 上に構築したシステムよりセキュリティログ協調解析支援を行う.その際,共有解析画面と専門解析画面という 2 つの画面を交互に入れ替えることで,一画面上で協調解析作業を完結可能なシステムとした.本提案システムの有用性を実証するために,情報セキュリティインシデントの解析を行うというタスクを 2 人 1 組の被験者に実施した結果,従来の専門家が個々に解析用 PC を持った上で紙やホワイトボード,口頭で情報共有を行っている場合と比べて,解析時間が共有解析画面を用いたタスク 1 で 39.4%,専門解析画面を用いたタスク 2 において 49.3% 短縮した.
著者
市村 哲 福島 敏行 梁 超
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.15, pp.1-6, 2010-05-13

本稿では,写真共有と Twitter 投稿によるコミュニケーションが可能なデジタルフォトフレームシステム 「TwiPhoto」 を提案する.ユーザは,携帯電話またはデジカメで撮った写真や写真に対するコメントを本システムの画像掲示板に自由にアップロードできる.投稿した写真やコメントは,Twitter にも並行して投稿され,自分の Twitter ホームに掲載される.フォトフレームを起動すると,自分が Twitter でフォローしている友人らの新規投稿写真を自動的に取得して,画面上でスライドショー表示を見ることができる.このとき写真についているコメントが写真の上に重畳して流れる.さらに,見ている写真に対して携帯電話を利用してコメントを追加投稿することも可能である.TwiPhoto 開発の背景,システムデザイン,実装,評価について主に述べる.In this paper, TwiPhoto, a digital photo frame enabling online communication through sharing photos and twitter comments, is proposed. You can upload comments and photos taken by digital camera or mobile phone to the bulletin board system on the Internet. The uploaded comments and photos are also posted into Twitter. When you start photo frame, the photo frame automatically downloads comments and photos that were uploaded by your friends that you are following in Twitter, and shows the downloaded comments and photos in a slide show manner. You may add comments on the photo displayed on your photo frame by using a cell phone. System designs, implementation issues and evaluation are described.
著者
赤坂 将 柳沢 達矢 中村 亮太 市村 哲
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.21, pp.1-6, 2010-03-11
被引用文献数
1

現在,インターネット上には情報発信の場として Web ページが多数存在しており,企業等では商品情報を公開し更なる顧客獲得のために使用している.Web ページの使いやすさによって商品の売上が左右されるということなどから,より多くの人に Web ページを見てもらうようにするため,Web ユーザビリティの向上が重要となっている.Web ユーザビリティを評価するためにユーザがクリックしたログの解析など様々な手法が考えられているが,その中の一つの手法として,視線を使用した評価方法がある.しかし従来の視線を用いた評価手法では,ユーザが具体的に何を見ていたかわからない,また分析に手間がかかるなどといった問題があった.そこで本研究では,従来行われていなかった Web ページの評価方法を考え,より簡単に評価できるツールを提案した.そして,Web ページ上でユーザが何を見ていたかという情報を取得するツールと,取得した情報を解析し Web ページの改善を手伝うためのツールを開発した.A lot of Web pages exist on the Internet, The Web pages are used for sending advertisement and acquiring customers. Because companies want more people to see the advertisement about their merchandise, the improvement of the Web usability is important. Various methods like the analysis of the log that the user clicked were proposed.There was an evaluation method using the glance.However, there was a problem that people didn't understand what the user was concretely looking at. Moreover, there was a problem of taking time to analyze. Then, the paper proposed the method of evaluating the Web page that had not been done in the past.
著者
渡辺 伸一 服部 哲 速水 治夫
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.2, pp.1-6, 2010-01-14

一度見つけた Web ページを再度見つけるためにブックマークが広く利用されている.しかしブックマークは分類の手間が大きい.また,分類を行わないと Web ページを探しづらくなる.そこで本論文では,ユーザの持っているカテゴリに自動分類を行うブックマークシステムを提案する.本システムはカテゴリ毎の Web ページの本文に含まれる単語を学習する.これを利用し,登録の際に最も近いカテゴリをナイーブベイズで決定し,分類する.実際のブックマークを登録して評価を行い,分類精度を調査した.Many people use bookmark to re-find web pages found before. However, there are some problems of the classification of the bookmark. In addition, we cannot look for a Web page unless we classify it. In this paper, we propose the system that automatic bookmark classification to a category. Our system learns a word in the text of the Web page. At the time of registration, our system classify the nearest category using Naive Bayes method. We registered bookmark with a system and tested it and investigated form of the bookmark which system could classify definitely.
著者
勝井 美沙緒 服部 哲 速水 治夫
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.3, pp.1-4, 2010-01-14

ネットショッピングをするにあたり,さまざまな店舗の購入候補商品を一元管理することによって比較・検討を容易にし,さらに複数商品の購入組み合わせを提案することで,より買い物上手な購入活動を行えるようなネットショッピング支援システムを提案する.When shopping online, information of goods are managed only to each store. So, we propose a system that can manage together that the wanted the goods information for users, regardless of the stores. This allows you to easily compare products. In addition, in a shopping online to assist the user by presenting a combination of goods.
著者
植田 浩光 力宗 幸男
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.4, pp.1-5, 2011-05-12

ライフログでの位置情報収集について,Apple 社が提供する MobileMeサービスを利用して行う.このサービスでは,登録された iPhone/iPad/iPod touch の位置情報を Web サービスで取得することが出来る.取得した位置情報について,実際の移動工程や GPS ロガーの記録との比較を行い,位置情報取得に用いることが可能な精度を確保出来るかの実験結果を発表する.We ran several experiments to compare location information accuracy between the MobileMe service offered by Apple and, location information obtained using a GPS logger. The location information of registered iPhone/iPad/iPod touch devices can be accessed via the MobileMe on the Web. In each case, the location information from these two sources was compared with a record of actual movements. Our results showed both the MobileMe and the GPS logger location information are comparable in accuracy, i.e. they are equally accurate or equally inaccurate.
著者
木本 亮司 市村 哲
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:21862583)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.23, pp.1-7, 2011-03-10

従来の Web ユーザビリティ評価では,評価対象となる Web ページでのユーザの視線の軌跡,マウス・キーボード操作等のユーザ操作を記録や,サーバ上での HTTP ログの分析によって,ユーザ行動の把握を行ってきた.しかしながら,ユーザが Web ページ閲覧中に行ったブラウザアプリケーションに対する操作に関しては記録されておらず考慮されていなかった.そこで本研究では,タブ操作やページ内検索などのブラウザ操作履歴を記録,Web ページ上への可視化を行うことが可能なシステムの実装を行った.評価としてインターネット上にある Web サイトに対して,本システムを利用した結果,ブラウザ操作履歴から Web コンテンツの改善案の提示する事が可能であると分かった.In this paper, we propose Web content improvement system based on the histories of Web browser operation for usability evaluation, which enables logging and displaying operation history at the time of browsing the Web pages. Preceding studies have recorded eye tracking, server access logs, and keyboard mouse histories as methods for improving a Web page. However, they haven't recorded browser operations like the tab control or the find-bar control. Then, we experimentally evaluated the effectiveness of the system on real Web sites. The result of our experiment clearly showed that it was possible to improve the web site.
著者
吉開 範章 栗野 俊一 飯塚 信夫 神田 大彰 高橋 俊雄
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:21862583)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.7, pp.1-6, 2011-03-10
被引用文献数
6 1

ウイルスに感染した状況は、緊急 (パニック) 状態の一種と考えられ、心理学の対象となる領域であるが、これまでに報告された例はない。また、情報セキュリティ分野において、個人が対策する意思があっても、対策行動はとらない等の現象が知られており、個人の振る舞いや意思決定などに関する研究が始まっている。今回、感染 PC を有するユーザーの情報セキュリティに関する意識を、集合知をベースとする集団仮想ゲームを使って実験的に調査し、ウイルス対策への協調行動を誘発させる方策についてにアンケート結果も交えて検討したので、報告する。The situation under virus attack can be considered to be a kind of Panic. However, there have been no report about such a circumstance in the psychology. In the field of the information security, it is well known that some people do not take action for protection even if they would have the will for carrying on the protection. For investigating the thinking mechanism, the research of individual behavior and the decision making has been started. This paper mentions the experimental research results about the consciousness of Information security protection by using the wisdom of crowd game, and the analytical results for how to incubate the cooperative action based on the experimental data and some questions.
著者
小野 晴子 林 康弘 小松 川浩
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.15, pp.1-8, 2010-03-11

本稿においては,地域の市民活動における情報共有を図るためのネットワークコミュニティの実現を目的に,地域コミュニティでの利用を想定したメーリングリストシステムの実証開発について述べる.本メーリングリストシステムは,携帯電話の電子メールのみを用いてメーリングリストの管理を行い,また,電子メールによるメンバー間のコミュニケーションを可能とする.これにより,市民間のコミュニケーションを図るための電子メールを基盤としたネットワークコミュニティを構築する.本システムの有効性を検証するために,北海道・千歳市において実証実験を行った.具体的には,実際に活動している地域のボランティア団体と千歳科学技術大学の学生らに,開発したシステムを利用してもらい,アンケートによるシステムの評価を行った.本稿においてはその結果について示す.In this paper, we present experimental development of a mailing list system assuming usage in regional communities to promote information-sharing among local residents. This mailing list system manages the lists for sending e-mail to local by only using e-mail on mobile phones, and also achieves communication among members by using the e-mail. The constructed mailing lists by this system are corresponding to network communities. This paper shows experimental results to clarify the feasibility and effectiveness of our system by local residents and academic students in a regional community, which is Chitose-city, JAPAN.
著者
鵜飼 孝典 青山 浩二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.3, pp.157-162, 2009-01-15

現在,多くの組織がチーム間に壁があり,コミュニケーション不足によるミスが多く発生する,コミュニケーションが不足していて,十分に情報や知識がいきわたらないという問題を抱えている.しかしながら,このような問題を可視化することは容易ではなく,適切な施策を導出し,実施,評価することはさらに難しい.我々は,組織内のメンバ間の関係をアンケートによって得て,それを時系列的に図示するツールを開発した.このツールによって,チーム間の壁などの問題が一目瞭然となり,施策の効果も適切に視覚化される.本稿では,その表現力と効果を事例により検証する.事例として,インタビューを中心にしたある組織のフィールド調査を実施し,コミュニケーション改善の施策を適用したものを用いる.この施策の前後の組織内のメンバ間の関係をアンケートによって得て,それを本ツールにより視覚化し,そこから得られる考察を,フィールド調査によってえた考察で検証することで,本ツールの有効性を示す.A lot of organizations have it now, and communications where there is a wall between team, and a lot of mistakes by the poor communication are generated are insufficient, and have the problem that neither information nor knowledge spread enough. However, it is more difficult to derive not easiness but an appropriate measure, and to execute the visualization of the wall between team, and the visualization of the place where communications are insufficient. Moreover, because it is not possible to expect it, the measure that cancels the lack of communications doesn't generally evaluate a short-term result easily. We obtained the relations between members in the organization by the questionnaire, and developed the tool that showed it in the figure in the time series. The wall between team becomes obvious with this tool, and the effect of the measure is visualized appropriately. In this article, we applies to the model to obtain the design manual of the knowledge management that we have developed the result, the measure necessary for the organization is derived, and the result of application is used. First of all, the relations between members in the organization before and after this measure are obtained by the questionnaire, and it is visualized with this tool. The effectiveness of this tool is shown by verifying the consideration obtained from the relations between visualized members by the field survey on that.
著者
根本 幸人 後藤 慎弥 金井 敦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.3, pp.55-60, 2009-01-15

近年,多様に変化し,膨大に増加し続ける Web ページの中で,価値ある情報が埋没する問題が出てきている.その中で, Web ページ間の link 構造を利用した従来の Web ページ評価手法だけでは必ずしも欲しい情報が得られなくなっている.そこで本稿では, Web ページ評価のために, Web ページ間の link 構造だけでなく,ユーザ, Web ページ及びそれらの関連情報を考慮したモデルを提案する.また,本モデルを用いて,実際のソーシャルブックマーク上で Web ページに対して付加されているタグを利用してユーザおよび Web ページの評価値を算出し,本モデルの性質を明確化する.Useful Web page is buried under huge number of Web pages which keep increasing explosively in recent years. Evaluation methodologies of Web pages, which are used at present based on link structure between Web pages, unfortunately do not work very well. Therefore, social bookmark services where bookmarks are shared and grouped using tags become popular. In this paper, a Web page evaluation model is proposed. The model consists of users of Web and related information as well as link information. Then, evaluation values of Web pages based on the model are calculated using actual Web pages and characteristics of this model are clarified and discussed.
著者
高田 考平 櫻井 義尚 鶴田 節夫 Avelino J.Gonzalez Johann Nguyen
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.33, pp.55-60, 2009-03-11

専門家達の対話がウェブベースの協調ツールに制限される複雑なプロジェクトにおいて、製品品質の確保、予算超過や遅延の防止等、プロジェクトの目的達成を保証するためには、プロジェクト管理が不可欠である。通常これはプロジェクト管理者 (PM:Project Manager) の仕事である。本論文では、状況の認識とそれに対応する知識を記号表現した文脈知識をベースとする推論である文脈ベース推論 (CxBR:Context Based Reasoning) を用いて、プロジェクトマネージャの知能を PM エージェントとして実現する方式を提案する。また、ロケット設計プロジェクトをモデルとした実験システムにより、その有効性を評価する。In complex projects that require contributions from various experts whose interaction may be limited to a web-based collaborative tool, maintaining control of a project is difficult but it is essential to ensuring that the project objectives are met. This can help avoid cost overruns, shipment delays, but most importantly, product performance. This is typically the job of a project manager (PM). In this paper, a method is proposed to construct a PM agent, which exploits Context-based Reasoning (CxBR) as a tool of choice for implementing control measures typically used by competent PMs. Effects of the proposed method are evaluated, using an experimental system modeling a rocket development project.
著者
大嶋 直一 櫨山 淳雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.33, pp.37-42, 2009-03-11

現在,版管理システムによるソースコードの構成管理はソフトウェア開発において一般的である.このシステムのソースコード編集方式の一つにマージ方式と呼ばれる方式がある.この方式を採用している開発現場では並行性を維持しつつ,できる限り競合が回避されることを目指したルールを同一開発集団内において設定している.しかし,実状はルールが適切ではない (ルール不適切) ,遵守されない (ルール不遵守) ,共有されない (ルール非共有) ことにより,十分な成果が得られない場合が考えられる.そこで本研究では,上記の問題 (不適切,不遵守,非共有) を解決するための支援手法を提案し,それを実現するシステムの構築と適用実験を行った.その結果,議論によってルールが適正化することと,ルールの一元管理が遵守の意識付けとなることが分かった.Configuration management of source code by using version control systems is commonly practiced in software development. Merge is a method for editing source codes. A development site establishes a set of rules that aimed at avoiding collisions as many as possible while maintaining concurrency. However some rules are inappropriate, some are not observed, and some are not shared in a group. This paper proposes a supporting method for solving these issues and constructs a support system based on the method. This paper also describes an experiment to evaluate the method. The results show that rules are justified by discussions and management of rules motivates observance.
著者
宮城 健太 河野 真治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.33, pp.49-54, 2009-03-11

我々が提案している Remote Editing Protocol (REP) は、テキスト編集に特化したアプリケーション間通信プロトコルである。ここでは、エディタへのユーザ操作の煩雑さを改善するため、REP の接続プロトコルの変更を行った。また、マージアルゴリズムについても変更を行い、その変更に伴う問題点の解決法についても論じる。Remote Editing Protocol which we introduced is inter-application communication protocol for text editing. In this paper we improve the connecting protocol to remove cumbersome operation of user interface of Remote Editor. In addition, we discuss about solution of the problem that caused by changing the Merge Argorithm.
著者
青木 志乃 長瀧 寛之 大下 福仁 角川 裕次 増澤 利光
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.3, pp.79-84, 2009-01-15

本稿では,協調学習において議論活動を行う学習者に対し,多角的な視点から議論をさせるための助言を与える議論支援システムの提案を行う.本システムは複数グループがチャットを用いた同一テーマの議論を行うことを想定しており,各グループの学習者は議論前に WWW から収集した Web ページを調査資料として提示しつつ議論を行う.本システムは,議論中の発言と提示された資料を基に,複数グループの議論の状況を計算機によってリアルタイムで把握し,状況に応じた助言を各グループに対して自動的に行う機能を実現する.本システムによって,各グループは調査資料収集時に得られなかった情報や異なる見解の意見を他グループから得ることができる.また,提案手法を実装し評価実験を行った.評価実験の結果,本システムが学習者に未知の情報を与える事ができると判明した.In this paper, we propose an online discussion system for collaborative learning which advises a group on information of other groups. The system supports collaborative learning of the following style: Learners search useful online documents on the Web in advance. Then, they are divided into groups and simultaneously discuss online with the system, like online chat. The system gives online discussion space in which learners easily make use of online documents, and at the same time, the system identifies the topic of each group's discussion. If the system catches a group whose discussion is not active, the system gives the group a suitable document which was referenced by someone in other group with his/her words which were said near the words referencing the document. This paper reports outline of implementation of the system and evaluation of test operation.
著者
新巻 洋一 服部 哲 五百蔵 重典 田中 博 速水 治夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.3, pp.133-138, 2009-01-15
被引用文献数
1

前年までの研究では, GPS 機能付きの携帯電話を用いて取得した位置情報をデータベースに格納し, Web を介して移動履歴として地図情報とともにパソコン上に表示するシステムを実現した.しかし,その場所に関する情報やその場所での行動などを記録として残すことができなかった.本研究では,その場所で取得した情報をグループ間で共有することを目的に GPS 携帯電話の測位機能や撮影機能などを利用し,その場所で撮影した写真やメモなどのテキスト情報を位置情報とともに一括して送信することを提案する.そして,場所に付随する情報の収集とそれらの共有を可能とするシステムのアーキテクチャを検討するとともに実利用に供することが可能なシステムとして構築し,基本動作を確認した結果を述べる.We have developed the display system of moving log obtained by GPS embedded cell phones with GoogleMaps. It seems to be desirable that the picture data and text information describing the place information are added to the location information. The system which gathers location information including picture data and text information is investigated in this study. The requirements for the information system linking places are considered at first. The system configuration and sequences are clarified to satisfy the requirements and the system is constructed with Web, Mail, SQL servers. The system function and its usefulness are verified by the basic system experiment.