著者
村上 穣 池添 正哉 大沢 紘介 佐々本 格 降籏 俊一 石田 英樹 田邉 一成
出版者
一般社団法人 日本移植学会
雑誌
移植 (ISSN:05787947)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2-3, pp.207-210, 2016-06-10 (Released:2016-08-12)
参考文献数
14

We report the case of a kidney transplant recipient who was himself a nephrologist and first author of this report, and who found a sense of purpose in life despite his disease. At age 7, the patient was diagnosed with chronic kidney disease resulting from vesicoureteral reflux. After undergoing surgery, he had to maintain a strict diet along with medication to control disease progression. Two years after becoming a licensed nephrologist, he received a living donor kidney transplantation from his mother. He used his position as a nephrologist and a kidney transplant recipient to educate medical and nursing students on organ donations and transplantations and to promote deceased organ donations. However, despite his successes the patient suffered psychological issues throughout his life because of his disease. First, he experienced depression from learning the poor prognosis of chronic kidney disease patients. Second, he was bothered by fears of having to undergo dialysis therapy and dying. Third, he struggled with guilt after his successful kidney transplantation, knowing about the many dialysis patients who were forced to wait long periods for donor organs. Nevertheless, he was eventually able to accept his disease and discovered a sense of purpose in life by promoting deceased organ donations. Our observations suggest the importance of treating patients with chronic kidney disease not only physically, but also by caring for them psychologically.
著者
日本移植学会・日本臨床腎移植学会
出版者
一般社団法人 日本移植学会
雑誌
移植 (ISSN:05787947)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2-3, pp.138-155, 2015-07-31 (Released:2015-08-07)

A number of 1,598 kidney transplants including 1,471 from living donors, 42 from non-heart-beating donors and 85 from heart-beating donors were performed in 2014 in Japan. The data obtained from the Japanese Renal Transplant Registry are shown and analyzed in this annual report. The characteristics of recipients and donors such as relationships, original diseases, duration of dialysis therapy, blood transfusion, the status of viral antigens and antibodies, pretransplant complications, the causes of death of deceased donors, ischemic time and the histocompatibilities are described. In addition, immunosuppressants used initially and other treatments are analyzed. We also reported the results of follow-up survey for living donors.
著者
剣持 敬 福嶌 教偉 肥沼 幸 牛込 秀隆 久保 正二
出版者
一般社団法人 日本移植学会
雑誌
移植 (ISSN:05787947)
巻号頁・発行日
vol.49, no.6, pp.393-401, 2014-12-10 (Released:2014-12-26)
参考文献数
21

The number of organ transplantations from donation from brain-dead (DBD) donors has recently increased because of the enforcement of the revised Organ Transplantation Law in 2010 in Japan. More than 500 kidney transplant recipients, more than 30 liver transplant recipients, and two recipients of simultaneous pancreas and kidney transplantations have already experienced pregnancy and childbirth in our country. Along with the increase of DBD donors, pregnancy and childbirth must be an important issue for the recipients of heart and lung transplantations as well as kidney and liver transplantations. The Japan Society for Transplantation has decided to make a guideline for pregnancy and childbirth in patients after organ transplantation.The contents of this guideline are planned to be classified into two chapters. One concerns common problems after organ transplantations, such as the use of drugs, including immunosuppressive agents and vaccines. The second chapter is planned to focus on problems particular to reach organ transplantation. Furthermore, this guideline will include the problems of living donors for kidney and liver transplantations and male recipients who underwent organ transplantations.
著者
日本移植学会・日本臨床腎移植学会
出版者
一般社団法人 日本移植学会
雑誌
移植 (ISSN:05787947)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2-3, pp.240-260, 2014-06-10 (Released:2014-07-18)

A number of 1,586 kidney transplants including 1,431 from living donors, 67 from non-heart-beating donors and 88 from heart-beating donors were performed in 2013 in Japan. The data obtained from the Japanese Renal Transplant Registry are shown and analyzed in this annual report. The characteristics of recipients and donors such as relationships, original diseases, duration of dialysis therapy, blood transfusion, the status of viral antigens and antibodies, pretransplant complications, the causes of death of deceased donors, ischemic time and the histocompatibilities are described. In addition, immunosuppressants used initially and other treatments are analyzed. We also reported the results of follow-up survey for all recipients and donors of the transplants from living donors.
著者
日本移植学会登録委員会
出版者
一般社団法人 日本移植学会
雑誌
移植 (ISSN:05787947)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2-3, pp.235-239, 2014-06-10 (Released:2014-07-18)

After the enforcement in Japan of the amended Act on Organ Transplantation in July 2010, the number of brain-dead donors vastly increased. But the total numbers of the deceased donors for organ transplantation were almost the same in 2010, 2011 and 2012. The percentage of the brain-dead donors increased, but the total numbers of cardiac-arrested donors decreased. Unexpectedly, in 2013, the total number of the deceased donors decreased to 84. The numbers of brain-dead and cardiac-arrested donors were 47 and 37. The organ transplantations from the deceased donors are realized with the efforts of the procurement teams. This is a report on organ procurement from the deceased donors for organ transplantations in Japan in 2013.
著者
日本臨床腎移植学会・日本移植学会
出版者
一般社団法人 日本移植学会
雑誌
移植 (ISSN:05787947)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.199-219, 2022 (Released:2022-12-23)

A total of 1,773 kidney transplants including 1,648 from living donors, 19 from non-heart-beating donors and 106 from heart-beating donors were performed in 2021 in Japan. The data obtained from the Japanese Renal Transplant Registry are shown and analyzed in this annual report. The characteristics of recipients and donors such as relationships, original diseases, duration of dialysis therapy, blood transfusion, status of viral antigens and antibodies, pretransplant complications, causes of death of deceased donors, ischemic time and histocompatibilities are described. In addition, immunosuppressants used initially and other treatments are analyzed. We also report the results of a follow-up survey for recipients and living donors.
著者
米道 宏子 伊藤 麻衣 阿部 啓子 高橋 有希 中里 弥生 上遠野 雅美 平野 加奈子 阪本 靖介 福田 晃也 笠原 群生
出版者
一般社団法人 日本移植学会
雑誌
移植 (ISSN:05787947)
巻号頁・発行日
vol.56, no.Supplement, pp.s75, 2021 (Released:2022-05-12)

チャイルド・ライフ・スペシャリスト(以下CLS)とは、医療現場において心理社会的サポートを提供する専門職である。アメリカ小児学会はChild Life Programの必要性を明確に提言している。今回、急性肝不全症例の患者サポートに関して必要性・重要性をCLSの視点から報告する。当院へ紹介される小児急性肝不全の患児は転院後にICU管理となる重症症例がほとんどである。通常の移植患者と異なり小児劇症肝炎症例は鎮静管理下・人工呼吸・血漿交換治療を継続し、治療によって自己肝が回復しない場合は緊急肝移植手術が必要となる。そのため移植術前に患児への十分な説明が行えず、患児の理解や受容が欠けた状況の中で患児は術後に覚醒するため、医療的トラウマのリスクが高まる。これらの要因が、長期管理における患児の病識の欠落、内服コンプライアンスの低下の原因となると考えられる。当院の急性肝不全患者に対し、CLSは主に①ティーチング、②プリパレーション/ディストラクション、③治癒的遊び、④復学支援を行う役割を担い、病状や手術への理解促進・医療環境への適応・治療に対する患児の協力・ご両親の治療への理解・積極的介入を引き出すことに成功している。小児急性肝不全以外にも緊急で移植を行わなければならない状況は多い。しかし日本ではCLSの数や認知度が不十分な為、今後、患児と家族へのサービスの影響や効果を識別する研究を行いCLSの重要性を啓発してゆく必要がある。
著者
岡部 知太 平野 一 前之園 良一 中森 啓太 藤原 裕也 南 幸一郎 上原 博史 能見 勇人 稲元 輝生 東 治人
出版者
一般社団法人 日本移植学会
雑誌
移植 (ISSN:05787947)
巻号頁・発行日
vol.57, no.Supplement, pp.s356_2, 2022 (Released:2023-02-23)

2020年より現在に至るまで、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が猛威をふるう中、コロナワクチン(以下ワクチン)の有効性が報告されている。一般人と比べて移植患者のワクチンに対する抗体反応は低いが、腎移植患者が一般人より発症リスクが高いとは断定できない。今回当院通院中の腎移植患者に対するワクチン接種によるCOVID-19発症予防の有効性に関して、文献的考察を踏まえて報告する。追跡できる範囲で2015年より現在までの当院腎移植患者に対して、ワクチン接種のアンケートを行い、回答のあった66名に対して解析を行なった。3名を除く全員が2回以上ワクチン接種を行っている。解析患者の内、5名がCOVID-19を発症した。重症1名、中等度1例、軽症3例である。重症例は、非ワクチン接種者であり、罹患後人工呼吸器下での呼吸管理を行ったが、死亡に至った。その他4名は、後遺症なく軽快した。本邦では、報告時点で約890万人の陽性報告があり、国民の約7%が罹患したことになる。当院におけるワクチン接種群において、COVID-19発症率は6.3%であり、腎移植患者が発症しやすいとは断定できない結果であった。また非ワクチン接種群3人のうち1名がCOVID-19を発症し、重症化したことを考えると、ある一定の重症化予防効果は示唆される。免疫応答が弱いことが報告されている腎移植患者にとって、ワクチンを複数回接種することは、COVID-19発症率、重症化を低減できると考える。
著者
蛭子 洋介
出版者
一般社団法人 日本移植学会
雑誌
移植 (ISSN:05787947)
巻号頁・発行日
vol.57, no.Supplement, pp.s142_2, 2022 (Released:2023-02-23)

COVID-19の流行により日本を含む各国の移植医療は大打撃を受けたが、この2年間でCOVID-19の診断、治療、そして感染管理についての知見が蓄積された。診断ではSARS-CoV-2核酸増幅検査を使ったプロトコールが整理され、治療では抗ウイルス薬、抗炎症薬、抗SARS-CoV-2モノクローナル抗体などが使われるようになり、さらにはワクチンの開発によってCOVID-19の予防が可能になった。これらの進歩によってCOVID-19の感染者数は減少している。日本移植学会 COVID-19対策委員会ではアップデートされる情報を元に「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の移植医療における基本指針」を発表し、日本における移植患者のCOVID-19の対応策を示してきた。しかし、一部のモノクローナル抗体が効かない変異株の出現に加えて、移植患者に特有の問題である免疫抑制剤と抗ウイルス薬の相互作用や免疫抑制剤によるワクチン予防効果の低下など非移植患者と比べると解決すべき課題は多く、いまだに予断を許さない状況である。この状況下において安全に臓器提供を行い、臓器移植を続けていくためにできることについて議論する。
著者
片桐 弘勝 新田 浩幸 菅野 将史 梅邑 晃 武田 大樹 安藤 太郎 天野 怜 佐々木 章
出版者
一般社団法人 日本移植学会
雑誌
移植 (ISSN:05787947)
巻号頁・発行日
vol.57, no.Supplement, pp.s318_2, 2022 (Released:2023-02-23)

【目的】歴史ある様々な脱感作療法の発展により、ABO不適合生体肝移植(ABO-I LDLT)における成績は向上してきている。当科におけるリツキシマブとγグロブリン(GG)を用いた、脾臓摘出と血漿交換を併用しないレジメンを用いた管理について報告することを目的とした。【対象と方法】2020年6月〜2022年5月の期間に施行したABO-I LDLT症例5例をレビューした。プロトコルは、2週間前のリツキシマブ (500mg/body)投与、13日前からPSL 5mg/dayとMMF 1500mg/dayの投与、術前日からFKの投与を行い、抗体価128倍より低下がみられない症例はリツキシマブの追加投与を行った。術中無肝期にGG (400mg/kg)と再灌流前にmPSL(500mg/body)投与。術後1日〜5日にGG投与を行い、抗体価が64倍以上となる症例では術後7日まで継続した。脾臓摘出、血漿交換は施行しなかった。【結果】男性2例、女性3例。原因疾患はアルコール2例、PBC 3例。平均年齢56.8歳、平均GRWR 1.10。ドナー特異抗体(DSA)は全例で陰性。初回抗体価中央値はIgM 128 (64-256)、IgG 256 (2-1024)、術後抗体価中央値はIgM 8 (4-64)、IgG 16 (2-128)であった。平均観察期間291日 (21-715)で、全例急性および抗体関連拒絶、胆管狭窄症など認めず経過良好である。【結語】リツキシマブ、高用量GGと免疫抑制剤を用いたプロトコルは、抗体価・DSAなどに留意した上で、安全で効果的な方法である可能性がある。
著者
海上 耕平 小木曽 智美 平間 崇 大木 里花子 別府 寛子 石渡 亜由美 内田 啓子
出版者
一般社団法人 日本移植学会
雑誌
移植 (ISSN:05787947)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.363-370, 2021 (Released:2022-02-23)
参考文献数
40

In Japan, organ donor shortage is a chronic problem in transplantation; therefore, the proportion of living-related organ transplantations is higher than that of deceased donor transplantations. For the development of living-related organ transplantation, guaranteeing the health of transplantation donors is crucial, and further donor evaluation and treatment after organ donation are required. Therefore, transplant physician intervention would be desired not only for recipient complication treatment but also for donor treatment throughout transplantation.

1 0 0 0 OA 子宮移植と法

著者
丸山 英二
出版者
一般社団法人 日本移植学会
雑誌
移植 (ISSN:05787947)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.45-49, 2022 (Released:2022-05-19)

On July 14, 2021, a committee created by the Japanese Association of Medical Sciences for studying ethical issues of uterus transplantation released a report allowing the transplant to be performed as clinical research. The author, who was a member of the committee, explains the legal background to and implications of the report.
著者
日本心臓移植研究会
出版者
一般社団法人 日本移植学会
雑誌
移植 (ISSN:05787947)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.235-244, 2021 (Released:2021-12-25)
参考文献数
4

Since the Organ Transplantation Law was passed in October 1997, a total of 566 heart transplantations (HTx) had been performed in Japan as of December, 2020. Of those, 597 HTx were performed after activation of a revised Transplant Act, and 84 were performed in 2019, but the number fell to 54 due to the COVID-19 pandemic. Most recipients had dilated cardiomyopathy; and the waiting condition of all patients was status 1 at HTx. The mean waiting time as status 1 continually increased to 1,625 days in 2020 from 892 days in 2014 in adults. After approval of the use of an implantable continuous flow ventricular assist device (cf-LVAD) for bridge-to-transplant (BTT) since 2011, BTT, especially using the cf-LVAD increased. In 2020, 46 of 49 adult cases were supported by several types of cf-LVADs. Fifty-five children underwent HTx and 42 (76%) of them were BTT cases (8 in Nipro VAD, 17 in EXCOR VAD, 9 in Jarvik 2000 and 8 in other cf-VADs). Most patients received a modified bicaval method of operation with Celsior for cardiac preservation, and all recipients were administered triple therapy with a calcineurin inhibitor (cyclosporine or tacrolimus), mycophenolate mofetil, and a steroid as an initial immunosuppressive regimen. Patient survival at 5, 10 and 20 years was 90.5%, 79.5% and 75.5%, respectively, which is superior to that of the international registry. This surveillance documented that the results of HTx in Japan were excellent despite a severe shortage of donors and long waiting times with LVAD as BTT.
著者
西 慎一
出版者
一般社団法人 日本移植学会
雑誌
移植 (ISSN:05787947)
巻号頁・発行日
vol.49, no.6, pp.417-422, 2014-12-10 (Released:2014-12-26)
参考文献数
17

Many medical complications, including hypertension, diabetes, and dyslipidemia, appear after kidney transplantation. These complications significantly affect the grafts and the patient survivals; thus the control of posttransplant medical complications is absolutely essential. Unfortunately, steroid and immunosuppressive agents induce or impair the medical complications, which are a special condition after kidney transplantation.The Japanese Society of Clinical Renal Transplantation (JSCRT) has already published "Guidelines for medical and pediatric complications after kidney transplantation" in 2011. Earlier, in 2009, "KDIGO Clinical Practice Guidelines for Kidney Disease" for the care of kidney transplant patients was published in the American Journal of Transplantation. The contents of recommendations are not always the same between two guidelines. Referring to these two guidelines, the author summarized the points and problems and posttransplant hypertension, posttransplant diabetes, and post transplant dyslipidemia.
著者
種市 尋宙
出版者
一般社団法人 日本移植学会
雑誌
移植 (ISSN:05787947)
巻号頁・発行日
vol.55, no.Supplement, pp.205_2, 2020 (Released:2021-09-18)

2019年度より開始された厚生労働科学研究「小児からの臓器提供に必要な体制整備に資する教育プログラムの開発(班長 荒木尚)」において、演者は「被虐待児除外に関する研究」を分担している。こどもの脳死下臓器提供におけるプロセスでは、様々な問題点が指摘されてきたが、特に被虐待児除外に関する点は多くの議論と混乱がある。そこで、本研究においては、15歳未満の脳死下臓器提供事例を経験した施設の中で、同意が得られた10施設(11事例)を対象として、主治医および院内関係者に臓器提供の実際に関するヒアリングを行い、データ解析を行った。経験施設における議論の経緯は重要な情報を多く含んでおり、個人情報に配慮した上で現在、解析を進めている。脳死に至る原疾患の事例発生現場は、これまで第三者の目撃がある屋外が典型的とされていたが、実際の経験施設では屋内で第三者の目撃がない事例が大多数であった。各施設内の虐待対応チームや組織が医学的評価を丁寧に行うとともに警察や児童相談所との連携を円滑に行って、虐待評価を行っていた。その他にも「安全のネグレクト」に対する考え方、その扱いなどについても各施設で評価したが、大きな問題とはなっていなかった。被虐待児除外のプロセスでは、家族を疑い評価する医療でもあり、多くの矛盾と困難を内在した医療となってしまった。この混乱を解決するために、まずはその実状を把握することが重要である。
著者
田村 純人
出版者
一般社団法人 日本移植学会
雑誌
移植 (ISSN:05787947)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.165-184, 2021 (Released:2021-10-19)
参考文献数
78

【Objective】 Transplantation is one the most successful areas of modern medicine. It is a life-saving medical modality and a symbol of human solidarity made possible by the generous act of organ donors and their families. The purpose of this review was to provide a comprehensive and updated global picture of the current practice.【Data Sources and Data Extraction】 Cross-sectional data were obtained and extracted from academic, government, and international organization sources including Global Observatory on Donation and Transplantation, a World Health Organization collaboration (GODT/WHO), and literature review by MEDLINE/PubMed and Japan Medical Abstracts Society Web query.【Study Selection】 Observational, Cross-sectional study.【Results】 GODT/WHO reported 153,863 solid organ transplants and 40,608 deceased donors from 82 member states, which covered 74.3% of the global population for 2019. While western countries continue to lead with prominent scientific activity and ethical leadership, other regions and countries have emerged with significant progress. Geographical disparities in access, however, persist. Living donor transplantation continues to play an important role in many regions. Novel practice such as vascularized composite allograft transplantation, and transplantation of extremities, face, and uterus have emerged with successful outcomes. Implementation of effective allocation of resources including training and establishment of professional donor-procurement networks has been stressed.【Conclusion】 Worldwide diffusion of transplant medicine continues. In the era of accelerating globalization and rapid technology transfer, continuing application of international ethical principles expressed in the Declaration of Istanbul is ever more important.
著者
山永 成美 江川 裕人 蛭子 洋介 大澤 良介 小野 稔 剣持 敬 十川 博 名取 洋一郎 日比 泰造 矢野 晴美 芳川 豊史 吉川 美喜子 吉田 一成 湯沢 賢治
出版者
一般社団法人 日本移植学会
雑誌
移植 (ISSN:05787947)
巻号頁・発行日
vol.55, no.Supplement, pp.194_1, 2020 (Released:2021-09-18)

2019年末からの中国武漢での報告後、瞬く間に世界中に拡散した新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)は、現在も収束することなく、2020年8月31日時点で全世界で2500万人以上が感染していると報告されている。COVID-19は、移植医療の在り方に大きな影響をもたらし、世界中の多くの移植施設で、生命に関わる臓器の移植を除き、生体移植を中心とした待機可能な移植は一時停止を余儀なくされた。ドナーからの伝播の可能性、院内感染の可能性、移植患者への感染対応など、様々な状況を想定し、院内のコンセンサスを得ることで、現状では多くの施設が移植医療の提供を再開した。しかし、安心安全な移植医療を提供するためには、COVID-19以前とは異なる、新しい移植医療の様式を実践していく必要がある。また、移植患者は免疫抑制剤を服用しており、ウイルス感染症に脆弱である一方、COVID-19は、感染後期での免疫抑制剤使用による重症化抑制も知られている。相反する病態を理解し、免疫抑制剤調整を含めた移植患者の管理を適切に行うことも重要である。これまでに得られたCOVID-19と移植医療に関する文献的報告をレビューし、新しい移植医療の様式について提言したい。
著者
齋藤 裕 居村 暁 宮崎 克己 山田 眞一郎 池本 哲也 森根 裕二 島田 光生
出版者
一般社団法人 日本移植学会
雑誌
移植 (ISSN:05787947)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.207_1, 2020

<p>【背景】医療系学生の移植医療に対する理解促進、意思表示率向上のための啓発活動の有用性について検討する。 【対象と方法】2010年~2019年の期間に、Donor Action(命の授業)を徳島大学の医療系学生 (医学科、看護学科、薬学科、栄養学科)を対象に実施した。授業の前後にアンケートを実施し、アンケート調査からみえる医療系学生の現状を解析した。【結果】2019年参加人数は4学科の272名に達した。約半数の生徒が中高で『いのち・死』についての授業を受けている状況であったが、講義前の時点で、移植医療に関する知識として「脳死と植物状態との違い」「日本のドネーションの世界との比較」などは約10%未満の生徒で無知であった。臓器提供意思表示率は、10-15%前後を推移しており、Donor Action後では、ほぼ100%の学生が意思表示すると回答した。Donor Action後、一部の医学生たちは、大学祭で意思表示の重要さを訴えたり、母校の高校に移植レシピエントを招いて講義をしたりと、学生から自ら呼びかけるDonor Actionへと変わりつつある。最近では、高校生がボランティア活動の一環で移植啓発運動することも試みている(高校生ボランティアアワード; 主催 さだまさし)。【結語】医療系学生の移植医療に対する知識理解は乏しく、継続的なDonor Actionが必要である。</p>
著者
上田 佳秀 山敷 宣代 安冨 栄一郎 矢野 嘉彦 蔵満 薫 木戸 正浩 福本 巧 上本 伸二 児玉 裕三
出版者
一般社団法人 日本移植学会
雑誌
移植 (ISSN:05787947)
巻号頁・発行日
vol.55, no.Supplement, pp.279_1, 2020 (Released:2021-09-18)

【目的】アルコール性肝障害に対する肝移植適応決定の現状と課題を明らかにするとともに、アルコール代謝酵素遺伝子多型(SNP)による移植後再飲酒予測の可能性を検討することを目的とした。【方法】(1) 肝移植目的にて2010年から2019年に紹介されたアルコール性肝障害症例の経過の検討。(2) 24例のレシピエント・ドナーのアルデヒド脱水素酵素2(ALDH2)遺伝子のSNPと移植後再飲酒の関係を解析。【成績】(1)アルコール性肝障害に対する肝移植目的紹介43例中、肝移植が行われたのは4例(9%)のみであった。他の39例の移植に至らなかった理由は、飲酒継続11例、精査・待機中死亡8例、本人拒否6例、時期尚早6例、レシピエントの医学的不適格4例、ドナー不適格4例であった。追跡可能な35例中25例が死亡した。(2)レシピエントのALDH2のSNPは22例が活性型*1/*1、2例が*1/*2であった。肝移植後の再飲酒はドナーのALDH2のSNPと関連があり、*1/*1の10例中4例、*1/*2の12例中1例、不活性型*2/*2の2例中0例に習慣的な再飲酒を認めた。【結論】アルコール性肝障害の適応決定には多くの課題があり、肝移植に至るのは一部の症例のみであった。移植後の再飲酒予測にはグラフト肝のALDH2遺伝子多型が有用である可能性が示唆された。
著者
簗瀬 正伸 瀬口 理 中西 道郎 渡邊 琢也 中島 誠子 黒田 健輔 望月 宏樹 福嶌 五月 藤田 知之 福嶌 教偉
出版者
一般社団法人 日本移植学会
雑誌
移植 (ISSN:05787947)
巻号頁・発行日
vol.55, no.Supplement, pp.351_2, 2020 (Released:2021-09-18)

背景:心移植後に行う心蔵リハビリテーション(心リハ)によって自然回復以上の運動耐容能を得ることができる。しかしながら、より心リハの効果が得られるレシピエント及びドナーの要因は明らかではない。方法:対象は2010年4月から2016年11月までに当院にて心移植術を受け、監視下の心リハ開始時と3ヶ月後に心肺運動負荷試験を実施した成人41例。レシピエント要因(年齢・基礎心疾患・人工心臓のタイプ・栄養状態など)とドナーの要因(年齢・LVEF・心停止の既往・虚血時間・高用量カテコラミン使用の有無など)による最大酸素摂取量の変化の検討した。結果:レシピエントの平均年齢は37.4歳。男性36名。40例は補助人工心臓補助下に心臓移植を待機し、平均待機日数は1085日であった。最大酸素摂取量は平均18.1から22.7ml/kg/minと心リハ前後で有意に改善した。レシピエント要因では年齢の若い群(50歳未満)と、3ヶ月後のリンパ球数が多い群(1200以上 vs 1200未満、前:20.4 vs 16.8 p<0.01, 後:25.1 vs 21.9ml/kg/min p=0.021)で心リハ前後の最大酸素摂取量が有意に高かった。ドナー要因で最大酸素摂取量の変化に影響を与えるものは認めなかった。結語:心移植後早期から積極的な栄養介入によって最大酸素摂取量のさらなる増加が得られる可能性が示唆された。