著者
丹羽 勝
出版者
日本育種学会
雑誌
育種學雜誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.87-90, 1983-03-01
著者
海妻 矩彦 平 宏和 平 春枝 福井 重郎
出版者
日本育種学会
雑誌
育種學雜誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.81-87, 1974-04-30
被引用文献数
2

大豆たんぱく質の含硫アミノ酸含量に関する品種間差異をしらべ,その遺伝的性質を明らかにする目的で,1968年と1969年に岩手大学農学部において栽培された55品種を材料とし,たんぱく質含量(マクロ・ケルダール法,N×6.25)および含硫アミノ酸含量の分析(マイクロバイオアツセイ法)を行なった。得られた主要な結果は次のとおりである。1)品種間にみられた変異の巾は,たんぱく質含量で49.1〜34.8%,メチオニン含量で0.96〜0.67g/16gN,シスチン含量で1.22〜0.62g/16gN,合計の含硫アミノ酸含量で2.15〜1.29g/16gNであり,変異係数は,それぞれ,6.2,7.2,14.2,10.0%であった。含硫アミノ酸含量の品種間差異の大きさは,たんぱく質含量のそれと同程度か,もしくは,それ以上の大きさとみられる。2)遺伝力は,たんぱく質含量,メチオニン含量,シスチン含量および合計の含硫アミノ酸含量に関し,それぞれ,58.8,55.1,66.8,66.6%であり,含硫アミノ酸含量の遺伝力は,たんぱく質含量のそれと同等もしくはそれ以上に高い値を示した。3)小袖振,極早生枝豆,極早生はやぶさ,3号早生大豆,Laredoは含硫アミノ酸含量が高く,交配母本として有用である。また,晩生黒大豆や平豆は含量が低く,育種学的研究の材料として興味深い。
著者
遠藤 徹 井原 正昭
出版者
日本育種学会
雑誌
育種學雜誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.340-345, 1985-09-01

ゲルを用いるアイソザイム検出に際し,緑葉に対して用いる抽出剤の組成としての緩衝液(0.5M トリスー酢酸 PH7.5),中性洗剤(10% トリトン X-100),塩(0.5M 食塩),酸化防止剤(0.2M アスコルビン酸)およびフェノール吸収剤(ポリビニールポリピロリドン)について,その単独および複合効果を調査した.用いた材料はシダ植物(イノモトソウ)裸子植物(ソテツ,イチョウ,クロマツ,コウヤマキ,ヒノキ,イヌマキ,カヤ),双子葉植物(ツクバネガシ,ヤブニッケイ,ヒメカンアオイ,ツバキ,オオシマザクラ,フジ,マサキ,アオキ,キョウチクトウ)および単子葉植物(ミヤマエンレイソウ, ニホソイネ, ケンチャヤシ)の生葉100mgで,ザイモグラムとして検出した酵素種はパーオキシターゼとリンゴ酸脱水率酵素である. パーオキシターゼの場合,6種の抽出剤に対して少なくとも4群に分類できる.第1群はコウヤマキなどどの抽出剤でも同じようたザイモグラムが得られるもの,第2群は抽出剤成分の種類の増加につれてアイソザイムバンド数が増加するもの,第3群は逆にバンド数が減少するもの,第4群はアオキで6種の抽出剤のいずれを用いても抽出が極めて困難なものなどである.リンゴ酸脱水素酵素の場合は6群に分類できる.第1群はカヤとイネの2種である.第2群はイチョウ1種だが緩衝液を含む抽出剤を用いれば同じようなザイモグラムが得られる.第3群はクロマツなどで中性洗剤を含む緩衝液の抽出剤では同じようたザイモグラムが得られる.第4群は中性洗剤と酸化防止剤を含む緩衝液の抽出剤で同じようなザイモグラムが得られる.第5群は抽出剤の成分数の増加に応じて一般にバンドが増加するもの,第6群はパーオキシターゼの場合と同じくアオキで,用いた抽出剤の組成ではほとんど抽出困難な場合である. 以上の結果から,生体内におけるアイソザイムの存在様式ないし保持機構は植物種ごとに多かれ少なかれ異なり,例えば水でほとんど全部を抽出し得る場合から上記のすべての薬剤を投入しても抽出困難な場合まである.すなわち,アイソザイムにおける分化と同様,その保持機構もまた分化していると推論できる.
著者
池橋 宏
出版者
日本育種学会
雑誌
育種學雜誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.367-377, 1977-12-01

集団育種法の利点として,固定が進んでからの選抜の容易さや劣性遺伝子に支配されている形質が後期世代では高率でとらえられることなどが挙げられている。また初期世代のうちに可能な組換えが進行した後で,それを選抜に利用できることも集団育種法の利点と言える。しかしこの点の量的な評価は必ずしも容易ではない。この問題を選抜の具体的な場合に即して次のように設定することができよう。すたわち望ましくたい形質間相関が存在する場合に,無選抜で世代を進めると組換えの進行により形質間相関はどの程度に弱まるか。あるいは有望組換え個体の数は世代と共にどう変化するか。このような問題は常に育種家の関心事である。しかし関係する要因は多く,個々の実験から一般性のある答を得るのは容易でない。シミュレーションはこれらの問題を扱うのに適しており,その過程と結論は作物を栽培して行う実験の指針となるだろう。この論文ではまず組換え値と遺伝相関廉数の関係を通常の最的遺伝子の相加的モデルを基礎に検討し,両者の関数的関係を指摘Lた。次にこれを利用して多数の連鎖した遺伝子の確率的行動をもとにした,一種の2次元の準連続分布を構成し,与えられた組換え値ごとに,世代の進行にともなう遺伝相関係数の変化を求めた。その結果,遺伝相関係数は,大きな確率的変動をともなうため,組換えの進行の尺度としては不適当であるとみられた。一方高頻度の組換えから生ずる個体の数を,組換えの進行の尺度としてとらえると,この数はF_2では極めて少いが,F_4位までに急増することがみられ,とくに連鎖のある場合にこの傾向が顕著であった。これらの結果にもとづいて,F_2での遺伝相関係数が0.3程度となる模型集団について,F_2,F_3もしくはF_4で選抜を開始する選抜実験を試みた。その結果,遺伝的進歩,相関反応および有望組換え個体の数といった指標において,一般的にF_4で選抜を開始した方が有利であると結論された。しかしその有利さは,機会的変動や環境変動などの働きで,必ずしも顕著でないことが推察された。
著者
山口 裕文 中尾 佐助
出版者
日本育種学会
雑誌
育種學雜誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.32-45, 1975-02-28
被引用文献数
2

栽培植物の近縁野生種や同伴雑草(companion weeds)は作物の進化に重要な役割を果している(HARLAN1965)。雑草系統には品種改良の遺伝子源として重要なものが含まれる。燕麦の育種の基礎的研究として,日本の雑草燕麦をMALZEW(1930)のsystemに従がって分類地理学的に検討した。また,雑草燕麦の適応と日本への渡来について考察を加えた。 1970〜1971年の筆者の蒐集標本と京都大学,東京大学,国立科学博物館所蔵の措葉標本について調査したところ,3種(11亜種);Avena strigosa Schreb. subsp.barbata Thell., A. fatua L. sens. ampl., A. sterilis L.が雑草と認められた。A.fatua L.は7亜種:subsp. septentrionalis, subsp. nodipilosa, subsp. macrantha, subsp. cultiformis, subsp. praegravis から成り,最も多様であった。その内容は25変種,6亜変種,1品種で,このうち3変種(var. pilosiformis, var. hyugaensis,var. nipponica), 4亜変種,(subvar.pumila,subvar. Zine, Subvar. maniformis, subvar. pseudonana),1品種(forma subcontracta)を新分類群として記載した。
著者
赤藤 克己 山県 弘忠 森 重之
出版者
日本育種学会
雑誌
育種學雜誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.82-87, 1964-07-05

1.1957年キバナコスモスの種子に5kr,10krおよび20krのX線照射を行ない,20kr区の後代より大輪型,矢車型および八重咲型など実用的価値が高いと考えられる二,三の変異体を育成しえた。
著者
島田 多喜子 大谷 基泰
出版者
日本育種学会
雑誌
育種學雜誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.212-222, 1988-06-01

日本のコムギ28品種(系統)を含む合計32品種(系統)について葯培養におけるポテト培地の検討をおこない、花粉からの胚状体形成に対する培地の効果、品種間差異、前処理の効果を調査した。一核期の中期から後期の未熟花粉をもつ穂を5℃で7日間処理した後、葯をポテト培地(Potato-2)に置床した。培養1か月で花粉から胚状体が形成され、その頻度は品種によって差があった。農林61号が最も高い胚状体形成率を示し、置床葯当り胚状体を形成した葯は17.1%であった。欧柔、農林12号、ナンブコムギ、Chinese Spring、フクホコムギでも比較的高く、それぞれ、10.9%、6.7%、6.5%、5.1%、5.O%であった。チホクコムギ、エビスコムギ、キタカミコムギでは殆んど胚状体の形成はみられなかった。0から11日間の低温処理後、葯培養した実験では、胚状体形成への低温処理の効果は不安定であった。数品種の葯をポテト培地上で培養した三年間にわたる三回のくりかえし実験の結果から、ポテト培地の有効性は安定であることが分かった。また皮を除いた塊茎をポテト培地の抽出用に用いるより、皮をつけた塊茎を用いる方が、胚状体形成への効果が安定しているようであった。ポテト抽出液の代りに市販のポテトデキストロース寒天培地を19.5g/l添加した培地も有効であった。
著者
秋田 重男 池本 節雄 楠原 操 小林 仁 小野 光幸
出版者
日本育種学会
雑誌
育種學雜誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.18, no.6, pp.351-354, 1968-12-31

Selection process and main characters of two strains selected for direct planting were described. Chugoku 18 and Chugoku 25, which are different in root type, root size and growth habit, would provide new point of view in the direct planting cultivation of sweet potato.
著者
太田 泰雄
出版者
日本育種学会
雑誌
育種學雜誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.179-183, 1962-10-05
被引用文献数
2

1.トウガラシ辛味成分。apsaicin分泌器官,貯蔵器と辛味の分布および単為結果と辛味の関係について,Capsicum annuum Lに属する4品種を用いて調べた。2.鷹の爪×LargeBell F_1について,貯蔵器と分泌組織を組織学的ならびに顕微化学的に調べた。貯蔵器は長経約O.3〜1.0mmの楕円彩または円形の油泡状で,隔壁と胎座に分布する(第1図)。3.分泌組織は隔壁の表皮組織の一部が二次的に分裂して生じた,縦長で内容に富む細胞群で,capsaicinをその外膜とクチクラの間の小空間(貯蔵器)に分泌する(第2図)。4.鷹の爪×LargeBell F_l,伏見甘長,および大獅子について,果皮,種子,および胎座と隔壁の3部,または果実の頂部,中央部,および基部の3部にわけ,各部のcapsaicin含量を測定した(第1〜3表および第3図)。いずれのぱあいも,胎座と隔壁は果皮および種子に比べてきわめて高い含有率を示した。果皮および種子に若干の辛味成分が認められるのは,隔壁または胎座に分泌された。apsaicinの一部が飛散附着したためと思われる・5.鷹の爪4xの単為結果による無種子果,自然受粉による有種子果,および有種子果から種子を除去した試料についてcapsaicin含有率を測定した(第4表)。capsaicinの分泌は種子の有無と無関係であると考えられた。終りに臨み,終始懇篤な御指導を賜った木原生物学研究所長木原均博士,御鞭縫を頂いた国立遺伝学研究所松村清二博士,たらびに有益た御助言を賜った京都大学教授西山市三博士に深甚な謝意を表する。
著者
滝田 正
出版者
日本育種学会
雑誌
育種學雜誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.57-61, 1984-03-01
被引用文献数
1

作期移動による日本水稲品種の出穂早晩性の変動に及ぼす自然温度と日長の影響を,早晩性の異なる6品種について4作期で調べた。北緯36度にあたる筑波の8月1日頃に相当する薄明・薄暮の各15分を含む14.5時間日長区を設定した。自然温度の影響は,14.5時間日長区内における到穂日数の作期間差異とし,自然日長の影響は,同一播種期における自然日長区と14.5時間日長区の到穂日数の差として表わした。5月26日播の普通期栽培を基準とした場合,4月16日播の早期栽培では,全品種とも8月1日以前の長日よりも5〜6月の低温の影響により到穂日数が長くなった。一方6月15日播の晩期栽培では,感光性の高い品種群に。おいて,7〜8月の高温よりも8月1日以後の短日により到穂日数が短縮した。また個々の品種間変動については,感光性が低い早生群では,レイメイは,ホウネンワセよりも感温性カミ小さいために,低温期間の長い早期栽培ではホウネンワセよりも早く出穂し,低温期間の短かい晩期栽培では遅く出穂した。一方,感光性が高い晩生群では,日本晴はワカゴマよりも感光性がわずかに高いために,長日条件の早期栽培ではワカゴマよりも遅く出穂し,短日条件の晩期栽培では早く出穂した。
著者
柴田 勝
出版者
日本育種学会
雑誌
育種學雜誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.77-90, 1976-06-01

アカマツ,クロマツおよびその種間交雑種であるアカクロマツの分類指標には針葉の解剖学的特性が有効とされているが,それらの遺伝様式は像どんど解明されぬまま使用されてきた。これは材料が天然生であったことに起因するが,これでは分類の正確性と客鰯性に欠ける感がある。そこで材料,分類指標に工夫をこらして新しい分類方法に主成分分析を応用した。ここではダイアレル交雑種を材料にその針葉における16の解剖学・物理学的特性値を変数として使用した。n=30,p=16の相関行列から固有値,固有ベクトル,寄与率および因子負荷最を求めた結果,第3主成分までで寄与率83%を示し情報の大半が説明された。すなわち,第1主成分(2ユ)はアカ河ツ・クロマソ判定因子,第2主成分(Z2)は雑種性判定因子および第3主成分は伸張性に関する因子と考えられた。特性値の分類は因子負荷量を使いZ1.Z2について行なったが,伸び率を除く15特性値の寄与率はきわめて高くZ1,Z2でかたりの情報を提供した。特性値は明らかに4つの因子に分類され特に樹脂道型について新知見を得た。すなわち従来アカマツ型とされていた"外位"をII型、III型およびVI型の3タイプに細分することにより,n型は中間・クロマツ寄り雑種因子を,III型ですらアカマツ寄り雑種因子を示し,VI型のみがアカマツ因子であることがわかった。主成分スコアによる原種および雑種の散布図は特異たブーメラン形分布を示し21軸上では対称的た両親のほぼ中問に位置するアカクロマツが,Z2軸上では最高の値を示してその雑種性の高いことを反映した。特に注目すべき知見は針葉のある特性に母本効果が認められた点であり,針葉の内分泌器管に細胞質遺伝のあることが示され分類学,遺伝学上興味深い問題を提供Lた。以上のことより主成分分析は林木の雑種集団および系統・品種の分類学・遺伝学的研究にきわめて有効であることが示唆された。
著者
西 貞夫 川田 穣一 戸田 幹彦
出版者
日本育種学会
雑誌
育種學雜誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.215-222, 1959-03-20
被引用文献数
4

1.はい培養法の利用によって従来著しく困難とされたBrassica属cゲノムとaゲノム間の種間雑種を比較的容易に育成することができた。2.はくさい(野崎2号,春播野崎,4倍体野崎,松島純2号,さんとうさい)を母本とし,かんらん(中野早春,増田晩生)を花粉親とした組合せにおいては,交配花数2,925に対し結きよう数1,998で種子7を得た。'収穫種子はいずれも大粒で傾母個体を生じたが,その他のさやでは子房が十分に発育することたくしぼみ,はいの退化も早く現在の技術では培養の可能性が低いものと3.B.alboglabra x B.oleraced(中野早春)のF_1を母本とし,はくさい(下山千歳)を花粉親とした組合せでは,155花の交配を行ない,交配約40日後に8個の幼はいを摘出した。これらをWHITEの処方を修正した培地で培養し,3個体の交雑植物を得た。さらに他のはくさい(野崎2号)を花粉親として身50花を交配し,約1か月後に46個の幼はいを摘出,これを培養して22個体の交雑植物を得た。対照として交配後放任したさやからは大粒種子6粒を得たがすべて傾母個体を生じた。4.母本にかんらん(中野早春),花粉親にはくさい(野崎2号)を用いた組合母では,533花の交配より生じた395のさやより約1か月後に30個の幼はいを摘出培養し,これより5個体の交雑植物を得た。対照として1,273花を交配後放任したものからは637のさやを生じたが種子は全く得られなかった。この交雑植物は合成はくさいの育種素材として有用と考えられるほか,合成はくさい育成過程の遺伝的解明,はくさい,かんらん相互の核置換育種およびnapus型結球そ菜の育種にも有用と思われる。5.以上の培養はいは不整形で容易に正常たはいと区別できる。培養により得た植物の形態は両親の中間型を示し交雑種であることが明らかであったが,その特性,染色体数,ねん性等については追って報告する。
著者
小野 敏忠
出版者
日本育種学会
雑誌
育種學雜誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.207-211, 1973-08-31
被引用文献数
1 1
著者
河村 重行 岩崎 文雄 細田 友雄
出版者
日本育種学会
雑誌
育種學雜誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.146-152, 1974-06-29

1)花粉発芽の基礎的実験の一つとして,花粉粒内の糖含量が植物の種類・花粉の発育時期によりどのように異なるかを調査した。2)実験にはホーセンカ,ペチュニア,コスモス,菜類およびアサガオの花粉を主として用いた。3)糖類の検出はヨード・ヨードカリ法,Periodic Acid Schiff法およびFluckigen法で行った。4)その結果,同一植物の花粉でも発育時期によって糖の種類や含量に差が認められた。5)一般に花粉の発育初期から成熟する重での過程でデンプン含量は減少するが単糖類の含量は増加する傾向がみられた。6)ホーセンカ,ペチュニア,アサガオはデンプン,多糖類,単糖類の含量が比較的多く,特にPAS反応とFluckigen法で検出される糖類が顕著であった。これに対しコスモス,菜類はデンプン,多糖類,単糖類とも検出されたが,とくにFluckigen法で反応する糖類の含量は少なかった。7)無添加の寒天培地に発芽させたところ,ホーセンカとペチュニアはよく発芽するが菜類,コスモス,アサガオは発芽がわるかった。このことから単糖類と発芽との関係をさらに調べることにした。
著者
西山 市三 藤瀬 一馬 寺村 貞 宮崎 司
出版者
日本育種学会
雑誌
育種學雜誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.11, no.4, pp.261-268, 1961-12-25

1)さきにK123(I.trifida)は栽培甘藷に最も近縁な野生植物であることを明らかにしたが(西山・藤瀬・寺村・宮崎1961),さらに著者らはKユ23の生理生態的特性に関して甘藷との比較研究を行肢った。(2)K123は系統または生育条件によって,根部および茎葉部の生育などはかなりの変異をしめす。一般には甘藷にきわめて近似しているが,他方では明らかに相異Lているともいえる。(3)K123は自然状態で一般に開花数はそれほど多くないが,少数の系統は7月頃,多数の系統は9月頃から開花しはじめる。さらに接木および接木短日併用処理のような人為処理は,系統で程度の差はあるが一般に開花開始日を早め開花数を増加する。(4)柱頭上での花粉発芽試験によって,自家ならびに交雑不和合性を検定した。K123の20系統のうち17系統は自家不和合性,2系統は不完全た自家和合性,1系統は自家和合性をしめした。20系統間の交雑不和合性の検定結果から,およそ7つの不和合群がえられた。さらにK123の18系統が甘藷の4不和合群と交雑和合性をしめし,2系統は正逆の両方または一方で甘藷の不和合群との間に不和合性をしめした。(5)K123の一部の系統が線虫ならびに黒斑病に低抗性をしめしている。