著者
植野 仙経 上田 敬太 村井 俊哉
出版者
認知神経科学会
雑誌
認知神経科学 (ISSN:13444298)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3+4, pp.172-181, 2018 (Released:2019-02-01)
参考文献数
42

【要旨】1900年ごろ、Kraepelinはその『精神医学教科書』において人物に対する見当識の障害を含むさまざまな見当識障害を記述した。また見当識障害について、健忘やアパシー、認知機能の低下が関与するものと妄想性のものとを区別した。その後、精神医学において妄想性人物誤認の現象は既知性や親近感・疎遠感といった気分ないし感情の側面から考察されるようになった。また1930年前後にフランスの精神医学者が記述したカプグラ症候群とその類縁症状は、1980年前後に妄想性同定錯誤症候群としてまとめられ、神経心理学的なアプローチが盛んに行われるようになった。1990年、Ellisらは同定錯誤に関する鏡像仮説を提唱した。それによれば、相貌の認知には顕在的認知の経路(相貌の意識的な同定)と潜在的認知の経路(相貌に対する情動的応答)とがあり、前者が損なわれれば相貌失認、後者が損なわれればカプグラ症状が生じるという鏡像的な関係がこれらの症状にはある。この仮説は妄想性人物誤認において感情や情動に関わる異常が果たす役割を重視しているという点で、伝統的な精神医学と同様の観点に立っている。一方でKraepelinの見解が示唆するように、妄想的ではない人物誤認(人物に対する見当識障害)にはアパシーや健忘を背景として生じる場合が多い。
著者
阿部 康二
出版者
認知神経科学会
雑誌
認知神経科学 (ISSN:13444298)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3+4, pp.209-214, 2015 (Released:2017-09-26)
参考文献数
9

【要旨】ライフスタイルの欧米化が進行する中で、高血圧や高脂血症、糖尿病などの血管老化性疾患が増加している。このような疾患は脳梗塞の危険因子であると同時にアルツハイマー病を中心とした認知症の危険因子でもある。日本社会の超高齢化に伴って脳の虚血性変化を伴ったアルツハイマー病も急増している。高血圧や高脂血症、糖尿病などの血管老化性疾患治療によって、脳血管およびその周囲を重層的に構築しているいわゆるneurovascular unit(NVU)を全体として保護するというneurovascular protection (NVP)という新しいパラダイムに基づいて認知症予防に新しい展望が開かれつつある。
著者
青柳 閣郎 相原 正男
出版者
認知神経科学会
雑誌
認知神経科学 (ISSN:13444298)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.109, 2013 (Released:2017-04-12)

前頭葉、とくに前頭前野の社会生活における重要性が指摘されている。今回、発達途上の小児と、社会生活の困難さを示すことの多い発達障害児における前頭葉機能の評価を、これまでの我々の研究を中心に紹介する。進化の過程で、前頭前野の大きさはその種の群れの大きさ、すなわち社会の規模に比例しているとされている。また、個体発生は系統発生の過程を再現するといわれている。我々は、ヒトの前頭前野が前頭葉に占める体積の割合が、10歳前頃から急増しはじめ、20歳頃まで増加し続けることを報告した。それはあたかも、家庭から学校、社会へと、人間関係がより複雑になってゆくヒトの社会生活に前頭前野の成長が対応しているかのようである。社会生活に重要な前頭葉機能は、行動抑制、作業記憶、実行機能の順に萌芽してくる。行動抑制とは、将来のより大きな報酬を得るために、目前の刺激に対する反応を抑制する能力である。ヒトは、2 歳頃から行動抑制による動機づけが可能となるが、このとき行動抑制を喚起する生体内信号が情動性自律反応であり、その評価により行動抑制能力の発達や障害の推測が予想できると思われる。我々は、交感神経皮膚反応を用いて健常小児、情動回路損傷症例、発達障害児の情動性自律反応を評価し、健常小児で認めた反応が、情動回路損傷症例や発達障害児で低下していたことを明らかにした。発達障害児における情動性自律反応による行動抑制機能低下の可能性が示唆された。さらに我々は、成人、健常小児、発達障害児、情動回路損傷症例に、強化学習課題遂行中の交感神経皮膚反応を計測し、情動の意思決定への関与を検討した。その結果、健常小児は成人に比し、学習効果が有意に低く、情動反応も未分化であった。また、発達障害児、情動回路損傷症例はともに、学習効果、情動反応が健常小児よりも低かった。これは、情動による意思決定への関与の発達的変化と、発達障害児の情動反応低下による強化学習への影響を示すものと思われた。作業記憶は、必要な情報を必要な間だけ保持し必要なくなったら消去する機能であり、5 歳頃までに獲得し始める。その評価に衝動性眼球運動が有効とされる。我々は、衝動性眼球運動を用いて健常小児、発達障害児を評価し、作業記憶の発達的変化と、干渉制御失敗と衝動性による発達障害児の作業記憶障害を報告した。実行機能は、既に学習された知識・経験、新たに知覚された様々な情報を統合して、目標に向けた思考や行動を組み立てて意思決定する能力であり、7歳頃より芽生える。我々は、前頭葉における実行機能の左右差を評価する神経心理学検査を健常成人、健常小児に施行し、機能的脳画像や脳波周波数解析も交えながら、実行機能に関与する脳部位の時間・空間的変化と、発達的変化を報告した。さらに、発達障害児における実行機能の障害を考察した。
著者
前澤 仁志 松橋 眞生 吉田 和也 澤本 伸克 美馬 達哉 長峯 隆 別所 和久 福山 秀直
出版者
認知神経科学会
雑誌
認知神経科学 (ISSN:13444298)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3+4, pp.258-267, 2009 (Released:2011-06-30)
参考文献数
14

脳磁図は非侵襲的にヒトの脳活動を捉える技術であるが、磁性を帯びた金属がアーチファクトとなり計測を妨げることがある。本研究では18種類の歯科用金属の組成の違いが脳磁図計測へ与える影響、磁気共鳴画像装置(MRI)による高磁場の影響、さらにハンディタイプの消磁器の効果を検証した。それぞれの金属材料を(1)未処理、(2)消磁器による消磁後、(3)MRIによる磁場印加後、(4)再度の消磁後の4つの状態で磁場計測した。各材料を往復運動させた時の磁場を全頭型脳磁図計で計測し1分間の平均パワーを求めた。対照として材料のない状態での状態の磁場を1分間、10回ずつ記録し、平均値+標準偏差の5倍をアーチファクトの判定基準値とした。主成分が強磁性体の8種類のうち状態1から4で基準値以上であった材料は、それぞれ6、5、8、7種類であった。強磁性体でない10種類では、それぞれ1、0、4、2種類であり、状態1での1種類も基準値を6.2%上回るのみであった。以上より、1.強磁性体でない材料では脳磁図計測に大きな影響を及ぼさない可能性が高いこと、2.強磁性体であっても脳磁図計測に支障をきたさない材料も存在すること、3.MRI検査による磁場の印加では磁性体の性質に関わらず材料が磁化する可能性が高いことが示された。この結果は様々な歯科用金属を装着する被験者の脳磁図計測の際に役立つ。
著者
山田 正仁
出版者
認知神経科学会
雑誌
認知神経科学 (ISSN:13444298)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.32-39, 2015 (Released:2016-12-06)
参考文献数
31

【要旨】筆者らは、Alzheimer病(AD)と同様に海馬領域を中心に多数の神経原線維変化(NFT)を有するが老人斑をほとんど欠く認知症の一群について、同年代のADと臨床、病理、アポリポ蛋白E遺伝子型等について比較し、それがADとは異なる新しい疾患単位であることを示し、NFT型老年期認知症(senile dementia of the NFT type:SD-NFT)という名称を提唱した(1996)。高齢者認知症における本症の頻度は約5%である。臨床的には、高齢者に孤発性に発症し、緩徐進行性の認知症を主徴とする。初期には、記憶障害が主体であり、他の認知機能や人格は比較的保たれる(軽度認知障害段階)。記憶障害が非常に緩徐に進行した後、失見当識や他の認知機能障害があらわれる(認知症段階)。頭部CTやMRIでは海馬領域の萎縮がみられる。血管性病変などが共存してみられることが多い。アミロイドイメージングはADとの鑑別に有用であり、アミロイド陰性例の中に本症は含まれる。タウイメージングの臨床研究が進行している。脳脊髄液マーカーについては、SD-NFTではリン酸化タウの異常はみられるがAβ1-42に異常はみられないことが想定されるが病理学的確実例における検証が必要である。本症に対する有効性が検証された治療法はない。疾患修飾療法としてタウ標的療法の開発が進行している。
著者
横澤 一彦
出版者
認知神経科学会
雑誌
認知神経科学 (ISSN:13444298)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.52-56, 2021 (Released:2022-01-15)
参考文献数
22

Grapheme-color synesthesia is a phenomenon that can only be felt by synesthetes, in which characters act as an inducer and excite the sensation of a specific color, and the high temporal consistency of the combination of characters and colors is the basis of synesthesia. However, recent studies have reported that this temporal consistency may change over time. Therefore, we conducted a longitudinal study of Japanese synesthesia and investigated the long-term consistency of grapheme-color synesthesia (Uno, Asano, & Yokosawa, 2021). To compare short-term and long-term temporal consistency, we examined temporal consistency over relatively short periods (up to several months) and long periods (5-8 years). In particular, it was predicted that the correspondence with the synesthetic color of characters with high familiarity may be excited more frequently in daily life, leading to high temporal consistency in both short and long term.As a result, characters with low short-term temporal consistency had low long-term temporal consistency. What is important is that the temporal consistency of synesthesia depends on the familiarity of the character. The synesthetic correspondence between characters and colors might be not fully integrated in childhood, suggesting that it also has a fluid aspect in adult synesthesia.It is also consistent with our recent finding that learning new attributes (sounds or meanings) reduces the temporal consistency of characters and colors. In addition, the long-term (5-8 years) temporal consistency of the letter-color association of each character can be predicted from the short-term temporal consistency. The synesthetic color of characters with the low familiarity is likely to change over time, which is considered to reflect the weak integration of such letters with the synesthesia color.
著者
荻野 竜也
出版者
認知神経科学会
雑誌
認知神経科学 (ISSN:13444298)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3+4, pp.133-143, 2017 (Released:2018-04-12)
参考文献数
19

【要旨】実行機能を中心に、神経心理学的検査の発達的研究と、発達障害を対象とした神経心理学的研究の知見をいくつか紹介した。発達的研究では、多くの検査得点に明瞭な発達的変化が認められ、しかも特に強い変化を示す年齢域は検査得点によって異なることが示された。特定の検査得点と他の検査得点の相関を検討すると、被験者の年齢群によって相関を示すかどうかが異なる場合があり、検査結果の解釈に注意が必要である。ADHDとPDDを対象とした研究では、多くの検査得点が対照群との差を示すだけではなく、そのプロフィールは病型によって異なっていた。就学前の複数の検査得点を用いて就学後の読字能力を予測でき、発達性読字障害のリスクを早期に判断できる可能性が示された。年齢に応じた標準得点を揃えることが難しく、また年齢ごとの各検査得点が反映する認知機能が十分に明らかにされていないことが今後の課題である。また、発達障害の諸病型に関して検査の感受性や特異性に多くを期待できず、臨床上の重要性は限られそうである。
著者
水野 恵理子
出版者
認知神経科学会
雑誌
認知神経科学 (ISSN:13444298)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.26-32, 2017 (Released:2017-08-09)
参考文献数
32

【要旨】WHOの統計によると、現代は4人に1人は一生のうちに何らかの精神疾患を患う時代であり、精神医療福祉は、施設ケアから地域ケアへの移行が進められている。精神科入院患者の6割を占める統合失調症の中核症状の一つは、認知機能障害であり、様々な生活のしづらさが生じる。統合失調症はその人を圧倒する勢いをもつかのようにみなされる傾向があるが、彼らは現実的な目標や希望をもち、日々模索しながらより良く生きる努力をしている者は多い。本人の自覚が問われる病気・障害からの回復を支えるための精神科リハビリテーションの一層の充実化が求められる。
著者
熊﨑 博一
出版者
認知神経科学会
雑誌
認知神経科学 (ISSN:13444298)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.18-25, 2020 (Released:2020-06-25)
参考文献数
24

【要旨】最近のヒューマノイドロボットの技術は目覚ましい進歩を遂げている。自閉スペクトラム症(Autism spectrum Disorders : ASD)者への介入には長時間、根気を要するものが多いが、ヒューマノイドロボットは長時間一定の運動ができ、パフォーマンスが落ちないことは大きなアドバンテージとなる。さらにその振る舞いに規則性を認めること、細かい動きの調整が可能なこと、ASD 者が最先端の科学技術への興味が著しいこと、及びASD 者の具体的・視覚的な強さを背景にASD については既に年齢を問わず、世界各地で多くの試みが行われてきている。ASD 者が好む外見は個人内でも状況により好むロボット、反応性は異なると考えられる。ASD 者へのロボット研究は一定の知見が集まってきている。一方で今後実際に用いるためにはロボットの操作性の向上、人工知能の発展、音声認識システムの向上、さらにソフトウェアの向上が不可欠といえる。potential を発揮させるためにはロボットを自立させるシステム、精神疾患患者と共生させるための試行錯誤が必要である。ロボットをめぐる社会情勢は現在も急速な変化を遂げている。今後も社会との共生を意識しながら、一日も早くロボットを用いた療育がASD 者に役立つことが望まれる。
著者
森 昭雄 大友 英一
出版者
認知神経科学会
雑誌
認知神経科学 (ISSN:13444298)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.45-48, 2001 (Released:2011-07-05)
参考文献数
11
被引用文献数
7
著者
本村 暁
出版者
認知神経科学会
雑誌
認知神経科学 (ISSN:13444298)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.68-77, 2021 (Released:2021-04-13)
参考文献数
36

【要旨】 失語症の定義、失語症候群の意味、失語症分類について臨床医の観点から論じた。失語症分類:症状を整理し、症例をグループ分けする方法であり、病変部位や閉塞血管との一定の対応関係がある。原発性進行性失語の分類は、病変の分布や分子病理との対応関係が明らかにされつつある。失語症候群:4つの言語様式全般にわたる言語症候の組み合わせからなる症候群である。左大脳半球の病巣を示す。血管性失語と変性性失語の相違、言語野の回路網の最近の考え方について述べた。失語症の定義:難問であり、万人が納得できるよう定義することは困難であるともいわれている。脳の個体差、病前の言語能力という多様性と、症候群(症候の組み合わせ)の定義であることに起因していると考えられる。
著者
菅原 由美子 飯塚 千晶 土居 一哉 松﨑 研一郎 長岡 正範
出版者
認知神経科学会
雑誌
認知神経科学 (ISSN:13444298)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.88-97, 2021 (Released:2021-04-13)
参考文献数
15

【要旨】 症例は84歳男性で、心原性脳梗塞後に繰り返し他人を自分の家族・友人と誤認した。視力・聴力は正常、視野障害や半側空間無視を認めなかったが、担当のリハビリテーション職員の顔を覚えられず、他患者の面会者やリハビリテーション職員を自分の家族・友人と繰り返し誤認し、その誤りに気付かなかった。長谷川式認知症スケールは25/30点。視覚による物体失認を認めず相貌認知では、家族や有名人の熟知相貌識別に重度の障害、未知相貌の異同弁別・同時照合は中等度障害を認めたが、相貌の独自性の認識を求めない課題である表情の叙述、性別・老若の判断は比較的良好であった。家族・友人の人物意味記憶は保たれており、連合型相貌失認に似ているが、人声失認を合併している点が一般的な連合型相貌失認とは異なっていた。MRI病変は、右後頭・側頭葉でなく、視覚(顔)だけでなく聴覚(声)を含む多モダリティー人物認知障害(multimodal people recognition disorders)が生ずるとされる右前側頭葉を含む前頭・側頭葉に限局した。この相貌認知障害に加えて、右前頭葉が側頭葉に及ぼす探索(モニター)機能が障害されていることも本症例の誤認に関与している可能性がある。
著者
北 洋輔
出版者
認知神経科学会
雑誌
認知神経科学 (ISSN:13444298)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3+4, pp.115-120, 2016 (Released:2017-03-25)
参考文献数
19

【要旨】自他識別は、相互コミュニケーションや感情理解などの高次の社会性が発達する上で重要な基礎である。これまで社会性の障害と称される自閉症スペクトラム症(Autism Spectrum Disorders:ASD)の病態解明の手がかりとして自他識別に着目してきており、その研究の一端を紹介する。顔刺激を用いた自他識別の検討では、ASD児において右側下前頭回の機能低下が示された。また、社会性の障害が重いほど同領域の活動が低下しており、自他識別の認知プロセスの特異性が、社会性の障害に関連する可能性が示唆された。更に、この特異性の背景の一つとして、他者に対する自発的注意や初期選好を検討したところ、ASDでは社会的刺激に対する選好が乏しいことが示された。これらから、ASD児は他者に対する初期選好の乏しさから、自他識別の経験の喪失につながり、自他識別の未成熟や特異性といった非定型な発達過程を辿っているものと仮説立てられた。今後はASDの社会脳の特異性を発達の観点から更に検討し、治療などの実践的応用につなげることが求められるであろう。
著者
井口 義信 尾崎 勇 橋本 勲
出版者
認知神経科学会
雑誌
認知神経科学 (ISSN:13444298)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.1-14, 2011 (Released:2017-04-12)

注意に伴う感覚皮質の反応様式の変化について、著者らの脳磁界計測の研究成果を中心にreviewした。注意レベル変化に応じて感覚入力に対する一次感覚皮質における賦活領域が変化し、聴覚皮質では音のピッチに注意するとtonotopyが明瞭化すること、また一次体性感覚皮質では、手指に注意するとsomatotopyが明瞭化することを示した。また、体性感覚に関しては、注意を向ける刺激のコントラストの違いによって二次感覚皮質の反応が増減すること、振動刺激の識別という難度の高い課題では、聴覚野が協調的に活動しうることも示した。おそらく感覚入力に関わる複雑な脳内ネットワーク間の相互信号伝達によって感覚の心象が形成されるが、中でも感覚野は実際の感覚入力を取得する場であり、その調整・加工を行う実行単位としての役割を担うので、感覚の心象表現に深く関わると思われる。