著者
伊藤(高山) 睦代
出版者
日本神経感染症学会
雑誌
NEUROINFECTION (ISSN:13482718)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.124, 2022 (Released:2022-05-12)
参考文献数
20

【要旨】2020 年5 月に日本では 14 年ぶりとなる狂犬病の輸入症例が発生した。患者はフィリピンで犬に咬まれてから8 ヵ月後に発症し、治療の甲斐なく約1 ヵ月後に亡くなった。狂犬病は狂犬病ウイルスにより引き起こされる致死的な神経感染症であり、世界では年間推定 59,000 人が亡くなっている。日本は 1957 年の清浄化後国内での発生はないが、これまでも 1970 年と 2006 年に計3 件の輸入症例が報告されている。狂犬病は一度発症すると有効な治療法はないが、長い潜伏期を利用して咬傷後すぐにワクチン接種を行うことにより、ほぼ100%発症を予防できる。渡航者への啓蒙活動と医療関係者への注意喚起が重要である。
著者
平山 正昭
出版者
日本神経感染症学会
雑誌
NEUROINFECTION (ISSN:13482718)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.80, 2022 (Released:2022-05-12)
参考文献数
35

【要旨】パーキンソン病では、Braak らによる Lewy 小体病理が迷走神経背側核から青斑核、黒質に次第に進展するという prion-like の進展仮説から、α-synuclein の上行性伝播が病態にかかわるのではないかと考えられるようになった。prion-like の進展仮説や血行性免疫障害説に腸内細菌が関与する可能性が考えられている。しかし、すでにパーキンソン病の腸内細菌の報告は 15 報以上になるにもかかわらず結果が一致しない。本稿では、腸内細菌がパーキンソン病を発症させる原因と考えるエビデンスや腸内細菌の既報告をレビューする。
著者
浜口 功
出版者
日本神経感染症学会
雑誌
NEUROINFECTION (ISSN:13482718)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.92, 2020 (Released:2020-05-13)
参考文献数
5

【要旨】国内の HTLV-1 感染者の推定を行ったところ、感染者総数が最大 82 万人にまで減少していることが明らかになった。一方で、年間 4,000 人以上の HTLV-1 水平感染が国内で起こっていることが判明した。特に男性、しかも若年者(20〜30 代)の新規感染が有意に増加傾向にある。社会活動性の高い世代での感染者の増加は二次的水平感染拡大につながると考えられ、水平感染対策が必要である。対策の一つとして、HTLV-1 核酸検査法およびラインイムノアッセイ法(LIA 法)を検査手順に取り入れた「HTLV-1 感染の診断指針」を作成し、HTLV-1 検査法の充実を図っている。
著者
水口 雅
出版者
日本神経感染症学会
雑誌
NEUROINFECTION (ISSN:13482718)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.7, 2020 (Released:2020-05-13)
参考文献数
41

【要旨】急性脳症の研究は1980 年から現在まで、日本で急速に進歩した。1980〜2007 年には急性壊死性脳症、けいれん重積型(二相性)急性脳症、脳梁膨大部脳症など急性脳症の新しい症候群がつぎつぎと提唱、確立された。インフルエンザ流行期の急性脳症症例の多発が認識され、インフルエンザ脳症を対象に疫学調査、病態解明からガイドライン策定へと進んだ。2007 年に病原体による分類と症候群分類が整理された後は、急性脳症全体の疫学調査と症候群別の病態・診療の研究が進み、2016 年の急性脳症ガイドライン刊行へとつながった。同時期に発症の遺伝的背景となる遺伝子多型、変異が同定された。 今後の研究では、重症かつ難治性の症候群における早期診断と治療の開発が最大の課題である。
著者
吉岡 暁 門前 達哉 久保 雄器 河野 優斗 千葉 篤郎 内堀 歩
出版者
日本神経感染症学会
雑誌
NEUROINFECTION (ISSN:13482718)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.154, 2022 (Released:2022-05-12)
参考文献数
8

【要旨】コロナウイルス(COVID-19)感染後に四肢筋力低下をきたし、Guillain-Barre 症候群(Guillain-Barre Syndrome:GBS)の診断で救命し得た症例を2 症例経験したので報告する。症例は 70 歳代と 50 歳の男性で、感冒症状出現からそれぞれ 15 日後、17 日後に四肢遠位優位の脱力が出現した。先行感染のある四肢筋力低下、腱反射消失を認めた。ICU にて気管内挿管、人工呼吸器管理とした。免疫グロブリン大量療法、単純血漿交換療法の両方を施行したが、四肢はほぼ完全麻痺にいたり、長期人工呼吸器管理となった。リハビリテーション病院に転院し、ADL は自立まで回復した。COVID-19 感染症が蔓延し、重症患者を診療する病床が不足するなかにおいても、COVID-19 感染後 GBS は重症であり、治療のための病床確保が必要である。
著者
高橋 徹
出版者
日本神経感染症学会
雑誌
NEUROINFECTION (ISSN:13482718)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.49, 2020 (Released:2020-05-13)
参考文献数
30

【要旨】重症熱性血小板減少症候群(severe fever with thrombocytopenia symdrome、以下SFTS)は、 2011 年に中国から報告された SFTS ウイルスによるマダニ媒介新興ウイルス感染症である。日本でも流行しており、西日本地方で年間約 80 人が発症していて致死率は約 20%と高い。臨床像は高熱、血小板減少、白血球減少、下痢や嘔吐が特徴で、「ボーッとして理解が緩慢な感じ」の意識障害もよく伴う。AST、LDH、CK は上昇し、骨髄で血球貪食像をみる。特異的治療はなく、抗ウイルス薬のファビピラビルの治療開発が期待されている。マダニのほかに SFTS 発症ネコによる咬傷が新たな感染経路として注目されている。ヒト−ヒト感染もあり、患者を扱う医療者には標準・接触予防策が必須である。
著者
谷口 清州
出版者
日本神経感染症学会
雑誌
NEUROINFECTION (ISSN:13482718)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.111, 2022 (Released:2022-05-12)
参考文献数
5
著者
前木 孝洋
出版者
日本神経感染症学会
雑誌
NEUROINFECTION (ISSN:13482718)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.115, 2022 (Released:2022-05-12)
参考文献数
19

【要旨】日本脳炎(Japanese encephalitis:以下 JE)は、日本脳炎ウイルス(Japanese encephalitis virus:以下 JEV)の感染によって生じる中枢神経感染症である。JE 患者から急性期に採取された髄液中からでも JEV 遺伝子が検出されることはきわめてまれであるため、JE を正確に診断するためには、急性期に採取された髄液だけでなく、急性期血清と回復期血清(ペア血清)を採取、保管しておくことが重要である。2019 年、2020 年に日本で報告された JE 患者から検出された JEV の遺伝子型はⅠ型であった。JEV Ⅴ型株が近年、中国、韓国で検出されており、日本への侵入に注意を払う必要がある。
著者
大平 雅之 髙尾 昌樹 佐野 輝典 瀬川 和彦 富田 吉敏 佐藤 和貴郎 水澤 英洋
出版者
日本神経感染症学会
雑誌
NEUROINFECTION (ISSN:13482718)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.85, 2022 (Released:2022-05-12)
参考文献数
13

【要旨】新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)による感染症(COVID-19)では、さまざまな精神・神経症状が急性期症状の回復後、長期に持続し、新たに出現することが知られるようになり、神経症候についてはCOVID-19 後神経症候群(PCNS)と呼ばれることもある。国立精神・神経医療研究センターでは 2021 年6 月より後遺症外来を開設し、このような PCNS あるいは COVID-19 後遺症の患者さんを積極的に受け入れている。当院でも嗅覚障害、記憶障害、不安、うつ状態、疲労など多彩な症候がみられ、その治療は容易ではない。今後は神経内科医を含む複数の専門科が横断的に COVID-19 の長期症状の診療にかかわることが望ましい。
著者
諸岡 雄也 古野 憲司 菊野 里絵 川向 永記 加野 善平 空閑 典子 鳥尾 倫子 安部 朋子 水野 由美 吉良 龍太郎
出版者
日本神経感染症学会
雑誌
NEUROINFECTION (ISSN:13482718)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.131, 2022 (Released:2022-05-12)
参考文献数
19

【要旨】新生児、早期乳児の無菌性髄膜炎における FilmArrayⓇ髄膜炎・脳炎パネルの有用性を検討した。発熱で受診した生後3 ヵ月未満の 152 例に髄液検査を施行し、細胞数増多 27 例、正常 125 例であった。細胞数増多 27 例中 15 例が無菌性髄膜炎と診断された。10 例は病原体陽性(全例 enterovirus:EV)、5 例は陰性であった。陽性群の抗菌薬投与日数は平均 2.4 日で、陰性群 4.8 日とくらべて有意に短かった(P<0.04)。細胞数正常 125 例中 15 例に本検査を実施し、EV1 例、human parechovirus2 例を検出した。本検査により不要な抗微生物薬を安全に減らせる可能性がある。
著者
吉川 哲史
出版者
日本神経感染症学会
雑誌
NEUROINFECTION (ISSN:13482718)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.1, 2022 (Released:2022-05-12)
参考文献数
13

【要旨】9 種類のヒトヘルペスウイルスのなかで、αヘルペスウイルス亜科に属する herpes simplex virus (HSV)と varicella-zoster virus(VZV)は神経親和性が強く、いずれも初感染後に知覚神経節に潜伏感染した後再活性化し皮膚粘膜病変をきたす。一方、私たちが長年主要な研究テーマとして取り組んでいる human herpesvirus 6B(HHV-6B)は cytomegalovirus と同じβヘルぺスウイルス亜科に属し、グリア細胞をはじめとしてさまざまな細胞に感染し得るが、おもにリンパ球系の細胞に強い親和性がある。初感染で突発疹を起こし、その際の合併症としては熱性けいれん、脳症などの中枢神経合併症が頻度も高く臨床的に重要な課題である。熱性けいれんに関して複雑型熱性けいれんを合併する割合が高く、さらに本症に伴う熱性けいれん重積とその後の海馬硬化を伴う内側側頭葉てんかんとの関連性も示唆されている。また、HHV-6B 脳症に関しては、初感染時だけでなく成人の造血幹細胞移植患者を中心にウイルス再活性化による急性辺縁系脳炎の原因となることも知られている。本稿では、第 25 回日本神経感染症学会のテーマである「pathogen と host の解析から見えてくるもの」の観点から、われわれがおもに取り組んできた HHV-6B の中枢神経病原性に関する研究を振り返ってみたい。
著者
高橋 健太 鈴木 忠樹 片野 晴隆 長谷川 秀樹
出版者
日本神経感染症学会
雑誌
NEUROINFECTION (ISSN:13482718)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.125, 2020 (Released:2020-05-13)
参考文献数
28

【要旨】中枢神経系では病原体の感染により種々の病態がもたらされる。病理学的には脳炎・脳症は組織形態により区別される。形態観察で炎症が認められる場合に脳炎、炎症を欠くものが脳症とされ、これらは宿主側の反応の違いによる。感染症の病理学的検索では、同一検体上で病原体の感染とその結果としての組織反応や形態変化の関係性を併せて評価することが重要となる。本稿では病原性微生物の感染による脳炎および脳症の代表的疾患につき病理組織像を提示しながら概説し、感染症が疑われる原因不明脳炎に対する国立感染症研究所感染病理部における網羅的な病原体の新規検索法についても紹介する。
著者
林 昌宏
出版者
日本神経感染症学会
雑誌
NEUROINFECTION (ISSN:13482718)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.104, 2022 (Released:2022-05-12)
参考文献数
28

【要旨】わが国は日本脳炎およびダニ媒介脳炎の流行地である。日本脳炎ワクチンの接種等により日本脳炎の流行は制御されているが、現在も日本脳炎ウイルスの分布状況には変化がないことが疫学的に示されている。またダニ媒介脳炎は 1995 年に初めて国内流行が発生し、これまでに5 例の報告がある。さらに海外からこれまでに、ウエストナイル熱、デング熱・出血熱、ジカ熱等の蚊媒介性ウイルスによるヒトの輸入症例が報告されている。2014 年および 2019 年にはデング熱の国内流行が発生した。デングウイルス、ジカウイルス等を媒介するヒトスジシマ蚊は本州以南に生息するため、今後も蚊媒介性ウイルス浸淫の可能性は否定できない。蚊媒介性ウイルスの発生動向にはヒト、カ、気候、環境等の要因が複雑にかかわるためその予防には疾病の理解が必須である。
著者
本田 知之
出版者
日本神経感染症学会
雑誌
NEUROINFECTION (ISSN:13482718)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.45, 2022 (Released:2022-05-12)
参考文献数
45

【要旨】ボルナウイルスは、近年、致死性脳炎を引き起こす病原体として、ヨーロッパを中心に着目されているが、その認知度は依然低いままである。致死性疾患につながるボルナウイルス感染症の脅威に備えるためには、このウイルスの基本情報を知ることが重要である。本稿では、ボルナウイルスの基本情報とヒトにおけるボルナウイルス感染症の病態を概説する。ボルナウイルスは宿主に持続感染する点が一つの特徴であり、特にその持続感染病態メカニズムについては私たちの研究成果をいくつか紹介したい。さらに、臨床家がボルナウイルス感染症を鑑別診断として考慮すべき症例を具体的に提案することで、この感染症の認知度の向上と対策に貢献できれば幸いである。
著者
川端 寛樹 佐藤(大久保) 梢
出版者
日本神経感染症学会
雑誌
NEUROINFECTION (ISSN:13482718)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.118, 2020 (Released:2020-05-13)
参考文献数
23

【要旨】ボレリア感染症としてライム病、古典型回帰熱および新興回帰熱が知られている。ライム病はわが国においては希少な感染症ではあるが、感染の機会は存在することが社会的によく知られている。古典型回帰熱は、「国内にはすでに存在しない、海外で流行している病気」として認識されていた一方で、輸入例が報告されたことや、新興回帰熱の発見があったことから、近年再び注目を浴びるようになった。本稿ではこれらボレリア感染症についてヒトの公衆衛生の観点から解説を行う。
著者
中島 一郎
出版者
日本神経感染症学会
雑誌
NEUROINFECTION (ISSN:13482718)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.60, 2022 (Released:2022-05-12)
参考文献数
21

【要旨】ミエリンオリゴデンドロサイト糖蛋白(myelin oligodendrocyte glycoprotein:MOG)は、中枢神経の髄鞘を構成する蛋白質の一つで、髄鞘の最外層に発現する免疫グロブリン構造を有する膜蛋白質である。近年、MOG を標的とする自己抗体、MOG 抗体が中枢神経に炎症性病変を生じるうることが報告されるようになり、MOG 抗体関連疾患(MOG-IgG associated disorders:MOGAD)として新たな疾患概念が確立しつつある。
著者
三須 建郎
出版者
日本神経感染症学会
雑誌
NEUROINFECTION (ISSN:13482718)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.56, 2022 (Released:2022-05-12)
参考文献数
12

【要旨】抗アクアポリン4(aquaporin 4:AQP4)抗体が発見されて以後、細胞表面抗原に対する抗体を検出することに重点が置かれる大きなパラダイムシフトがあったといえる。そのようななかで、わが国でも非ヘルペス性の自己免疫性脳炎のなかから最初に発見されることになったのが NMDA 受容体抗体関連脳炎である。以後、辺縁系脳炎において LGI1 抗体や AMPA 抗体などつぎつぎと自己抗体が報告されるにいたっている。これらの自己抗体は髄腔内で持続的に産生されることが知られ、病理学的に異所性リンパ濾胞を形成する形質細胞から持続的に産生されていることが明らかになっているが、AQP4 抗体のような補体介在性の細胞傷害はまれであり、NMDA 受容体抗体は抗体介在性に内在化させることで病原性を発揮するほか、LGI1 抗体はシナプスにおける蛋白結合を阻害することで、てんかん発作を誘発する。

1 0 0 0 OA 小児領域

著者
森内 浩幸
出版者
日本神経感染症学会
雑誌
NEUROINFECTION (ISSN:13482718)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.27, 2023 (Released:2023-07-21)
参考文献数
22

【要旨】子どもは当初 SARS-CoV-2 に感染することが少なかったが、オミクロン株に置き換わってから感染例が激増した。ただ子どもは大人(特に高齢者)にくらべて重症化することがきわめて少なく、その機序としては自然免疫応答の強さや抗感冒コロナウイルス免疫の交差反応が想定されている。重症化率は低くても感染例が激増したことを受けて重症例・死亡例がみられるようになり、特に国内では急性脳症の併発が危惧されている。またコロナ禍における社会の変化や子どもの感染予防対策が過度に行われることにより、子どもの心の発達を妨げられ心の健康を蝕まれていることに留意すべきである。
著者
﨑山 佑介
出版者
日本神経感染症学会
雑誌
NEUROINFECTION (ISSN:13482718)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.16, 2023 (Released:2023-07-21)
参考文献数
24

【要旨】次世代シーケンサーを活用したショットガンメタゲノム解析とはサンプル内に含まれる細菌や真菌、ウイルス、原虫などの病原体ゲノムをわずか1 つのアッセイで網羅的に検出できる革新的なゲノム診断技術である。わずかなサンプル量から病原体ゲノムを検出できるため、生検脳や脳脊髄液を対象にした本解析は、脳炎や髄膜炎の感染症スクリーニングとして役立つ。一方で、高コストであり、偽陽性や偽陰性の問題もある。